LUMIX DMC-GH4 ボディ
- 4K動画撮影が可能なミラーレス一眼カメラ。感度・解像・階調・色再現を向上させ、質感描写を追及した写真画質を実現している。
- レンズのボケ度合いを使って瞬時に距離を検出する、独自の「DFD テクノロジー」を搭載し、スピードと精度の両面でオートフォーカス機能を向上。
- SDIやXLRの入出力端子を備えた業務用インターフェイスユニット(別売り)との組み合わせにより、映像製作分野における多様なニーズにも対応。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
実践経験豊富な先輩方にご教示頂きたく。
製品カタログに
「防塵・防滴対応レンズを装着時、厳しい撮影状下でもアクティブに撮影ができる。」とありますが、
OM -D並みの性能があるのでしょうか?
とうのも、実際OM-Dを使用してる訳てはないですが
OM-Dのカタログでは具体的に、「砂やホコリ、雨、水しぶきに対して高い防浸性を確保している」と記載があり実際水滴の着いた写真も載ってます。
それに対してパナは遠慮がちな表現に思います。
実際に雨の中や砂ぼこりの中などで使用経験がある方、後々問題なかったでしょうか………
書込番号:17771273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基準があいまいに記載されているものは信用する方が危険ですよ。
防水基準が数値で明確に記載されているカメラを選びましょう。
書込番号:17771344
5点

そもそも防塵防滴に基準も規格も無い。
メーカーがカタログに「防塵防滴」と謳っているだけ。
そういうものと認識して使うべき。
書込番号:17771361
4点

強い雨の中、砂塵が舞うところで使ったが問題なしです。
現在もすこぶる快調。
当然、レンズも防塵防滴です。
書込番号:17771369
3点

早速の返信ありがとうございます。
曖昧、基準、規格がないものだから
カタログに載っているイメージでの
判断になるのですが
オリとパナで差があるのでどうかと思いまして
質問させて頂いた次第です。
書込番号:17771416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

林家正麺さん
ありがとうございます!
すこぶる快調なのですね(笑)
私も強い雨の中撮影する機会があるのですが
高価なものなので躊躇してました。
思いきって挑戦してみます。
書込番号:17771431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

雨の中で使うなら、防水性能を考えるべきでは?
コンデジの防水性能の高いものを使った方がいいですよ。
書込番号:17771452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

防水性能なんて関係ねーよ。
防塵防滴じゃなくても俺はかまわない。
要はそれなりの対策をすればいいだけ。
書込番号:17771511
5点

防水ならともかく、
防塵防滴の場合、製造時の検品で、確かめようがないってのがありますね。
販売前のものに水をぶっかけるわけにいかないし、砂をかけるわけにもいかないし。
常に製造時のバラツキによって上手く働かない可能性はあるわけで、
それに対して誠実になると、おのずと自信なさそうな表記に。
ニコンなんて、防塵防滴仕様で作ったレンズにも、その旨は表記してなかったりします。
書込番号:17771557
5点

JPモードさん こんにちは
オリンパスの場合 発売当初からレンズを含め防滴性を売りにしているところがありますが GH4の方は ボディは防滴になっても 防滴レンズの方がまだ少ない為 遠慮がちになっているのかもしれません。
書込番号:17771755
2点

防塵防滴防水機能は、製品保証の範囲で。
オリンパスの保証期間は、一年間です。コマーシャルページに、小さく書いて有ります。
一応オリンパスの人は、水没以外は、大丈夫と言っていますが。シーリング材の経年劣化は、保証しないのです。
雨に降られた位は大丈夫でしょうが。安心は出来ません。
プロの方の発言では、オリンパスが1番安心出来ると言っているに過ぎません。お気を付け下さい。
書込番号:17771794
2点

>ニコンなんて、防塵防滴仕様で作ったレンズにも、その旨は表記してなかったりします。
そうですねー。そのせいで「ニコンには防塵防滴レンズは存在しない」なんて言う人も後を絶ちません。
もっともニコノス(フィルム時代のレンズ交換式水中カメラ)に対し「水中でレンズ交換したら壊れた」なんていう常識外れなクレームを受けたらそういう表記に慎重になるのも至極当然。ユーザーの母数が大きくなるほどこういう表記には慎重にならざるを得んのですよ。
書込番号:17771987
5点

防水規格が明記されてないと言う事は、雨が降ってきて、カメラカバーに収納するまでの時間位だと思います。
基本的には濡らさない事です。
50Dですが、雨の中で何度も使いましたが、ストロボがポップアップ出来ない状態になりました。
書込番号:17772296
1点

