α7 II ILCE-7M2 ボディ
- 世界で初めて光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載している。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、高い解像感と自然な質感を低ノイズで再現する。
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
初SONY機になります。
α7cの前情報が"12万前後のエントリーフルサイズ"とあったので期待をしておりましたが…、倍の金額だったので断念。あとZ5も視野に入れていたのですが何だか踏み切れずにコレもスルー。
しかし、知り合いがα7cを買う資金作りの為、α7Uを8万で譲ってもらいました。他社縦グリ、バッテリー3本、L型プラケット付きで、1.4万ショットとあまり使用していないのでお得感があります。
オールドレンズの母艦なので、FEレンズは当面購入予定はないです。とりあえずM42、MD、NIK(F)アダプターを購入。
ボディ内手ブレ補正は良いですね!。ai135/3.5でSS100以下でレリーズ出来るのは助かります。
書込番号:23675902 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>sib1v2さん
良かったですね。
私もα7Uはマウントアダプタの餌食=便利カメラとして導入しました。
大変申し上げにくいのですが、物撮りでは背景紙一枚ご用意ください。生活臭を消せます。
書込番号:23800864
2点
>6084さん
生活臭…、ごもっともな指摘でした。"美的に"までとはいかずとも見る人への配慮は考えないとですね。
"ネット上でのメーカー代理戦争"は、恥ずかしながら吹っ掛けられると熱くなる自分がいます。
ここも反省する部分ですね。ありがとうございます。
書込番号:23801552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sib1v2さん
レス有難うございます。
差し出がましい事申し上げて申し訳ありません。
>>生活臭
私なんか汚部屋を見られたく無いばかりに背景紙買いました。
>メーカー間の代理戦争
まぁメーカーさん同士は大いに切磋琢磨して良い品を適切なお値段で供給して欲しいですが、私達消費者は仲良く、情報の共有を行って、各社に要望すれば良いと私は思っています。
私はキヤノン、ソニーを多く使いますが、一般消費者ですから、どのメーカーにも帰属意識は皆無です。
写真:モデルさんを急遽頼むわけにもいかず(お金も掛かります)コロナ禍で出歩けないので、自宅内撮影?でお世話になっているてのひらサイズ(1/6)のお人形さんを被写体にしました。着付けは自分で行いまいた。フラシュはニッシンDi700Aに団扇型ディフューザーの白い面です。
書込番号:23803916
1点
>6084さん
ミラーレスのクローズアップしてのフォーカスはありがたいですね。auto Nikkor 55mm/1.2を今までDfで使用してきましたが、開放時のピンは丁半博打。本機使用で安易にピントの芯を取れたのは感動です。
現在はROKKORにハマってMC 85mm/1.7をフリマで2万円ポチリ。"撮影に影響はない程度の拭き傷とチリ"激安に釣られ騙されました。我慢して使っておりましたが辛抱出来ず山崎さんに泣きつきオーバーホール。
https://camerafan.jp/cc.php?i=152
レンズの研ぎ出しとシングルコーティングの再蒸着他オーバーホールで2.5万円。ショップの良以上のお墨付きを頂く仕上がりになりました。ライカ級の高級品を手掛ける山崎さんにロッコールでは…と気が引けましたが自身もロッコールファンらしく現在もSRT101で撮影を行っているそうです。
今までデジタルではX-E2でしたが、このレンズの為にフルサイズミラーレスの導入に舵を切りました。
添付写真(那須チーズガーデンにて休憩中)
右 α7U MC ROKKOR 85mm f1.7
中 Df Ai28-50mm f3.5?5.6
左 X-E2 CANON 50mm f1.8 L
書込番号:23805102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sib1v2さん
>ミラーレスのクローズアップしてのフォーカスはありがたいですね。
そう思います。無精するならピーキングですね。テケトーに手持ちでカメラ自体を前後させて撮ったのにお人形さんの目にパチピン(と思います)ほっぺに繊維質のホコリがついて居たのも露見しました。(お人形さんごめんね)
OHが2.5万円は良心的なお値段と思います。蒸着釜まで自社でお持ちだから出来るのでしょう。ライカ玉は銀座の直売店で伺った所、レンズのOH本国に返送して納期3か月だそうです。レンズ取り付け指標の赤いポッチが取れてしまったので伺いましたが、それはその場で新しいのを付けてくれました。
カメラ修理会社は大阪に多いと思っていましたが東京にも凄い会社が有るのですね。
書込番号:23805126
1点
>6084さん
山崎さんに伺った所、レンズの研ぎ出し・コーティングの蒸着迄を出来る工房は東京にはもう無いかも知れないと言っていました。数年前には新宿界隈に4〜5件あったらしいのですが畳んでしまったようです。
