


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
ご覧のとおり、私は写真が下手。
曇天時でも、被写体を立体的に撮るにはどうしたら良いか・・・
撮り方のコツを、私にアドバイスしていただけますかな?
出来れば画像も添付していただけると嬉しいのですが・・・。
(注意)
作例はモノクロになっていますが、別にモノクロでなくても構いません。
又、建造物でなくても構いません。
書込番号:17439508
5点

曇天時はコントラストが弱いので眠い絵になるだけです
なのでトーンカーブでS時にしてメリハリをつけるだけで激変しますよ
光の質的には晴れた日よりも圧倒的にいいので
曇りの日や日陰での撮影をうまく活かすといいものが撮れます♪
書込番号:17439552
3点

今晩は。
立体的というのは、要は影があるかないかということで良いですかね。
曇りだと影がない。
となると、ライティングをすればいいと思います。ストロボやLED、レフ板などを上手く使うのはどうでしょうか。
あと、光と影ではなく撮り方ならば奥行を出す撮り方などをすれば良いのではないでしょうか。またボケなども上手く使い、色々な技の複合でさらに良くなるのではないでしょうか。
※作例が立体的かどうかは保証出来ません(^^;
書込番号:17439576
4点

あふろべなとーるさん
申し訳ない。
私はパソコン音痴で、ボディ内RAW現像しか出来ないのです。
トーンカーブでS時というのは、ボディ内RAW現像で対応出来ますかな?
書込番号:17439590
0点

単純にパラメータのコントラストを高くするだけでもいいですよ
モノクロのフィルム時代だと
現像するときにフィルターや印画紙でコントラストを調整したものでした(笑)
書込番号:17439595
2点

写真は光さん
おっしゃるとおり、曇天だと影が出ないため、平面的な写真になりやすいです。
絞りを開放近くで撮ってみるとか、工夫するということですな?
書込番号:17439604
0点

返信ありがとうございます。
明るいレンズでF値を変えて同じ被写体を撮り、ボケ具合を比べてみるといいですね。(開放から徐々に絞って見る)
それで自分の好みのボケの値(立体感)はどれか見てみる。
まあ、被写体との距離、背景との距離でもボケは変わってくると思いますので、ひとつの被写体を撮る時に絞り値を変えて何枚か撮っておくのも手かと思います。
作例は「手」です(笑)※F2
では、楽しんで下さい(´∀`)
書込番号:17439629
4点

私の作例ですが・・・
1、2番目はともかく、3、4番目の作例の場合、
ボケ写真にするのは無理だと思いますが・・・
書込番号:17439650
0点

>曇天時でも、被写体を立体的に撮るにはどうしたら良いか・・・
って言うより広角は難しいと思ってます。(汗)
書込番号:17439709
1点

X-T1を所有していないので、マニュアルをダウンロードしてみました。
このカメラのボディ内RAW現像には「コントラスト調整」というパラメータはないようですね。
ダイナミックレンジを狭くする方向で調整されてみては?
コントラストを+にするのと似た感じになると思うのですが。
書込番号:17439711
1点

あふろべなとーるさん
富士のフィルムシュミレーションのうち、モノクロは4種類あります。
通常のモノクロの他、Ye、R、Gです。
私はGで撮影してしまったが、Rの方が良かったかもしれない・・・
ボディ内RAW現像で試してみます。
書込番号:17439717
0点

建物の写真でボケを出す…。
建物にピントを合わせ、後はボカす。
広角だとボケないので望遠を使うのも手です。
正面からでなく、斜めから撮るのも手です。
検索すると色々と出てくると思います。楽しいですよ。
とりあえず「一眼レフ ボカス方法」とでも検索してみると良いかも知れません。
また、建物も全部にピントを合わす必要もないですよね。見せたい部分に絞りを開けて撮るのも手です。
風景もパンフォーカスが当たり前みたいに聞くことありますが、そんなことはありません。
人間の目は見たい部分以外はボケて見えます。
なら、見せたい部分だけにピントを合わせればいいという事だと思います。
まあ、ボカすだけではなく、色々と表現の仕方はあると思いますので、後は他の方のアドバイスを待ちましょう。
書込番号:17439738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「曇天時でも、被写体を立体的に撮るにはどうしたら良いか」
私も、伺いたい事です。
その前に、アップされた画像は、私のレベルを遥かに凌駕していらっしゃると思います。
私は、乏しい経験から、遠近感と明暗差を意識するよう心がけている「つもり」です。しかし、それが難しい…。
書込番号:17439763
2点

