EOS 7D Mark II ボディ
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- 動きの速い被写体でも残像感を抑え、よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現したほか、MP4形式にも対応。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
奈良県在中です。奈良県、大阪近郊で鳥を撮りたいと思います。
仕様カメラは7D2にEF70-200mm F2.8L IS II USMとエクステ1.4が一番長い手持ちです。
ある程度のトリミングは問題ありません。
この組み合わせで、そこそこ鳥を撮ってみたいと思います。鳥の種類は特に問いません。
撮影ポイントは教えないのが前提だとは思いますが、差し支えなければ
教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:18377860
5点

いろいろ調べてみる事が大事です。
そこで、何回か通ってみないといけませんよね。
今の時期ならば、ご近所の公園でも、メジロや、ヒヨドリ、ムクドリなどが見られると思います。
http://www.birder.jp/bird-watching/bw-top.html
書込番号:18377880 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>今の時期ならば、ご近所の公園でも、メジロや、ヒヨドリ、ムクドリなどが見られると思います。
そして近所の人からカメラを持った怪しい人がいると通報されるっと^_^
書込番号:18377896 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>いろいろ調べてみる事が大事です。
そうそう!
苦労して探して、我慢して待って、こその、感動やと、私は思います。
書込番号:18377914
7点

確かにおっしゃる通りです。
かなり以前に鳥を撮った時は毎日、同じ場所に日の出と夕方まで根気よく待ちました。
これが鳥撮りかと思いました。忍耐力が必要ですね。
書込番号:18377930
2点

難しいですよね。
ネット上でポイント晒すのは。
地域も違いますのでヒントだけ。
こじんまりとした池がある公園を探して回る。
大砲に三脚のカメラマンをみつける。
初心者とアピールしつつ仲良くなる。
何回か顔を会わせるとポイントを教えて貰えるかと。
頑張ってください(⌒0⌒)/~~
書込番号:18377942 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この時期なら水辺がある公園がお勧めです。寒いのでトイレが近くにあることは必須で(私だけ?)どぶ川のような川辺でない限り大抵鳥が来ます。
書込番号:18377959
2点

河川敷はありませんか?
この時期、渡り鳥なんかが来ているかと思いますが。
寒さとの戦いでもありますが、春先まで撮れるかと思います。
最初、すぐに撮らずに観察をしばらく続けておくと、遠退いてた鳥が比較的近くに来ることもありますので、確かに忍耐力勝負ですね。
書込番号:18377960 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まずはご自宅の近くの公園(池や川のある公園がいい)で。
「その公園の名前」+「野鳥」というキーワードでグーグル検索すると、けっこう情報がひっかかってくるかも。
お近くの公園+野鳥について片っ端からグーグル検索してみるといいでしょう。
私は初めての土地に行く時は いつもこれをします。
書込番号:18377984
1点

>いろいろ調べてみる事が大事です。
ネットでも、たとえば『関西 鳥 撮影』で検索すると、
たくさん情報が出てきます。
たとえば、最初のほうに出てくる↓は大変参考になるとおもいますよ。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~kageyama/
書込番号:18377998
3点

近隣で鳥がいてる河川敷、池はありません。
せいぜいカモ位です。
以前撮った時は箕面の山中でした。その時にメジロを撮った位です。
この時は紅葉を撮りに行く最中、大砲を持った人がいて、一緒に撮らせてもらいました。
三脚に自由雲台の組み合わせで撮りました。もちろん興味本位です。
今回も興味本位です。
鳥撮りには決して足を踏み入れては行けないと自覚しています。
書込番号:18377999
1点

カメジイわケチなので、ずばりの撮影ポイントなんか
教えてくれませんよ。 d(´Å`o)
奈良県で鳥がいるとこなら、きっとここでしょー。
(σ ・∀・)σ 奈良県吉野郡黒滝村鳥住
書込番号:18378000
16点

t0201さん おはようございます。
日本野鳥の会奈良支部の探鳥会に参加してみるとか、「奈良県 野鳥」などでググって見られると良いと思います。
http://wbsj-nara.jimdo.com/
大阪ならば大阪南港野鳥公園などはどうでしょうか。
http://www.osaka-nankou-bird-sanctuary.com/
書込番号:18378031
3点