今回の依頼が初見でした。依頼時は息子さん(話し好きで気さくな方でした)だったのですが、受け渡しはオヤジさんの方で、"職人気質で気難しい人かな"と思いきや、これまた話し好きで気さくな方でした。
業者依頼がほとんどで個人の依頼はかなり少ないとの事。単焦点レンズ・MFが限定で要見積もりが基本です。僕は飛び込みの鉄砲で"いくらかかっても構いません"で受けてもらいました。
時代の波には逆らえず職人(プロフェッショナル)がいなくなる昨今…。素晴らしい出会いが出来たと思ってます。
書込番号:23805450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ポンコツズミクロン90 赤く見えるのはUV−IRフィルター |
ズミクロン90F2 ソフトと言えば聞こえが良いですが・・・ |
ズミクロン90F5.6 少しい絞るとピントに芯がでます。 |
デカイ328で室内物撮りです、エキステンションチューブ有り |
>sib1v2さん
>社長=職人
素晴らしい触れ合いでしたね。
私も一度だけ東京の宮本製作所さんに伺った事があります。ライカM8用のUV−IRフィルターを買いに行ったのです。やはり職人気質ですが良い方です。
大阪のOSカメラサービスさんにもやはり一度だけ伺った事があり、エルマー24(新品)を買いました。社長は一風変わった感じで厳しい方に見えますが色々ご教示頂き、親切な方でした。
私はスポーツ撮りで、オールドレンズは正直苦手科目なのですが、自社で修理できる所でオールドレンズを完全整備済みで求めるのも良いと思いました。また伺いたいですが、授業料が高い(レンズと交通費)のでご無沙汰です。
写真は東京のレモン社で買ったポンコツのカナダ製ズミクロン90です。凄く安かったですが好みの写りです。コレとM8(たまたまレフ機を持参していなくて)で動体=スポーツを撮った事もあります。
最後の1枚はスポーツ撮りでは雨の日用としている328ISで同じお人形さんです。
光源は前の3枚はLED電気スタンド、最後の328はフラッシュ1灯です。(影があります。)
夫々若干のトリミング、レタッチはしています。
*被写体が同じモノであるのは比較用撮影と言う意味です。
書込番号:23806699
0点
>6084さん
M8は羨ましいですね。何年前だろう…?財力が無くM8など買えず、しかしCCDのセンサーに憧れペンタKM中古を購入した事があります。K→M42変換リングを装着して、レンズを取っ替え引っ替えし"M8にライカレンズの作例"に似せる事を模索した時期があります。しかし"何か違う"と断念して防湿庫の片隅行きに…。このままはダメだなと、昨年ショップに代理販売で出品したら(M42タクマーを2本付き)電光石火で売れて安堵しました。
ライカのCCDセンサー・エンジン・レンズ(撮り手の腕は割愛させていただきます)の作る絵に魅了され早何年?…。M8かM9を"最後に手にするカメラ"と位置付けし、勝手に自分縛りをしてウズウズしてます。
書込番号:23806947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>M8
M9(フルサイズ機)が出ると言う時、たたき売りされてた新品を保護しました。
運の良い方は12万円/1個で3個買い、1個を36万円で売って自分の分はロハになり更に儲けまで。
今でいう「転売ヤー」みたいな人も居たそうです。
お求めになるならばフルサイズのM9以降が良いと思います。M8は私の実用的愛機EOS1DmkUN〜mkWと同じAPS−Hでクロップファクターが1.3倍なんです。
ライカなのにライカ判ぢゃない、世界初のデジタルレンジファインダー機もエプソンR−D1(ロボットみたい)に先んじられてしまいました。おまけに厄介なマゼンタ被りでUV−IRフィルターが必要。
昔ウチには亡父の愛機コニカVなんてありました。レンズ交換出来ず、コッキングも2回必要。「コニカの駄作」って厨房の時、写真部の先生に言われちゃいました。
私はコニカVがレンズ交換出来ないって事は5歳くらいから知っていましたが、機械音痴の亡父はその頃「交換レンズが欲しい」とのたもうておりました。
多分ライカのM3とかキヤノン7を見て思い込んでいたのでしょう。
と言いつつもα7Uを手にした時、ライカ玉が、ファインダーで、その画像が見えたのには感動しました。
コシナ玉もライカ玉も・・・・キヤノン玉に至ってはAFで使えるα7U、何気に好きですね。
程度の良いライカ玉を見付けてきてα7Uで楽しむのも良いと思います。
書込番号:23807062
1点
>6084さん
亡き義父ですが冠婚葬祭・イベントの撮影を行う会社の副社長をしておりました。譲り受けた愛機です。
母が義父の亡き後に悪気は無く"電気の無駄遣い"と防湿庫の電源を抜く暴挙に!。
C3はまだですが、FE・RB67はオーバーホールを済ませました。FEは常用、RB67は気合入れの時と現役バリバリです。
FEは会社とニコンさんの繋がりで入手したのでしょう、"デモ機"の赤Dの刻印が入っています。
まだフジカAZ-1、ペンタのレンジファインダー機、唯一のデジタル機Canon20D(シャッターユニットがダメで処分しました)…他。全部オーバーホールするのはキツい!。C3、AZ-1迄って思ってます。
オーバーホール前に業者に送った写メになります。
書込番号:23807299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sib1v2さん
凄い遺産ですね!
>"デモ機"の赤Dの刻印が入っています。
鑑定団行きとか♪
>20D
私のコンデジを含めての初デジタル機はEOS10Dでした。部品保有期間ならシャッターユニットは交換できましたのに。
私は撮影現場でEOS1DmkUNのシャッターがバリリと壊れてシャッター交換となった経験があります。
二眼レフ!超絶羨ましいです。究極のブラックアウトフリー♪
レリーズ前にチョコっと持ち上げる。www
写真は他スレで使ったモノで申し訳ないですが、今しがた撮影した物で、レンジファインダー機の「両眼視」の楽しみを表現したモノです。
額縁の枠だけ振り回して構図を決める感覚。
でも偉いセンセに言わせると、レンジファインダー機は構図よりタイミングを大切にするカメラとの事でした。
書込番号:23808902
1点
>sib1v2さん
こんばんわ
別にレンズやボディの比較作例のつもりは無いのですが・・・
件のポンコツズミクロン90をEOSRにも付けてみました。
ついでに私の現用機で二番目に古いEOS1DmkVに私がキヤノンのレンズで一番嫌いなEF28−135を付けての撮影も。
照明はLED電気スタンドと室内のLED照明。
AWB
RAW現像はシルキーピックスPro10、僅かなトリミングと露出調整のみ。
ライカのポンコツレンズも私が(かつて酷い目に合ったので)大嫌いなキヤノン非L玉でもそれなりに物撮り出来ますし、他の機種の半分以下の画素数のカメラでも等倍表示しなければそれなりです。
使いやすさは・・・慣れていると言う点を差し引いても重たい1DmkVです。肩液晶とサブ液晶で現在の設定が直ぐ分かる。持ちやすい外観。
コレと比べると今日日のミラーレス機は使いにくい、特にEOSRがダメ。
書込番号:23810890
0点
>6084さん
Canonのカメラ、レンズは義父の20D以外は50mm/1.8 L39だけ。しかしこれが曲者で、レンズが傷だらけです。わかってて買ったのですが、その傷をマジマジと見ていると違和感が…。意図的につけられてる感じがしたので調べました。
レンズに同心円で紙ヤスリにて傷をつける事で乱反射(フレアー)させる加工のようなのです。特殊撮影に用いられたようです。どれくらい昔の手法なのかわからないですが…。
α7U(フルサイズ)ではF8?まで絞らないとフレアーが酷くて断念。そこでX-E2(APS-C)に装着。中々良い写りのレンズの様です。
時代の生き証人としてこのまま使用します。が、このシリーズでf1.4、f1.2とあるようです。作例を見たのですがシットリとした描写に品の良いボケ味…。本気で1.2、1.4、1.8の3兄弟を揃えたくなりました。
添付写真はX-E2 からスマホへの転送です。
書込番号:23811216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sib1v2さん
いい写りですね、題材も良いし。
外で撮らないと物撮りばかリになってしまい、飽きてしまいます。
この間、公式戦の撮影はしたのですが、競技団体向けの撮影で此方には貼れません。
週末少しお散歩スナップでもしようかしら。
書込番号:23812813
1点
>6084さん
自由にプラプラは最高ですよ。
書込番号:23812861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sib1v2さん
私は週末用事+歯科通院でブラブラできなそう。
で、夜な夜な夜更かして、物撮りしました。
お人形さん、白バックでは可哀そうなので、少し凝った背景使いました。
自分で撮影したデータをメーカーに送って作ってもらった背景布なんです。
カメラはオソロのα7U、レンズは大分昔にワゴンセールから救出したシグマ28−200ジーコ、新品16500円也
。軽いからラクチンだけどディストーションがチトしんどいです。
オマケはα6000とコシナ15mmネジマウントレンズ。
天井がボヨヨンなのはディストーションでは無くて、テープで止めた(背景紙スタンド出すのがおっくうで)背景布のたるみです。
書込番号:23813580
1点
>sib1v2さん
物撮り=お人形さんでは飽きるでしょうから、旧作の再選別、再現像ですがまた貼らせて下さい。
