『外部電源注意事項』のクチコミ掲示板

2014年12月 5日 発売

α7 II ILCE-7M2 ボディ

  • 世界で初めて光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載している。
  • 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、高い解像感と自然な質感を低ノイズで再現する。
α7 II ILCE-7M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,080 (58製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2 ボディの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのオークション

α7 II ILCE-7M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月 5日

  • α7 II ILCE-7M2 ボディの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのオークション

『外部電源注意事項』 のクチコミ掲示板

RSS


「α7 II ILCE-7M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2 ボディを新規書き込みα7 II ILCE-7M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ14

返信14

お気に入りに追加

標準

外部電源注意事項

2016/08/15 04:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 車軽さん
クチコミ投稿数:168件
機種不明
機種不明
機種不明

カプラー基盤のチップ側

カプラ基盤裏

原因はこのジャック、抜け止め状態ですが。

先に「外部電源・・」を投稿しましたが、この種の
機器には起こり得る(その道の専門家は当然カモ)と
思われる現象を体験しました。

小型からの接続にてカメラ表示側のバッテリー残量
表示が極端に変動するという事です。

バッテリー本体の残量表示はフル状態なのにカメラ
での表示が14%や28%・・と電源ON時に違う値が
表示されるのです。

なおこの事象は当方の使用環境(機器が古い、湿度
等気象環境等)にも原因があると思います。

バッテリー<>カプラー間にコネクターが多くなると
各電極に接触不良の心配が起こってきます。
専門用語は判りませんが「〇〇被膜?」でしょうか?
※各メーカもその種のトラブル回避で市場に出さない
 のかと推察。

接続前には一応、接点復活剤(揮発タイプ)を使用
しているのですがジャック系にはいろいろなタイプ
もあり特に小径は内部まで届かないのでしょう。

カプラーもどの様になっているのか?で互換品を分解
して観ました。

原因はどうやらバッテリーに接続のジャックでの接触
不良・・何度が回転、抜き差しで、正常(どちらの残
量表示に差がない)になっています。
※画像左下のタイプは大きい、+の電極も挟み込む
 タイプなので影響も少ないかと思います。

書込番号:20115830

ナイスクチコミ!6


返信する
6084さん
クチコミ投稿数:11808件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/08/15 09:56(1年以上前)

ソニーがどういう方式で電池の残量を読んでいるのか存じ上げませんが。

1)以前の他の方のご指摘ではキヤノンでは電池のインピーダンス(内部抵抗)を読んでいるそうです。ソニーもその方式かも知れません。以前のスレをご参照ください。この場合は電流も読みます。

2)或いは、リチウムイオン電池の電極材料にハードカーボンを採用すれば、電荷の消費と共に緩やかに電圧が下がりますので電圧のみの検出でわりと正確な残量が表示できるかも知れません。ウィキのリチウムイオン二次電池の項目等の文献をご参照ください。

3)どちらの方式でもカメラ本体部分で電圧を読んでいると長いケーブルが本体と電池の間にあるとそのケーブルの抵抗と端子類の接触抵抗が電圧降下として効いてきて残量表示誤差になると考えられます。

4)インピーダンスを読む方式では電流も読んでいると思われますが、これにはケーブルの抵抗や端子類の接触抵抗は無関係です。

5)これを回避するにはケーブルの抵抗と端子類の接触抵抗を回避する為に、電圧検出用の端子と配線(ケーブルの芯)を別途設けカメラ本体側でも電圧検出端子を増設し、そこで電池直近で電池の電圧を読むしかありません。増設した端子も配線も電圧を検出するだけで電流は殆ど流れませんので前述上記の電圧降下は起きませんので、電圧は正しく読める事になります。
基本設計に関わる事なので、アマチュア的には解決は難しいかも知れません。

書込番号:20116234

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11808件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/08/15 10:06(1年以上前)

追伸

6)そもそもソニーのカメラ側の電池残量表示に関わる部分が、純正電池1個の全容量を100%であるとして設計されている可能性もあると思います。ですから純正の縦グリップに電池が2個入っていても並列運転では無く、逐次切り替え式なのだと思います。

7)サードパーティー製のα6000用の縦グリップは2個並列運転で、電池ごとに3極ある電池との接続端子は片方の電池には3極ちゃんとありもう片方には2極しかありません。恐らく本体を電池1個であるとだまして動作させているのでしょう。

書込番号:20116254

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11808件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/08/15 10:35(1年以上前)

>車軽さん

原因が端子の接触不良と言う事、読み飛ばして申訳ございません。

スレ主様がお使いの接点復活剤を紹介していただけると皆さん助かります。

私の経験では

1)サンハヤト「ポリコール」系、子供の時分(消防)から使っていて、職場にもありますが、ベトベトして気分が悪いですし、効果が長期間持続しない様に感じます。

2)「クラモリン」の赤、今は「デオキシッド」という商品名だと思います。大変強力で、効果も持続します。録音に凝っていた時分には随分使いました。リン青銅の表面の錆?酸化被膜?もあっさり取れてしまいますが、場合によってはメッキも取れてしまったり。最近のデオキシッドには「金メッキ接点用」が有るようです。あと大変高価です。

