


エアコン・クーラー > 三菱電機 > ズバ暖霧ヶ峰 MSZ-XD404S
エアコンのことに素人なので、教えてください。
三菱ズバ暖XDを購入しました。
取り付けの際、業者の方には、何を気をつけたらよいのでしょうか?
新冷媒なのかもわかりません。
アドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:17490180
0点

業者はプロでしょうから特別気を付けることは無いと思いますけど、自宅に取り付けるんでしたら配管カバーはホームセンターで買われてご自身もしくはお友達に頼んだ方がかなり安く上がりますよ。取り付けは数カ所のビス止めです。
書込番号:17490208
0点

冷媒は仕様書から R410A となっています。
>取り付けの際、業者の方には、何を気をつけたらよいのでしょうか?
1.壁の構造で強度を損なわないような場所に穴をあける(すでにそのために開いているものはありますね)
2.風が強い時に逆流しないように設定してある(やむを得ない場合もあります)
3.排水がスムースに流れるように取り付けてある事。(内機の取り付け時に水準器を当ててみているか?等)
4.外機の設置には、できれば夏は日陰になり、冬は日が当たる場所が良いでしょう。
5.保温材は丁寧に巻いている事。
6試運転時に吸い込みと吹き出しの温度を測る事。
7.基本は外機はアースをとります。
こんなところでしょうか。
書込番号:17490261
1点

新冷媒というのが微妙な言い回しになるんだと思います。
現状で新冷媒というならダイキンとパナが採用したR32になると思いますが三菱のカタログには
変更したという書き込みは見当たりませんでした。
個人的には業者さんに真空引きは電動でと頼んでみる(お店の購入時の方が確実かもしれませんが)
のとスレ主さんのお気持ちしだいですが作業中の業者さんに何かおやつでも差し入れしてみては
いかがでしょうか?
最初から喧嘩腰より気分良くやって貰った方がきちんやってくれるかもしれませんよ。
書込番号:17490283
0点

配線クネクネさん 初めまして
>真空引きは電動で
最近は家庭用でも真空引きは当然なのでしょうか?
それとも別途費用がかかりますか?
書込番号:17490319
0点

スレ主さんこんにちは
商品には取扱い説明書とは別に工事説明書が必ず添付されています。
基本的にはその工事説明書に従って講じすればOKです。しかし、大抵の工事業者さんは取扱い説明書はお客さんに引き渡しますが、工事説明書は破棄されますので、工事の前に工事説明書は捨てずに残して下さいとお願いしてみられてはいかがでしょうか?
正直に申し上げますと、ほとんどの工事業者さんは工事説明書を読みません。一応、ざっとで結構ですから目を通してもらえれば、工事の信頼性は向上するでしょう。
それと、汗水たらして仕事をする方には缶コーヒの一本くらい適当なところで差し入れなさったらいかがでしょう。
意外とそういった気配りで、いい仕事をしてくれるもんです。自分も現場仕事をしていた経験から申し上げますが、いくら大金を提示されようが、職人ってのは気の食わない客先での仕事は気が乗らない、なんか中途半端な仕事になる。気持ちよく仕事させてくれる客先ではいい仕事します。そんなもんです。
書込番号:17490531
0点

間違っていました。
ガス抜きではなくて、真空引きなんですね。
業者用の説明書をもらうこと、気分良く作業をすすめてもらうことですね!
参考になりました。
1981sinichirou さん
>6試運転時に吸い込みと吹き出しの温度を測る事。
エアコン本体の吸い込みと吹き出しの温度をはかり、
どのようだと正常に取り付けられたとわかるのでしょうか?
それとも、室外機のことでしょうか?
素人な質問ですみません。
書込番号:17491842
0点

京にゃん さん、こんばんは。。
ご購入おめでとうございます!
吸い込み温度と吹き出し温度について、正常とされる温度差は
11,12度〜15度あれば良いです
また、三菱/ズバ暖の高出力運転時に吹き出される温度は
50度はゆうに超えます
それ以下であれば、ガス漏れなどを疑わなければなりません
温度計を用意され、工事後測定してみるのも良いでしょう
ところで新潟では積雪も多いですが、対策として防雪部材もオプションとして購入されていますか?
書込番号:17491955
1点

