


こちらを購入したのですが、GRD4のようなリコーブルーが表現できなくてモヤモヤしています。設定次第ではリコーブルーに近い青空を表現できるようなことをどこかで見た覚えがあるのですが、具体的な設定内容を教えてもらえないでしょうか(植物の緑や青空をより鮮やかに表現できるモードがあればよかったのですが…)。
書込番号:16237514
0点

ホワイトバランス微調整で、晴天モードの彩度をいじってコントラストを
+1にしても駄目ですか?
たぶん同じソニー製CMOSセンサーのα使ってますけど、順光下では
ラダックブルー調の紺碧の空が撮れてますよ。
書込番号:16237854
1点

ネズミのシェリーさん
こんばんは
ダーフクです
最近曇り空ばっかりで
青空がなかなか撮れなくて残念です。
過去に撮った写真があるのですが
この色はいかがでしょうか。
いかんせん色の感覚なので。。。
モンスターケーブルさんのおっしゃるっ通り
WB:晴天モード
画像設定:彩度、コントラスト、シャープネスをそれぞれ+1〜+2
周辺減光:強
にすると濃い空になるようです。
書込番号:16237973
6点


リコーブルーってたまに聞きますが、人によって結構感覚的な違いがある気がします。
ネズミのシェリーさんの考えているリコーブルー写真を、実際にアップされると回答が得やすいかと思いますよ。
書込番号:16238686
0点


WBがオートで、彩度とシャープネスが+1、露出補正±0で撮影しました。GRD4ですとこの設定できれいな青空が表現できていたのですが…(状況によって露出補正を調整していました)。
書込番号:16239191
0点

ちなみにGRD4の青空はこんな感じです。こういう澄み切った青空がGRでも表現できたらいいなと思っています。まだまだGRを使いこなしてはいないのですが、こうしてみるとGRデジタルの画質の素晴らしさを再認識してしまいます。こちらで教えてもらった設定で今度撮影してみたいと思います。ただこの先しばらくは梅雨空になってしまうようです…。
書込番号:16239207
2点

>だあふくさん
私も青空の設定、悩んでいました。σ(^_^;
設定、参考させて頂きます。
書込番号:16239376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは^^
私もGR欲しい!!
でも手が出ません(+_+)
ちょっと晴れ間がのぞいたんで私も便乗させていただきます^^
書込番号:16240225
2点

こんにちは(*^_^*)
リコーブルーなるものがどんなものかわかりませんが、
現像してみたものがありますのでUPしてみます。
若干アンダーですが、RAWからNRを切ってそれぞれの設定で現像したのみです。
順光で撮るとか、ちりや水蒸気の少ない状況下で撮るなども考えられますよね^^
ちなみに、リコーのライターさんが考えるGRブルーとはこんな感じのようです。
http://www.grblog.jp/2013/05/post-511.php
書込番号:16240375
7点

>ネズミのシェリーさん
参考画像ありがとうございます!
ちょっと自分のは濃過ぎましたね(^_^;)
>テンプル2005さん
お役に立ててよかったです!(^^)
過去にとった写真の中からネズミのシェリーさんの写真の色に近いような画像が有りましたのでアップしました。
GRDよりも青が薄い印象です。
【設定】
・Pオート
・WP:晴天モード
・画像設定:彩度、シャープネスを+2から+3
で撮影した写真です。
おそらく
・彩度を上げる
・露出をマイナス補正にする
・晴天モードにする
で目指す色に近づけることが出来るかもしれません。
書込番号:16241173
2点

>ちなみに、リコーのライターさんが考えるGRブルーとはこんな感じのようです。
>http://www.grblog.jp/2013/05/post-511.php
昨日今日と快晴の青空を撮りましたが、↑のようなブルーとは全然違うブルーです(^.^;
書込番号:16241432
3点



1代目GRの最後の青空です。(汗
何気なく撮影すると、確かにGRの方が青が弱い気がします。
逆に緑が強くなった気がします。
FZ200は、PLフィルター装着でも薄いです。
こんな事なら、GRも同じ場所で撮れば良かったかな?
書込番号:16241799
1点

昔のGR達はそんなに空が青かったかなーと思い、昔撮った写真を発掘してみたところ、、、
確かに青いですねー。現GRとは空の青味がまったく違います。
現GRは見た目そのまんまのリアルな空、旧GRは「あの時、空は青かった」という想い出補正がかかった空、という感じでしょうか。
書込番号:16241925
2点

