


K-5IIsの撮像素子他のPentaxで使われている部品を使って、RICOHのデザインでまとめ上げたPentax・RICOHの合作商品なんでしょうかね。
そうなると、K-5IIsに、Limited Lens(18oはないから、21o)を付けた場合と、同じような性能が出るちゅうことでしょうか(私は、古いK-5にLimited Lensを付けて遊んでいますが、十二分な写りです)。
そうだとすると、大変楽しみな商品ですね。S95の代替機を探していて、RX100に決めかけたのですが、迷いが出てまいりました。
書込番号:16089669
3点

>撮像素子他のPentaxで使われている部品
Pentaxと言うよりは、Sony?になりそうな…
書込番号:16089821
8点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000386303_K0000502110
値段がかなり違いますが、予算があればセンサーの大きいGRもいいと思います。
書込番号:16089835
1点

TAvモードはペンタックスの要素かと思います。
書込番号:16089861 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GRだけの機能として
インターバル合成がありますが、
ペンタックスと協業で
インターバル動画やアストロレーサー機能なんてのも、欲しかったかも、、、、、
単なるアホな妄想です。
書込番号:16089919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Southern Islandさんへ
以下のリンク内の記事にある
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130417_596344.html
>画像処理エンジンの開発では、拠点が離れているリコーブランド担当とペンタックスブランド担当でお互いレビューするなどして進めたという。
という一文から、少なくともGR開発時点ではリコーブランドとペンタックスブランドでは異なる開発拠点で開発されおり、
同時に開発の際にその程度の交流はあったということが読み取れます。
しかしペンタックスを吸収してからのリコーの人事の動きは非常に激しいようですし、
開発拠点を分けていても人材がどの程度原形を留めているのかはわかりません。
もしかしたら人材レベルではリコー開発経験者の一部やペンタックス開発経験者の一部が
他方のブランドの開発に関わっている可能性もあるかも知れないなと思って見ています。
http://japan.zdnet.com/cio/sp_09ohkawara/35031611/
の記事内には
>(デジタル一眼の)PENTAX K-30とPENTAX K-5II、(ミラーレス一眼の)PENTAX Q10、そしてGRは、リコーとペンタックスが一緒になってから開発を始めたもの。
という一文があるので少なくとも体制自体は完全にペンタックスリコー発足後に開発されたという事が読み取れます。
いずれにしても、一般消費者としてはメーカーの内部事情を推察しても限界があるので
商品そのものや実際に撮影された写真を見て判断されるのが一番良いように思います。
個人的には確かにGRのコンセプトで見た目はGRの外観ですが今までのGR DIGITALの開発者が
果たしてレンズネームのGRの文字を赤くしたりするだろうか?ということなどに、ややペンタックスの影響を感じています。
書込番号:16090148
3点

Southern Islandさん
先日、リコーさん主催の新型GRの体験オフ会に行ってきまして
設計の人に色々質問ができましたよ〜!
・新型GRに関しては、ほぼ100%リコーさん主導で開発を行った。
・APS-C・一型・4/3・1/1.7など、いろんな撮像素子サイズで複数の「新型GR案」があった。
↑の「新型GR案」も、リコーさんが原案。
・GRD4が出たくらいの時期に、ほとんどの仕様が決定(APS-Cを採用することなども含めて)
していて大型撮像素子を採用するにあたって、ペンタックスのノウハウを生かした。
ほぼ100%リコーさん主導で開発していると強調していましたが、
APS-Cを採用する決定打となったのは、ペンタックスさんのノウハウがあったから。
といったニュアンスでお話をしてらっしゃいました。
ペンタックスさんの技術力をフルに生かしつつ、リコーさん主導で開発したらしいです。
ペンタックスさんは主に撮像素子。リコーさんは主にレンズの開発。だそうです。
ファームウェアについては聞きそびれちゃいましたが、使ってみた感じペンタックスとリコーの
良いとこがミックスしてる感じでした。
蛇足:
新型GRを使わせていただきました(室内のみ)
画像も持って帰ることが出来ました。画面隅々まで解像していて、
レスポンスも良く、素晴らしいカメラに仕上がっていましたよ!
書込番号:16090339
15点

