デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
RAWで撮ってIDCでそのままJPEGにしたISO3200の写真のようです。
https://www.flickr.com/photos/by_andy/14272469081/in/photostream/
オリジナルサイズもダウンロードできます。
個人的にはかなり現実的な(悪)条件での高感度サンプルで参考になりました。
他にRAW撮影の高感度サンプルがありましたら情報をお寄せ頂けると幸いです。
書込番号:17562705
0点
この写真、すべてのノイズリダクションをオフにして撮影し、そのまま現像したようですね。
書込番号:17562748
0点
自分の書き込みの訂正です。
>IDCでそのままJPEGにした
多分ですが、そのままでは無さそうですね。
IDCはRAWを読み込むと、デフォルトでNRはオートに設定されていますが、
撮影者の記述を読むと、IDCのNRをオフにしてJPEGにしたようですね。
なので、「NRが一切適用されていないデータ」という見方をした方がいいかもしれません。
>candypapa2000さん
正確な情報を知らないのですが、α77Uは撮影時にRAWにも高感度NRをかけられるのですか?
書込番号:17562822
0点
>正確な情報を知らないのですが、α77Uは撮影時にRAWにも高感度NRをかけられるのですか?
この図からするとRAWレベルでもノイズリダクションがかかるようになっていますね。しかも、センサーレベルでアナログ処理とデジタル処理の2回かかるようになっています。カメラ側の設定でノイズリダクションをオフにするとどこまでオフになるかはわかりませんが、わざわざ、ノイズリダクションをオフにする必要性はこのカメラの場合ないと思います。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-77M2/feature_2.html
書込番号:17562936
0点
candypapa2000さん
すみません、質問の書き方が悪かったです。
RAW撮影でもユーザーが高感度NRのオンオフを設定できるのかどうか? という意味です。
α77はJPEG撮影の時にしか設定できませんでしたよね。
ちなみにリンク先の図は、α77の機能説明ページで使われている図とまったく同じ内容の図です。
書込番号:17562979
0点
あくぼさん
77の場合、RAWでは、高感度ノイズリダクションは、行われません。と確かに説明書に書かれていますね。
でも、図ではRAWでのノイズリダクションが行われているように書かれてますが、どうなっているのでしょう?
書込番号:17563062
0点
ありゃーこれは微妙ですねぇ
さわりに行って高感度良くなってたってクチコミがありましたが…
書込番号:17563854
4点
撮った写真を背面液晶で確認するのと、
PCで縮小観賞するのと、等倍観賞するのとでは違うことありそうですから。。。
書込番号:17564027
0点
>でも、図ではRAWでのノイズリダクションが行われているように書かれてますが、どうなっているのでしょう?
図のままではないでしょうか。単純に、RAWでも「基本的なNR」は
行われているという事を現しているのだと思います。
ユーザーが任意でJPEGに適用するNRは、上記の処理後に「追加で実行されるNR」なのだと思います。
もちろん正確な事は知りませんよ・・・単なる推測です。
書込番号:17564254
1点
センサー内部のノイズ処理を言ってるのですね。
当然、最新のセンサーでは、内部でノイズ処理をするでしょう。
結果として、昔よりもきれいなセンサー情報を得ることができる。
これは進歩だと思います。
センサー内のノイズ除去がいやだって?
それは、ステレオアンプの内部でノイズ除去や周波数補正(NFなど)がダメだと言っているようなもの。
トランジスタアンプはすべて周波数補正をしている。
こんな周波数補正はせずにありのままのアンプが欲しいというのに似ています。
ありのままではTRアンプは使い物にならないほど悪い音になる。
センサー内のノイズ補正がいやなら、昔のカメラを使えばよい。
α900なんかは、おそらくセンサー内部のノイズ補正まで進んでいないから、無修正のRAWが出てくるでしょう。(しかし、皆さんはα900は高感度が悪いと文句を言ったではありませんか。だからソニーはユーザーの意向を重んじて、高感度センサーを作った。とてもユーザー指向の会社です)
センサー技術が最先端のソニーでさえ、センサー内部補正なしでは高感度を良くすることはできないのだと思います。
これは、ステレオアンプと同様に、画質を良くするための処理だと思えば良いでしょう。
これが、ソニーセンサーの実力。 世界中の良いカメラが使いたがる。
書込番号:17566291
3点
>orangeさん
α700のCMOSで既に、
デジタルデータへの変換をセンサー内で行なう「オンチップ・カラムAD変換」と、アナログ区間とデジタル変換後の両方でノイズリダクションを行なう「デュアルノイズリダクション」が特徴です。
とあります。
現在とは程度の違いはあるでしょうが・・・
なので、RAWのストレート現像をしても、それぞれのメーカーのノイズ処理味付けは外せないのでは?
公式の製品紹介ページは削除されてるみたいですので、下記を抜粋致しました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/12/21/7593.html
勘違いでしたら済みません。
書込番号:17567551
0点
ノイズリダクションの定義に依存するのでは?
データを4回サンプリングして積算して、
2ビット右シフト(4で割るの意)する。
これをノイズリダクションと呼んでもいいですか?
書込番号:17568233
0点
α77とα77UのRAWのISO1000でのノイズ量を実験的に比較してみました。
実験と言っても単純で、下記のページにある左下のRAWの白背景部分と
ほぼ同じ明るさになるようにα77で白い紙を撮影して、両方のRAWをLightroomで
シャープの適用量を50、ノイズ低減のカラーを0にして、該当部分でトリミングして
並べただけです。
厳密に条件を揃えた比較ではないので「遊び」だと思って下さい。
ちなみに、この白黒写真でS/N比を調べたところ、
α77を100とすると、α77Uは130という数字になりました。
RAWのあるページ
http://www.quesabesde.com/noticias/sony-a77-ii-analisis-muestras-fotos_11723
書込番号:17577822
1点
RAWのサンプルを入手できるサイトの情報を追加しておきます。
http://www.photographyblog.com/reviews/sony_a77_ii_review/sample_images/
書込番号:17616020
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 37 | 2025/05/31 7:44:11 | |
| 2 | 2024/08/16 22:12:42 | |
| 36 | 2024/08/10 7:35:37 | |
| 4 | 2024/02/01 10:01:14 | |
| 15 | 2024/04/14 13:35:28 | |
| 6 | 2023/11/30 19:53:02 | |
| 4 | 2023/08/01 20:21:38 | |
| 9 | 2023/07/08 17:00:36 | |
| 0 | 2023/06/04 11:29:03 | |
| 4 | 2023/05/18 14:47:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










