FDR-AX100
- 1.0型約1420万画素裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載し、暗所でも低ノイズで高画質な撮影が可能な4Kビデオカメラ。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、見たままの質感や高精細な描写が可能。広角29mmの「ZEISS バリオ・ゾナーT*」レンズを備える。
- 4Kの長時間記録やハイビットレート撮影が可能な記録方式「XAVC S」を採用している。
久々に注目を集めるビデオカメラなので
ソニーショールームに立ち寄りました。
が、モックのみで触ることはできず・・・。
そしてデモ映像のファイル名が「FDR-AX100_PV_2K.....」
って画面に表示されてた気がするんだが
省略された....の部分が何だったか気になる。
で、カタログpdfをよく見たら気になる点が・・・
1.スタンダードモードのシャッタースピードが1/60secまで。
30fpsなんだから1/30secもつけてくれればいいのに。
なお、シャッター優先やローラクスならば可能。
2.本体でXAVC Sの分割ができない。
プレイリストも非対応。
ハイスペックPCを持たないでうっかり購入してしまった人の
編集・視聴環境がマジで心配である。
タダでもらえるというMovieStudioからSDXCに書き出して
AX100で再生とかできるのだろうか?
書込番号:17087752
0点
ビデオカメラのシャッタースピードは基本1/60なんですよ。
被写体に合わせて1/60〜1/200程度で調整することもありますが。
1/60より遅いシャッターを使うのはカメラ側の都合に過ぎません、
(暗くて映らないから等、本来ならカメラの性能が高ければ済む話)
もしくは意図的に特殊な効果を狙って撮る場合。
素人がオートで撮ってて暗いからなどで勝手に1/30になられたら
ブラー掛けたようなボケた画になって予期せぬ失敗を引き起こします。
AG-AC90・XF100などで普段30pモードで撮影してますが
ENG向け業務機も30pモード時、勝手に1/60より落ちることは有りません。
>ハイスペックPCを持たないでうっかり購入してしまった人の
>編集・視聴環境がマジで心配である
XAVC S に対応した編集ソフトを導入する必要があるのは止むを得ないが
早期に対応しそうなソフト、EDIUS・Premireなどでは
プロキシ編集、1/2・1/4・1/8デコード(最終書出し時は時間かけてフル解像度で処理できる)
などを備えているので低スペックでも問題なしと思われます。
1万以下のソフトが対応するころには4K再生できるPCが10万以下でしょう。
書込番号:17087897
2点
今のところはあまり興味が無いのでまだ見に行っていませんが・・・
HPによると17日から展示されているようですが、デモ機はまだなのでしょうか?
30fpsなのにこれまでと同じく下限が1/60までなのは謎ですね。
ところで、少ししかHPを見ていませんが、私もしょっぱなから疑問が・・・
こちらのセンサーは16:9型なのでしょうか?RX100M2と同じセンサー(13.2mm x 8.8mm)だと思っていましたが・・・
また、画角は昨年モデルまでの26mm〜よりも狭い29mm〜となっていますが、
どの従来機種と比較して広くなったようなことをアピールしているのでしょうか?
ちなみに、同じページで期待できそうな機能としては、「全画素超解像ズーム」ですね。
一眼やコンデジでの使用感では、明るいところでは従来の「エクステンデッドズーム」よりは良い感じで使えそうです。
(暗いところでは同じようにドロドロになるかと思われます)
書込番号:17087901
0点
24pでシャッタースピード1/48が下限と同じようなものでは。
オートで勝手に1/24まで下がったら使い難いからね。
モーションブラーで見え方が一気に変わるから。
オートでそこまで落ちると変わった時に違和感があると思う。
フレームレートの倍ぐらいまでは使える範囲。
それとも同じようなものでは。
オートで撮影する人にはスローシャッターは必要ないんじゃないかな。
CX720Vやpj790Vなどの今までのモデルでも24pの場合そうだし。
実際は、昼間は1/60固定か意図的に1/30固定で使う様になると想定できるから
SS優先モードで対応していれば問題ないのでは。
それよりNDを内蔵したことに評価だよ。
書込番号:17088418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ゼロゼロのしのさんと内容が被ってた。。。
書込番号:17088438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 久々に注目を集める
「ごく一部のマニアの間で、久々に注目を集める」ですよね。
一般の人は見向きもしてなさそうな気がします。
>1.スタンダードモードのシャッタースピードが1/60secまで。
確かに、今までソニーのビデオカメラらはシャッター速度がスタンダードで1/8〜や1/30〜
から始まっていたのに、本機種は民生用で30pにも関わらず、スタンダード1/60〜になっている。
1/8や1/30のモーションブラーの違和感を感知できるマニア層や業務層向け、ということか、
モーションブラーにクレームが出ていたので今年から止めたのか。
いずれにせよ、30pだと1/50までは許容範囲だと思うので、自分はシャッター固定の1/50で撮ろうと思います。
それで少しはレンズの暗さを補える。
書込番号:17088719
2点
30Pなのに1/60が下限、というのは理屈の上からもおかしいし
運用上も不便きわまりないと思います。
低照度下の画質面やフリッカーの問題がありますので。
シャッタースピード設定すればいいじゃんと言うのはその通りですが
ハンディカムですからお気楽に撮れるようにして欲しいものです。
…と思うような客層は相手にしていない、ということかもですけれど。
ちなみに、中身がほとんど同じと思われるデジカメのRX10では
スローシャッターが初期値でONになっており、
放っておくと60コマ撮影でも1/30まで落ちちゃいます。
そういう意味では良心的ではありますね。
>従来機種
都合のよい機種を引っ張ってきて、従来機種にしちゃいますからね…。
ソニーとパナに目立つような気がします。
書込番号:17088858
2点
>2.本体でXAVC Sの分割ができない。
凝った編集をしないライトユーザーはPCを使わずに、CESで試作機が展示されていたHDDメディアプレーヤーに保存という手もあるかと思いますが、本体でカット編集すら出来ないのはつらいですね。
書込番号:17089090
1点
近くに用事があったので大阪のソニスト寄りましたが、
ガラスケースに入れて飾ってあるだけでした (-_-)
よっぽど触られたくないんでしょうね。色々な意味で。
何のための先行展示か聞きたくなりましたが、
言っても仕方ないのでそのまま立ち去りましたよ。。。
書込番号:17089613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
仕様上の謎でもう一つ
2Kモードで 1/30ssで 何故倍の 1.5luxでなくて 1.7luxなのか
てっきり2Kモードではいよいよ1luxを切るかと思っていました
やはりどこまでいっても 軽薄短小は低性能だと思います。
書込番号:17089670
2点
>ビデオカメラのシャッタースピードは基本1/60なんですよ。
そりゃ基本が60fpsだからSSが1/60sec。いま30fpsの話してる。
>フレームレートの倍ぐらいまでは使える範囲。
60fpsの下限は1/60secだろJK。
だから30pで1/30secにならないことに違和感を持っている。
フィルム時代のカメラじゃないんだからそんなに縛りを作ってどうする。
なお30pがデフォのデジカメ動画勢は
統計とってないけど1/30secが多かったような気がする。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
光量が足りない時に、30fps, 1/60secをかたくなに守って
薄暗いザラザラの映像にしてしまうオート制御は
家庭用としていかがなものか、もったいないのではないか
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
というのが自分の主張。
んで忘れてたけど
>低照度下の画質面やフリッカーの問題
そうですね、ソニーはフリッカー対策けっこうちゃんとしてた印象ですけどね。
>スローシャッターが初期値で
OH・・・。もしかして
有効/無効をメニューから選択できるのかな。ならスッキリ解決。
まだその情報はないけど。(だから銀座まで出かけたのに・・・)
あとWEBサイトの記載がいろいろおかしいのも指摘の通り。
ただ、ここまでビジュアルを工夫していろいろ情報を載せているのは
日本だけっぽいので評価はしたいが、「従来機」を誤魔化すとか
セコいマネは即刻辞めるべき。
つい最近も別スレで書いたが、この薄汚い営業手法は
キヤノン・パナがひどくてソニーは良いと書いたばかりだったのに残念。
書込番号:17089728
6点
ショールームのHPには実機に触れないって書いてありましたね・・・
http://www.sony.jp/showroom/exhibition/201401/140115/index.html
>この薄汚い営業手法はキヤノン・パナがひどくてソニーは良いと書いたばかりだったのに残念。
ソニーは一眼のα7/7Rで、機能の一部に関しての内容変更(間違い?)を、販売後に気付いたようで
HPのこっそり改竄という形で修正しています。要は一方的な商取引内容の変更です ^^;
このことを「いかんだろ!」と書き込むと、あちらのスレでは一部の熱心なファンの方が
「コンプライアンス上等!」と言わんばかりに反論されていました。。。
これが今のソニー(及びユーザー)のスタンダードな考え方のようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586358/SortID=16900025/#tab
書込番号:17089774
3点
30pだからオート撮影でもフレーム数に合わせて1/30がベストという人は机上の空論ですよ。
それが通用するのは60iや60pだよ。30pや24pでは通用しない。
実際にオートで1/30まで落とされたら困る人の方が多いでしょう。
むしろクレームの方が多くなるよ。
どこのメーカーでもオートでスローシャッターまで対応させた場合、1/60で踏ん張ってくれずに1/30にすぐに落とされるでしょ。
1/60で区切ってもらった方が使いやすい。
1/60と1/30じゃ撮れるものが違うんだよね。
勝手に落とされたら迷惑だと思うよ。
夜間撮影の経験が多い人達なら当然分かることですが。
この手のカメラは手持ち撮影も想定内だから、せっかくの4kもブラーで解像力も発揮できないしね。
あとフリッカー対策ならオート撮影とは無縁ですので、シャッタースピード固定が原則では。
実際に撮影すれば分かるよ。
1/30まで落とされると使いにくいって。
スローシャッターで撮りたい人はマニュアル設定を使って、初心者はLowLuxモード使ってくださいというスタンスでしょ。
ソニーはよく分かってる。
それにしても、このカメラに否定的な人ばかりですね。
発展途上の4Kなんだから今ある性能で楽しむという感覚無いのかなー??と疑問に思う。
コンパクトなビデオカメラで他に4K撮れるものあります?
このカメラを買うかどうかはGH4の出方次第で微妙ではあるけど、
このカメラは、今の技術力を考慮するとネガティブな要素って皆無だと思うけどな。
個人的にはGH4の方がこのカメラよりもっと尖がった性能だと思うから
そっちの方が気になるけどね。
書込番号:17090190
4点
誰も1/30がベストとか言ってないが。
あとこの機種を否定してもいないが。
書込番号:17090217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あっ、そうそう、
ソニーのビデオカメラがオートでスローシャッターまで対応していた様な書き込みがありますが、
1/60まですよ、24pは1/48まで。
1/60以下になるのはデジカメです。
一応、誤解のないように書いておきます。
書込番号:17090354
0点
>そりゃ基本が60fpsだからSSが1/60sec。いま30fpsの話してる。
このカメラも基本が60fpsです。
4Kモードの時のみ処理能力等の関係で30fpsになってしまってるだけ。
>誰も1/30がベストとか言ってないが。
以下は個人的見解なのであしからず。
1/60前後がベストなんです。
理論上
240fpsのカメラなら1/240がベスト
120fpsのカメラなら1/120がベスト
60fpsのカメラなら1/60がベスト
なのですが