皆さんありがとうございます。
過度な期待は禁物ですね。
メーカーも表現が微妙にならざる得ない。
ただ、オリやペンタは自信がある分、
売りのひとつにしてる…ということなのでしょうか
書込番号:17772418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元ユーザー(E-3/E-5)が言うのもなんですが、
オリンパスの防塵防滴はすごい、『らしい』です。
メーカー保証の対象になっていましたから。
でも、シーリング類も経年変化でへたってきます。
定期的にメンテが必要でしょう。
実は私の友人のE-5が修理不能になったことがあります。
(当然レンズも対応しているはずのものでした)
防塵防滴だからへっちゃらさ、なんて過信慢心しないことです。
大事に使ってやってこそ、ナンボです。
書込番号:17773524
2点

防塵性、防水性ともに規格はあったはずです。
ニコン1は防水性、防塵性の規格表示をしていたと思います。
規格の表示がないということは、規格外だということでしょう。
書込番号:17773799
3点

IECとJISで決められています。
防水については、JISの場合は保護等級が0級から8級まであって、防滴は1級と2級に該当します。
仕様に規格を謳っていない以上、気持ち程度の防滴と考えるべきでしょうね。
もしくは、メーカーに直に問い合わせされて、防滴のレベルはどの等級になるのか、直接聞くのが
一番だと思います。おそらくですが、逃げ口実で、どの等級、仕様にも合致しないと回答されると思います。
気持ち程度の防塵防滴だと私は思っています。
しかし、最近E-M1に対する風当たりが強くなってきましたね。
「フルサイズと肩を並べる画質」の件といい、この「防塵防滴」の件も。
オリンパスの強気な姿勢が、E-M1の魅力を高めていますね。
それだけに、反発する人も多いようです。
脱線失礼しました。
書込番号:17774386
5点

趣味で、スキューバダイビングをしていますので、この手のご質問にはつい書き込みたくなります。
防塵・防滴を謳って売り込めば、どうしてもユーザーは確かめたくなるものです。
このような特殊な環境の撮影は、個人の性格にもよりけりで、楽観的な人ほど『まあいいだろう』と度を越して使ってしまうこともあるでしょう。
また、過去の書き込みを読み返しても、水没と結露を勘違いされたケースがあり、それもややこしくなる原因だと考えています。
(冷蔵庫のビールを室内に移動した時の水滴、あれを想像してください)
厳しい撮影条件でカメラを使用しているカメラマンは、機械の性能だけではなく、経験の積み重ねで撮影をこなしていることが多いことを私は見てきています。
どんなすごい性能の水中カメラでも、経験の浅い方に渡すとあっけなく水没させることがあるので、使いこなしには注意しましょう。
書込番号:17778045
2点

水没で生き延びることもありますが、基本は危険。
普通の雨ならば問題ないですが、圧力かけた放水を、特にマウント面に下方向からかけたりすると内部浸水することもあります。
長時間、水滴がついたままとか、水を垂らしているのも危険かな。
キヤノンの簡易防滴を名乗っていた機種ですと、本体はレインカバーでしのいでいても、ストラップを伝わった水滴がストラップの取り付け部分から内部に浸み込んだ…という例もあるようで。
(バケツで水をブチまけたり、ホースから直噴されるようなテーマパークの夏イベントだったりしますが……(^_^;;
(まぁ、あそこはゴミ袋を被せただけとかで放水ショーの撮影に挑んでいる人もいますが……
書込番号:17778285
1点

7月24日から26日と、北アルプスの白馬岳から朝日岳を歩いてきました。24日は蓮華温泉から白馬岳(しろうまだけ、2932.2m)、25日は白馬岳から朝日岳(241.3m)の両日は体が吹き飛ばされそうな、また、たたきつける雨が痛いほどの暴風雨でした。それでも、首からGH4+H-HS1235をぶら下げたまま強行しました。ただし、むき出しではなく、イージージッパー付きのジプロックの底にストラップを通す穴を二つ開けたものでカメラとレンズを覆っていました。
結果としてまったく問題ありませんでしたと言いたいところですが、この組み合わせなら防塵防滴のはずなのに、レンズの内側が曇ってしまいました。ストラップ通しの穴から雨水が侵入し、またジプロックで覆ったために中の湿度が上がり、水蒸気としてレンズ内に入ったものが結露したようです。
でも、しばらく乾燥したらレンズの曇りも消え、あとは本当に問題なく撮影することができました。問題は私の体力の方で、快晴だった26日、それも下山の日にバテバテになってしまって、写真をあまり撮ることができなくなってしまいました。
山行のログはこちら。
http://yamaga.cafe.coocan.jp/sanko/shirouma/shirouma2014.htm
書込番号:17779897
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2024/08/25 10:53:11 |
![]() ![]() |
12 | 2022/09/18 10:40:13 |
![]() ![]() |
4 | 2022/06/10 23:28:21 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/16 1:50:50 |
![]() ![]() |
10 | 2021/07/16 0:31:57 |
![]() ![]() |
5 | 2021/06/12 20:30:24 |
![]() ![]() |
2 | 2021/06/11 19:17:12 |
![]() ![]() |
10 | 2020/09/07 15:11:48 |
![]() ![]() |
10 | 2020/03/29 11:41:51 |
![]() ![]() |
19 | 2020/10/15 13:08:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