温度測定は
室内機の 吸い込み温度 (フィルターのある全面パネルの付近)と
吹き出し温度(風の出てくる部分)でそれぞれの温度差を測定します、
書込番号:17492332
0点

本体の温度を測れば良いのですね。
アドバイスありがとうございます。
wenge-iroさん
エアコン選びで、良いアドバイスを頂きまして、ありがとうございました。
マンションのベランダで吊るタイプなので、防雪部材は、必要ないかな?と思っていました。
雪はつかないけれど、風はものすごくあたります。
今使っているエアコンは、なにも付いていません。
風対策用に良い物は、ありますか?
書込番号:17492507
0点

まぁ 時期的に大丈夫だとは思いますが
真空引きお願いしますね 電動?手動 と 一言・・・
何時もこれで 揉めますので、
新品の施工で 晴天なら どちらでもさほど問題有りませんが
雨の施工なら 電動でお願いしてください。
気になる事は 購入時に販売店で どんどん質問して
真空引き施工等の約束事は 工事伝票にやり取りを記載してもらってください。
書込番号:17493079
0点

三菱だけでなくパナやダイキもが混合冷媒の410Aを使用していた時期がありますが
混合冷媒の性質状空気に触れると変質する事でコンプレッサー等の機械廻りに影響が出る
と言われているみたいで真空引きは必須みたいな事を業者というか知り合いに言われた
記憶があります。
書込番号:17494144
1点

京にゃん さん、こんばんは。。
取り付けは天吊りなんですね
現状でも問題なければ防雪部材の取り付けは考えなくても良いのではないでしょうか
それに風対策といっても防雪フードくらいなもので、天吊りの場合には
金具に引っかかってフードの取り付けは不可能だと思います(側面の防雪フードなら取り付け可能)
真空ポンプさんも仰っているように、詳細なところまで事前に打ち合わせしておいた方が
後々トラブルにはならないですよ
書込番号:17494204
0点

>風対策用に良い物は、ありますか?
マンション ベランダで天井吊り下げなら よほどシッカリとした
固定でないと 飛ばされる危険もあるので 慎重に。
因みにこの機械は R410A使用機です、
R410Aが市場に出たのが1998年からですから 何時まで新冷媒と呼ばれるのか
疑問ですが 未だに真空引きをハショル事が有るので注意が必要です、
最近ではR32 単一冷媒が出回り始めていますが、
元々R410Aは HFC-32、HFC-125の2種混合で、擬似共沸冷媒です
R32は
極わずか燃性があるため着火源となりうる機器類の使用を避ける様に勧告されています、
書込番号:17494288
0点

配線クネクネさん
情報ありがとうございます。
最近の情報に疎かったのでへええと思いました。φ(.. )メモメモ
書込番号:17494366
0点

1981sinichirouさんそういえば質問内容に費用が有料かどうかというのもありましたが普通なら
無料というか一般的な工事費の中に含まれていると思いますよ。
書込番号:17497628
1点

配線クネクネさん
再度ありがとうございます。
なるほど
書込番号:17497638
0点

無料が当たり前みたいな感じで書かれているので 一言、
そもそも R22の時代には メーカー自身が本体冷媒による
エアーパージを推奨していました、
(中には真空引きで施工する人も多数いました)
環境問題(オゾンホール)が取り沙汰されR410AやR407C
と云った新冷媒が搭載され 従来の工法では問題があり
工具の一新 真空ポンプによる真空引きが標準となりました、
機材 資材 工法 これ等の変化に伴い 手間も費用もかさむ中
工賃等の経費は上がる事無く 価格破壊により下がる一方、
この様な状況で 中には 手順を守れない業者も有り 色々問題に
成っています、
なので 真空引きはして当たり前では有りますが
それらの行為は工事業者のモラルや善意による処が大きく
施工に携わりもしない方々が 無料でやって当たり前とか
本来標準工事に含まれていて当然等と言った無責任な発言には
背筋が寒くなる思いを禁じえません。
書込番号:17497734
2点

>環境問題(オゾンホール)が取り沙汰されR410AやR407C
と云った新冷媒が搭載され 従来の工法では問題があり
工具の一新 真空ポンプによる真空引きが標準となりました、
ならば当然と言うしかないですね。
やらなければ手抜き工事でしょうし、
工賃については、これはデフレの事もありますし、需要供給のこともありますし、
エアコンの工賃だけの話ではないのでなんとも・・・
書込番号:17497753
0点

