『「管理ファイルに空きがありません」エラー』のクチコミ掲示板

2014年12月 5日 発売

α7 II ILCE-7M2 ボディ

  • 世界で初めて光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載している。
  • 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、高い解像感と自然な質感を低ノイズで再現する。
α7 II ILCE-7M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥62,500 (35製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2 ボディの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのオークション

α7 II ILCE-7M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月 5日

  • α7 II ILCE-7M2 ボディの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのオークション

『「管理ファイルに空きがありません」エラー』 のクチコミ掲示板

RSS


「α7 II ILCE-7M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2 ボディを新規書き込みα7 II ILCE-7M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ61

返信15

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

今日α7IIを持ち出して撮影中、200コマほどRAWで撮ったところで「管理ファイルに空きがありません」のメッセージが表示され、SDXCに書き込みできなくなりました。

エラーを起こしたのはSF-64Z(SONYの64GB SDXC UHS-I メモリーカード Class10)です。

予備のカードに切り替えて撮影は続行できました。

エラーを起こしたカードにそのときまで書き込み済のデータは、そのまま帰宅後問題なく取り出せました。

また、このカードについて帰宅してから「管理ファイルを修復する」(というようなものだったと思います)を行いましたら、実行にだいぶ時間はかかりましたが、修復は成功したようで、再び書き込み出来るようになりました(reformat したほうが良かったかも知れません)。

エラーが起きたときは雨天中の撮影の途中でして、少しボディが水に濡れたせいかとも思いました。が定かではなく、単にたま?に起こる disk error ということだったのかも知れません。私のα7IIのカメラボディ+このカードでは過去にこうしたエラーが起きたことはありません。

いずれにせよ、予備のカードを常に持ち歩いていることの重要性を再認識しました。

この一件だけで当該カードの信頼性 etc を論ずるつもりは全然ありませんが、以上ご参考までに、です。

書込番号:20152405

ナイスクチコミ!6


返信する
komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件

2016/08/29 00:33(1年以上前)

容量大小を問題発生につなげるつもりはありませんが、32GBまでだとトラブルは経験ありませんでした。しかし64GBとなると、フォーマットするにしても32GBの倍以上かかりますし、あるGBを超えると処理に時間がかかるのかもしれません。処理中であることに気付かずに連写するなど次の処理を持ち込むとエラーに繋がると考えて付けるようになってからは、トラブルに遭遇してません。ちなみに処理中はボディ背面に赤ランプが点灯してます。

書込番号:20152493

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/08/29 05:54(1年以上前)

多分、普段PCでデータをSDから取り出した後、写真を削除してるだけなんでしょう。
そうすると、カメラの管理ファイル的にはその写真はあることになっているので、管理ファイルの上限でこの現象が起きます。
SDのデータをバックアップしたら、”カメラ”で必ずフォーマットをする癖を付けたほうが安全です。
予備のSDと交互に使えば、間違ってフォーマットすることもないと思います。

書込番号:20152731

ナイスクチコミ!11


スレ主 錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/08/29 08:20(1年以上前)

komokeriさん、
コージ@流唯のパパさん、

早速のコメント大変有り難うございます。

最初の書き込みのとき、問題とは思わなかったので書き損じたのですが、komokeriさん、ご明察の通り、確かに昨日は猛烈な連写をやっていたのでした。で、エラーは 64GB のSDXC のときに起こりました。引き続き、代替カード(Lexar SDHC 32GB Class 10)でそれがほぼ一杯になるまで撮ったほうではエラーは出現しませんでした。「処理中に無理して連写を続ける・始める」ことは確かにやってました(orz)。ただし、両方のカードでそれはやっていまして、その頻度が高かったかのが SONY 64GB の時だったか、とは一寸定かでないです。

いっぽう、これまたコージ@流唯のパパさんご明察の通り、当方はカードの reformat というのはほとんど全くやっておりません。時々 re-format しとけばスッキリするでしょ、というのは誠に仰る通りです。ただし、α7II の場合(α7系一般か)、マニュアル p.216 にありますように、「好みの設定を登録する」のがメモリカードに書き込むことも出来るようになってまして、これを使っておりますと format するたびにその設定が消し飛ぶことになります。若干アレです。