山の中で鳥を撮るのは難しいです。
都市の公園の方が、鳥が人間に慣れているので容易です。
都市の公園でいろいろな鳥の生態に親しんでから、徐々に山とかにいったほうが楽しめると思います。
>近隣で鳥がいてる河川敷、池はありません。せいぜいカモ位です。
調べてみると、何かいると思いますよ。カモもいろいろな種類がありますし。
書込番号:18378032
3点


毎年必ず渡り鳥がやってくる湖は有りませんか? 検索すれば奈良にも沢山有ると思います。私の家の近くにも有りますが、良い撮影ポイントになってます(私は観ているだけですが)!
書込番号:18378057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネット上の情報って時間差が有るから現地で出会った
鳥撮りの人からリアルタイムの情報もらった方が良いよ・
意外と教えたがりの人が多いから (笑
でも、スレ主さんの場合
>もちろん興味本位です。
今回も興味本位です。
そろそろ、腰を落ち着けて自分だけの被写体つうかメインの被写体決めれば?
春になれば今度は「奈良、大阪で気軽に行ける桜の名所ありませんか?」
ってスレ立てするんでしょ?
スレ主さんのスレって機材関連も撮影地関連も「美味しい所だけつまみ食いしたいから穴場情報教えて」
って言うのばっかり
>近隣で鳥がいてる河川敷、池はありません。
せいぜいカモ位です。
そういうどこにでも居る鳥を如何にドラマチックに撮るかが撮影趣味の醍醐味でも
有るんだけどな。
書込番号:18378075
31点

t0201さん
> 奈良県、大阪近郊で鳥を撮りたいと思います。
> 鳥の種類は特に問いません。
奈良県って、盆地で周囲は森でないの?
あと、赤い実がついた広葉樹のある神社寺院などとか巡ってはどうですか?
書込番号:18378077
0点

じじかめさん
有り難うございます。
嫁の実家が枚方なので聞いてみます。
情報提供感謝します。
しかし皆さん凄いレンズですね。
書込番号:18378086
0点

奈良にもいっぱい野鳥も居るし、撮影ポイントあるけどね。
カモも立派な野鳥だよ!中には珍しいのが紛れ込んでいたりするけどね。
まあ、とりあえずヒントだけ。奈良県の高速の近くにチョウゲンボウが営巣してるよ。
春に近くなれば、奈良公園、大阪との県境には珍鳥が入ってくる。
まあ、大阪城公園にでも行って仕切り屋と仲良くすれば、色々情報が入るのでは?
そこで、教えてもらえないなら人格に問題ありでしょ(^^
書込番号:18378133
2点

関西は確かに鳥が少ないですね。
もともと雨が少なめで目立った川なども少ない。
泉南地域に溜池が大量にあるけど、ブラックバスはいても、鳥なんかめったにみない。
こういうところで質問すると、関西事情を知らない人のデタラメ回答を聞くことになりそうです。
一方で、関東は鳥が結構いますね、千葉の谷津干潟のようなところはエサも豊富で渡り鳥が集まってきます。
関西にはそういうところなかなかないんですよね。
書込番号:18378141
1点

こんな感じのところを探してみてください。
カメラ屋さんに野鳥と言えばどこ?って聞くのもよいかも。
野鳥の世界は楽しいですよ。(* ̄∇ ̄)ノ
その向こうには、素晴らしく楽しい沼があるらしい。
僕はまだ行ったことありませんが!Σ( ̄□ ̄;)
書込番号:18378142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あっ、そうそう忘れてた。
70-200+テレコンか〜短いレンズ持っていくと逆に嫌がられるかな(^^
どうしても、近寄るからね。
大砲レンズの前に行くと'σ〜 (`´メ うりゃ
書込番号:18378146
3点

関西在住ではないので詳しく知りませんが、大阪城公園、鶴見緑地、奈良公園、馬見丘陵公園くらいは行ってます。
都市部の河川でもカワセミは出没してるみたいですし、干潟や葦原のあるところなら注意して探せば色々いると思います。逆にいうとその気になって探さないと小鳥は見つからないかも・・・・
この時期は木の葉も少ないので探すには都合がいいですね。遠目に雀かと思っていたら、エナガや目地白だったなんてこともありますから、ネットや書籍で少し鳥の生態を調べて、注意深く見ていると、身近にも結構な野鳥がいることってありますよ。
書込番号:18378172
2点

奈良には桜を始め季節の花、紅葉ポイントは多くあります。
地元だけに、上記の件は問題無いです。
失礼します。
書込番号:18378179
0点

大阪城公園、鶴見緑地、奈良公園、馬見丘陵公園
大阪城公園はまだライトアップしていますね。
馬見公園は良く行く撮影ポイントです。主に花ですが。
書込番号:18378184
0点

t0201さん
関空から新千歳か釧路まで来て、野鳥撮影するのもありかと思います。
新千歳だと、春秋にウトナイ湖や宮島沼で白鳥、真雁の撮影ですかね。
釧路だと、鶴居村にて丹頂鶴の撮影ですかね。
来道される際、超望遠レンズの持参を忘れにお願い致しますね。
書込番号:18378205
1点

せいぜいカモ位 なんておっしゃるのですね。
ダメなのですか?カモでは!
書込番号:18378208 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カモ、なかなか難しくかつ愛嬌もありますよ。
飛んでる姿はぶきっちょで、着水もイマイチぎこちなかったり。
一定の距離は縮めないまでも、その範囲で近付いてくれたりするものです。
危害を加えないということがわかったのでしょうか。
眺めているだけで、時間が過ぎていってしまうものですね。
書込番号:18378252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当節、ネットでは自慢しいのブログが氾濫しているのですから、そこから類推して場所を割り出すのもそう難しいことでは無いでしょう。
まぁ、大阪城へ行ってお友達になるのが手っ取り早いですかね
その際、探鳥者と鳥撮り者とは少しベクトルが違っていたりもしますが。
で、種類を問わないのなら鳥なんてどこにでも居ますでしょ。
近所にやってくるスズメでも良いし、カラスだって見ていると色々な表情があって楽しいですよ。
スズメ程度に思っていた鳥がそうじゃなかったなんて事もよくある話です。
鴨しか居ない水辺?
何種類の鴨がやってきていますか?
また、私はやりませんが果物や穀類で餌付けして小鳥を呼んでいる人も居ますしね。
ただ、人家のあるところでは色々警戒されるのでレンズの方向に気を遣いますが
鳥を撮っているというオーラを出して、すれ違う人に気楽に挨拶をしていればそれほどトラブルにもならないでしょう。
今季、ハイチュウが新しい塒に入ったので撮影現場で出逢う土地の人には事情をお話しして理解をしてもらっています。
時々、フィールドで「どこに居ますか? いつ現れますか?」と訊いてくる人が居ますけど
「この辺りに居ます、少なくとも3時間から1日粘っていたら出てきますよ」と答えたり
翡翠だったら●×川(結構街中の小川だったり)に居るので捜してください と伝えます
これは決して意地悪からでは無く、捜す・観察することをして欲しいからです。
親しい縦横の繋がりが出来れば珍鳥が入ったときにはピンポイントで教えてくれるようになるでしょうが
基本は Give & Take.
Give me.だけの人は相手にされなくなりますし、私もしません。
あと、くれぐれもフィールドの嫌われ者にならないように行動してください。
(結構居るんですよね、県外からやってきて撮りたいが為にフィールドを荒らして帰る輩)
書込番号:18378260
6点


t0201さん
おっと、大阪湾がそばにあるじゃん!!
かもめさんでもいないのかなぁ??
書込番号:18378289
0点

はじめまして。
動物園から始めたら?
横レス失礼。
サンクスさん。1番前で陣取ってるのがあなたの428墓標ですか?
書込番号:18378313 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

よく行かれる馬見丘陵公園にも、野鳥がたくさんいます。
http://www4.kcn.ne.jp/~ima-naka/
ここで定番のカワセミを撮られている方も居られます。(私も花撮りの際に見かけました)
http://blog.goo.ne.jp/akiramas27
書込番号:18378314
1点

以前は野鳥(水鳥など)を撮っていたこともありますが、最近はさっぱりです。
大阪近郊なら、すでに候補が上がっているように、大阪城公園でしょう。たくさんの種類の野鳥が来るようです。また(私は行ったことがありませんが)大阪南港野鳥公園もいいかも。
そして候補には上がっていませんでしたが、伊丹市の昆陽池(こやいけ)ですね。昆陽池公園はかつては関西の野鳥の楽園と言われていて、たくさんの野鳥が見られましたが、残念ながら最近は減っています。
昆陽池には写真のような水鳥がいてバードウォッチャーが頻繁に訪れます(ミコアイサやコクガンが関心の的のようです)。ただし冬場に限ります。またミコアイサは警戒心が強いので近づけず、800mmや1200mmの白い巨砲を担いで来るカメラマン向きです。一方でカモ類は足元まで近づいてきます。
昆陽池周辺は数々の樹木に囲まれていて(散策路があります)、この写真にはない野鳥もずいぶん来ます(この茂みで観察できる野鳥は別の看板に掲げられています)。その中にはカワセミもいます(私はまだ見たことがありませんが)。
書込番号:18378321
6点


そのレンズだと大型の水鳥しか狙えませんね(汗)
しかし今の時期はコハクチョウ・オオハクチョウ等がいますので十分楽しめると思えますよ。
検索したら結構出てきますね。
大阪城公園ってあるんでしたっけ?
鳥の写真を見たことあった様な気がします。
少し長めのレンズでもレンタルして楽しんでみては如何でしょうか?
水場があればカワセミなんかはそこら辺に居ますから。
珍鳥や迷鳥、営巣中とかで無ければ探鳥地なんか教えても何ら問題ないんですけどね…
但し上記のそれらの類は決して文字でも写真でも晒してはいけません。
大砲持ったカメラマンが殺到して一般の方々にとても迷惑が掛かります。
また我々バーダーカメラマンと違って餌付け、留まり木設置、枝折り、ゴミ放置など
何でもありカメラマンが多いので困りますので。。。
書込番号:18378385
1点

情報提供、アドバイス有り難うございます。
やはり鳥撮りの敷居は高いですね。
風景を撮るのが好きですが、それ以外にも撮ってみたい物も多くあります。
当然、興味本位であり、手持ちのレンズで撮れるなら、目に留まった物は撮りたいというスタンスです。
書込番号:18378436
2点

TOCHIKOさんがおっしゃるように、「仕様カメラは7D2にEF70-200mm F2.8L IS II USMとエクステ1.4が一番長い手持ち」であれば「そのレンズだと大型の水鳥しか狙えませんね(汗) しかし今の時期はコハクチョウ・オオハクチョウ等がいますので十分楽しめると思えますよ」。
それに小さな鳥ほど撮るのが難しくなります。最初は大型のハクチョウや中型のカモ類あたりから始めるのがいいカモ。これなら割とあちこちで見かけますし、昆陽池では足元に来たカモ(よちよち歩き)を広角でも簡単に撮れます。
ひととおり撮れるようになったら500mmF4か600mmF4にレンズを持ち替えることでしょう。これでカワセミが撮れるようになれば…。最後は滅茶難しいツバメかな。ツバメは5月になれば民家の近くでも撮れますから格好の被写体です。
書込番号:18378449
5点

いきなり翡翠のハンティングや飛んでいる猛禽をアップで撮りたいのなら別ですが
手持ちの機材で目に留まったものを撮るだけなんですから敷居が高いなんて考える方が変ですよ。
スズメでもジョウビタキでも身近に居るはずです。
鳥に限らず草花、風景・人物などマナーを守ってレンズ向ければ良いじゃないですか。
あと、望遠で図鑑のような拡大写真を撮るのも当然有りですが
風景環境を入れた写真も趣があって良いものですよ。
私にしてみれば人物、特に若い女性を撮る方が遙かにハードルが高いです。
書込番号:18378478
3点

サッと行って、サクッと撮って帰って来るような感覚では、良い写真は撮れないと思います。
時間をタップリかけて、チャンスが来るのを待つのです。
書込番号:18378486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キツイ表現になりますが
スレ主の
>そこそこ鳥を撮ってみたいと思います。鳥の種類は特に問いません。
>撮影ポイントは教えないのが前提だとは思いますが、差し支えなければ教えて下さい。
最近ここでも野鳥の話題を良く見かけるのでそれに単純に感化されたんでしょうが
安易な気持ちでカメラマンの群集に入るなり他の人もコメントしてますが
生態系を壊すような行動をとらないでほしいです。
餌付けなんて人も居るようですが鳥との距離を詰めるために地道に警戒心を解きつつやっと近寄れた時期に
情報が広がり人だかりになり来なくなったなんて話は良く聞きます。
こんな事があるからむやみに情報は出さないんですよ。
興味本位で野鳥を撮りたいのなら『せいぜいカモ位しか・・・』などと安易な発言をしないで欲しいです。
どこかで見かけましたがカラスとかも綺麗に撮るにはなかなか難しいと思いますよ。
どうやって被写体の魅力を出すかなんて考えながら撮るのも面白いと思いますがね。
鳥撮りとか言うレベルの前にスレ主のほかでの発言も含め
写真愛好家としてのマナーモラルを再認識した方が良いと感じました。
書込番号:18378504
21点


こや池のかもが最初はいいかも。
野鳥のことを知るのが、よい野鳥撮影に重要だと思います。
◆isoworldさん
すばらしい野鳥の飛翔写真ですね。
書込番号:18378535
1点

昨日も撮ってきましたが、奈良にもいろいろいますよ。馬見にはあまり行きませんが、奈良県内の定番スポットです。奈良公園も範囲が広く、暗いところが多いですが、多くの鳥がいます。その気になって探せば、シジュウカラやメジロ、ヤマガラ、コゲラなどは簡単に見つかります。こういった小鳥は驚かさずに近づくのを待っていれば、お持ちの機材でも十分撮れます。
馬見や奈良公園に行かれるのなら、邪魔にならないように聞いてみればいかがですか。
ネットでポイントを明かすのは、やはり問題が多いと思います。ネットで情報を得て撮りに来た人のすべてがマナーが悪いとは思いませんが、大勢が一度に集まりますので問題が起こることも多いですね。
書き込む方に悪気が無くても、いろいろ問題が起きるケースがほとんどです。
初めて撮った、鳥さんに嵌るきっかけになったのを貼っておきますね。
レンズは70-200F4です。(慌てて180mmで撮ったようです。)トリミング等はしていません。
書込番号:18378537
1点


私は住んでいるのは関西ですが山のボランティアしながら野鳥観察始めました。
4年間での観察は約130種にも上ります。
観察するにつれて住んでいる都市周辺や街の公園など身近な所に多いことに気がつきました。
埋立地の咲州地区にある大阪南港野鳥園などは観察された種は247種にも上ります。
大阪は水の都と言われるくらい水路が多いので野鳥も多いです。
季節によっては関東では見られない野鳥も沢山渡来して来ています。
先ず自宅の周辺に生息している野鳥の観察から始めることをお勧め致します。
朝起きてからの窓から聞こえる囀りにカラスの行動など??
毎日ほんの少しの観察でも必ず変化はあるはずです。
書込番号:18378674
4点

まだ60D使ってた頃に456でトリ撮り(みたいな事)した写真があった♪
ホンマむずいで鳥撮(とっとり)は。
オイラが手を出せる分野じゃねーやと痛感したね。
技量的にも、機材投資的にもw
(ヾノ・∀・`) ムリムリ
書込番号:18378715
1点

カモが居ればそれを目当てにオオタカとか来ると思いますけどね
大阪の方でコミミズク撮ってたらテレビ局が取材に来てました
多分場所もわかるのでは・・・
ちょっと地域が違うかも・・ですが
湖北(滋賀県)にオオワシが来てますよ
撮りたい鳥の名前と地域で検索すればおのずと・・
書込番号:18378721
1点

t0201さん
キツツキのコゲラ、アカゲラ、クマゲラなどでしたら、北海道の森でも撮影可能ですよ!!
書込番号:18378854
0点

アメフラシさん
ほくのは奥から二番目ハチゴローの影に隠れてます。
戒名は428です(笑)
書込番号:18378904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様、こんばんは∧∧
解決済みですが、、
ブログ拝見させていただきましたー楽しまれてますね、羨ましいです♪
ブログでアップされてる写真の撮影場所に野鳥は居ませんか?
早朝の山林や蓮が終わる時期に翡翠とか、、
時期や時間帯にもよりますが、魚の居ない川や池の場所でない限りは野鳥は必ず居ると思います
意外と近くに
※この手の質問はグーグル先生に聞くのが一番かと思います∧∧
書込番号:18379879
1点

大阪城梅園ではメジロは良く見かけますし、野鳥撮影らしい集団も見かけます。
書込番号:18379934
0点

Fat joeさん
写真が上手いか下手かは関係なく気に入った写真を載せ、旅のブログ等を書いています。
身近な公園から撮り探しに行ってみます。
鳴き声が聞こえても、何処にいるのか探す事が出来ない事が多いですね。
書込番号:18380141
1点

同じく、大阪、奈良で鳥を見るものです。
どこでも同じだと思いますが、身近な場所で自分自身のマイフィールドを作り、そこに通い
そこにいらっしゃる方などと交流し広げて行かれるのが良いかと思います。
私自身、上がっている馬見丘陵公園をマイフィールドとし、そこから知人や情報を得ました。
ただし、鳥も同じですが人と付き合うにもある程度のマナー、信頼などが必要です。
そういうことが出来る前提なら、こういう場所に相談されなくても
自然と広がっていくと思いますよ。
書込番号:18380230
0点

> 鳴き声が聞こえても、何処にいるのか探す事が出来ない事が多いですね。
それじゃ、森にいる野鳥はもっと条件厳しいですよ!!
書込番号:18380288
0点

スレ主様、返答有り難う御座います
そうですね、ついでと言うか現場で聞くのが良いですね
市町村で参加費無料の野鳥観察(バードウォッチンク)とかもありますから、行ってみても良いかもです
検索、奈良 鳥でも色々出てきましたよー
有り難う御座いました。
書込番号:18380451
0点

眠りネコさん
>鳥も同じですが人と付き合うにもある程度のマナー、信頼などが必要です。
そういうことが出来る前提なら、こういう場所に相談されなくても
自然と広がっていくと思いますよ。
アハハ、完全に人格を疑われていますね。
青空公務員さん
>Give me.だけの人は相手にされなくなりますし、私もしません。
あと、くれぐれもフィールドの嫌われ者にならないように行動してください。
(結構居るんですよね、県外からやってきて撮りたいが為にフィールドを荒らして帰る輩)
その通りですね。
以前の話ですが自分の為にも、人の為に毎日の様に紅葉情報をブログで発信しています。
書込番号:18380549
0点

t0201さん
> 以前の話ですが自分の為にも、人の為に毎日の様に紅葉情報をブログで発信しています。
さすがに京都、奈良の紅葉は綺麗ですね。
カメラ構えている写真は、ご本人様は「へび年」生まれか??
書込番号:18380607
1点

昔メインのこの待ち時間にカラスを撮ったのを見つけてみました。
河原に落ちてたクルミを咥えて何度も高い所から落として割ろうとしてました。
ちょうど西日が当たり羽が綺麗でしたよ。
書込番号:18381027
2点

皆さんがナイスを入れているので書かせてもらえます。
>そろそろ、腰を落ち着けて自分だけの被写体つうかメインの被写体決めれば?
かぶりますが、被写体は風景、どちらかと言えば自然です。
モラルの無い方が多い為か以前は雷鳥を見る事が出来た場所も、今では見る事も出来ません。
ハイマツも、かなり減っています。残念です。
マンタスポットもマンタが見れない様になっています。
鳥しか撮らない方もいれば、他の物も撮る。
あくまでも趣味の範囲なので、被写体に縛られる事のないカメラライフを楽しんでいます。
>春になれば今度は「奈良、大阪で気軽に行ける桜の名所ありませんか?」
ってスレ立てするんでしょ?
しません。
>スレ主さんのスレって機材関連も撮影地関連も「美味しい所だけつまみ食いしたいから穴場情報教えて」
って言うのばっかり
機材に関しては分からない事が多いですが、話半分で最終的には自分で決めていません。
ネット社会では1つの事に対して様々な意見があります。その中からどの情報を信じるかは
本人次第だと考えています。
雪山にも行く機会が多いので、試行錯誤しながらレイヤリングシステム等についてもHPで取り上げています。
当然それが正しいか、そうでないかは個人次第だと思います。
書込番号:18381268
5点

t0201さん
> 自然です。
40年前の森と比べると現在の森の動物たちの生息も激減していますよ!!
ここでいう森は、野幌原始林(野幌森林公園)のことです。
多分、スレ主さまは生まれていませんね。
あまり、善意でWeb公開されても「自然破壊する」という傾向にあるかと思います 。
北海道からですと、たまにしか本州・四国・九州に行けないから、自然などのWeb公開は大賛成ですがね。
書込番号:18381562
0点


おかめ@桓武平氏さん おはようございます
>カメラ構えている写真は、ご本人様は「へび年」生まれか??
HP見たのですか?確か7Dか70-200/2.8を買った時に富山に行った時の物です。
>40年前の森と比べると現在の森の動物たちの生息も激減していますよ!!
そうですね。日本ザリガニ、アメリカザリガニ、言い出せば切りがないですね。
信州の小さな湿原でもシカ対策が厳重にされています。
生態系が崩れている証拠ですね。
そんな自然愛好家みたいな事書いていますが、車に乗りCO2をばらまいていますが・・・。
北海道には16歳の時にバイクでツーリングに行きました。
書込番号:18381853
1点

t0201さん
> HP見たのですか?
スレ主さまの「日本の四季」ページをご拝見させて頂きました。
海中撮影までされていらしゃるのですね、凄いです。
> 車に乗りCO2をばらまいていますが・・・。
森林がCO2を吸収してくれればいいのですが、それ以外のNOxなどの物質が一番危ないようです。
熊とエゾシカが人里に降りてくることも森林の恵みに異変が起きている証拠かと思います。
書込番号:18382091
0点

>森林がCO2を吸収してくれればいいのですが、それ以外のNOxなどの物質が一番危ないようです。
NOxよくご存知ですね。中国で問題になっているPM2.5(粒子状物質)ですね。
法律の改正ででPDFの装着が義務化されましたが、まだまだですね。
元々、自動車メーカーで研究していたので、こちらも問題視だとは感じています。
なんとなくおかめ@桓武平氏さんと会話ができますね。
書込番号:18382251
0点

NOx とPMは違いますよ。
書込番号:18382785 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

カワセミと猛禽類は、行けば 100 %撮れる場所は知っているけど、
教える人は居ませんよ。そんな事したら自分自身が行けなくなる。
あくまでカメラマンの間だけの暗黙の了解なので、
ある意味、たまたまその場所を横切った人が口を割ったり、
新聞にも掲載され易い。カメラマンに聞くより、
地元の人と仲良くなれば教えてくれますよ。
ただオシドリなら 3 〜 4 年くらい前までは、お堀で普通に見れましたね。
メジロなんか梅林へ行けば、手乗りインコ状態でしたからね。
今は影も形もない。マガモくらいしか居ないけど、
観察していたら、結構、綺麗な羽をしていますけどね。
まあ〜どうせ興味本位だし、間近で撮りたいなら花鳥園へ行けば、
大阪奈良以外に南国の鳥も撮れますよ。
書込番号:18384697
1点

今は違うのかなぁ・・・40年くらい前に大和高田に住んでる頃は林間学校に橿原神宮に行きました。
池、畝傍山、広大な庭園(林)だったのでバリエーションもあると思うのですが。
書込番号:18388359
1点

おはようございます。
> 畝傍山
「うねびやま」に反応!!
2011年、近鉄奈良駅から橿原神宮前駅まで近鉄の電車に乗り、移動した際、桓武天皇のおじいちゃんに当たる天皇陵が畝傍山の東側にあったような・・・
ん〜、橿原神宮前駅から明日香村の飛鳥寺までバスで向かい、伝飛鳥板蓋宮跡、天武・持統天皇陵、高松塚古墳、文武天皇陵を経由し近鉄・飛鳥まで徒歩で移動しました。
この時、いろんな鳥さん達もいましたが、フィルム機「OM-1N」の望遠レンズを持って行かなかったので、撮影していません。
書込番号:18388422
0点

あのへんはある意味やんごとないエリアでもあるので、開発とは無縁な気がしますがねぇ。
飛鳥も良いし、最近関東では大神神社(おおみわ)のCM(JR西日本)をせっせとやってます。山の辺の道なんて、良く遠足で行きましたね。
鳥が沢山いるかはアレですが、奈良なんてフォトジェニックな場所が一杯あって羨ましい。
ネイチャーフォトなら生駒山、金剛山なんてハイキングコースもあれば、吉野なんて日本有数の原生林が残ってるし。
故郷は遠きにありて思うものなのか・・・。
書込番号:18388631
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 7D Mark II ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/16 22:47:57 |
![]() ![]() |
0 | 2024/10/12 9:16:24 |
![]() ![]() |
4 | 2024/08/31 21:45:03 |
![]() ![]() |
9 | 2024/06/16 14:18:18 |
![]() ![]() |
8 | 2024/02/28 2:03:58 |
![]() ![]() |
11 | 2023/11/25 7:49:28 |
![]() ![]() |
13 | 2023/11/26 20:58:36 |
![]() ![]() |
15 | 2023/09/12 19:38:55 |
![]() ![]() |
17 | 2023/09/02 20:44:52 |
![]() ![]() |
6 | 2023/05/19 10:48:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