リコーブルーって初耳なんですけど、コダックブルーと同じようなものですか?
リバーサルフィルム(スライドフィルム)のようなコッテリ発色なのかなと。
それにしても、
広ダイナミックレンジ化で階調が豊かになった → 眠い写真に見える
高解像度化して高精細になった → 色彩感を感じにくくなる
人間の目ってわがままです。
書込番号:16242102
10点


>リコーブルーについて
リコーさんのカメラ買っちゃって、失敗したと落ち込んでいる方もリコーブルーだよん。 (^u^)
書込番号:16243353
15点

専門家ではないので目で見た感覚と経験からの話になりますが
GRはGR DIGITAL IIIと似た露出傾向で割と明るめに撮ろうとする傾向があるように思います。
GR DIGITAL IVはGR DIGITAL IIIと同じレンズとセンサーを採用しているにも関わらず
同じ設定だとGR DIGITAL IIIよりシャッター速度が上がりやすい、つまり実際には暗めに撮影し、
若干暗部を持ち上げそれに合わせて調整された階調でJPEGを生成しているのではないかと思っています。
だからGR DIGITAL IIIと較べるとGR DIGITAL IVは白飛びし難い。
青空も同様の傾向でGR DIGITAL IIIは白飛びしやすかったため濃い青空を撮るには
露出をマイナス補正してアンダー気味に撮るしかなかった。
GR DIGITAL IVがJPEGとしては適正露出でも青空は濃い青で白飛びもし難かったのはその辺りに理由があると思っています。
GR DIGITAL IIIからGR DIGITAL IVになる時ベース感度を少し上げたのも、暗部を持ち上げる為だったのではないかと見ています。
GRの露出傾向はGR DIGITAL IIIと同様に明るめに撮ろうとするもののGR DIGITAL IIIとは異なり
基本的なダイナミックレンジが広いので白飛びしまくる程ではないようです。
しかし露出傾向自体は明るめなので青空は薄くなりがちのように思います。
これを本体設定のみで濃い青空にするには、露出をマイナス方向に補正しややアンダー気味に撮影し、
ダイナミックレンジ補正で適宜暗部を持ち上げる事でバランスを取ると恐らく希望に近い青空になってくるのではと思います。
また青空のみならず本体設定だけで絵づくりも近づけたいならばコントラストを割と思い切って上げると良いと思います。
シャープネスは好みですが僅かに上げると従来のGR DIGITALシリーズに近い雰囲気になると思います。
ただシャープネスより広ダイナミックレンジで明暗差が減ってしまった事が
絵づくりに及ぼしてる影響が大きいように思うので
コントラスト主体で調整する方が恐らくRICOHらしくなります。
ただコントラストを上げていくと色味も全体的に濃く派手になってくるので、
コントラストを上げる場合は彩度はやや下げる事で色味のバランスを取る方が良いかも知れません。
後はWBで微調整すると良いように思います。
逆に本体設定だけでGRに残るRICOHらしさを更に抜き去りたいならば、
彩度を上げコントラストとシャープネスを下げると恐らく他社にありがちな雰囲気にはなってくると思います。
書込番号:16243399
9点

ネズミのシェリーさん、リコーファンの皆さん、こんにちは。
ブルーの深さ綺麗さを特別に称されているのは、リコーブルー、コダックブルー、オリンパスブルーなどだと
思いますが、これはどれもCCDブルーであり、CCD時代に言われていたもので、CMOSになってからは殆ど耳に
しなくなったように思います。
CCDの透明感のある深いブルーは、彩度や色濃度を高めたから得られるのではなく、薄い彩度であってもしっかり
主張します。"東京には空がない"、高村光太郎の詩ですが、CCDブルーには、無くなった空が蘇って来るような
気さえします。
進化し続ける素子、処理エンジンで、CCDの良さも簡単に表現出来ると思ったりもしますが、思い込みや期待も
相まって(^_^;)、CCDブルーはやはり格別だと勝手に思っていますσ(^◇^;)
リンク先は、"花とオジ"さんがGX200でお建てになった"Ricoh Blue万歳!"です。私もこちらのスレ
で、沢山のリコーブルーをUPさせていただきました。
""Ricoh Blue万歳!"
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011284/SortID=12071384/#12071384
以下私のリコーブルーです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011284/SortID=12071384/#12127780
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011284/SortID=12071384/#12127792
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011284/SortID=12071384/#12134018
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011284/SortID=12071384/#12146391
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011284/SortID=12071384/#12160790
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011284/SortID=12071384/#12160886
書込番号:16243712
9点

