


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df ブラック Gold Edition
皆さん萎縮されてしまったようなので、景気付けにスレを立ち上げます。
ただ、個別にお返事を差し上げるほどの時間は取れないと思います。
Df ユーザの皆さんで盛り上げていただければ幸いです。
スレタイは「Df で撮る夏の風物詩」とさせていただきましたが、
撮影機材が Df でなくても、Df で撮影する上で参考になりそうな写真であれば歓迎します。
写真は、Df + Noct Nikkor で撮影した蛍です。
高感度撮影に強いとは言っても、露光時間が長くなる場合には、
長秒時ノイズ低減機能に頼らず ISO 感度を下げて撮影できる、明るいレンズがやはり有利ですね。
書込番号:21010338
7点

比較写真です。
初日は、蛍がいるポイントの見当がつかず、明るいうちにピントを合わせることができなかったため、
蛍がぼけて変な写り方になってしまいました。
そのときのデータを元に露出を決め、暗くなる前に現地でピントを合わせて撮ったのが先の写真です。
書込番号:21011297
6点

>イーシャの舟さん
所用で札幌に往ってまいりました。
駅前のホテルでしたので、早起きし札幌農学校へ…
夏の観光地です。
クラーク像の裏側から中央ローンの白樺です。
また、中央ローンへの朝日です。
書込番号:21011640
7点

>CNTココさん
お写真ありがとうございます。
札幌、白樺。
避暑地のイメージですね。
1枚目、随分明るいので一瞬昼の写真かと思いましたが、光は横から射している。
それに、木の幹にあたる光が少し赤みを帯びている。
早朝なんですね。
日の長いこの季節を、こんな風に表現する方法もあるのですね。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:21015215
4点

>イーシャの舟さん
6月の快晴・早朝の札幌農学校⇒北大はなかなか素敵な一時でした。
アップは農学部とその周辺の楡の木々です。
すべてDf+Σ24-105F4.での撮影でした。
書込番号:21016988
7点

>CNTココさん
投稿ありがとうございます。
楡の木はあちこちで見ているはずなんですが、木と名前がなかなか結び付きません。
文月や 六日も常の夜には似ず
写真は2年前に撮ったもので、
ときどき葡萄を買いに行く直販農家の近くの、織姫をまつる神社です。
書込番号:21023595
3点

>イーシャの舟さん
千葉県印西市のひょうたん池に往ってみました。
蓮の花が咲いていました。
土浦あるいは柏ナンバーの車で撮影にいらっしゃっている方々もおれました。
ウシガエルも泣いており、のどかな朝を愉しみました。
書込番号:21029443
5点

>CNTココさん
蓮の花、ウシガエル。
夏ですねぇ。
お写真を拝見していると、ズームレンズもいいなぁと思ってしまいました。
私は坂道などを軽いフットワークで移動することを重視して、大抵は単焦点一本で済ませてしまいます。
野鹿の滝の写真をアップします。
ここは自然のままの風景が保たれていますが、
昨今増えた大雨のせいか、滝壺周辺が(落石危険で)立ち入り禁止になっていたり、
川がコンクリートで固められたりして風情のない所が増えてしまいました。
沢蟹を探す子供といった夏の風物詩も、見かけることが少くなりました。
書込番号:21033942
3点

>イーシャの舟さん
お早うございます。
久し振りに お邪魔します!
蛍の作品を見せて頂き、
嬉しくてキーボードに手を出す気分になりました。
私は、この数年 蛍の光りや飛翔を見ていませんが、
子供の頃、新月の夜などには、数千(万?)匹の蛍の光で、
足下が明るくなるような 川辺の故郷に住んでいましたので、
実に懐かしく イーシャの舟さんの作品を拝見しました。
集団飛翔する蛍は、2・3秒?間隔で周期的に同調して
一斉に光っていました。
イーシャの舟さんが投稿された作品の露出設定は、
今後、参考に(盗用?御免なさい。)させて下さい。
実に素晴らしい作品 有り難うございました。
私の「 Df 」が 近日中に目を覚ましそうになりました。
書込番号:21034780
3点

