Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キット
「Df」の発売1周年記念モデル
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2014年12月24日



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キット
Dfを愛する皆様、
毎週の様な台風と秋の長雨が続く昨今ですが、
撮影の方はいかがでしょうか?
ややフラストレーションが溜まり気味では?
さすがに『夏を楽しませる花』では厳しいので
お題を『秋』で皆様の写真を載せるのはいかがでしょうか?
一応 『Df』 で撮影を条件にいたしますね。
ご協力おねがいします。
私もなかなか撮りに行けてないので、昨年の写真から・・・・
書込番号:21315511
13点

mykaoruさん
エンジョイ!
書込番号:21316023 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mykaoruさん おはようございます
雨が多く(特に週末)、紅葉に出掛ける機会が少ないですね。
今年は紅葉の大井川鉄道でも行こうかと予定してますが、どうなることやら。
Dfは発売から5年程経ってますが、飽きの来ないカメラに仕上がってますね。
つい最近D800からD850に変えましたが、機能等はいいのですがDfの様に目移りしないカメラだといいナーと思ってます。
私もまだ今年紅葉の撮っていないので、以前の紅葉の写真しかありませんがUPしておきます。
11月中頃行く予定にしてますので、撮ってきたらまたUPしますね。
書込番号:21316070
7点

>nightbearさん
ありがとうございます。
>shuu2さん
D810⇒D850ですか・・・・
私も実はD5⇒D850へ移行しました。
鳥ものやレース等も殆ど撮る機会がないし
やはり、風景中心ならこっちかなと思っての
トレードでした。
Df 丁度いい扱いで使えるので、構える時
以外は、これですね。
24-85mm2.8-4.0Dを使い始めました。
必要な機能のみで、新しい事を気にしなくて
いいのが、Df ですかね。
書込番号:21316092
5点

関係ないですが、Dfはもう開発されないようですね。
開発部門が解散だそうです。
これ以上の開発は意味がないという判断ですかね。ユーザーにとっては
最終版でもあるわけで、いいのか、悪いのか・・・・。
まあ、A3伸びくらいまでなら、D850と違いがあるとも思えませんけど・・・
書込番号:21316261
5点

>デジタル系さん
ありがとうございます。
NIKONの後藤さんのチーム解散ですか・・・・
確かに最終版で、次で悩む事はないのかも
しれませんね。
実はNIKON100年モデルで、以前皆さんが
言っていた 『Df2』 は密かに期待していました。
AFの改善とTITAN-BODYなんかすれば最高かなと。
なんかグレーBODYとD850になってましたが・・・・
大切に使っていこうと思います、この『Df』。
書込番号:21316440
6点

>mykaoruさん スレ立てありがとうございます。
ほんとうに今年は天候不順で、Dfを持ち出す機会が少ないのが残念です。
9月30日(土)にDfを連れて日光小田代ヶ原へ行って来ました。前日に戦場ヶ原で
初氷が5mm張ったということで、少し黒ずみ始めていましたが、まぁまぁの草紅葉が
見られました。
小田代到着が5:10頃でしたが、すでに三脚を立てるスペースはないくらいのカメラの
列ができていました。
先日は、栃木県矢板市の八方ヶ原へ紅葉狩りに行きましたが、こちらはちょうど
見頃でした。
今年の小田代の写真を貼ります。
書込番号:21316735
6点

最初で最後の機種になるわけですね?本当なら、このようなカメラはもう出てこない気がしますね。だとしたら、ニコンさんも、後々のフォローをしっかり続けて欲しいと思います。F3のように。
書込番号:21317583
5点

>アコハイ25さん
この時期から山場を迎える小田代、いいですね。
この2週末の連続台風で幻の小田代湖は無理ですかね?
ありがとうございました。
>みきちゃんくんさん
返信ありがとうございます。
仰る通りですね。
ただ割とNikonは補修部品の確保等はいいのでは?
皮張り風の部分、本革貼りオプションなんか
あっても良いような感じもします。
書込番号:21319137
3点