GR、7万円代になったよ。 (゜ロ゜)
書込番号:16247703
1点

なるほど。みなさん、旧機種の発色に強い思い入れがあるんですね。
私は空の色にそんなに拘ってませんが、スタンダードの発色が今ひとつだなと思って
彩度 6 , コントラスト 7 , シャープネス 4 , 周辺減光 OFF
で様子を見てます。
書込番号:16249402
1点


すごい!!
価格が一気に下がりましたねー(^^)
APSCのGRがこんなに早く7万円台になるとは驚きです(゚д゚)!
リコーブルーですが
GRの空の色もまぁまぁ良いかなーと個人的に感じてます(^^)
土日は晴れるといいですね〜
http://www.dafuku.com/2013/06/GR-Snap-Photo-04.html
書込番号:16249757
4点

画質重視なカメラだと思っているのですが、意外と皆さんトイカメラ的な色が好きですよね。
書込番号:16250350
9点

「このカメラはもう別物」とか言ってる人もいるというのに、
リコーブルーが撮れるわけねーじゃん。
高画素高画質を求めたために、
それ以外のものすべてを失ったんだよ。
トイカメラ? 冗談でしょ?
トイカメラにはそういう薄っぺらさは、無いよ。
書込番号:16250514
3点

GRは階調表現が豊かになったから画の印象が眠くなりがちなのかもしれませんが、
やはり眠い画はやっぱり個人的には嫌なんです。
豊かな階調は残しつつ締めるところは締めて、撮影対象の存在感や立体感は表現して欲しいし、
そこがJPEGチューニングの腕の見せ所かと。
ネットにアップされている作例を拝見している限りでは、Nikon Aなんかだとそのあたりデフォルトでも
上手く処理されている気がします。
だったらAを買えよと言われそうですが、あちらはポケットに入れるには少ーし大きいんですよね。
なので、GRの画質設定をどこまで追い込めるのか気になっていて、このスレには凄く興味があります。
画質設定スタンダードよりメリハリがあって、ビビッドほど彩度が高くなくトイカメラほど癖のない画。
贅沢でしょうか?
書込番号:16250550
6点

「リコーブルー」と云う人のほとんどが、旧GRD(もしくはGXRかCX?)ユーザーなんだから、
素直にGRは別物だと割り切って使い分ければいいことと思いますが。
GRDの延長線上にGRが居なんですから、当然だと思います。
それから価格は最安が下がっただけのでしょ。
少なくとも私は、この価格一覧で7万円台ででているショップでは、カメラなんて買いませんけど。
(アフターサービスまで期待できる)いわゆるカメラ店や家電量販店の価格は89800円あたりから変わってません。
ま、量販店の価格対抗がどこまで対応してくれるのか次第ではあると思いますけど。
書込番号:16250954
4点

GR、8万円台になったよ。 (゜ロ゜)
書込番号:16251172
2点

>GRDの延長線上にGRが居なんですから、当然だと思います。
じゃあなんで「GR」なんていう名前を踏襲したかってことだよ、
当然じゃないのは。
書込番号:16251228
1点

>パリュードさん
>じゃあなんで「GR」なんていう名前を踏襲したかってことだよ、
当然じゃないのは。
とりあえずは中身はともかく、見た目はまぎれもないGRですから。
それに、極論で云うなら、リコーのブランドとして認知されているのは、良くも悪くもGRのみだからでしょう。
今回の新GRのスペックからいうと、私はGXR A12のリファインモデルとして出すべき内容だった、と今でも思ってます。(ボディサイズの大きさが違うとはいえ)GRをこのスペックで出してきたら、GXRのユニットなんて作らないんだろうな、と誰もが思うでしょう。
実際、今回の「GR」の登場で、一眼レフはKシリーズ、ミラーレスのQシリーズ、高級コンデジ単焦点のGRと汎用木MZ−1、低価格コンデジのOputioと、リコーペンタックス全体でみても、綺麗にブランドが整理されたと思いませんか?
書込番号:16251948
5点