30fpsのカメラも
24fpsのカメラも
15fpsや10fpsのヘボカメラでも
ss1/60〜1/40程度が理論上もベストなんです。
もちろん機械工学的理論のみではそんな話成り立ちませんが、
そもそも何故60fps(NTSC)や50fps(PAL)が標準化されたか、
当時の技術水準による部分も多々ありますが
「人間のサンプリング間隔・肉眼のシャッター速度」に関連してると思います。
要は
「違和感なく動画に見える更新間隔」や「肉眼で捉えられる動体のブレ量」
と大体一致するからです。
動体を肉眼で捉えたとき、「1/60でハッキリ映る物は肉眼でもハッキリ見えるし
1/60で被写体ブレで画にならないような物は肉眼でもハッキリ捉えられない」
その感覚が肉眼に比較的近い速度ということです。
もちろん個人差はかなり有りますけど。
1/30の場合、多くの人が
「肉眼で普通に見える物を撮影したのに、何かかなりブレててヘンな映りだ」
と感じるわけです。
書込番号:17090358
4点
ちょっと言葉足らずでしたね。
ここ3年間のモデル、CX700V以降ということが。
書込番号:17090375
0点
>ss1/60〜1/40程度が理論上もベストなんです。
うん、うん、同感。
因みに、CX720Vは24pでしっかりSS1/40という設定もあるんです。
AX100で、1/50,1/40,1/30の設定があると普通に使う上で困る人いないんじゃないかな。
この範囲は使う側がコントロールするものだよね。
これが設定できると信じたい。
書込番号:17090416
0点
>ss1/60〜1/40程度が理論上もベスト
だから1/60が下限っておかしいでしょ、という話です。
30fpsなんだから1/50が下限でもいいわけです。
個人的にはシャッタースピード下限設定ができればベストだと思います。
書込番号:17090478
2点
24p撮影時にはシャッタースピード1/48か1/50は可能なのでしょうか?
書込番号:17090673
0点
ほとんどのカメラが可能です。
多くの場合、24p撮影時はオートで1/48〜になり、
1/24〜1/48間も手動やローライトモード等で使用できます。
この機種については発売前なので公式サイトの情報ぐらいしか分かりません。
書込番号:17090751
1点
なぜかSDさん
>だから1/60が下限っておかしいでしょ、という話です。
それだと西日本の人がフリッカーで困りますし、
PALでもないのにPAL機と誤解されかねないし、混乱します。
つまり従来通りで一番都合がいいという判断では。
岬めぐりんさん
>24p撮影時にはシャッタースピード1/48か1/50は可能なのでしょうか?
従来モデルのCX720VやPJ790Vなどの24pモデルでは、
〜1/60 , 1/50 , 1/48 , 1/40 , 1/24 , 1/12 , 1/6 と設定できます。
書込番号:17090759
2点
いまいち何が謎か伝わってない人はもう放っておいてくれていいですよ。
お互いめんどくさいので。
「(1/60secを基本としながらも)1/30sec〜1/10000secの間でBIONSがかしこく制御」
だったら何もおかしくない。
1/30secでも問題ないシーンなんていくらでもあるし、
動き検出・自動シーン認識だっていまどき相当進化しているのに。
あえて、「何があっても、どんな状況でも、1/60secより遅くすることは絶対にない」
という制約を自ら課しているのが謎。
上は1/10000secとかほぼ無意味なところまで広げているのに
なぜ下をそんなにガッチリガードしているのかが謎。
とはいえ、
「カタログの一覧表の書き方がよろしくないだけだった」
とかいうオチもまだあり得るからな〜。
今回4K/2K/XAVCS/AVCHD/MP4/30fps/60fps/120fps組み合わさって
めちゃめちゃモード多いからな。
★最低照度が1.5じゃなくて1.7なのも言われてみれば確かに謎。
書込番号:17091126
5点
っていうか自分で夜間撮影で経験数を増やしなよ。
自ずと分かるから。
そんな事が言えるのは、ただ単に経験不足だよ。
書込番号:17091158
1点
この件は議論するほどの話しでもないですよね。どうせ30pなんだから下限1/60はもったいない、オートスローシャッターのON/OFFが欲しいってだけなんですから (^^;
書込番号:17091270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
はなまがりさん
スレの内容は難しくよくわかりませんが、AX100のサンプルを見て非常に美しく、興味が沸きました。
思わず所有の機材のどれを売却してAX100の購入資金にあてようか考えていました(汗)
はなまがりさんはAX100、いきそうですか?