>mykaoruさん
お早うございます。
時宜にあった 良い企画のスレ立て
ありがとうございます。
遠出がママならぬ私ですが、
皆様のお陰で 時候の変化を
楽しませて頂いております。
以前からmykaoruさんの
素晴らしい作品を拝見しておりました。
今後もよろしくお願いいたします。
UPした写真は
近所の公園で撮った駄作ですが、
仲間に入れて頂きたくてUPいたしました。
書込番号:21319295
5点

>mykaoruさん
>Dfユーザの皆さま
こんばんは
雨が多いですね。ただ秋は着実に深まっている気がします。
こちら四国平野部は紅葉はまだまだですのでDfおよびレンズはローパス清掃、ピント調整に修理センターにいってます。
(結構酷使しているのでたまにはメンテナンスが必要かと。それでも信頼性は高い気がします。)
昨年の写真貼らせていただきます。
>デジタル系さん
Df開発チーム解散ですか。なんとなく寂しいような気もします。
おっしゃるように画素数的にDfで丁度よいですよね。
書込番号:21320822
5点

>白萌葱さん
お久しぶりです。
投稿ありがとうございます。
もうすぐ、近所でも感じられるように
なりますね・・・
私はバカの一つ覚えの京都に行って
きます。
>レトロとデジタルさん
投稿ありがとうございます。
四国の紅葉は撮ったことがありません。
素敵な紅葉見せてください。
書込番号:21321273
7点

>mykaoruさん
こんにちは。
このスレが出来たんで、今週末に
予定している遠出、Df も 持ちだそ
うかなぁ、、と、思います。
最近、違う機種を使うことも多いんで、、。
でも、一番馴染んでるのは、Df。
開発チームも、、解散、、だそうで、、
大切に使いたいです。
なかなか、好天に恵まれてなくて、、
紅葉の在庫もありません。
また、素晴らしいお写真見せてください!
書込番号:21322156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

mykaoru さん、デジタル系 さん、こんにちは。
>開発部門が解散だそうです。
ありゃ、ということはDf2は出ませんかね? ひそかに心待ちにしていたのですが、 改めて、Dfを検討しなければなりませんか。
書込番号:21322178
4点

>mykaoruさん みなさんこんにちは。
最初で最後になりそうなDfを大切に長く使いたいと思っております。
6年前の大雨の後に出現した小田代湖の写真がありましたので、機種違い(D300)
ですが貼らせてもらいました。
機種違いだけでは気が引けるので(笑)、先日Dfで撮った八方湖の紅葉写真も貼りました。
書込番号:21322227
5点

>mykaoruさん
今晩は
静かなスッキリした朝の 毘沙門堂・
苔むした石と落ち葉の 祗王寺・
明るい紅葉の お世話になる寺・
何れも見事な作品・恐れ入りました。
私もこんな写真を撮りたいと思い、
久し振りの晴天と、このスレにUPしたいばかりに、
久住高原へ「紅葉狩り」と洒落込んでみました。
そんな思いと裏腹に、そうはうまく行きませんでした。
でも、ノグミは甘くて懐かしい味でした。
>ニコングレーさん
キット 必ずお目にかかれると 待っておりました。
どうか作品のUPよろしくお願いいたします。
私は、Df開発チーム解散・絶対反対・・・ ハンターイです。
書込番号:21322960
3点

皆様申し訳ありません。
錯誤訂正します。
先ほどUPした写真の3枚目に「ノグミ」と書き込みましたが、
4枚目が「ノグミ」でした。
お詫びして訂正いたします。
書込番号:21322994
3点

>ニコングレーさん
お待ちしておりました、返信ありがとうございます。
D5 いっちゃいましたか?
D500も?
私もこの2機種いきましたが、D5はD859にバケました。
三脚なしなら、「Df」 で決まりです。
書込番号:21323003
4点