今は高感度耐性の良いカメラもあるのですが、一般的な夜景ならα7Uでも楽勝です。
有名過ぎる夜景撮影の名所と夜の日本丸。
まぁコレはどうでも良いです。
次はキメラゲームvol.7と言ってエキストリーム系スポーツのエキシビジョンイベントでしたが、一般観客とミュージシャンの撮影は禁止、でも選手は未成年者でも撮影と掲載はOKと伺ったので価格コムでは何回か貼らせて頂いております。
撮影時はあのα9の発売直前でして、某販社がソニーから支給された発売前のα9で、自社サイト用にこのイベントで、まぁあちらはプロカメラマンですから私なんか足元にも及ばないのですが、同じお題をα9で撮影し、販社のサイトにアップしていました。
私はα7Uでこれを撮影し・・・自己満足的にですが「してやったり」でした。(爆
α7Uでもがんばれば動体撮影はAFでOKなのです。
日曜日にはなんとか時間を作ってブラさんぽしたいです。
書込番号:23814949
1点
>6084さん
夜景をローシャッターで手持ち撮影…、手振れ補正の恩恵があったにせよすごいです。
動き物も得意とはしないです…、トホホ。
1月ほど前に"ペンタ67レンズでも使ってみようかなぁ"と思い西東京のハードオフへ。以前行った時に67が4本ばかり置いてあったので再来店。
2本しか無かったのですが横に見かけないライトバズーカが…。出してもらい確認したら40〜50年前のスーパータクマー300mm f4.0。50年前のサンヨン!!。しかも外観傷無し、レンズもクモリチリカビ無しの新品のような感じ。8千円と激安!!。67はもはやあたまからブッ飛ばして購入してきました。ニコンですら300mmはF4.5スタートの時代にタクマーすごいぜ。
今住んでいる栃木では白鳥が来ていまして、先週α7Uにサンヨン付けて試し打ちをしてきました。
今は出張出先で日曜日に帰るので投稿いたします。
乞うご期待!…(惨敗気味でしたが)
書込番号:23815150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sib1v2さん
えっ、えっ、SMCタクマ―の34が8千円!!新品同様♪超絶羨ましいです。
これはもうMFで動体撮るしかないでしょう♪
私もポンコツズミクロン90+M8でそれやりました。
知人が「置きピン」なんて言うんですが、私は「人間動体予測ぅ〜♪」と大見え切って、ヘリコイドをテケトーに捩じりながら撮って、上手く行きました。
レンジファインダーでは無くてスルー画の見えるミラーレス!しかも手振れ補正付きですから、是非挑戦して見て下さい。
書込番号:23815232
0点
>6084さん
徒然なるままにTAKUMAR 300o/4.0 @
湖面の周辺に5人ほどOZZYカメラマン…。皆Cannonに白い大砲、その装備で何しに来てんの?…、アウェー感バリバリ。
さすがに50年前の4・4構成300oレンズだけにフリンジは免れません。しかしF8・ローパスの恩恵・順光で何とか補正せずに見れるレベルにはなっているかな…。UVカットフィルター(L41)かPLフィルターでも使ってみようかな。
書込番号:23818993
1点
>6084さん
徒然なるままにTAKMAR 300o/4.0 A
突然左方向から5機編隊!。3脚のロックをフリーにしてフォーカスリングを回して ”ピーキング来た〜!”で連写‼…。フォーカスが合ってない…、10枚ほど連写しましたがお見せする代物ではないのですが1枚だけ。ピーキングじゃない方が良かったかな?。まあまあ動きもの相手では自分はこんなもんです…トホホ。
Cannon OZZYがニヤニヤしなが”捉えた?”って。見せたら笑って去って行った(怒)。
気を取り直して日陰でカモを。ヌケも良くまずまずの写りです。
しかし今回で、”AF・AF-C・手ぶれ補正って素晴らしい”と感じた日でありました。
書込番号:23819055
1点
>6084さん
徒然なるままにTAKMARおまけ 105o/2.8 @
なかの良いカメラ屋のお兄さんにサンヨンをレンタルしました。その時に”TAKMAR105/2.8安く売ってくれ〜”が条件。で、店に出す前のブツを蔵出ししてくれました(美品1.1万円、フードなし、純正UVカットF)
ボケに定評のあるレンズですが…、ちょっとうるさい感じ。リングボケ・グルグルボケを制御しきれていないですね。
栃木県堺の山は雪帽子で冬を感じます。イチョウの方はバカップルが落葉を蹴り散らす場荒らし…、う〜ん それも紅葉の醍醐味として諦めよう。
書込番号:23819120
1点
>6084さん
徒然なるままにTAKMARおまけ 105o/2.8 A
お地蔵さんの撮影で ”やはり105oってこの距離感が本領”って思います(ボケがウルサ目だけど…)。
ホンネの部分ですがSony機が初めてだからでしょうか、色付き・温度(WBはデフォルト)に違和感というか…慣れなんでしょうね。
TAKMAR(55o/1.8ですが)にはNikonのEXPEED3が相性抜群です。M42変換リングをフランジに装着(無限遠×)で使っていた時期に感じた印象です。
書込番号:23819168
1点
>6084さん
タクマー300/4写真アップしました。中々良い写りですが出動は2〜3回/年といったところでしょう。
でも撮影が楽しいと感じるレンズです。
書込番号:23819201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sib1v2さん
>34
パープリンはどうにもならなにですよね。最近の結構なお値段の玉でもかなり出ている物が有る様です。
何時でも出る訳では無いのですが。
>大砲
お金にあかして見せびらかして・・・嗚呼ヤダヤダ。って言うか、レンズ白く塗って目立たせて売り上げ増につなげたいのがキヤノン他レンズを白く塗っている各社と思ったりします。
「負けるもんか!」と白を買ってしまうと消費者の負け。(白い鏡筒、ホントわ結構恐ろしい理由)、逆にあたしなんかが白いの使ってて、お爺さんフォトグラファーに嫌み言われた事も有ります。気にしない、相手にしないのが基本。
>105mm
スレ主様のセンス=題材の選び方が冴えてると思います。此処でレンズの性能を褒めては失礼に当たります。
お地蔵さんが本当に素敵です。
私も恥ずかしながらα7Uによる渋い系の写真貼らせて下さい。キヤノンのAF玉付けてたと思います。
京都の街撮りスナップです。スレ主様の作例の様なキリリとした感じが無いです。(ToT)
書込番号:23819997
1点
>6084さん
京都の裏路地良いですね、この日常で目にする風景って好みです。確かに本郷あたりには目にしそうですね。東京ドーム→本郷裏路地→東大周辺→谷中→鶯谷のプラプラ撮影は題材の宝庫です。今はここまでのバイタリティは無いですがね。
α7Uの白鳥撮りではWBオート(デフォルト)・クリエイティブはスタンダード(コントラスト+2・彩度+1)でした。モニターで見るとアッサリとした感じだったので105mmの方では、WBオート(デフォルト)・クリエイティブはVIVD(コントラスト+2・彩度+1)にしました。紅葉だし色付きの良い絵にと思いモニターで見て良しとしたのですが、暖色に振り過ぎ感は否めない。夕方時チックになってしまいましたが紅葉は朝6時半、地蔵さんは朝8時半です(笑)
まだα7Uを自分のモノに出来ていないって感じです。
書込番号:23820076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 26 | 2025/08/24 20:47:37 | |
| 3 | 2025/05/17 21:11:38 | |
| 15 | 2024/07/26 7:28:42 | |
| 12 | 2024/03/25 16:43:54 | |
| 5 | 2024/01/20 22:16:16 | |
| 14 | 2024/02/23 20:51:31 | |
| 6 | 2023/08/01 1:30:00 | |
| 18 | 2023/05/21 23:04:01 | |
| 4 | 2023/02/04 12:55:36 | |
| 33 | 2023/01/04 20:35:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























