で、「管理ファイル」とはそもそも何か?について、です。検索しますと、このキーワードを含むものとして、SONY製ビデオカメラ関係(一部はVictor製)の記事が色々ヒット致します。が、静止画撮影についてこのたびの件に関係するものは、と言いますといまいちピンと来ません。いわゆるファイルシステムのインデックスのことなのかな、とも思ったのですが、ファイル書き消しをやっていくうちにそれが満杯になる、というのも変なお話です。或いは、一般データ領域が一杯になったとき、それをはみ出してインデックスに対して不適な書き込みがリクエストが発生とか?いまどき、そんなエラー機序がまだあるのか、とも思うのです(また、エラーが起きたときには64GBカードにRAWで200枚ほど書き込んだところで、カード上の space はまだまだ十分沢山ありました)。

むしろ、この機種(含類似機種)のファイル管理かファイルアクセス管理かが、何らかの処理競合のために不整合なデータ状態になる場合がある、ということなのですかね。管理ファイルとは何か自体には触れていませんが、マニュアル p.213 の書きっぷりはそんな感じがします。結論は、連写のときには多少落ち着いてやれ、ということなのでしょうか。「多少」の頃合いとはどの程度?が若干微妙な感じではありますが。

書込番号:20152921

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2016/08/29 09:53(1年以上前)

>>ファイル書き消しをやっていくうちにそれが満杯になる、というのも変なお話です。

一般人には、こんなしくみは変だと思うのが普通です。
でも、PCの世界ではこれが常識になっているのです。
PC帝国ではマイクロソフトが標準を作ります。その標準では、ファイルは消してもファイルのIndexは消さずにファイル名の先頭文字を消去印で書き換えます。これで、このファイルは消えたことにする。実際は何も消していません。つまり、Indexエリアは消されないのです(つまりどんどん増え続けるだけ)。消されたファイルのファイルエリアは、再利用可能になります。
だから、間違って消去したファイルでも、直後だと復活させるレスキュー・プログラムもあるのです。(時間がたつと、消されたファイルエリアを他のファイルが上書きするので、データが消える)

ソニーのミスをうたがっていますが、それは違います。
マイクロソフトに文句を言いましょう。文句を言っても、相手は悪の帝国だから、強いよ。弱小の庶民が少々文句を言ったぐらいでは、びくともしない。おそらくこの仕様はWindows が続く限り変更されないでしょう。
なお、庶民連合が開発したオペレーティングシステム(OS)もあります。Linuxと言います。このカメラでも使っているOSです。
OSは良いOSでも、ファイルの仕様はマイクロソフト流に従わざるを得ない。PCと互換性を保つためです。
泣きながら、使い続けましょう。

書込番号:20153083

ナイスクチコミ!3


スレ主 錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/08/29 10:09(1年以上前)

> 一般人には、こんなしくみは変だと思うのが普通です。
> でも、PCの世界ではこれが常識になっているのです。

SDHC で使っている FAT32 ファイルシステム、あるいは SDXC で使っている exFAT で、「使っているうちにインデクスファイル(ファイルシステムのインデクスの意、ファイル検索システムDBSのインデクスではありません)が一杯になって書き込み不能になる」といったエラーは寡聞にして不知、原理的にもそういうことがあり得るのか不知、と言ったのです。

「これが常識」ということでしたら、ポインタ頂ければ幸いです。

書込番号:20153121

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2016/08/29 17:19(1年以上前)

カメラで画像ファイルを削除すれば、管理ファイルごと削除されるけど、
PCで画像ファイルを削除すると、管理ファイルはそのままってことかなー

多分、カメラ側で管理ファイルの数、もしくは容量の制限をしているんじゃないのかな?

カメラの設定の保存なんて、修理するときや特別なことやるときしか関係ないじゃん
ソニーのカメラだからって、普通に使っててプリセットとんじゃうよーなことないでしょー?

PCに取り込んでバックアップをとったら、メディアはカメラでフォーマットが基本っす

書込番号:20153950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/08/29 18:11(1年以上前)

黒シャツRevestさん、

コメ有り難うございます。

> カメラで画像ファイルを削除すれば、管理ファイルごと削除されるけど、
> PCで画像ファイルを削除すると、管理ファイルはそのままってことかなー

その推察は私も「もしかして」と思ったところです。が、一寸テスト撮影してはカードの中を見て、画像をカメラで消してはカードの中を見て、というのをやってみたところでは、画像データのファイルそのもの以外にそういうふうな挙動をしてるファイルは見えないですね(「見方が悪い、ここを見ろ」の手の突っ込みは大募集中)。

「管理ファイル」とは何ぞや?がはっきりしない部分において、本件の技術的本質は迷宮入りぽいかなぁ。

ただまぁ、昨日のトラブルについては、なんとなくですが、カードエリア満杯的なのというよりは、komokeriさんが言われる連写時のファイルシステムで起きている transient な現象ぽく感じております。

> カメラの設定の保存なんて、修理するときや特別なことやるときしか関係ないじゃん
> ソニーのカメラだからって、:普通に使っててプリセットとんじゃうよーなことないでしょー?

ここは一寸言葉が足りなかったかもなので、もう一回書きます:

カメラをUSBでコンピュータにつなげてデータエリアが、たとえばD:\DCIMというディレクトリに見えるとします。で、「マニュアル p.216 にありますように、「好みの設定を登録する」のがメモリカードに書き込むことも出来るようになってまして」という部分はマニュアル見て頂くとして、ですね。この、「好みの設定」てのは、具体には、D:\PRIVATE\SONY\SETTING\7M2N にある、CAMPRO01.DAT といったような名前のファイルとして記録されるのですよ。で、「カード reformatしてスッキリ」とすると、このD:\PRIVATE\SONY\SETTING\7M2N\... も wipe out されてしまうんだよな、ということを言っています。大概のカスタム設定はフラッシュカードじゃないところに保存されるんだけれども、これだけ例外的にそうじゃない、という話。

で、

> これを使っておりますと format するたびにその設定が消し飛ぶことになります。若干アレです。

ということでした。つべこべ言わないで reformat すれば... というのは私も分かっちゃいるのです。が、まぁ、ちょこっとつべこべ言いたい、という感じ。

書込番号:20154057

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3682件Goodアンサー獲得:77件

2016/08/29 20:35(1年以上前)

>でも、PCの世界ではこれが常識になっているのです。
>PC帝国ではマイクロソフトが標準を作ります。

orange氏とあろう方が。。。

IBMじゃん。マイクロソフトにPC DOSを作らせたの。

書込番号:20154433

ナイスクチコミ!5


スレ主 錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/08/29 20:59(1年以上前)

あっ熊が来たりて鰾を拭くさん、みなさま、

いらっしゃいませ、コメント多謝です。

ええと、Fat32 とか ExFAT の規格作りには、たしかに Microsoft は深く関与してます。が、この規格のせいでSDHC や SDXC のインデクスやらファイルやらがしょっちゅう(たまに?)壊れる、というのは一寸以上の飛躍でしょう。実際その通りだったら、もっと大騒ぎになっているのでは等。てわけで、MS陰謀説もファイルシステム固有の脆弱性説も、本件からは排除して良いと私は思っています。どっちか言えば、デバイスドライバの挙動か、複数プロセスによるカードアクセスのtraffic 制御の問題じゃないかと。そのあたり大幅に覆す論考ありましたら、引き続き歓迎します。対策についての二説、カードからデータ吸い出すたびに reformat せい、vs 連射のときやり過ぎるな、のほうも同様です。

書込番号:20154521

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/08/29 21:24(1年以上前)

SDカードやCFカードが最初からFATやexFATで
フォーマットされている場合、
ライセンス料がマイクロソフトに流れているのでは
ないかなあ。

誰が作らせたのかと誰が作ったのかは、月とすっぽんくらい
違いますからね。

書込番号:20154622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2016/08/30 00:06(1年以上前)

「管理ファイル」は画像のサムネイルをキャッシュしているSONY独自のファイルのようです。
保持できるサムネイルの数に上限があるのでしょう。
「管理ファイル修復」で画像ファイルとの整合性が回復できるようです。