>mykaoruさん
ありがとうございます!
「 D f 」使い が、、、
勢揃いしそうで、、、
WAKWAK しますね!!
楽しみ、楽しみ!!!
書込番号:21323152 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mykaoruさん
京都の紅葉は、まだ少し先みたいですよ。最近はだんだん遅くなって、見ごろは11月中旬から下旬ですね。有名寺院は庭師さんが入っているのでどこも綺麗ですが、いざ撮影となると観光客が写りこむので写真になりません。できるだけ穴場を探して撮影されることをお勧めします。機種は違いますが、先月中旬に長野県小谷温泉に行ってきました。まさにドンピシャのタイミングでした。京都の様な人口の美も綺麗ですが、自然の紅葉がBESTでしょうか。
書込番号:21323781
4点

>みきちゃんくんさん
投稿と返信ありがとうございます。
確かにまだ早いでしょうね、
いつ行くかが重要なPOINTです。
とりあえず、京都に 11/18〜12/10に宿を
キープしてますので、天候と紅葉情報を
見ながら日程を決めて行きます。
本当に、チャイナが多くてうんざりしますが
(反日でいやなら、来なければいいのに・・・)
アパホテルのように、あの本を置こう!
書込番号:21324018
3点

>mykaoruさん
久々に、MF de D f !
Df を 見直すいい機会を頂いたと思います!
、、、
相変わらずの、、ベランダですけど、、。
NIKON Df
VOIGTLANDER ULTRON 40/2
CLOSE-UP Lens 装着。
書込番号:21324031 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mykaoruさん
九重 飯田高原の続きです。
左から3枚目は 九重連山を
北側(飯田高原側)から撮影したものです。
左端の二つのピークを持つ山塊の
左ピークは平治(ヒージ)岳1642.8m・
右ピークは大船(ダイセン)山1787m
両ピークの間が段原(ダンバル)で、
深山霧島の大群落が見られます。
次の山塊は三俣(ミマタ)山1744m
大船山と三俣山との間の盆地が「坊がつる」。
左から3番目の二つのピークを持つ山塊
左ピークが主峰 中岳1791m
右ピークが久住山1786.9m
その右の低い山塊が扇が鼻1698m
その昔 昭和30年代のことですが、
オリンパス・ペンや、
アサヒペンタックスSP等を担いで
歩き回った山々です。
もう遠い昔の・良い夢になりました。
その頃 Dfをもっていたら、
どんなに素晴らしかっただろう・・・・
手前の低地は飯田高原です。
書込番号:21324626
6点

Df愛好家のみなさんこんにちは。
紅葉前線も、だいぶ下がってきたようで、当地周辺も色づき始めています。
諸般の事情で、今年の遠出の紅葉見物は無しとなりそうなのが、ちょっと
残念です。
八方湖&おしらじの滝の写真を追加しました。
台風の直後だったので、おしらじの滝は、今まで訪れた内では、一番の水量
でした。水の無いことのほうが圧倒的に多いらしい滝ですが、私は運が良い
のか、3度ともけっこうな水量でした。
書込番号:21324958
5点

>mykaoruさん
今日は
済みませんが、少しばかり
横スレさせてください。
>アコハイ25さん
八方湖・おしらじの滝 見事な色彩の作品ですが、
どの様な処理をなされているのでしょうか?
私は、このような色彩を出せませんので、
差し支え無ければ、そのKnow-howを
ご教授願えませんでしょうか?
誠に勝手なお願いで恐縮ですが・・・
たとえば
1 露出 についての注意事項
2 現像 使用ソフト・現像処理プロセス等々
実に厚かましいお願いで
申し訳ありませんが ご教授頂ければ幸いです。
書込番号:21326344
4点