微光風さん、あの黄色いねずみさん、大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:16090396
2点

なんか。。。。
デザインがNEXみたいで、嫌だな。
写りにも、特徴がみられない。
もしかしたら、もの凄くつまらないカメラなんじゃないだろうか。
これだったらズーム付けろよ、みたいな。。。
書込番号:16091662
3点

パリュードさん、なんか今回はネガティブすね。
DPreviewの比較ツールにいつの間にかGRアップされました。
Coolpix A、K5IIs、E-M5何て選んで各ISO,RAWで比較すると面白いですよ。
意外だったのはjpegノイズリダクションがデフォルト強めで、何と無く既出サンプルが平坦に見えてる理由がここも関係してるかも。
RAWだとスッキリ気持ちよく解像してるかわりに、暗部ノイズがおなじセンサーのはずなのにK5IIsより多めで、同ISOでE-M5にも。。
RAW生成前に処理積極的にしていないとみるか、小型化で排熱に妥協があるとみるか。現時点での私の不安はここだけです。
すくなくともRAW画質については、GXR A16の画質を更に周辺像を改善して一段明るくなった以上はあると思いましたので個人的にはOKです。
書込番号:16091867
2点

>なんか今回はネガティブすね。
そうね、
右下のGRロゴなんだけどね、
これって「4」はどうなのか見た事無いんだけど、「3」までは、
グレーなんだよね、上品な気づかいだよね。
方(かた)やGRって、真っ白だよね?
レンズの所の赤はもちろん嫌らしいんだけど、
このロゴの白って、すごく嫌だね、私は。
表面にRICOHってネームすら入ってなかったのがGRDだったのに、
なんでこんなに目立つ様な事するのかしら。
こういう野暮なセンスって、ペンタだよね。
GRのネームバリューで、売ろうって魂胆がみえみえで、
ホント、気分が悪い。
書込番号:16091968
3点

「こういう野暮なセンスって、ペンタだよね。」
↑気に入らないからって、なんでもPENTAXのせいにするの止めたら?
書込番号:16091998
23点

えとね
GR1sとかゆーカメラわ白い文字になってるね。 /(・。・)
http://news.mynavi.jp/photo/articles/2005/11/01/gr/images/003l.jpg
これに戻したってゆー事なのかな? (・_・?)
でも、グレーのほーが品があっていいね。 (^-^)V
白い文字わ、田舎の学生さんの、学生服に白靴下みたいだね。
田舎っぺにわ、かっこよく見えるのかも。 \(^▽^@)ノ
書込番号:16092123
8点

製品のHPは確かに真っ白に見えますね。
しかし、GRブログのGRは今まで通りGRのロゴはグレーに見えます。
光源など光の影響なのか、それとも試作機と製品版の違いなのか
いまいちはっきりしません。
http://www.grblog.jp/2013/04/minew-201304-NewGR.php
http://www.grblog.jp/2013/04/New-gr-2013-Apr.php
対してこちらはβ機との記載で真っ白に見えます。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1304/19/news135.html
実際に出回る製品版はどうなるんでしょうね。
書込番号:16092278
2点

確かにGRDからGRを見ると、ここで大きく売ってやろうという気概はのぞけますね。
レンズ枠GRの赤は、確か28mm Lマウント発売時の彫刻色でそうなってたかと。また、本体彫刻と白色は銀塩GR-1からで
GRDでグレープリントになった時は逆に私はショボく思えました。あんまりペンタは関係ないのでは?
GRって元はフィルムのR-1が思いの外売れて気を良くしたのと、当時の高級コンパクトブームに乗って
グレートRと企画し、売り方もR-1を評価してくれた写真家とステマ?したのが確かはじまりでしたよね。
28mmで小さくしたのも、開発の方が機内食を撮影する趣味に使いたい隠れた要求があった。。何てのどかな話も。
それが段々マーケティング的に華飾されて、視神経の代わりとか、キャンディットフォトにとか、写真家も動員して
イメージ構築してった訳で。そういう意味で成功してきたと思ってますが、私はそれを否定しません。
けど、RICOHに山っ気を感じるのは昔から多かれ少なかれあります。
書込番号:16092311
5点