35mmが有るでしょう
書込番号:16252245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AS-sin5さん。
私はね、どうもGXRを(諸事情で)切るために、
GRDをこういうふう(GR)にしちゃった、と
そう睨んでいる訳ですよ。
もちろんGXRにしても、もうこれ以上の高画質はいらないと思ってます。
そんなことよりやることはもっと他にあるだろう、という立場です。
付け加えると、GRの外観は、ぜんぜんGRDじゃないです。
もっとも、GRD4の頃からすでにおかしかった。
書込番号:16252797
3点

>>バリュードさn
付け加えると、GRの外観は、ぜんぜんGRDじゃないです。
もっとも、GRD4の頃からすでにおかしかった。
なにが言いたいのかわからん。
初代のままなにも変わらないカメラなんてどこのメーカーにも無いでしょ。
何を求めてるの?
文句ばっか言ってるけどこの人そもそもカメラ持ってるのかね?
君には初代GRDがオススメだよ。今なら中古で安いからきっと君のバイト代でも買えると思うよ。
書込番号:16257120
13点

どうなんでしょうか?
パリュードさんは、GXRは所持している感じがしますが…
機種レビューや画像アップがありませんので、彼の文章でしか判断出来ません。
GXRユーザーだと、GRは単に解像度の高いだけのGR機ではない別のカメラだと思うのでは無いでしょうか?
○解像度だけだとCOOLPIX Aに劣る。(X100Sと同じで絞れば同等)
○JPEG撮影は、COOLPIX Aより劣る。(此れは、最近知りました。RAW→JPEGで同等)
(滝撮影でも思いましたが、露出が長いほど画質的にGRD-4にも劣る)(これもデジタル処理のバグでしょうか?)
○GRD機と比較してWBがおかしい。(リコーブルーを参照)
○シャッターボタンが戻り難い(完全な製造過程での異常)
○マクロAFが、GRD史上TOP級に迷う。
○f値が暗い
○モードとタイミングによっては、NRが効かずノイズだらけの画像になる(バグと思われる)
とGXRユーザーにとっては、欠陥品に見えてしまうかも知れません。
因みに私は、そうは思いません。
GRが別物に関しては、パリュードさんと同意見ですが完全悪とは見なしていません。
寧ろ、使いたい道具と思わせてくれます。(これが、GR機中毒・リコー機中毒か?)
これが、私が2台目を購入させた最大の理由です。
私は、紛失したり破損したカメラは通常再購入しません。
時間の無駄と考え、他機種を購入するのが良いと思われるからです。
実は、2台購入しているのはGRD-4も2台購入しています。(此方は、お気に入り)(主に星景撮影・円周撮影)
ただ、GRが星景撮影・円周撮影・流星群撮影・Borg接続撮影で結果が出なければ
売却します。
GRD-4より天体適正が高い事と良いのですが…
■本題
水不足ですので、我侭は言えませんが…(他の方と違い、雨の日は一切撮影しません)
晴れたら、雲+青空を だぁふくさん設定で撮影したいですね。
最新ファームが出るまで、JPEG撮りま控えたいですね。(ノイズが多い時が有る)
暫くは、RAW撮りかな?
恐らく、近日中にファームが出るとは思いますが…
書込番号:16257323
5点

>何を求めてるの?
なにも求めていないんだよね、デザインに関しては余計な変更を。
GRD4で、
まことに嫌な事をするなあと感じた、上部全面のアールがエッジになったのを、
GRがそのまま受け継いで、しかも横巾が伸びた結果、
アップダウンダイアルのある局面の、なんと間の抜けた面構え。
デザイン的には野暮の骨頂だ。
しかも、このダイアル、うまく動かせないみたいじゃないの?
アホですよ。
書込番号:16257773
2点

> このダイアル、うまく動かせないみたいじゃないの?
個体差があるかも。
2台目なんだけど、1台目よりまわしやすい気がする。
か、指をあてる角度を掴んだか。
う〜ん、後者なのかなぁ…。よく分からないや^^;
書込番号:16257980
1点

ダイアルの件ですが、私のGR1台目も2台目も
スムースです。
個体差だと思われます。
書込番号:16258209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ダイアル、私も店で使ってみたところスムーズでした。
価格コムもあぼーん機能付かないかなー。
そしたら文句と荒しだけの面倒なIDは非表示にできるのに。
書込番号:16258604
9点