>白萌葱さん こんにちは。
お元気そうでなによりです。
私が使っている画像処理ソフトは、CaptureNX2、Photoshop、Ligtroomの3つを
気分で使い分けていますが、最近は,Ligtroomを使うことが多いです。
風景撮影時は、基本的にRAWで撮影して、PCで記憶色に近づけるようにしています。
最近は年のせいか(笑)、カメラの設定を戻したり、修正するのを忘れることも多いので
RAWファイルは助かります。
主にいじるのは、色温度、露出、彩度です。トーンカーブのみで仕上げる場合も
多いです。彩度をいじり過ぎないように気を付けてはいるのですが、つい過剰になりがち
なので、日々反省しております。
八方湖での撮影時は、雲がけっこうあって、反射が少なく、雨上がりということもあり、条件的には
かなり良かったかもしれません。
アップした写真は、色温度を少し上げ、露光量を少し落とし、彩度を少し上げています。
素人が適当にいじくっているので、参考になるかどうかわかりませんが、今回使ったソフトは
,Ligtroomです。いつでも(ソフトを閉じた後でも)、任意の修正ポイントに戻すことができるところが
気に入っていますが、使い始めて3か月ほどで、ただいま勉強中です。
書込番号:21326998
5点

>mykaoruさん
今晩は、
大変厚かましく横スレして
申し訳ありません、
アコハイ25さんの作品に
目が眩む思いで 失礼しました。
アコハイ25さんの
ご指導を頂きましたので、
私も少し頑張って うまく出来ましたら
作品をUPさせて下さるよう
願いいたします。
UPした写真は、
九重山長者原登山口周辺の紅葉です。
未だ本格的な紅葉には
なっていませんでした。
>アコハイ25さん
今晩は
勝手に無理なお願いをしましたのに、
早速 親切に ご教授くださいまして
有り難うございます。
すぐには 習得できないとは思いますが、
mykaoruさんが このスレを継続されている間に
何とか修得し 完成させてみたいと思います。
どうも有り難うございました。
書込番号:21327509
5点


>アコハイ25さん
確かに彩度は魔物ですね。人の感覚は、慣れがあるため従来の色調では満足できず、ついつい彩度を上げてしまいますが、改めて冷静に見てみるとかなり不自然なものになっている場合が多いですね。NHKの山番組などでも、かなり彩度を上げてある映像がおおいです。その方が視聴者受けするのでしょうが、鮮やかすぎるのもおかしなものですね。
書込番号:21328897
6点

>mykaoruさん
Df ユーザの皆さん
仲間に入れてくださいな。
非公開文化財特別公開中の酬恩寺(一休寺)へ行ってきました。
残念ながら特別公開部分は撮影不可ですが、楓が色づき始めていました。
見頃は二週間後くらいでしょうか。
書込番号:21329317
5点


皆さんお邪魔いたします。
久々に休日に雨なしということで、昨日は川越までお墓参り(三回忌)に、そして本日は曇り空の中、早朝の成田山へ行って参りました。
※川越はLX100
成田山の公園で紅葉をと思い出かけましたが、曇り空と朝靄ですっきりしませんでした。
ただ、早朝は駐車場をはじめお得(≒徳)ですね…
沼を何気なく撮った岩にカワセミが居たようです。
PCで再現した際、みつけました。
私は初めてカワセミを撮影(偶然)できました。
書込番号:21332310
8点

>ニコングレーさん
今日は
いつも素晴らしく、そして明るい
ニコングレーさんの作品に
見とれています。
自宅に居ながら 十数年前に見た
あの坂の紅葉を思い出しています。
私にとっては
>ただの葉っぱ の 写真<
では有りません。
見事な紅葉の作品に接し
当時のことを思い出して
楽しんでいます。
有り難うございます。
書込番号:21334024
4点

>mykaoruさん
今年の紅葉は日光逍遥園、東照宮、田保沢御用邸、鬼怒川・龍王峡、日塩もみじライン、もみじ谷大吊り橋と回って来ました
午前中は晴れていましたが、午後からは雨になり鬼怒川、日塩もみじライン、もみじ谷大橋は雨の紅葉でした。
書込番号:21335600
6点


>mykaoruさん
今日は
この数日 お目に掛かりませんが、
お変わり有りませんか?。
我が家の庭に咲き始めた菊と
今年大豊作の富有柿です。
菊は毎年11月2日に咲き始めます。
実に正確です。 実に不思議です。
この柿は食っても、甘いだけで
「鐘」は鳴りません。
失礼しました。
書込番号:21336303
4点

>白萌葱さん
>shuu2さん
>CNTココさん
>ニコングレーさん
>イーシャの舟さん
ご無沙汰しております。mykaoruです。
日曜日に写真UPの為、小田代に行きましたが、
気温氷点下1℃、風が強く・・・
それでも 4:30のバスで行き、 6:00まで
待ちましたが、日差しが入らず、
耐え切れず、退場。
参りました・・・・こんなの初めてです。
皆様の写真で目の保養をさせてもらっています。
撮りましたらUPしますので
皆様、繋いでおいて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:21336590
1点



>mykaoruさん
もう、、ちょっと、、繋ぎます!!
( 貼り杉、、注意、、致します、、!! )
長瀞。
AF-S NIKKOR 24-70 / 2.8E
書込番号:21342771 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさんこんにちは。
関東の紅葉も海抜500mまで下りてきました。
昨日は「わっしー号」に乗って、足尾まで行ってきました。
1ヶ月前に予約してしまったので、よりにも選ってこの10日間で唯一の曇天の日に・・・
(今日は快晴ですが、わっしー号は運休日なのです)
でも紅葉は素晴らしく、日陰のないやわらかな写真が撮れました。
16-85mmDX使用
書込番号:21343457
5点



>mykaoruさん
みなさん
京都より少しだけ季節の進みが早い、滋賀県北部へ行ってきました。
まずは、石道寺から鶏足寺への参道の写真です。
今年は紅葉が早いようですが、
葉っぱ自体が少く、綺麗に発色せず枯れてしまう葉が多いように感じます。
みさなんの地域ではいかがでしょうか?
書込番号:21353347
3点


>ニコングレーさん >まる・えつ 2さん >たのちゃんさん >白萌葱さん
>shuu2さん >CNTココさん >イーシャの舟さん >みきちゃんくんさん
>アコハイ25さん >gankooyaji13さん
長期にご無沙汰をしてしまいました・・・土日カメラマンなので
天気が悪いと、お手上げです。
本日埼玉の新座にある平林寺に行ってきましたので
ちょっとUPしますね。
書込番号:21353555
2点

>イーシャの舟さん
UP有難うございます。
今年の紅葉は不作なんでしょうか・・・・
11/23から行こうと思ってますが
数年前の再来でしょうかね?
D850 70-200mmf2.8E です。
書込番号:21353566
3点

>mykaoruさん>イーシャの舟さん
こんにちは。
昨日は成田山が見頃になったというネット情報を得て行ってきました。
見たところ7分という状況で観光協会的にはフライング見頃宣言なのかと。
ただ、直感的には、赤が鮮やかでなく、黒っぽい。まあいろはもみじではないので贅沢な要求なのかも
しれません。
あと、葉がなんとなくチリチリと丸まっているものが多いですね。今年は猛暑でそのあと急激に気温低下した
のでその影響なのかもしれません。
ちょうど日曜で紅葉まつりのイベントもやっていました。
といって、そんなに混雑してはいないのでゆったりできました。穴場なのかもしれません。
書込番号:21354596
4点

こんばんは
>mykaoruさん
>今年の紅葉は不作なんでしょうか・・・・
今のところ、AD (After Df) では一番不作かなという気がしますが、
もう一段の冷え込みで、綺麗に発色することを期待しましょう。
琵琶湖東岸を何カ所か観て来ましたので、追加アップします。
京都より随分人が少く、特に、セルフィッシュはいませんでしたので、
静かな雰囲気を楽しむことができました。
書込番号:21356159
4点

>たのちゃんさん
こんばんは。
>直感的には、赤が鮮やかでなく、黒っぽい。
>あと、葉がなんとなくチリチリと丸まっているものが多いですね。
そうなんですよね。
夏の日照不足で木に元気がなく、
先日の台風で葉っぱ自体が傷んでしまったのかもしれません。
そう言えば、今年は庭の栗も全滅。表年のはずの柿も 8 割減です。
書込番号:21356181
4点

>イーシャの舟さん
返信ありがとうございます。
何年か前に紅葉が遅かった年もあったような・・・・
今年はやはり早いのか、この後の冷え込みで進むのか
一喜一憂しています。
またUPお願いしますね。
書込番号:21357501
2点

>mykaoruさん みなさんこんにちは。
当地の秋も日に日に深まっていくのを感じていますが、銀杏の葉はまだまだ
青みが多いです。
いつもの散歩道では、ハナミズキがすっかり落葉してしまい、モミジやウルシが
色づき、緑の中にカラスウリの赤が目立ちます。
散歩途中で撮った写真を貼ります。
書込番号:21359723
4点

>mykaoruさん
>みなさん
こんばんは
午前中、京都市内で用があったので、その後ちょっと観光して来ました。
例年綺麗に発色する木は、今年もそれなりに色付いているようです。
ただ、状態がよくない葉っぱも多く、
一枚一枚をくっきりと撮し込むより、広角で景色としてとらえるようにしてみました。
書込番号:21360357
4点

皆さん、こんばんは。
今日は八王子まで行ったので高尾山周辺の紅葉をチェックして参りました。
山頂、もみじ台 一丁平は今見頃、ケーブル沿線は7分であと5日くらいで見頃かな。
木によって青葉のもの、真っ赤なもの、さまざまでしたが、やはり葉先がチリチリ状態の残念なものが
目立ちました。
関東は日照不足で急に寒波が来たので、こんな状態なんですかねえ・・。
書込番号:21360733
4点

>mykaoruさん
Df愛好家の皆さん
今日は
各地の秋風景を 有難く
楽しませて頂いております。
ここ大分も 秋の終焉が
近づいております。
例年ですと 我が家の花畑も
最盛期を迎えている頃ですが、
今年は手入れが出来なかったので、
寂しい庭です。
書込番号:21362403
3点




>mykaoruさん
>みなさん
こんにちは。
早朝から奈良の斑鳩へ行ってきました。
キャリブレーション可能なディスプレイを入手したので、
これからはカラーバランスのよい写真をアップできるかもしれません。
専用の高級ディスプレイではなく、予備機として購入した Thinkpad W シリーズですが。
あとは、センスが……
書込番号:21374637
4点

法隆寺へも足をのばしてみました。
セルフィッシュが増殖している京都と違い、日本人だけで静かでした。
修学旅行生が多く、大宝蔵院ではあちこちから「かわいい」という声が響いていましたが、
まぁ、ご愛敬と言える範囲で。
書込番号:21374654
4点

Dfを愛する皆様へ
今週の京都に向けてロケハンに行ってきましたのでアップします。
申し訳ありません・・・・DfではなくD850での写真、お許しください。
いよいよ終盤にかかってきました、皆さまの写真をお待ちしてます。
私も再度、京都の紅葉を追いかけてきます。
書込番号:21375681
4点

スレ主さんがD850での投稿なので、僕は−800のD50でちょっとだけお邪魔しました。今日からの雨で、京都は多分今週末で今年の紅葉はお終い。妙心寺”退蔵院”のお庭です。やはり−800のハンディはありますかね?
書込番号:21376619
2点