他機種ですが参考になるスレがありました。

価格.com - 『ファイルを消す時』 SONY サイバーショット DSC-RX100M3 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653427/SortID=19857924/#tab

書込番号:20155152

ナイスクチコミ!4


スレ主 錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/08/30 21:32(1年以上前)

じよんすみすさん、
みなさま、

こんばんは。錯乱棒です。過去スレへのポインタ有り難うございます。kakaku や dpreview で他にも関連の過去スレを見つけ、ざざざ、と見ました。

で、

マニュアルを良く見直せば気づくべきことだったのですが、じよんすみすさんが書いて下さったとおり、この(メモリカード上にあると思われる)「管理ファイル」の整合性というのは、

「セットアップ5]→ [管理ファイル修復] → 「管理ファイルの状態をチェックしますか?」 → [実行]

と進めまして、返ってくるメッセージが「管理ファイルに不整合は見つかりませんでした」となるか、「管理ファイルに不整合が見つかりました 修復しますか?」となるか、で調べられるのですね。

たとえば、撮影後の画像データをカメラの操作でなく、USB接続したPCから削除したとします。そうすると、たとえ一個だけの画像データ削除であっても、その後は「管理ファイルに不整合が見つかりました」となることが分かりました。そのあと、構わずに(つまり修復をせずに)撮影追加を続けてもおおかた大丈夫ではあるのですが、「管理ファイルに不整合が見つかりました」であることには変わりません(私はずっとそういうふうにメモリカードを使っていた、ということになります)。

いっぽう、修復を行えば、そのあとは「管理ファイルに不整合は見つかりませんでした」の状態に戻り、そのあとはまたPCからUSB経由で画像ファイルを削除したりしないかぎり、「不整合無し」の状態が続くことも分かりました。

というわけで、この、カメラからPCへのデータ吸い出し後の作法については、

(1) PC から USB 経由で画像ファイル削除しても良いが、そのあと、管理ファイルを修復する(じよんすみすさんのお説からの類推)、または、
(2) カメラにてメモリカードを reformatする(コージ@流唯のパパさん、黒シャツRevestさんのお説)、

のいずれかを行えば OK 、いずれでも good practiceということでは?というのが目下の私の仮説です。

どなたかお時間おありの方ありましたら、検証頂ければ幸いです。ちなみに、私としては (1) のほうが好きでして、それは、前に書いた理由のためです。

ついでに、そもそも「管理ファイルとはなにか」についてです。米国SONY US サイトに遠征しまして、いわゆる「管理ファイル」というのは英語では"Image Database File" と呼んでいるらしいこと見つけまして、そうするとこれはどうやら Fat32 なんかのファイルシステムのインデックスではなく、ほんとに普通のファイルなのかも、と思い始めました。そこでメモリカードの中をもう一度よく見ますと、画像データが仮に D:\DCIM\ にあるとしましたとき、D:\AVF_INFO\ という隠しdirectory に気づきました。で、そこにあるいくつかのファイルのうち、AVIN0001.BNP、AVIN0001.INP、PRV00001.BIN の三つのファイルがあらたに画像撮影するときや「管理ファイル修復」をするたびに書き換わっていることが分かりました。よって、これらの総称あるいは一部が管理ファイルの実体なのかもしれない、というのが目下のもう一つの仮説です。

よく理解できないのは、いくら沢山撮影して画像ファイルが増えていっても、これらAVIN... 等のファイルのサイズはもとのまま(〜328MB)で変わらないことです。もし、AVIN... が本当に管理ファイルだったとしますと、「管理ファイル不整合」になったときの状態というのは、これらのファイル内データのintegrity が損なわれたとか、ファイルが持ちきれる以上のデータを扱わないといけなくなったか、いうふうなことを指しているのかも知れんな、と思いました。実際に中身をみた訳ではなく、まぁ、勝手な推測ではあります。

書込番号:20157258

ナイスクチコミ!3


スレ主 錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/08/31 18:59(1年以上前)

komokeriさん、
コージ@流唯のパパさん、
じよんすみすさん、
みなさま、

錯乱棒です。このスレ、このくらいでお開きにしたいと思います。「質問」でなく始めてしまいましたので good answer を付けられませんが、勉強になること色々あり、御礼を申し上げます。大変お世話になりました。