>イーシャの舟さん
スレヌシさん こんにちは。ご無沙汰いたしております。
年々再々夏の暑さが身にこたえるようになりまして、、、、、
好きだった旅行も飛行機移動が疲れるようになり出不精になりました。
私の場合、風物詩も四季の樹木や花、身のまわりの風景の移り変わりぐらいでしょうか、、、、。
HPも半年ぶりでの更新アップが済んだような状態です。した。
お散歩スナップの在庫は、十分あるのですがね、、、、。
書込番号:21037608
4点

>イーシャの舟さん
昨日撮った、お月様です。
Df+ AF-S 300/4E PF ED
>白萌葱さん
>GasGas-PROさん
、、、お久しぶり、、、でした!
お元気そうで、、なによりです!!!
書込番号:21038703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは、YAZAWA_CAROL です。
本日、1DX+EF17-40 F4L USM+EF24-105 F4L IS USM で
高尾山に出撃しました。
の、写真です。
富士は見えませんでした^^;。残念
書込番号:21038813
3点

>イーシャの舟さん
<夏の風物詩>いいテーマですね。
我が家の夏の風物詩は〜〜〜?と考えてみました。
今年は 富有柿も無花果も豊作の予感がします。
この程度の風物詩ですかね。
柿はNXーD でクロップしています
>GasGas-PROさん
>ニコングレーさん
ご無沙汰しています。
漸くここに戻ってきました。
また よろしくお願いいたします。
書込番号:21039887
2点

>白萌葱さん
こんばんは。
お元気そうで何よりです。
>子供の頃、新月の夜などには、数千(万?)匹の蛍の光で、
>足下が明るくなるような 川辺の故郷に住んでいましたので、
すごいですね。
それほどの蛍の群れを、一度は見てみたいものです。
>イーシャの舟さんが投稿された作品の露出設定は、
>今後、参考に(盗用?御免なさい。)させて下さい。
私の写真などが露出設定のご参考になるのであれば、嬉しい限りです。
白萌葱さんの Df さん。
お目覚めになったようですね。 おはようございます。
ちょっと岐阜県に行ってました。
ラベンダーと言えば、富良野を思い浮かべる人が多いと思いますが、
高山市の清見地区にもラベンダー公園があります。
最後の写真、クローズアップレンズをつけたマニュアルレンズを開放にして、蜂をねらうのは無理がありましたが、
公園を去る直前に、狙っていた花に飛んできてくれました。
(どれも、かなりクロップしてます)
書込番号:21041166
2点

>GasGas-PROさん
お久しぶりです。
今年の暑さは、年齢に関係なく身にこたえます。
無理をなさらない範囲でご活躍くださいませ。
四季の花でも、例えばアサガオなどは、十分に夏の風物詩という気がします。
最近では、緑のカーテンとして植えられるゴーヤなどもそうでしょうか。
私はうまく表現できないので撮影しませんが、
スダレや網戸といった日常の景色も、夏の風物詩だと感じます。
いい作例がございましたら、お見せいただければ幸いです。
GasGas-PROさんが、よく 500mm 反射レンズで撮影されているのを思い出し、
また、CNTココさんのズームレンズ 400mm での写真に刺激されて、
普段、花の撮影には持ち出さない2つのレンズ:
AF Nikkor 24 F1.4G と AF VR Nikkor 80-400 F4.5-5.6D ED とを、
飛騨清見ラベンダー公園で使ってみました。
結果は惨敗。凡庸な絵しか撮れませんでした。
何を表現したいのか、意思を明確にしないといけないのは、どんなレンズでも同じだと痛感いたしました。
書込番号:21041569
1点

>白萌葱さん
最後の写真
再確認したら、開放 (F 2.0) ではなく F2.8 で撮影したようです。
失礼いたしました。
書込番号:21041598
1点

>ニコングレーさん
こんにちは。
投稿ありがとうございます。
立待月から居待月の頃でしょうか。
月も人と同じで、正面から光があたる満月より、若干斜めから光が射しているくらいの方が
立体感が出ていいですね。
中秋の名月の頃に月を撮る機会があれば、
小望月から居待月くらいの変化を追ってみたくなりなりました。
在庫の写真がないので、ラベンダー畑に集まる蜂を見ながら思い浮かべていた、
ラベンダー蜂蜜(の空ボトル)の写真を撮ってみました。
このプラスチックボトル、内容量は 300g ではなく 3000g です。
ブダペストの市場で買ったもので、値段はわずか 6900 フォーリント(3000円弱)。
日本では想像できない価格です。
カップに蜂蜜だけを入れてお湯を注ぐと、ラベンダーの香りでハーブティーのようになり、美味しくいただけます。
書込番号:21042403
2点

>イーシャの舟さん
今日は
<蛍の光で、足下が明るくなるような河原>とは、
1946年から1955年頃まで住んでいた頃のことです。
その後は、例によって川が汚れ始め、
それまで澄み切っていた川底が、ヌルヌル モヤモヤした
水垢のような 気持ちの悪い悪臭のあるものに覆われるようになり、
蛍の光りが激減しました。
近年は、川が清潔になり始め、「蛍も増えた。」とのことです。
場所は、大分県玖珠郡「宝泉寺」温泉下流の
「生竜温泉」・「壁湯温泉」付近の町田川です。
子供の頃の私は、蛍の光は当然のことと思い、
特別に価値のあるものとは思っていませんでしたね。
イーシャの舟さんのお陰で、
蛍の飛び交う自然の価値を再確認しました。
UPした写真は、庭の花です。
「オニユリ・鬼百合」との名称はこの花に似合わないような気がします。
せめて「ノユリ・野百合」程度にしてほしかった。と思います。
>ニコングレーさん
今日は
あなたのご活躍ぶりは、ズーット見ていました。
ご無沙汰して済みませんでした。
今後、少しは投稿できるかな・・・と思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:21042774
3点

>YAZAWA_CAROLさん
こんばんは。
投稿ありがとうございます。
高尾山。
関東では有名な場所のようですね。
残寝ながら、関西在住の身で行ったことがありません。
また、アジサイもあまり撮らない花なのでキャノンとニコンの比較もできず、コメントがつけられません。
ごめんなさい。
書込番号:21043155
2点

>イーシャの舟さん
こんにちは。夏の風物詩にお邪魔します。
当地では今日から夏祭り。神社では神輿も準備万端ですが、この猛暑がちょっと
心配です。
祭り本番直前の神社の様子を撮ってきました。9:00を過ぎると、各町内の子供神輿も
勢ぞろいして大勢の人々で賑わいます。
書込番号:21046692
3点

>白萌葱さん
1946年から1955年頃。
私など知る由もない時代です。
うちの辺りでも、子供の頃は数十匹ほどの蛍を見ることができましたが、もうほとんどおりません。
よくても、年に数匹見かける程度です。
町田川では、蛍の養殖に力を入れている方もいらっしゃるようですね。
京都には、市内でも蛍の観賞ポイントが何カ所かあります。
大抵は養殖ですが、南丹市の方まで足をのばせば、自然のままの蛍が残っています。
私が撮影した辺りは、田畑と農家が隣接しており、農薬を使ってこなかったそうで、
更に、今は蛍の生息地の川辺では、敢えて草刈をしないらしいです。
ところで、蛍の群れの大半は同期して点滅しますが、たまに光りっぱなしの子がいますね。
あの違いは何なんでしょう?
「点滅しない光は、蝮の目だから近寄るな」とも聞きますが、そういうのではないようです。
個人的には、そういう我が道を行く存在は好きです。
鬼百合。
色合いから赤鬼を連想し、黒い斑点に毒々しさを感じた人が名付けたのかもしれませんね。
お写真の絞りは F29 ですか。
最近、花の写真では開放近くばかり使っていますので、こういう撮り方はちょっと衝撃的でした。
参考にさせていただきます。
書込番号:21046743
2点

>アコハイ25さん
おはようございます。
夏祭り。
まさしく夏の風物詩ですね。
♪〜 祭りの準備に忙しそうな 太鼓の響きが夏を知らせる ♪〜
太田裕美さんの「都忘れ」という歌(作詞:松本隆さん)を思い出しました。
祭り本番の写真もお待ちしています。
でも、猛暑の中で無理をされませんように。
個人的には、祭りの後のけだるさが残った雰囲気も好きです。
書込番号:21046789
2点

>イーシャの舟さん 今日は
私の夏の思い出というと防空壕跡のひんやりした空気感ですね。
一方で日差しに焼けた電車の線路のひりひり感もありました。耳を着けて音を聞くなんて危ない遊びばかりしていた。
風物詩でいうと朝方売りに来る氷屋さん。自転車で引いた荷車にむしろをかぶせた氷を1貫目買います。私のお手伝いだった。これがないと冷蔵庫(電気でないですよ)が役立たなかった。夕方下にたまった水を捨てるのも私のお仕事だった。
書込番号:21047058
3点

>テッチャン1948さん
おはようございます。
この絞りで撮れるなら、NDフィルターは無くても問題ないのでは?
それとも、スローシャッターにしたい意図でもお有りでしょうか?
今でも使っています。.
氷で冷やす冷蔵庫(このタイトルで、以前ブログに書きました)。
とは言っても、今時の冷凍冷蔵庫で、
夜間にペットボトルに水を入れて作った氷を、日中、冷蔵室に移しているだけです。
元々は、2013年、最高気温が 38℃ に達し、突然の停電が心配で試してみたのが始まりです。
夜間に換気扇を回しながら氷を作り、昼間は冷蔵庫を止めると、
キッチンに熱が篭らず、涼しく快適なのです。
勿論、冷凍食品の保存はできませんが、生鮮食料品は買った当日か翌日に消費する限り、問題ないです。
冷媒が十分気化してから再起動するので、モータへの負荷も軽く、故障の原因にもならなさそうです。
書込番号:21049330
2点

Df ユーザの皆様
おはようございます。
日常的な風景から。
昨日葡萄を買いに行った、農家の直売所です(織姫を祭る神社の近く)。
第二京阪道路と、その下の新1号線ができてから、アクセスがよくなりました。
書込番号:21051861
3点

>イーシャの舟さん 今晩は
>この絞りで撮れるなら、NDフィルターは無くても問題ないのでは?
幸いC-PLがあったので代用してなんとか撮れました。
>今でも使っています。.
>キッチンに熱が篭らず、涼しく快適なのです。
なるほどですね。
パートナーが常温保存と書いてあっても冷蔵庫に入れないと気の済まない人なので、いつも冷蔵庫は満杯でフル稼働しています。
ガス台で料理するのは私なのでいつも暑いです。
書込番号:21053841
3点

>テッチャン1948さん
おはようございます。
C-PLで代用ですか。
いろいろ持ち歩いていらっしゃるんですね。
以前は C-PL をよく使っていましたが、最近は UV フィルターをつけっぱなしです。
Df には満足していますが、更に望むとすれば
・明るいレンズを開放で使い易いよう、標準 ISO 50 (と or または) SS 1/8000 秒
・アイピースシャッター内蔵
くらいででしょうか。
書込番号:21054276
3点

>イーシャの舟さん おはようございます。
>Df には満足していますが、更に望むとすれば
仰るとおりですが。
わがまま言うともっと見やすいファインダー。
F3のように売り続けて、部品を切らさないで欲しい。
視度調整はF100のように引き出して調整、押し込んでロックにしてほしいです。もっとも切実な希望ですね。フォーカスポイントの変更にロックがあって、頻繁に変更しない視度調整にロックがないのははてなです。NIKONらしくない。そんなにコスト掛からないでしょう。
フィルムとD200がメインなのですが、Eレンズが多くなり、タムも電磁絞りが多くなってきたのでDfをメインにしようかと考え中です、
部品供給が長く続いて欲しいですね。
書込番号:21056964
3点

>テッチャン1948さん
こんばんは。
視度調整がずれて、何が起こったのかと慌てたことがありました。
確かに、ファインダーと視度調整のロックも改善の余地ありですね。
むやみにモデルチェンジする予定はないようなので、Df の部品は長く供給されると期待しています。
書込番号:21058249
3点


>イーシャの舟さん
お邪魔します!
地元で、、明日から、、
夏祭り開催します!
お神輿渡御!、屋台も沢山でます!
暑い夏! 熱中症に気をつけて、、、!
なんか撮れたら、、
お邪魔させてください!!
書込番号:21063058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イーシャの舟さん
北総花の丘公園に向かってみました。
来週はこちらでホタル観賞会が開催されるそうですが、残念ながらこれません。
http://www.cue-net.or.jp/kouen/hana/event/2017_hotaru.html
隣接の東京基督大学が「教会音楽講習会」とのことで開放されておりました。
少しお邪魔してみたところ、樹木でいっぱいの構内でした。
また、猛暑の中、蝉の大合唱でした。撮ることはできません……
二枚目のチャペル等の建物の中で、おそらくパイプオルガンの講習会が開催されると思われます。
※羽田に向かう航空機が通過
三枚目は構内の池です。蓮の花が咲いておりました。
最後が、北総花の丘公園の向日葵です。
書込番号:21063123
5点

>ゆうちゃんyさん
お久しぶりです。
子供の頃、庭にヒマワリを植えたのを思い出しました。
今は植物を育てる時間と気持の余裕がありません。
アサガオも外出時に見かけたものです。
書込番号:21067990
3点

>ニコングレーさん
いい写真が撮れたときに投稿していただければいいですよ。
予告編とか実況中継抜きで。
ところで、動き物への挑戦はどうなりましたか?
カモメの写真です(一部は以前アップしたものです)
季語的には夏のものではないようですが、海辺に住む人以外、見かける機会が多いのは夏ですよね。
書込番号:21068089
2点

>CNTココさん
14mm だと普段見るのと景色が全然違いますね。
使いこなすのは難しそう。
ホタル観賞会、ヘイケボタルなんですね。
私が観に行ったのはゲンジでした。
午前中、京都の高雄方面に用がありました。
川沿いに蛍がいるそうですが、雨が少かった今年は、蛍も少かったそうです。
書込番号:21068154
2点

>イーシャの舟さん
「 いい写真 」
はい!、撮れたら、、、にします、、。
書込番号:21068475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イーシャの舟さん
こんにちは。当地の夏祭りの写真の続報をアップしようと思っていたのですが
初日の夜に、アクシデントがあり、神輿渡御1時間余りで、即刻中止となってしまいました
一部報道で知っている方もいるかも知れませんが、向こう3年間は、おそらく自粛となるようです。
昨日は、NIKON100周年を記念して、新宿ニコンサロンがリニューアルされ、名称も「THE GALLARY」
と変更になり、三好和義氏の「印度眩光」と題した写真展を開催した内覧会と、オープニングパーティーが
開催されました。招待状が届いていたので、暑さの中行って来ました。
新宿へ行くのは、10年ぶりくらいで、おのぼりさん状態(笑)。パーティ会場のヒルトン東京へたどり着くのに
けっこう苦労しました。
蒸し暑さの中、新宿へ行く前に、神楽坂界隈を散策しましたが、熱中症一歩手前状態に陥ってしまったので
早々に新宿エルタワーに退散しました。三好氏写真展の案内状と神楽坂でのスナップを貼りました。
書込番号:21070582
4点


>アコハイ25さん
こんばんは。
アクシデントですか。大変でしたね。
3年間自粛……
原因を究明し、再発防止が確認されるまで禁止。確認されれば再開といった、
論理的な対応はできないのでしょうかねぇ
NIKONには、100周年記念モデルの発売だけでなく、地道な活動をしているところに好感が持てますね。
神楽坂のスナップ。
何気ない景色の中に見い出した季節感。
こういうの好きです。
蓮の花を撮ってみました。
この花は、あまり蕊にピントを合わせたくなりません。
書込番号:21072928
3点

>ゆうちゃんyさん
逆光の中で黒光りする海と、人物のシルエット。
いいですね。
私にはできない撮り方です。
丹後半島の西側から先端にかけても、夕日が綺麗に見えるポイントがあるそうですが、
残念ながら行ったことがありません。
東側、映画などの舞台としてよく登場する、伊根の舟屋の写真です。
海の色が全然違いますね。
書込番号:21072971
3点


>イーシャの舟さん
Df愛好家の皆様
大変失礼しました
4枚のうち1、2、4はNikon1のv2のモノでした
失礼しました。
書込番号:21077480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆうちゃんyさん
特に1枚目と4枚目。
夕日を浴びて金属光沢のような輝きを放つ海面と、シルエットになった被写体。
素晴らしいですね。
露出はマニュアルでしょうか?
それとも、Nikon のマルチパターン測光はここまで進化しているのでしょうか?
書込番号:21077590
3点

>イーシャの舟さん
Df愛好家の皆様。
この時期の鮎の塩焼き美味しそうです。
先の投稿写真他機種で失礼しました。
通常露出補正は勘で+-を決め
横着者であとはカメラ任せです(笑)。
撮ったモノをiPhoneに転送し
トリミングと多少の明るさ調整をしています。
我が屋の庭の草に
可愛い小さな花を見つけましたので…。
書込番号:21081654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>イーシャの舟さん
ベランダ の にちにちそう!
Df で、撮ったものです!
NIKON Df
Carl Zeiss Otus 1.4/55
書込番号:21081926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆうちゃんyさん
若干の露出補正をし、後はカメラを信じれば、ああいう写真が撮れるのですね。
多少の明るさ調整は、後で自分でできるのがデジカメの利点ですね。
フィルムだと、何度か焼き直しをお願いすることになりそうです。
機会があれば、被写体がシルエットになるような写真に挑戦してみます。
書込番号:21082178
3点

>ニコングレーさん
こんばんは。
日々草って、可憐なのに、暑さに負けて立ち止まってまではなかなか見ない花ですね。
おかげさまで、涼しい部屋でじっくり見せていただきました。
ありがとうございます。
この時期、ベランダの花の世話も大変ではないでしょうか?
うちの庭は、世話を自動潅水システムに任せきりで、雑草が伸び放題です。
書込番号:21082345
3点

>イーシャの舟さん
冷えてる、、麦茶、、
ごちそうさまです。
朝撮りの、ベランダ ニチニチ草
です。
( 参考画像!!、D500 60ミリマイクロ、、
DX なんで、、90ミリのマイクロに相当 )
書込番号:21083485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>イーシャの舟さん
こんにちは。アクシデントで、中途半端になってしまった当地の夏祭りですが
今日は、祭り最後の茅の輪くぐりです。これは、危険を伴わないので、例年通り
催行されています。神事でのアクシデントは、なにかやりきれない思いがあります。
さっき撮った茅の輪くぐりの様子を貼りました。
書込番号:21084462
5点

>ニコングレーさん
>アコハイ25さん
こんばんは。
本来なら、個別にお返事すべきところ、まとめてになります。
ご容赦願います。
>本スレを御覧の皆様
ネットワーク環境が不安定で、お返事が滞りがちになると思います。
重ねて、ご容赦願います。
>ニコングレーさん
毎朝のようにベランダの花を愛でる余裕と、沢山のカメラ・レンズをお持ちの余裕、羨ましいです。
>アコハイ25さん
お祭りの期間は長かったのですね。
最後は例年通り締めくくられたようで、その点はよかったですね。
お孫さんでしょうか。生き生きとした瞬間を捉えられた、いいお写真ですね。
7/31の一番暑い時間帯に、大阪の難波駅と、動物園前近くの電子部品店間を歩いただけで、
シャツがびっしょり濡れるほど汗をかいてしまい、気分が悪くなりかけました。
荷物が少し重くなることを承知で、夏の風物詩を探し Df を持ち歩いたことを、ちょっと後悔しました。
ミストシャワーと言うんでしょうか?
最近増えているようですが、湿度が高いときには、ほとんど役に立っていないように感じます。
書込番号:21091692
5点

イーシャの舟さま こんばんは。
庭で育てていますタイタンビカスという花です。
この花の大きさは約15cmで暑さには強いようです。
ハイビスカスも育てていますが、暑すぎるのは弱いようで、
なかなか花が咲きません。
画像、Df+Ai Nikkor 35mm f/1.4S
書込番号:21093666
4点

>まる・えつ 2さん
こんばんは。
初めて見ました。タイタンビカス。
大きな花なんですね。
ハイビスカスは、昔、沖縄で買って帰って植えた記憶があるのですが、花は咲きませんでした。
気候に敏感な花なんでしょうね。
書込番号:21095723
5点


>ひろひろっクスさん
投稿ありがとうございます。
花火の写真、待ってました。
まさしく夏の風物詩ですね。
私も線香花火でも撮してみようかと思いましたが、最近、売ってる場所があまりないんですね。
昔は駄菓子屋でも売っていたのに。
そう言えば、駄菓子屋も見かけない・・
街角で見かけた向日葵を撮ってみました。
あまりの暑さと荒れた天候に、向日葵も疲れているように感じました。
書込番号:21105899
5点

>イーシャの舟さん
df愛好家の皆さん
お盆を中国山脈の中程の山里で過ごしていますが
さすが涼しくて気持ちイイですねー。
皆さんどうされてるでしょうか。
稲穂もだいぶ色付き始めています。
書込番号:21113818 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>イーシャの舟さん
確かに昭和の風情がなくなりつつありますね。
私も子供のころは、地元の駄菓子屋50円玉握りしめて、駄菓子買いにいってました。
線香花火もですが、爆竹とか、今考えると結構あぶないものも売ってましたよね^^;
向日葵いいですね!今年は猛暑なので、仰るとおり花も元気がないんでしょうか^^;
書込番号:21115879
3点

>イーシャの舟さん
>Dfユーザの皆さん
こんばんは
夏の風物詩ということで踊りの風景を貼らせていただきます。
レンズはAF-P NIkkor 70-300mm/f4.5-5.6E
Dfは高感度に強いので多少f値が暗くても行けます。
書込番号:21121496
5点

>ゆうちゃんyさん
日本の山里、いいですねぇ。
映画のシーンに出てきそうです。
4枚目の瓦に反射する光。きれいに丸くぼけていて好きです。
>皆さんどうされてるでしょうか。
世間とは時期をずらして、トレッキングに出かけます。
米国皆既日食とどちらにしようか迷いましたが、最近、身体がなまっているので。
それでも気になり、ときどき見かける壁面の間接照明を、皆既日食風に撮ってみました。
コロナの流線構造がないので、実物を観たことがある人には、すぐばれてしまいますね。
書込番号:21122770
2点

>ひろひろっクスさん
いつの間にか、猛暑でなくなってきましたね。
昭和というか、もっと古い時代を思わせる灯を見つけました。
螺旋状の蛍光灯を使っているところは、昭和風でしょうか。
書込番号:21122772
2点

>レトロとデジタルさん
踊りの風景、いいですね。
日本の夏ですねぇ。
動きのある被写体を望遠ズームで狙うと、Df の高感度特性が生きますね。
人を撮るのが苦手な私は、プチトマトに、いつも通り単焦点で寄ってみました。
書込番号:21122788
3点





このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Df ブラック Gold Edition」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/09/23 9:24:32 |
![]() ![]() |
14 | 2025/04/27 11:47:45 |
![]() ![]() |
4 | 2024/10/21 16:23:19 |
![]() ![]() |
16 | 2024/11/02 0:01:23 |
![]() ![]() |
2 | 2024/06/16 22:32:53 |
![]() ![]() |
4 | 2024/05/28 23:40:07 |
![]() ![]() |
41 | 2024/05/20 6:53:54 |
![]() ![]() |
16 | 2023/11/01 6:27:48 |
![]() ![]() |
36 | 2023/11/13 17:29:25 |
![]() ![]() |
66 | 2024/10/07 22:04:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