>mykaoruさん みなさんこんにちは。
午後から少し時間が取れたので、車で1時間ほどの太平山を散策してきました。
桜や紫陽花の名所ですが、紅葉もけっこう綺麗で、ちょうどモミジが見頃でした。
靄に浮かび上がる関東平野の夜景スポットでもあるのですが、それは撮った
ことがありません。今回は、そのスポット探しの散策でもありました。来年はチャレンジ
しようと思っています。
太平山の写真を貼ります。カメラはもちろんDfです。
書込番号:21377195
2点

皆さんこんにちは。
駆け足で京都に行ってきました。
洛西洛東を中心に16寺社を巡ってきましたが隣接した寺でも全然紅葉の進み方が違うんですね。
たとえば、永観堂は見頃絶頂なのに、お隣の南禅寺はちょい早い、清水寺はまだまだというふうに。
モミジの種類が違うのか、日当たりなのか、庭師の手入れ、肥料の差なのかナゾです。
また長岡京の光明寺などは、色が悪くハズレ年の様相でしたが他はそんなことはありません。
昨夜からの雨で落葉が進んでしまったのではと気になります。
写真3枚目は以前のMook本の1ページですが、実はこれを見て5年前京都行きを思い立ちました。
しかし嵯峨地区見頃の今、本と同じ場所同じ木が4枚目です。(アングルが多少違いますが)
紅葉は桜以上にタイミングが難しいです。
書込番号:21378764
3点

>たのちゃんさん
>長岡京の光明寺などは、色が悪くハズレ年の様相でしたが他はそんなことはありません。
今年は場所によって色付きがマチマチな気がしていました。
綺麗なところも多いんですね。
もう一度京都へ行ってみたくなりました。
お写真を拝見したところ、随分絞っているのに SS が速い。
全て ISO 12800 のようですが、何か意図がおありでしょうか?
この感度でも破綻していないのは、さすが Df ですね。
昨年撮影した永観堂のライトアップを、新しいディスプレイで色調調整してみました。
書込番号:21379181
3点

>イーシャの舟さん
こんにちは。素晴らしい発色ですね。
仰るとおりDfではISO3200でも12800でも目でわかるほどの劣化が少ないことがわかったので
三脚を使わないときには12800を常用しています。
京都の寺では三脚を禁止しているところも多く今回持参しませんでした。
特に船や電車など乗り物の中から撮るときSSが早く有利になりますね。
ライトアップでは灯器の使い方で雲泥の差があり、葉先や木の根元まで光が回るよう配慮してあるところは
少ないように思いました。LEDで着色しているところもありましたが、あれは写真になりません。
その中で天授庵の照明はすみずみにまで自然な光が回り、出色の仕上がりだと思いました。
(一方向からしか見ない配置ということもあります)
書込番号:21379413
4点

>たのちゃんさん
乗り物からの撮影では、ISO 感度を上げると便利でしょうね。
12800 を常用していらっしゃるとは、想像できませんでした。
私はそういう撮り方は滅多にしないので、逆に、最低 SS を 1/40 とか 1/30 に設定しています。
三脚はかさばるので、特別な場合以外は持ち歩きません。
お話を伺い、写真を拝見するうちに、もう一度京都へ行っておきたくなり、
早朝から光悦寺, 源光庵, 常照寺をたずね、午前中にとんぼ返りしてきました。
源光庵はいいですね。沢山撮影したので、整理が大変そうです。
まずは、光悦寺の写真をアップします。
書込番号:21382098
3点

>mykaoruさん
ご旅行の日程に合わせるように、京都は久々に好天続きですね。
いつものように素敵な作品をお見せいただくのを、空も楽しみにしているのでしょう。
mykaoruさんの作品に魅せられ、
たのちゃんさんの投稿に背中を押されて、
源光庵を訪ねてみました。
こんなにも建物と景色が調和した美しい景色は、京都にも少いですね。
書込番号:21384450
2点

>たのちゃんさん
おはようございます。
ライトアップについて、古い写真の確認に手間取っておりました。
おっしゃる通り、天授庵は、庭全体が自然に見えるよう照明が工夫されていますね。
見事な松と紅葉の対比があったり、素敵な庭でした。
一方、妙心寺退蔵院のように、主義主張のある照明も、別の趣きを感じます。
ここは好きな場所ですが、ちょっと照明が明る過ぎる気がしました。
特に Df なら、もっと暗くても余裕で撮影できます。
LED照明や、ナトリウムランプは、撮影に向きませんね。
例外は、青蓮院門跡でしょうか。
LEDをうまく使っています。
ここは、暗い上に、長い周期で明るさが変化するので、撮影が大変でした。
ISO 12800, SS 1/25。三脚なしの Df では、ほぼ限界ですね。
今年の紅葉は、散り急いだ葉も多い中、
残った葉が厳しい冷え込みで黄色くなり、
少い陽射しを浴びられたものだけが紅く染まったようで、
全体的には発色が今一つだったように思います。
来週には暖気が入り、例年より早く京都の紅葉は終盤を迎えそうです。
右端は、常照寺でお茶をいただきながら撮ったものです。
これが今シーズン最後の一枚になりそうです。
書込番号:21385774
3点

>イーシャの舟さん
こんばんは。写真のupありがとうございました。素晴らしいですね。
ライトアップは通常、根本から上向きに投光しますがそれだけでは中心部にしか光が回らず葉先との照度に大きな
差が出て良い写真は撮れません。外側から全体に向けての投光も必要です。
東寺の五重塔は通年ライトアップで、新幹線の車窓からもくっきりと夜空に浮かび上がり京都のシンボルとなっています。
今回特別公開に行きその秘密がわかりました。
各層からの部分照明に加え、四方から強力な黄色いライトを当てているので、あのように細部までくっきりとした景観となるんですね。
昼間に見る真っ黒な五重塔とは雲泥の違いです。
2012年に行ったとき、永観堂のライトアップがどうにも気に入りませんでした。
明暗がはっきりしすぎているし、投光器の光がどこからも目に入って邪魔なんです。
回廊式庭園の弱点でしたね。あとモミジの数が多すぎて投光器が1本/1基しか設置されていない・・・。
特定の1カ所からしか見ない天授庵はその意味絵作りに有利なんでしょう。
あと省エネでLEDにする例も多いですが、LEDは単色スペクトルなので演色性についてはハロゲン球にはかないません。
青蓮院門跡や高台寺のようにむしろイルミ的演出をする以外、LEDは使うべきでないと思いましたね。
春の桜のライトアップではLEDに切替えた自治体が増え、いい写真が撮りづらくなりましたね。
書込番号:21387523
2点

こんばんは。
>たのちゃんさん
ご説明いただき、ありがとうございます。
東寺のライトアップがどこから見ても綺麗なのは、そんな工夫があってのことなのですね。
技術的な分析は好きな方ですが、景色を楽しむときはそこまで考えたことがありませんでした。
2012年の永観堂のライトアップは、たしかに酷いですね。
今は随分よくなっていると思います。
右側の写真は昨年のもの。
WB=auto2, ピクチャーコントロール=ニュートラルです。
書込番号:21389652
2点



このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2025/09/08 7:23:49 |
![]() ![]() |
14 | 2025/04/27 11:47:45 |
![]() ![]() |
4 | 2024/10/21 16:23:19 |
![]() ![]() |
16 | 2024/11/02 0:01:23 |
![]() ![]() |
2 | 2024/06/16 22:32:53 |
![]() ![]() |
4 | 2024/05/28 23:40:07 |
![]() ![]() |
41 | 2024/05/20 6:53:54 |
![]() ![]() |
16 | 2023/11/01 6:27:48 |
![]() ![]() |
36 | 2023/11/13 17:29:25 |
![]() ![]() |
66 | 2024/10/07 22:04:49 |
「ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キット」のクチコミを見る(全 26754件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