みなとまちのおじさん
ダイナミックレンジはオートで200%になっていたため、100%にしてみました。
コントラストも、モノクロで一番強い? Rフィルターにしてみました。
写真は光さん
有り難う御座います。色々試してみます。
書込番号:17439804
0点

たとえばパース(縦、横、斜め、S字などの奥行き)をつけることを念頭に置かれてみてはいかがでしょうか。
たとえば添付の新幹線。
正面から捉えたものと斜めから捉えたものでは奥行き感が違います。それだけでも立体感は出せます。
また3枚目の石垣と藤のように前後で大きさの違うものを取り入れることでそれぞれの大きさを感じさせられますし、それによって立体感が生まれるのではないかと思います。
(全然感じられなかったらごめんなさい)
書込番号:17439825
2点

正面から撮るだけでなくいろいろと角度を変えて撮るのも
光量が少ない時に奥行き感を出す撮り方のひとつになると思います。
書込番号:17439827
1点

修正後の画像良いのではないでしょうか。
私も画像をお借りして修正してみました。
パソコンにて。
一枚目、コントラスト、露出、等を弄っただけ。
二枚目、被写界深度を調整(もしボカシたら的な感じですが、ぼかし方が参考にならないと思います。ゴメンなさい)。
三枚目、二枚の画像に逆光を入れました。
パソコンでの編集、苦手かも知れませんが、覚える機会かも知れませんよ。
フォトショップエレメンツなんてスライダー動かせば殆ど出来てしまいますし。
個人的に、デジタルはパソコンでの編集も含めて一枚の写真を創り上げるものだと私は思っています。
では☆GOODNIGHT☆
書込番号:17439839
1点

飛ぶ男さん
毎朝納豆さん
確かにこの新幹線、斜めから撮った方が良いですな。
写真は光さん
3枚とも良いですな。
フォトショップエレメンツを覚えてみることにします。
書込番号:17439849
0点

スレ主さん、すみません。
masamunex7さんのも編集してみました。
masamunex7さんすみません。
どうもf値が暗いようです。明るいレンズにして背景をボカす。
露出補正などを使い明るめに撮る。そうするとこんな感じだと思います。
トリミングして余計かと思うとこはカットしました。
これも画角の問題なので、もっと近づいて明るいレンズで撮るか、中望遠の明るいレンズで少し離れて撮り、露出補正プラスにするとこんな感じになると思います。
この写真が良くなったのかどうか分かりませんが、
これもレンズを買わなくても、パソコンにてこれくらいまでなら簡単に出来ると言うことです。エレメンツは1万円ちょっとだったかな。
では、失礼します。
書込番号:17439893
3点

しんちゃんののすけさん
確かに広角は難しいですな。
建造物を画面一杯に入れようとすると、下から見上げる角度で撮る事になります。
masamunex7 さん
お子さんですか。可愛いですな。
書込番号:17439979
0点

珈琲翁さん こんばんは
>建造物を画面一杯に入れようとすると、下から見上げる角度で撮る事になります。
歪みが気になられているようですので 写真お借りして歪み補正してみました。
ついでに コントラスト上げ 焼き込みもしています。
書込番号:17440044
2点

もとラボマン 2 さん
歪み補正有り難う御座います。
うーむ・・・
やはり、パソコンで補正する方法を勉強しないと・・・
いや、撮影前の設定の方が大事か?
コントラストは高め、ダイナミックレンジは狭く、
バースをつける、被写界深度を浅くしてみる・・・
書込番号:17440163
2点

コントラストの弱い時はそのまま弱いのが写真ではないですか?
後処理でコントラストをあげたり、彩度をいじったりすればするほど
画一的で皆と同じような写真になってしまうと思うのですが.....
まあこれは個人の嗜好の問題ですのでとやかく言うべきものでは
ありませんが、写真展に行くとそんな写真ばっかり増えているので
昔のフィルム時代が懐かしいです。
書込番号:17440277
5点

woodpecker.me さん
そうかもしれませんな・・・
しかし、後処理が悪いわけではないはず・・・
私の頭の中が混乱してきました。
今晩、よく考えてみて、明日ご返信する事に致します。
書込番号:17440406
0点

