『テレビ側のLAN端子接続について』のクチコミ掲示板

2013年 6月 6日 発売

REGZAブルーレイ DBP-R500

  • BD-R/RE、DVD-R/RWをはじめ、より長時間の録画ができるBDXLの記録に対応した、ブルーレイプレーヤー/ライター。
  • 東芝レグザのハードディスクに録画した番組を直接ダビングできる、「レグザリンク・ダビング機能」を搭載。また、AVCHDビデオカメラからのダビングにも対応。
  • 毎秒24コマで製作された映画などのフィルム素材の映像を、変換処理を挟まず出力し、映画本来の質感で再現する、「1080/24pダイレクト出力機能」を搭載。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ DBP-R500の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBP-R500のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBP-R500のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBP-R500のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBP-R500の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBP-R500のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBP-R500のオークション

REGZAブルーレイ DBP-R500東芝

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 6月 6日

  • REGZAブルーレイ DBP-R500の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBP-R500のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBP-R500のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBP-R500のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBP-R500の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBP-R500のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBP-R500のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBP-R500

『テレビ側のLAN端子接続について』 のクチコミ掲示板

RSS


「REGZAブルーレイ DBP-R500」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBP-R500を新規書き込みREGZAブルーレイ DBP-R500をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

テレビ側のLAN端子接続について

2014/04/05 12:11(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBP-R500

クチコミ投稿数:30件

本機は再生の他にダビングができるのが魅力なので購入を検討しています。
テレビは東芝のZ8000です。テレビ側のLAN端子は既にインターネット接続で無線LANで使用済みです。
ダビングする場合は本機のLANケーブル接続先はルータ側となるのでしょうか。テレビとルータが置いているのは
別部屋であり、本機のLANケーブルをルータと接続させるのには長いケーブルが必要となる。
そのためにテレビのインターネットは無線接続にしている。本機はルータと無線接続することはできるのでしょうか。
それともダビングするときに接続済みの無線LANアダプタと本機のLANケーブルを入れ替えるしかないので
しょうか。その場合にはテレビ側のLAN接続設定もその都度換える必要があるのでしょうか。
本機のダビング方法がカタログや取説を見てもよくわからない。特にLAN接続がよくわからない。
ご教授をお願いします。

書込番号:17381922

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2014/04/05 12:30(1年以上前)

無線親機がなにか判りませんが、無線中継機能のついた無線ルーターを導入すればテレビとブルーレイで有線で接続出来ます。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/whrg301n/nwds0001.html

書込番号:17381977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2014/04/05 12:53(1年以上前)

クリームパンマンさん、ありがとうございます。
ルータはNECのAterm WR8750Nでテレビに無線接続しています。
本機に無線LANアダプタを接続すれば無線でダビングできるということでしょうか。
テレビとルータは別部屋にあり、有線では接続したくない。

書込番号:17382031

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/04/05 12:55(1年以上前)

ねこのみーぼうさん

今回の話は「R500 を無線 LAN 接続できるか」という質問で書かれていますが、それについては「機器を追加すれば可能」だと思います。

具体的には、「イーサネットコンバータ」を買って、それと R500 を「有線 LAN ケーブル」で接続し、コンバータとルータを無線 LAN 接続すれば OK です。

で、おそらくは Z8000 も同様にイーサネットコンバータで接続されているのではないかと思います (Z8000 用に「無線LANアダプタ」を使っていると書かれていますが、実際はイーサネットコンバータ機器だろうと思います)。

Z8000 用にイーサネットコンバータを使っている場合、Z8000 の LAN 設定はあくまで「有線 LAN」としての設定なので、設定変更等は不要です。(Z8000 とコンバータの間は LAN ケーブルを使っていると思いますが、Z8000 からすると、その先がコンバータ (無線 LAN 変換) なのかどうかは知るよしもなく、あくまで有線 LAN として動作しています)


ここまではよいとして、問題は「ダビングする時にその接続方法で問題ないか」という点です。

テレビも R500 も無線 LAN 接続だと、ダビングの際に無線 LAN 通信部分を 2 回通ることになり、無線 LAN の速度が十分でなくてダビングが失敗するもしくは、BD 書き込みに非常に時間がかかるようになる可能性があります。


で、ここで再度「本当に R500 を無線 LAN 接続する必要があるのか」という点に戻ります。

R500 を置く場所は Z8000 と同じ部屋 (R500 と Z8000 を HDMI ケーブルで接続する予定) ということでしょうか?