どうも見た感じ、「DIGITAL」を取った分、
デカく見えるのも、格好わるい。
せめて製品版はグレー(鮮明度をもっと落とした着色)にして欲しい。
書込番号:16092320
0点

文字の色ぐらいどっちでもよろしいでしょう?
カラバリでも出たら嘆きましょうよ。
書込番号:16092407
6点

>文字の色ぐらいどっちでもよろしいでしょう?
発売前で実機が出てないからワイワイゆってるのに、
かならず風紀委員さんが出てきちゃう。 (´ー`)
そーいれば、
文字のお色とゆえば、歯医者さんの看板わ大体緑色か青で書かれてるね。 (・_・)>
赤い文字のグーチョキ歯科医院とかわ見かけないね。 ( ̄ー ̄)v
書込番号:16092475
6点

手元のフィルムGRのロゴを見ると,GR1s と GR21 どちらも,白でなく銀だよ. ただし光沢がマット系やから,写真の写り方次第では白に見えちゃうやろな. APSC GR は写真でしか見る機会がない僻地住人だけど,写り具合から見て,フィルムGR同様のマットシルバーにしてると思ってます. フィルムGRとの対比云々言う向きは,中古も扱う大手カメラ屋さんならまだ頻繁に出会える機種なんやから,せめて現物を見て触って位はして欲しいですね.
個人的には,ここが白色,灰色,銀色の何れでも構わんと想ってます. カタログの3寸法をフィルムGRと同じにしてるだけで,各部のボリューム配分は似て非なる全く別の造形. 1/1.7" シリーズとも別物. なのにここだけ,フィルムGRや 1/1.7" GRD との違いを云々言うても,是非もなし(^^;).
1/1.7" GR は借用経験のみだが,GXR は使ってる. 主に GXR からで,借用機の朧な記憶も込みで言うと,Ricoh は,画像処理エンジンのノウハウが乏しいと言う心象あり. Pentax APSC DSLR は istD 時代のしか自分で使った事ないので,現役機を使う友人に確認. 奴曰く,画像処理エンジンのできは,図抜けて素晴らしいとは言わんが他社比で遜色ないそうな. APSC GR の画像処理エンジン回りには Pentax の手が入ってると嬉しいですね.
出回り始めたサンプル写真を見ると,解像感は素晴らしいし,歪曲も少なそうで,この辺りは高得点. だが,数値化し難い部分,例えば,材質感の描き分けとか曲面の立体感連続変化とかでは,?が何個も付くのが散見されるのは,不安要因. 小型センサーの画を高画質に錯視させるノウハウを APSC の画像処理に持ち込んだ故なら残念. RAW 現像で自分で追い込めば改善できるから,現像を苦にせん僕は致命傷とは思わん. でも,己のコンパクト機の用途を考えると,何だかなぁな気分. SONY RX1 も生成り JPG と自分で RAW 現像した奴の品質乖離が凄いが,それではコンパクト機としての使い勝手ガタ落ち. APSC GR は,Nikon Coolpix A 同様に,色温度さえ外さねば,生成り JPG がサクッと使える画造りで在って欲しい.
書込番号:16092502
1点

>文字の色ぐらいどっちでもよろしいでしょう?
いたよね、オリンパのスレに。
「ロゴくらい消されたってたいしたことじゃない」って言ってたヤツ。
デリカシーのかけらも無いね。
松本人志っていう芸人がね、
雑誌社が張り込みしてて記事にする時、必ず紺のジャガーに乗って何処何処へ
って書かれるのは、腹が立つって言ってた。
記事を書くのはいい、だけどな、オレのジャガーは黒なんだ、と。
オレは紺が嫌いなんだ、と。
わかるな、その気持ち。
色なんてどっちでもいいじゃん、ってあなた方思うでしょ?
ぜんぜん、違うぜ、それ。
書込番号:16092572
6点