そういえばスレ主さんに質問なんですが室外機が天吊り仕様という事なので
排水廻りの費用って別途請求されましたか?
自分は栃木県宇都宮ですが街中のアパートやマンションなんかで天吊りされて
いる室外機は見かける事がありますが以前に貰った工事説明書では寒冷地では
ないので付属のアダプタを利用して排水ドレンホースを接続する事で霜取り
動作で発生した水分を排水しているみたいですが失礼ながらお住まいの新潟の
様な寒冷地の場合はこの方法は使用不可だったと思いますよ。
一般的な地べた置きなら底に付いている排水口の数を増やして垂れ流しで対応
可能にする場合もあるみたいなんですが以前にパナのカタログで見かけた程度
ですが霜取りの排水に関しては専用の排水部材がありましたよ。
書込番号:17505056
0点

皆様、いろいろなアドバイスありがとうございます。
イオン担当者から連絡があった時に、真空引きは電動ですか?の質問に、素早く業者に確認してもらえました。
電動だそうです。
取付け現場でも確認したいと思います。
それと、寒冷地の排水方法ですが、今取り付けてあるエアコンは、ただホースと管が壁沿いにつないであって、
下に流れるようになっています。
排水廻りとして、別途請求はされてないです。
天吊タイプということで、標準よりは割高な取付け料でしたが…
お店は、上越店(新潟市よりも、寒くて大雪の降る地域です)で購入ですが、
特別そのような案内もなかったと思います。
書込番号:17510586
0点

>取付け現場でも確認したいと思います。
室外機周りではこんな事が展開されますので参考まで。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/478/Page=8/SortType=ThreadID/#478-20
書込番号:17511135
0点

いろいろなアドバイスありがとうございました。
お返事が少し遅くなりましたが、取り付けのご報告いたします。
なごやかに取り付けが進むように、邪魔しない程度にお話をしたりしました。
気になったことは、質問したりして、初めは口数の少なかった業者さんも、
後半には、いろいろ説明してもらえました。(ゴミの取り方とか)
もちろん、お茶もおすすめしました。
一番気にしていた真空引きは、作業前に声を掛けてもらえました。
自動で真空引きが完了するそうです。
しかし、配管のつなぎを新人さんらしき方がしたために、バルブが緩んでいて、
エアが漏れている音がしていました。
なかなか真空引きが終わらないなぁと思っていましたが…
その後、しっかり絞めなおして完了。
もし、エアが漏れていたらどうなるのか、質問すると、
最近のエアコンは、すぐ止まるそうです。
ルーバーが少し外れているだけでも(お掃除ができるように、簡単にはずれるそうです)
止まってしまうそうで、なかなか面倒になっているそうです。
室内用の配管カバーを、付けてもらったのですが(別料金で案内されてました)
サービスしてくれたので、とても嬉しかったです。
まだ、除湿しか使っていませんが、なかなかいい感じです。
今年の電気代が下がるのか?楽しみです。
また使用感などご報告いたします。
書込番号:17601179
0点

満足されている様なので 何ですが(⌒_⌒;
>自動で真空引きが完了するそうです。
いえ そんな訳有りません(汗
>もし、エアが漏れていたらどうなるのか、質問すると、
>最近のエアコンは、すぐ止まるそうです。
う〜ん かなり 厳しい説明です。
停止して 被害が拡大しない様な説明ですが・・・
まぁ とりあえずきちんと施工された事を願いましょう^^
書込番号:17602516
0点

ちょっと説明が変でしたね。
真空引きの機械をつけて、完了したら表示で確認できると言っていました。
簡単そうに作業されてましたが、本当は面倒な作業なのでしょうか?
なんだか不安になってきました。
書込番号:17603372
0点

>真空引きの機械をつけて、完了したら表示で確認できると言っていました。
たぶん ゲージで確認出来ると云った趣旨の事でしょう、
取りあえず 前回の写真の様な道具を使っていたら 大丈夫です^^
書込番号:17603746
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三菱電機 > ズバ暖霧ヶ峰 MSZ-XD404S」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2014/07/11 21:04:40 |
![]() ![]() |
27 | 2015/12/02 23:53:19 |
![]() ![]() |
0 | 2014/02/20 12:35:26 |
![]() ![]() |
3 | 2014/02/05 13:41:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