書込番号:17091286
0点
何が謎なのかさっぱりわからん
ローラックスONにしておけば暗所では自動的に1/30まで下がるでしょ
感度が2倍になるわけじゃなくて、SSの下限を1/30に広げるっていう設定なんだから
書込番号:17091358
2点
謎だよ。
ソニーの歴代モデルのいくつかの動画機能の仕様みたけど、
30fpsのモデルはオート時にSSが1/30sec〜 になってんだよね。
それを今まで普通だと思ってたからアレっと。
で、謎の答えが
「今までのローラクスモードの定義を変えて、AX100ではSSリミットとして使います。
1/30secをAEで使ってほしければ常時ローラクスにしてください。問題ありません。」
というのならまあ一応納得。
従来のローラクスってたしかゲインも変わってたと記憶しているが
ゲインリミットは別途つけられたし若干冗長だなとは思っていたので。
>MM子さん
興味はあるけど買うかどうは別ですよ。
景気に貢献したいのはやまやまだが貧乏なんでね。
書込番号:17091726
0点
スレの本筋から離れてしまいますが
30fpsなのに1/60が限度と決められたら不便だよね
設定変更できるようにしてくれよ
と自分は思うのですが、そうではない方もいるということがわかりました。
上にも書きましたが、マニュアルで調整すれば済む話なので
撮影に困るわけではないでしょうし、操作性もだいぶ良さそうですし。
ちなみに、西日本で30fpsなら1/50でもフリッカー出ないですよね。
書込番号:17091778
3点
そうですね。
30pなら同期しますので出ませんね。
失礼しました。
書込番号:17091892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はなまがりさん
空気違いのレスに返信いただきありがとうございます。
はなまがりさんや、このスレに参加されている皆様の書き込みはいつも参考にさせていただいていて、その皆様方が購入に踏み切るなら強力な候補となります。(この機種は発売前ですが)
おそらくスペックを見ただけである程度の使い勝手がイメージできる方々だと思うので。
しかし年内中にも4Kの魅力的な機種が出るかもしれないので様子見かなとも思っています。
書込番号:17092985
0点
はなまがりさん、はじめまして。
いつも参考にさせていただいております。
謎な件ですが、あくまで私的な想像ですが
1,営業・企画サイドからの1/30sec要求があった
2,CX900とソフトウェアがほぼ共通
上記の仮定があったとした場合、マニュアルで1/30secまで落とすのとオートで落とすのでは実装工数が異なって、
AX100にしか必要でないとの判断で技術サイドが断ったのではないかなと。
ただでさえ、スケジュールが厳しいので落とせるものはなるべく落としたいって技術は考えがちですね。
書込番号:17094413
0点
PanasonicのGH4はもう発表を待つだけなので
それを見極めたいという人は多いでしょう。
よく外れる私の予想では、
キヤノンは春のNABで何か出しますが
まだまだシネマEOSで儲ける気まんまんなので
買いやすい値段には降りてこないでしょう。
0123456789ABCDEFさん
民生フラッグシップでそんな
ソフトウェア開発だったらちょっと悲しいですが
実装・試験の工数ですか、なかなか生々しいですねw
それが理由ならファームアップ告知がきますかね。
(売れれば)
書込番号:17095277
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > FDR-AX100」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2024/04/09 20:54:32 | |
| 21 | 2022/04/17 16:22:47 | |
| 6 | 2021/03/10 19:00:44 | |
| 22 | 2021/03/13 8:59:26 | |
| 0 | 2020/06/26 13:04:59 | |
| 4 | 2020/04/26 23:10:47 | |
| 14 | 2020/02/17 16:09:22 | |
| 3 | 2020/02/23 22:17:32 | |
| 2 | 2020/01/04 8:04:19 | |
| 5 | 2019/04/12 12:28:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