建物(特に古建築)の場合、曇天の方がコントラスト差が少なく、軒裏まで雲を透過した拡散光が回り込むので、むしろ適しているのですが、それに立体感となるとムズカシィ〜〜(>_<)
添付の画像は、天候が悪い時を逆手にとって、小雨が降る時に撮ったものですが、遠景が霞んで奥行き感を多少は感じられるように撮ったつもりです(^_^;)
書込番号:17440658
3点

はじめまして。
私もX-T1を所有して写真を撮っています。
普段こちらに参加していない通りすがりの者ですが、お許し下さい。
曇天時は陰影が出にくいですから、写真の立体感にとって、とても不利ですね。
XF14mmは絞り開放から精緻な写りをするレンズと聞いていますが、1枚目や2枚目などは
作例を拝見する限り、もう少し絞りを開けてもいいかも知れないですね。
原則は、やはり背景をぼかすことによって主題を浮き立たせる、ことではないでしょうか。
絞り値だけでなく、構図の取り方によって、暗い背景に明るい被写体をもってくるなど、
主題への光のあたりかたを読むことでも写真は変わってくるような気がします。
曇天の日は、一瞬の雲の切れ間や、ほんのささいな明るさの違い、光の差し方の違いを
意識することで、微妙な立体感のある写真が撮れるような気がします。
X-T1での作例ではないのですが・・・
掲載写真は24mmで撮影したものです。
他の方が試験されたように、
より実体感を出すために現像処理などでコントラストを上げたりシャープネスをかけたり
する調整も必要に応じてできればいいですね。
書込番号:17440766
2点

写真を撮るという行為がリアルな風景に対するレタッチだからね
人が感じる風景を表現したいなら撮影後のレタッチはほぼ必ずいります
レタッチしないのが自然てのはこの意味では完璧に間違ってます
書込番号:17440792 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

珈琲翁さん〜お早うございます。
年を取ると早起きになって往生しております。
それはさておき、最初の四枚の写真、修正後の四枚の写真いずれも
立体感にあふれた素晴らしい写真とお見受けいたしました。
写真が下手だなんてもう後謙遜を〜〜〜。
飲兵衛が特に好きなのは修正後の三枚目の写真ですね。
その画像から漂う独特の雰囲気、まさに作品そのものですね。
いや〜眼福!
飲兵衛もこんな写真が撮れたら女房殿からヘボって言われずに
すむのですが、
もうトホホホだよ〜ん。
書込番号:17441150
2点

風景はあまり撮らないのですが…
「全部(枠内に)入れなければならない」ルールは無いと思います
入りきらなければ、手前か奥に「他の物を絡めて撮る」のもありではないでしょうか?
例えば、近くに木々があれば「葉や花」を写し込む
「手前のモノと奥のモノ」が同時に写し込める構図
遠近感の演出に手っ取り早く、最も効果的だと思います
既に紹介された「斜めに撮る」手法も、「車両の手前は大きく、奥は小さく写る」効果が出ています
設定やPC後処理も有効ですが、ご自身の「納得のいくアングル」は処理・加工できません
カメラを持ち出す楽しみは…
その時毎に、これを見つけ出すことのような気がしますよ
書込番号:17441237
5点

珈琲翁さん
>確かにこの新幹線、斜めから撮った方が良いですな。
他の方の作例や仰っているように要は構図次第ということです。
その辺はご自身が切磋琢磨して身に付けていくほかありません
ので是非、頑張って下さいね。
書込番号:17441280
2点

皆様、有り難う御座います。
私の頭の中は未だに混乱していますが、ひとつ気が付いた事・・・
私の画像の1、2枚目はもっと開放で撮るべきだったと。
1枚目、門の奥に見えるものは完全にぼかした方が良い。
書込番号:17441442
0点