ありゃりゃ
何で風紀委員ってばれちゃったのかな?
メガネかけたアイコンがいけなかったかな?
書込番号:16092597
1点

>パリュード さん
ごめんなさい、
あなたが白が嫌いだってことだけわかりました。
書込番号:16092712
4点

>あなたが白が嫌いだってことだけわかりました
違うよ。
私は、白いロールスロイスのオープンは好きだよ。
どっちだっていいという無神経さが嫌いなんだよ。
書込番号:16092756
4点

>なんでこんなに目立つ様な事するのかしら
まあライカの赤バッジよりは、マシな気がいたしますが。
それよりGRのカタログもらってきたけど、モノクロで手や足をにゅっと出すのが
最近の流行りなんでしょうか?
新型GRを購入するかどうかは、現物を手にしてから判断いたします。
書込番号:16092761
2点

>パリュード さん
言葉って難しいね。
私はあなたが白が嫌いなだけでGRを嫌ったらもったいないと思って
ピンクや水色よりいいんじゃない?
ていどの発言をしただけでした。
この後のスレの画像見るとシルバーっぽいので
このへんでご勘弁を
スレ主さん
脱線してすみませんでした。
書込番号:16092798
3点

オイルタンカー座礁で、
タールまみれになった、海鳥を見せられてるようだな。
ライカはレントゲン写真じゃん。
書込番号:16092928
2点

>言葉って難しいね。
ものすごく難しいよ。
ちゃんと伝わってるかなんて、どこにも保証は無い。
>が嫌いなだけでGRを嫌ったらもったいない
というより、GRDが好きだから、白にするなんて勿体ないと思う。
なんて野暮なことするんだろう。
これじゃあ、泉ピン子のシャネルだよ。
書込番号:16092942
3点

ペンタックスとリコーのシナジー効果でいいカメラになっているといいな。
書込番号:16094348 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

往年の名器 GR をイメージすれば、当然「白いロゴ」です。
その手法は当然ですので、別に良いではないですか?
また、デザインがNEXっぽいと言うのも、何を持ってそう言われるのか理解できません。
色やデザインなどの好みは、それこそ10人10色でしょうから、嫌なら購入しなければ良いと思います。
そもそも、スレ主さんの本来の主題である
>Pentax・RICOHの合作商品なんでしょうかね。
と、いうことに関しては今回違う様ですが、統合による効果は今後に期待もしつつ、
この会社には、特に他のBIGネーム社には無いスタイルが好きですので、統合しても別途に互の特性を殺さず、今まで通りのスタイルを継承し続けて行っても欲しい気もしますので、複雑ですね。
あまり、商売上手にはなってほしくありません。
いつまでも、「あっ、という作品と オイオイ・・という作品」を作り続けて欲しいですね。
個性で頑張れ、RICOH & PENTAX
書込番号:16100509
3点

確かにロゴは目立たない方がカッコいいけど、嫌なら自分で黒く塗ればいいだけでしょ。
僕は買ったとしたら黒で塗りつぶすな。
レンズ枠の記載は時として写り込むので、無いか黒の方がいいけど、過去のGRDではリコーがそういうレンズ枠への交換サービスをやっていましたね。
シャッターボタンの調整と合わせて、今回もサービス展開を期待します。
むしろ片ボケによるレンズユニットの初期不良とか、GRお約束のトラブルが心配です。
ま、リコーはサービスに持ち込めば対応はいいのだけど。
書込番号:16112080
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > RICOH GR」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2023/04/11 1:10:26 |
![]() ![]() |
2 | 2022/05/24 20:29:22 |
![]() ![]() |
3 | 2022/03/16 12:16:50 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/19 14:06:27 |
![]() ![]() |
4 | 2021/07/21 16:57:21 |
![]() ![]() |
8 | 2021/06/02 21:07:18 |
![]() ![]() |
3 | 2019/02/18 17:19:38 |
![]() ![]() |
6 | 2017/11/16 6:22:20 |
![]() ![]() |
6 | 2017/10/10 14:34:44 |
![]() ![]() |
22 | 2017/08/31 22:29:50 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