もしそうなら、今使っている「無線LANアダプタ」(実際はイーサネットコンバータ) の LAN 端子に空きがあればそこに R500 を有線 LAN ケーブルで接続すればよいですし、その「アダプタ」が WLI-UTX-AG300 (もしくは類似製品) であって、「アダプタの LAN 端子」の空きがないのであれば、LAN HUB 製品を買って、Z8000 と「アダプタ」(コンバータ) の間に LAN HUB を入れ、そこに R500 も接続すればよいでしょう。


他にも、2 ポート以上の LAN 端子を持つイーサネットコンバータ (もしくはイーサネットコンバータ機能を持つ無線 LAN ルータ製品) に買い換えて、テレビとルータと R500 の LAN のつなぎ方を変えるという方法もあります。


そうすれば、Z8000 と R500 の間は LAN HUB もしくはコンバータの LAN HUB 部を使った有線 LAN 通信になるので、安定したダビングができます。


LAN HUB 製品の場合は 3 ポート以上のものならどれでもよいでしょう。


コンバータの場合、その手の (2 ポート以上の LAN 端子を持った) 製品としては、例えば以下のものがあります。

コンバータ:
 バッファロー WLAE-AG300N

コンバータ機能を持つルータ:
 バッファロー WHR-600D (2.4GHz & 5GHz)
 バッファロー WHR-300HP2 (2.4GHz)

書込番号:17382037

Goodアンサーナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/04/05 13:19(1年以上前)

ねこのみーぼうさん

文字だけだと分かりにくいと思いますので、参考になりそうなイメージ図の URL を貼っておきます。


[2 ポート以上の LAN 端子があるコンバータを使う方法]

http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/images/setuzokuzu.jpg

上の図の左側の「LAN 端子用無線子機」というのが「イーサネットコンバータ」です。(前に書いたのとは機種は違いますが)

そこに図のようにテレビや R500 を接続します。

上の図の機器は 4 ポートなので 4 台つながっていますが、今回なら Z8000 と R500 の 2 台だけつながればよいわけですね。


[1 ポートのコンバータに LAN HUB を追加する場合]

http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wzr-hp-g54_e/images/zu3.jpg

上の図の場合、WLI3-TX1-G54 というのがイーサネットコンバータになります。複数の機器をつなげるために、間に LAN HUB を入れているわけです。

それを WLI-UTX-AG300 等に置き換えて見てもらえばよいです。


なお、現在使っているのが WLI-UTX-AG300 の場合、「テレビに USB で接続しないといけない」と思っているかもしれませんが、実は WLI-UTX-AG300 の USB 端子は電源を取るためにしか使っていません。

なので、AC コンセントに挿す USB 電源アダプタ等を使えば、テレビから離れたところでも使えます。(LAN ケーブルは直接もしくは LAN HUB 等を介して接続しないといけませんが)

書込番号:17382100

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2014/04/05 13:20(1年以上前)

NECにも中継機能がついたものがあるのでこちらでも良いかもしれません。

http://121ware.com/product/atermstation/product/comparison.html

親機と中継機の間は無線で接続し、背面のLAN端子とテレビとブルーレイの有線LANを接続します。この方法だとブルーレイとテレビは有線で結ばれますので安定するはずです。

書込番号:17382105

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2014/04/05 13:45(1年以上前)

shigeorgさん、大変ご丁寧なアドバイスをいただき、ありがとうございます。
テレビ(Z8000)に接続しているのは、無線LANアダプターでIO DATAのWN-AG300EA-Sです。これはインサーネットコンバータなのかな。
2ポート付いているので片方に本機(DBP-R500)を有線接続すればよいのですね。それともう一つの方法として、
LAN HUBを介して無線LANアダプター(WN-AG300EA-S)と本機(DBP-R500)をテレビに接続する方法もあるのですね。
LAN HUBの方が拡張ができるのでよさそうですね。どちらにしても本機(DBP-R500)は使用できそうなの購入を検討します。







書込番号:17382169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2014/04/05 13:58(1年以上前)

shigeorgさん、さらにご丁寧に説明図まで添付していただき、ありがとうございます。
大変わかりやすく理解できました。

書込番号:17382206

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/04/05 14:06(1年以上前)

ねこのみーぼうさん
> IO DATAのWN-AG300EA-Sです。

なるほど。

これ、製品説明では「無線LANアダプター」って書いてありますが、一般的な名称 (製品種別) としては「イーサネットコンバータ」です。


ところで「-S」ということは 2 台セットだと思いますが、現状では 1 台だけ使って親機である WR8750N と接続しているのでしょうか?