>1枚目、門の奥に見えるものは完全にぼかした方が良い。
この辺りは好みの分かれるところでしょうね
私は別に、このままでも構わないと思います
それに広角14mmですし…
開放にしても、そう極端にはボケないですよ
このままの設定でも「アングルとタイミング」を変えてみたら、面白くなると思います
例えば、人の写り込みを無くす(おばちゃん達?が立ち去るまで待つ)
または、もっと参拝客が来るまで待つ(手前の門と、奥の人の対比で遠近感が出る)
両端を削って「縦位置」で撮る
俗に言う「フレーム効果」という視点での提案です
「門」を見せるのか
「松の木まで含めた門構え」を見せるのか
「奥の風景」まで見せるのか
この辺りを明確に意図してみると、イメージもどんどん湧いくる気がしませんか?
書込番号:17441531
1点

かえるまたさん
長谷寺本堂の床に柱が写っているため、立体感が良く出ています。
pobcple さん
紅葉の後方をぼかす事で、立体感が良く出ています。
毎朝納豆さん
切磋研磨・・・己次第ですな。
書込番号:17441554
0点

あふろべなとーるさん
woodpecker.me さんがおっしゃっているのは、「やり過ぎ」ないように
という事だと思います。
あふろさんのアドバイスは、いつも適切で、大変参考になります。
書込番号:17441568
0点

MWU3 さん
私の思考は単純過ぎるようで・・・
お恥ずかしい。
1枚1枚、考えながら撮る事が大切ですな・・・
書込番号:17441571
0点

飲兵衛さん
いや、謙遜しているわけではありません。
私は飲兵衛さんの様に、動いている被写体を追っかけるのは無理。
眼が廻ってしまいます。
せめて、静物だけは丁寧に撮れるようにしたいと思っております。
書込番号:17441580
0点

お早うございます。
こういう写真を撮りたいというのを先に考えてレンズやら構図やらを選択するのが良いですよね。
良く考えて撮る。
撮ってからどうしようでは限界ありますもの。
書込番号:17441697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

写真は光さん、何度も有り難う御座います。
口下手なスレ主による地味なスレでしたが、多数の方から
ご返信いただき、感謝申し上げます。
書込番号:17442713
0点

もう閉めちゃってますけど、素人のわたしからみてもボカせば立体感て本当に出るのですか?と思ってしまいました。
立体感って分かりませんが、色々出ている単純なテクニックで出るのですか?
それこそキュビスムまで話を展開させる必要があるのでは?
書込番号:17443085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ももいろske さん
うーむ・・・
「立体感」と「遠近感」が混同されてしまったかもしれませんな・・・
このスレにどなたかが登場してくださると良いが・・・
書込番号:17443391
0点

珈琲翁さん はじめまして
全くの素人考えで恐縮ですが、立体感を出すには「光と影」以外、何物でもないような気がします
近景や遠景、アングル、絞り、ぼかし、などの手法は、平面的な被写体(画像3枚目)では効果を得にくいと思います
私は、雨降りや霧が発生する樹林帯を好むので、被写体はボヤっとしてる場合が多い(笑
立体感よりも、空気感を写し出せたらと、カメラやレンズを変えてますが、なかなか難しい
殆ど機材の せいにしてますが(^^;
参考画像になるかは自信ありませんが、ある漁港の作業風景です
同じ被写体ですが、カメラを変えて映してます
2枚目のほうが、立体感あるような・・・どうでしょう
光量の乏しい条件では、D600よりも持ち出す機会が多いです
珈琲翁さんの画像は、雰囲気があって好きです
どうしても立体感を出すなら、陽が差すのを待ちましょう
努力は画像に現れますよ!と、自分に言い聞かせてます
>曇天時でも、被写体を立体的に撮る方法
全く回答になってませんね〜、失礼しました
書込番号:17445635
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2023/09/09 8:51:11 |
![]() ![]() |
1 | 2023/03/01 20:29:08 |
![]() ![]() |
5 | 2021/06/04 17:46:31 |
![]() ![]() |
2 | 2021/04/29 19:34:36 |
![]() ![]() |
6 | 2021/01/22 2:27:35 |
![]() ![]() |
4 | 2021/02/20 0:08:29 |
![]() ![]() |
22 | 2020/09/12 7:24:23 |
![]() ![]() |
11 | 2019/08/15 16:39:58 |
![]() ![]() |
11 | 2018/05/08 17:05:08 |
![]() ![]() |
18 | 2018/02/24 23:37:46 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