>しかも、このダイアル、うまく動かせないみたいじゃないの?
>アホですよ。
使いもしないで、アホとはなんだ。
書込番号:16258807
6点

>しかも、このダイアル、うまく動かせないみたいじゃないの?
>アホですよ。
もし、事実なら私もそう思いますね。
愛用している GRD III は気に入ってますが、この GR も気になって気になって。
操作性とか、ソフト面とか、開発段階で熟慮できそうですが、難しいのでしょうね。
GR U への布石かな(笑)
書込番号:16258960
1点

>もし、事実なら
GRD VやWからの人が以前に違和感として発言しているようですが、
>奥まっている感じで回しにくく感じたのですがいかがですか?
もしかしてもうGRに慣れて
VやWに違和感感じているかも?
書込番号:16259499
1点

だぁふくさんのデータを参考にして撮影してみました。
むっ、難しいですね。(汗
空ばかり気にしていると、他の被写体が真っ黒になってしまうと言う…
しかも、付属のソフトは暗くなったRAWの現像は便利なのですが周辺減光等のエフェクトが
使えないようですね。
掲載した画像は、JPEG撮影またはRAW→カメラ内現像です。
書込番号:16260895
1点

GR付属のシルキーは、便利なのですがエフェクト関係が使用可能なのか分かりませんが
私の知識では使えません。
風景等で、周辺減光出来ないのは少し味気無いかな?
時々、空ばかり気にして他の被写体が暗くなっているのが多いですので。
どうしても、シルキーに頼ってしまいます。
今回は、
○リコーブルーのテスト
○シャッター優先のテスト(1/1000・1/2000秒)
○マクロ撮影のテスト(GRのマクロAFは、信用できませんので結果的にMF)
梅雨の晴れ間にテスト撮影が出来良かったです。
2台目のテスト撮影ですが、1代目より使いやすいです。
○ダイヤルやシャッターボタンが、スムースになっている。
○モード撮影時での高感度撮影時、NRのバグが少ない。(今の所、0)
1台目は、頻繁にNRが使えなくなるバグが発生。
書込番号:16260957
1点

テンプル2005さん
設定を参考にしていただけて幸いです!
>空ばかり気にしていると、他の被写体が真っ黒になってしまうと言う…
そうなんです!!
露出を下げると空の色が濃くなるのですが
空以外が黒く潰れてしまいます。
WBを晴天で
・彩度
・コントラスト
・周辺減光
をもうちょっと強め(MAXでもいいかも?)にすると
空以外の色も保ちつつ、濃いブルーの空が撮れると思います。
なかなか難しいですがチャレンジしてみてください(^^)
リコーブルーに関する記事を書きました。
あまり参考になってないと思いますが(^_^;)
【RICOH Blue(リコーブルー)とは?】
http://www.dafuku.com/2013/06/GR-GRD4-RICOH-Blue.html
書込番号:16262490
1点

皆様が追求されている真っ青とは方向性が異なり恐縮ですが、、、
私はふぃーね♪さんにご紹介いただいた「リコーのライターさんが考えるGRブルー」の空もけっこう好みだったりします。で、いろいろ試しながら撮り歩いたところ、何枚か似たような空の写真が撮れました。つたない私にとっては、GRで真っ青の空を追求するよりも、この方向性の空を撮るほうが難易度が低そうです。
とはいえLR4で補正を入れているので、「撮れた」というよりは「作れた」と言ったほうが正確かもしれませんけど(苦笑)。
書込番号:16281655
1点

GRDからGRってモデルに変わったのですね。
出てくる写真、カチコチになってしまいましたね…
絶対買わないです。
GRD3を復活させる気になりました。
あの柔らかな色を楽しみます。
書込番号:16330637
3点

南の島で撮りまくりましたが、快晴ならカメラ任せでもしっかり青く写りますね。
つまり新型になって青さが減ったのは、GRのせいじゃなくて、日本の空が青くなくなったんじゃないかとw
書込番号:16401000
3点



このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > RICOH GR」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2023/04/11 1:10:26 |
![]() ![]() |
2 | 2022/05/24 20:29:22 |
![]() ![]() |
3 | 2022/03/16 12:16:50 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/19 14:06:27 |
![]() ![]() |
4 | 2021/07/21 16:57:21 |
![]() ![]() |
8 | 2021/06/02 21:07:18 |
![]() ![]() |
3 | 2019/02/18 17:19:38 |
![]() ![]() |
6 | 2017/11/16 6:22:20 |
![]() ![]() |
6 | 2017/10/10 14:34:44 |
![]() ![]() |
22 | 2017/08/31 22:29:50 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