それとも実は 2 台セットで無線 LAN 接続をして、ルータ側の WN-AG300EA とルータの間を有線 LAN 接続しているのかな?

(この疑問・質問は興味本位で聞いているだけなので、今回の話に影響するものではないです)


> 2ポート付いているので片方に本機(DBP-R500)を有線接続すればよいのですね。

そうです。


> LAN HUBを介して無線LANアダプター(WN-AG300EA-S)と本機(DBP-R500)をテレビに接続する方法もあるのですね。

WN-AG300EA だけだとテレビのある部屋では 2 台までしか LAN/インターネット接続できませんが、LAN HUB を追加すれば接続できる機器を増やせるということです。

例えば今後 BD レコーダーを買い足すなんて時に有効ですね。


ちなみに、LAN HUB は数珠つなぎにもできますので、LAN 接続機器がどんどん増えていった場合は、LAN HUB を買い足して、さらに間に入れれば OK です。

まあ、最初から多めのポート数の LAN HUB を買っておくというのもありですが。


ちなみに我が家のリビングはレコーダーや各種の機器が増えていって、現在 16 ポートの LAN HUB にしていますが、そろそろポート数が足りなくなりそうです...

それ以前に、テレビ (REGZA Z7000) の HDMI 端子が 4 つしかなくて足りなくて、5 ポート HDMI 切替機をつないでいますが (合計 8 台分)、こちらはすでに満杯だったりします。

書込番号:17382224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2014/04/05 14:10(1年以上前)

クリームパンマンさん、いろいろ調査していただきありがとうございます。
現在、テレビに接続している無線LANアダプタの空きポートを使用するか、新たにLAN HUBを介するかで本機を
使用できそうです。助かりました。本機の購入を検討します。


書込番号:17382229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2014/04/05 14:35(1年以上前)

shigeorgさん、ありがとうございました。

1.WN-AG300EA-S
親機と子機のセットです。親機はNECルータWR8750N、子機はテレビZ8000に接続しています。
  親子間は5GHZ帯の接続なのでテレビはスムーズに見れています。本来ならインサーネットコンバーターの子機のみで
  ルータに接続すればよいと思うがこれは親機と子機のセット接続です。無駄な買い物かと思います。

2.LAN-HUB
こちらの方が今後の拡張性があっていいですね。

書込番号:17382284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2014/04/05 14:50(1年以上前)

皆さん、早速貴重なアドバイスありがとうございました。
お陰様で疑問に思っていたことが解決しました。

書込番号:17382325

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/04/05 15:49(1年以上前)

ねこのみーぼうさん
> 無駄な買い物かと思います。

でも、おそらくは「親機」も設定を変更すれば「子機」になると思うので、WR8750N と接続できると思います。
(製品セットの 2 台の機器は、ハードウェア的にはまったく同じで、初期設定が違っているだけだと思います)

なので、さらに別の部屋で無線 LAN 接続したくなった時に、親機も子機設定に変更して、それぞれの子機を WR8750N と接続しなおして、2 箇所で無線 LAN 接続するという使い方ができると思います。

書込番号:17382460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2014/04/05 19:37(1年以上前)

shigeorgさん、ありがとうございます。
実は無線LANアダプターWN-AG300EA-SはLANケーブルをつなぐだけでテレビに簡単につながるとの
うたい文句であったので購入しました。実際は簡単にはつながらなくて、IO DATAとやりとりしてようやく
つながりました。テレビ側のLAN設定が必要であった。テレビZ8000のIPアドレスは自動取得ではだめで手動で設定
してつなげました。おそらく子機のみでも無線ルーターにはつながるとは思うが、セットでなんとか使えるように
したのでこのまま使用します。親機が無駄だと思うがしかたがないです。

書込番号:17383115

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「東芝 > REGZAブルーレイ DBP-R500」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ DBP-R500
東芝

REGZAブルーレイ DBP-R500

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 6月 6日

REGZAブルーレイ DBP-R500をお気に入り製品に追加する <439

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング

ブルーレイプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る