3)「エレクトロルブ」能書きで言っている事は良く理解できる(自爆)のですが、効果はあんまり感じられませんでした。すでに手に入りません。

4)カメラ店で売っている「ナノカーボンなんたら」使っていますが、効果が有るのか無いのか、実感がありません。おまじない程度と。

書込番号:20116306

ナイスクチコミ!0


スレ主 車軽さん
クチコミ投稿数:168件

2016/08/16 05:29(1年以上前)

>6084さん
まず以下の注意事項を書かせていただきます。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆ 以降に記述での事故等はすべて自己責任です  ◆
◆                       ◆
◆ 1:火気厳禁:今使用中の接点復活剤は     ◆
◆  エアゾールタイプ             ◆
◆  アルコール系、LPG装填          ◆
◆  ※以降紹介するのもアルコール系です    ◆
◆                       ◆
◆ 2:アレルギー(対アルコール)がある方の   ◆
◆  使用での事故等には責任もてません     ◆
◆ ※血液検査でこの項目、アレルギーを問われ  ◆
◆  初めて存在を知りました。         ◆
◆  どの様な症状が出るのか個人で違いますから ◆
◆  医療従事者がおられましたら御意見     ◆
◆  お願いします               ◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
※全角、半角でそろえるようエディターで記述
 UP後にずれて表示されていたら読み換え願います

コメントは順序通りになっていません事了承ください。

>4)カメラ店で売っている「ナノカーボンなんたら」
   使っていますが、効果が有るのか無いのか・・

これは隙間を埋める物で、すでに被膜があり通電に問題
がある上にこれを使用しても効果は無いと認識してます
■まず被膜除去後に使用が原則かと思います。

▽接点復活洗浄剤 ドライタイプ
 接点洗浄剤
 電気系パーツの汚れを簡単洗浄!!
 プラスチックパーツにも使えます
 ↑上記等で具体的商品名は無いようです。
 ※成分抜粋:脂肪炭化水素;液状炭化水素;アルコール類
  コメリブランド:購入は「コメリ」ですがOEM?
  カーショップ、DIY,ホームセンタ―等で成分をみて
△ 該当製品をさがす、ネットでも扱っているはずです。

以前使用していたのは「オーディオテクニカ」の
商品名:接点クリニカ;綿棒等とのセット品パック
    化粧品等にあるプッシュタイプ
これも相当昔に購入した物で少なくなってきたので
前記、エアゾールタイプを購入しました。
■ここに具体的に成分が書かれています。
■イソプロピルアルコール 60〜80%

■大容量購入なら
イソプロピルアルコールをアマゾンで検索すると
営業用から小瓶、成分率の違い、パッケージも・
たくさん出てきます。

※自分は地元の調剤薬局(知人経営)にて70%
 500ccを¥500代で取り寄せてもらいました。

vvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvv
スレ元バッテリーをカメラに挿入したままどうなるか
検証中です。
値変動の前に撮影もしていたので正確ではありませんが
30時間ほど経過でしょうか・・今90%・・になっています。

余談:金メッキを謳うコネクター等も空気中にさら
されていれば当然前記の被膜ができます。
レーザープリンタのメモリをオークション購入増設で
ステータスプリントでは最初認識しなかった物を上記
の製品でクリーニングしたら、増設分認識した値で
印刷されました。

書込番号:20118394

ナイスクチコミ!1


スレ主 車軽さん
クチコミ投稿数:168件

2016/08/16 06:43(1年以上前)

左の画像、上部左にドーム状の黒い部品?が
半分見えていますが、これは何?

詳しい方ならこの基盤で何を行っているのか
判断できるのでは?・・とおもいますが。

▼全くの素人の自分ですが・・
 もしかして磁場シールド?・・じゃ部品は何?

※使わなくなったレーザープリンター廃棄の為分
 解し基盤等電子部品を自治体のリサイクルBO
 Xへ・・
 機器自体の違いもありますが、このようなパーツ
 を見た経験がありません。

書込番号:20118473

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11808件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/08/16 08:07(1年以上前)

>車軽さん

接点復活剤の件有難うございます。

私もイソプロピルアルコールは無水エタノールと混合液(体積比3:7)を作って、センサーのクリーニング液に使っています。

勿論レンズも、接点もOK、昔々のテープレコーダーのヘッドやピンチローラー(ゴムの車)もOK。

これ、バイクのガソリンタンクに入れると水抜き剤になるはずです、水抜き剤の成分表示が殆ど同じでした。

書込番号:20118598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/08/16 08:53(1年以上前)

カメラを騙す。
そんな設計が必要ってことですかね。うーむ。

当方はサンハヤトの接点復活王を愛用しています。
PC系の仕事には必須です。

書込番号:20118681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 車軽さん
クチコミ投稿数:168件

2016/08/17 04:02(1年以上前)