書込番号:20159540

ナイスクチコミ!1


a7s_userさん
クチコミ投稿数:1件

2017/06/03 11:57(1年以上前)

 ソニー製のカメラの場合、パソコンなどで行われるような通常のファイル保管操作のほかに、ソニー独自の管理ファイルというものも設けて、二重にファイル管理を行っているようです(ソニーの会社の人に聞いてみました)。ソニーらしいですね。
 このソニー独自の管理ファイルのカウントの上限が40000コマまでだったようで、自分も近年の大容量のSDカードを購入して撮影したところ、必ず40000コマを撮った段階で「管理ファイルに空きがありません」と表示され、それ以上撮影ができなくなります。何時間も(何日も)かかる実験で、たいへんでした。
 気をつけたいのは、管理ファイル内部のカウントが40000コマになると「管理ファイルに空きがありません」と表示されるわけであって、SDに、まだ空きがあっても「管理ファイルに・・・・」と表示され、撮影はそこで止まってしまいます。小容量のSDで、ファイルをパソコンなどでこまめに移動して空きを作っていっても、これまでのトータルのコマ数が40000コマに達すると「管理ファイルに・・・・」と表示され、撮影は停止してしまいます。
 回避する方法は、現状ではSDカードのフォーマットしかないようです。これで管理ファイルが初期化されます。
 ソニー製カメラの管理プログラムの問題のようですが、会社の人でもなかなか気づかない部分かと思います。ただ近年の高速大容量のSDカードの出現のおかげで、自分のように再現しやすい環境が出てきたわけですので、ソニーの会社の方も早く気づかれて対策プログラムを出していただけると助かります。ほんとうは、最新のカメラではすでに対策がなされているのかもしれませんね。
 自分もソニー製カメラを理科の観察用に使っていて、長時間撮影の途中で「管理ファイルの・・・・」と表示が出て止まることに気がつきました。それからいろいろ試したり、何時間も連射をしてみて、やっと原因が見えてきました。
 なおα7sでは可能なのですが、保存先をパソコンとかのハードディスクにすると、この現象は起きません。ファイルカウント(ファイル名の通し番号)の上限の99999コマまで撮影できます。現状は長時間の実験観察の場合は、この方法をとるようにしています。ハードディスクに保存すると連射速度もあがります(というかパソコンやハードディスク側の転送速度に依存します)。

書込番号:20938477

ナイスクチコミ!2


スレ主 錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/06/03 12:47(1年以上前)

a7s_userさん、

コメント書き込み有り難うございます。

> ソニー独自の管理ファイルのカウントの上限が40000コマまでだったようで、

ほう、そうだったのですか。検証もされたのですね。

「管理ファイル」というのは、α100やα700のころは存在しませんでした。ことによると動画撮影もアリの機種になって記憶カード上のタイプの異なるデータの保持のために導入されたのかいな、など憶測しますが、まぁ、分かりません。このスレを建てるきっかけになった自分の場合の使い方を記録で追いますと、カードからデータをPCに読み出すたび「管理ファイル」修復も再フォーマットもすること全く無くデータだけ消し、というのを続けて15000コマ目あたりで最初の書き込み不能事象がありました。次に同じことが起きたのはそのあと10000コマ目くらい(動画はほとんどせず)。ですので、私のところの場合はカウント上限でなくて、そのくらいのコマ数にわたって管理ファイル不整合を修復しないでいると書き込み不能になるよ(不能になることがあるよ)、ということのようです。

「管理ファイル」はα100やα700ではありませんでした。動画もアリの機種あたりからメモリーカード上のデータ管理のために導入されたのかな、など想像しております(未確認です)。皆さんの教えもあり、対応のしかたは学習しましたので、自分としてはもう実質構わない、といえば構いません。が、システム堅牢性の点からは、もうちょい何かできると良いですね。

書込番号:20938560

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2 ボディ
SONY

α7 II ILCE-7M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月 5日

α7 II ILCE-7M2 ボディをお気に入り製品に追加する <1910

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング