デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
この前、こちらの掲示板で質問させていただいたものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#20005790
あれからも、休みのたびに、カワちゃんを撮りに行ったのですが
最初のなかなかいい写真が出ませんでした。
皆さんのアドバイスの中から、置きピンで撮ってみたのですが
確かに、ちゃんとピント合わせたところに来れば
撮れるは撮れるんですけど、
自分の撮りたい写真とはなにか違うような気がして...
最終的に、やっぱりAFのほうが自分の撮りたい写真撮れると思ったのです。
要するに、カワちゃんを追いたい!追ってみたい!という感じだったかもしれない。
それで、なんか回も試して、自分なりの方法でついに撮れた!!
僕は、AF-Cで 拡張フレギシブを中央に設定して AFレンジコントローる使用 オリンパスの照準器で
カワちゃんを狙って、12連写モードで撮りました。
素人の僕にしてはいい感じだと思います。
写真はすべてトリミングしてあります。
もっともっとカワちゃんを撮りたいです!
日本人じゃないので、日本語が間違えたらすみません。
よろしくお願いします。
書込番号:20162649
29点
いいですねー。
書込番号:20162710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いいシーンですね。
私はカワセミは撮りませんが野鳥に興味を持つと大変出費がかさむと聞きます。
お気を付けください。
書込番号:20162803
7点
>ブローニングさん
返事ありがとうございます
たしかに言われる通り、もう30万円近く使ったんですね…
カメラにレンズに三脚とかね
書込番号:20162884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主様、良い写真ですね。
タムロンの150-600/F5-6.3 Di VC(A011)も良いですね。
そうそう、このレンズの更新版が出たそうです:
150-600/F5-6.3 Di VC G2(A022)
ただし、ソニー用は手ぶれ補正が無い。困りますよね、どうして手ぶれ補正を抜くのだろうか? OFFのスイッチがあれば済むことなのに。Eに付ければ手ぶれ補正も使える。 何も今更、低レベルなAに合わせる必要はないのにねー。
スレ主様、手持ち撮影で600mm(換算900mm)で対象物は揺れませんか?私も600mmが欲しいのですが、揺れないかと心配で・・・
書込番号:20162952
3点
>orangeさん
低レベルなA
ですか。
残念な発言されますね。
アンチが多い理由がわかった気がしましたよ。
書込番号:20163589
36点
軽快さという点では歴代ナンバーワンかと思います。
その感動を維持するためにも、99と併用しています。
次回も期待しています。
当方の県鳥か市鳥かはカワセミだったはずですが、
もっぱらミンミンセミとかアブラセミとかばっかりです。
えへ。
書込番号:20163603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆武志★さん
良く撮れていますね。
まだまだ設定煮詰めればもっともっとよくなりそうですね。
>y-toさん
平気で人を逆撫でする人なんですよ。
それを指摘するとなぜかソニーのネガキャン部隊に
認定されますから関わらない方がよいのかも。
書込番号:20163855
15点
失礼、ちょっと言い方が悪かったので誤解を招いてしまいました。
Aマウントは、カメラ内手振れ補正のみでやってきている。
Eマウントはレンズ内手振れ補正で始めた、これはキヤノンやニコンと同じ。
その後、α7のU型から、ボディー内手振れ補正を開発し、レンズ内手振れ補正と合体して5軸手振れ補正を開発した。
これが進んだ手振れ補正です。
ボディ内手振れ補正しか使えないAマウントは、まだ遅れていると思います。
本来ならば、Eマウントで開発した5軸手振れ補正を、Aマウントにもポーティングすべきと思う。そうすれば、盤石になれるのに。
なんだかAマウントの開発は、ここ4年間止まっているように思える。
だんだん、遅れだしているのがAマウントです。
ただし、望遠撮影では、Eマウントは、まだまだ未熟です。今はAマウントが良いですね。
だからこそ、タムロンが新しい150-600mmズームを開発したのに答えて、レンズ内手振れ補正を使った5軸手振れ補正を作るべきと思う。レンズ内手振れ補正はそこにあるのだから、あとはEからもらって5軸補正をマイナーチェンジするだけ。
たのむから、進んだEに頭を下げてくれ。
A様よ、昔の誇りだけでは、この先遅れに遅れてゆくよ。それではユーザーが一番損をする。
もう、A開発陣の鼻高々にはうんざりしてる、中身は遅れ始めている事に気づいていないのかしら?
しっかりしてほしい。
Aレンズをたくさん持ってる身としては、もう少し頑張ってほしいですね。
目を覚ませ! Aマウント!
書込番号:20164712
2点
>orangeさん
シャッタースピードを早くしたり、三脚を使えばぶれることはないんですね
ここに乗せた写真はすべて手持ちで撮ったですね。
シャッタースピードが早ければ、大丈夫ですね
あとはカメラの手ぶれ補正の御かけですね
書込番号:20165282
5点
>武志さん
いい写真が撮れましたね〜^^
手持ち撮影とは恐れいりました・・・・・。
私は基本三脚を使用し、AFで撮っています。置きピンでは追えませんからね〜。
新タムロン150-600が出ますが、ソニー用は発売まであと半年はかかりそうですね。
私の希望としてはズームではなく、600mm単焦点を出して欲しいです(高価格でないもの)
手ぶれ補正は、三脚を使用しているのでいらないです。
最近は、絶不調の為、なかなか追えません(悲)
カワセミ用のブログで、もし良かったら見てください^^。
http://blog.livedoor.jp/batta001-tenzan77/
書込番号:20165498
3点
>☆武志★さん
おー! 手持ちで600mm(換算900mm)できれいに撮れていますね。
良いなー、このタムロンの新型が日本で発表されたら買いたい!
また、来年あたりにα77Vが出てくれると嬉しいですよね。
書込番号:20166652
2点
スレ主さん カワセミ お見事ですね。
やはり、12連写の威力がよくでていてると思います。12連写の場合、ダイレクトにシャッター速度を調整できないから、8連写しか使わないとかいう人いますが、ISOで調整できますので、慣れれば大丈夫ですね。
せっかくの12連写を使わないなんてもったいないと思いますね。
書込番号:20173100
4点
雨ばかりで、全然とりに行ってません...
僕の場合は三脚を使ってると、飛んでるカワセミに追いつけないので
手持ちで撮ってるんですね。
逆に、止まってるところだと、三脚で低isoで撮りますね。
写真は、約3メートル先の枝に隠れてるカワセミです。
ここまで近く撮れたの初めてです。
書込番号:20280269
5点
>☆武志★さん
ナイスショットですね。
1/20秒 換算焦点距離900mmを手持ちですか?
きっと息を殺しながら撮ったのでしょう。
その場で「ヤッター」と叫べなかった気持ちが痛いほどわかります。(笑)
書込番号:20280710
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 37 | 2025/05/31 7:44:11 | |
| 2 | 2024/08/16 22:12:42 | |
| 36 | 2024/08/10 7:35:37 | |
| 4 | 2024/02/01 10:01:14 | |
| 15 | 2024/04/14 13:35:28 | |
| 6 | 2023/11/30 19:53:02 | |
| 4 | 2023/08/01 20:21:38 | |
| 9 | 2023/07/08 17:00:36 | |
| 0 | 2023/06/04 11:29:03 | |
| 4 | 2023/05/18 14:47:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