使用している機器が古いので興味もないとおもいますが・・

昨日夜、ジャックを回転させたら一瞬、表示が消えて数値
が97%になりその後90%へと変化しました。

未だ接触不良か?・・で再度接点復活剤を今度は浴びる程
噴射し、すぐに余分な部位をディッシュで拭き取り。

・・今現在4:00AM→92%となっています。

※これは電池パック入れた状態の時間経過でどの様に数値
 が変化「残量が少なくかなるか?」を観る検証ですので
 一切、撮影はしていません。

 この現象が再度起こるとなると、ケーブルを固定状態で
 の撮影を考えないと・・・。

書込番号:20121104

ナイスクチコミ!0


スレ主 車軽さん
クチコミ投稿数:168件

2016/08/17 04:17(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

>当方はサンハヤトの接点復活王を愛用しています。
            ↓
●主成分:アルファオレフィン油
・・・とありますが、処置後に拭き取る等の作業は
必要ないのでしょうか?

書込番号:20121115

ナイスクチコミ!0


スレ主 車軽さん
クチコミ投稿数:168件

2016/08/17 04:34(1年以上前)

>6084さん

オークションでジャンクで出品されているレンズでも
絞り羽へのオイル、やその前後のレンズに在る曇り
状態の物でも油分の揮発物で曇った状態のはきれい
に取れますね。

その判断はUPされた画像からは判断がつきかねる
のもあり、入札には慎重になります。

書込番号:20121120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/08/17 12:06(1年以上前)

接点復活剤はこんなん使っているけどね

カーボンダイアトニック SETTEN No.1
http://web.archive.org/web/20070210161930/http://www2.tky.3web.ne.jp/~nekken/diatonic.html

ダイアモンド微粒子をカーボンでコートしたものをスクアランオイルに溶かしたもんらしいけど、ダイアモンド粒子が導体表面の酸化皮膜を削って隙間にカーボンが入り込んで接点が改質するって説明されている。
能書きはオカルトっぽくて かなり怪しいけど、一滴落として、グリグリ回すとガリノイズが減る。
使っていて 他の接点復活剤より効能が長持ちするように思う。高いけど
オーディオ用として売られているけど、バッテリー端子とかの大電流端子にも使ってる。

類似品にこんなのがある。
http://www.drilube.co.jp/product/rubu_product.html
http://www.kripton.jp/fs/kripton/c/audio_utilities

書込番号:20121884

ナイスクチコミ!1


スレ主 車軽さん
クチコミ投稿数:168件

2016/08/18 04:33(1年以上前)

>某傍観者さん

サイト紹介ありがとうございます。

¥高い!!・・ですね。でも入手したいです。

当方の今の状態は、ジャックのケーブルの+端子側
に問題があると考えています。

なにぶんジャックの径が小さい、まして+の穴に肝心
の接点復活剤が入って行かない・・

縫い針等をガイドにして試みても液体の方が大きい
と思われて入口に蓋、状態、侵入させるのが困難です。
粘度のあるものは難しい・・と感じています。

書込番号:20123662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/08/18 10:41(1年以上前)

>なにぶんジャックの径が小さい、まして+の穴に肝心
>の接点復活剤が入って行かない・・

カーボンダイアトニック SETTEN No.1は マニキュア、タッチペン アクリル接着剤みたいに 瓶の蓋の裏に付いた小筆で対象のプラグにペロッと塗ります。塗り広げる必要はなくて ジャックにプラグを差し込んで 出し入れするとか、グルグル回すとかしてコネクタ内で液体を拡散させると同時に、ダイアモンド微粒子で金属表面の酸化皮膜をゴリゴリ削って隙間にカーボン粒子が入り込みます。(歯磨きのCMみたいなかんじ...)

なので、DCジャック程度だと あんまり中に滲み入れ込ませることを意識しません。
ただし3極や4極のミニプラグ型の中間接点みたいに横方向しか接点が無いと 効果が得られにくいかもしれません。

書込番号:20124143

ナイスクチコミ!1


スレ主 車軽さん
クチコミ投稿数:168件

2016/08/19 03:11(1年以上前)

>某傍観者さん

>ただし3極や4極のミニプラグ型の中間接点みたいに横方向しか接点が無いと 効果が得られにくいかもしれません。

径が小さいのでおそらく上のタイプ(v)接点かと想像します。

バッテリー側の+端子の径も小さいのでその先端に着けて・・と
考えましたが、付くのは微量・・ケーブルジャックを挿入しても
奥に届くとは考えにくい・・。

注射器(百均)の先端も入れることが出来ません。

直ぐに解決は不可能・・で気長に方法を探すしかありませんね。

vvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvv
カメラの残量表示は・・83%になりました。

※この検証・・意味無いかな!?
 ・・もうしばらく続けて観よう。

書込番号:20126204

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2 ボディ
SONY

α7 II ILCE-7M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月 5日

α7 II ILCE-7M2 ボディをお気に入り製品に追加する <1909

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング