『AF-SとAF-Cについて。』のクチコミ掲示板

2016年 3月18日 発売

HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW

  • Kマウントデジタル一眼カメラ用のレンズとして、より高性能を追求した「 ★(スター)」シリーズの大口径望遠ズームレンズ。
  • 焦点距離70〜200mmの全域で開放F値2.8を実現。防じん・防滴構造の採用により、アウトドア環境下での信頼性、耐久性を高めている。
  • 「エアロ・ブライト・コーティングII」「HDコーティング」により、逆光でもゴーストやフレアの発生を抑え、クリアでコントラストの高い像が得られる。
最安価格(税込):

¥179,391

(前週比:-429円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥179,391

Amazon.co.jp

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥117,000 (3製品)


価格帯:¥179,391¥237,233 (17店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥300,000

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:70〜200mm 最大径x長さ:91.5x203mm 重量:1755g 対応マウント:ペンタックスKマウント系 フルサイズ対応:○ HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWの価格比較
  • HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWの中古価格比較
  • HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWの買取価格
  • HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWのスペック・仕様
  • HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWのレビュー
  • HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWのクチコミ
  • HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWの画像・動画
  • HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWのピックアップリスト
  • HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWのオークション

HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWペンタックス

最安価格(税込):¥179,391 (前週比:-429円↓) 発売日:2016年 3月18日

  • HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWの価格比較
  • HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWの中古価格比較
  • HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWの買取価格
  • HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWのスペック・仕様
  • HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWのレビュー
  • HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWのクチコミ
  • HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWの画像・動画
  • HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWのピックアップリスト
  • HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWのオークション

『AF-SとAF-Cについて。』 のクチコミ掲示板

RSS


「HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW」のクチコミ掲示板に
HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWを新規書き込みHD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ46

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

AF-SとAF-Cについて。

2016/11/25 13:19(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW

クチコミ投稿数:6件

最近タムロンA001からこちらのレンズにのりかえました。(本体K-S2)
普段アイドルのライブをAF-Cで撮影しています。

このレンズの購入時にピント確認のためAF-Sに一時設定変更して調整を行いましたが、設定を戻すのを忘れてAF-Sのまま
ライブ撮影にでかけてしてしまいました。
撮影中何度かいつもの感覚でシャッターが切れず、違和感を覚え(設定がフォーカス優先になっていたため?)戻し忘れに
気が付いたのですが、諦めてAF-Sのまま撮影を終えました。

撮影終了後写真を等倍で確認したところ、ジャスピン率が今まで以上に高く(体感6・7割前後)「これが最新レンズの性能か・・・」
と感動したのですが、後日同じレンズで同じアイドルをAF-Cで撮影したところジャスピン率が体感前回の約半分に低下しました。

絞り・SSは同じ、ともに野外と条件はあまり変わっていません。
AF-Cもフォーカス優先設定にしてあります。
ちなみにそのアイドルは動きはそれほど激しくはありません。

大体4-5分で150〜200枚、rawも保存しているのもありますが、押しっぱなし連射はせず一回ずつシャッターボタンを押しています。
親指AFを使っており、AF-Cで撮るときは被写体を変えない限りはAFボタンは押しっ放しです。AF-Sの時は都度都度AFボタンを
押し直していたように思います。

動体を撮るときはAF-Cという定説に何の疑問も持たずに乗っかっていたのですが、今回の経験からAF-CとAF-Sについてあまり
理解出来ていないのではないかと思い始めました。

AF-Sの方がピントが合いやすいというのなら定説にこだわらずにAF-Sを使うことも考えますが、AF-Cの使い方が間違っているせいで今回の様な結果がでたのであり、改善すればAF-Cで撮った方がよりよくなるのかが分かりません。

AF-SとAF-Cの使い方について皆様のご意見をいただければ幸いです。

書込番号:20425725

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/11/25 13:50(1年以上前)

コンティニュアスAF・・・動くものに連続的に合焦し続ける機能ですが

間違っちゃいけないのは
この場合の「動き」というのは「奥行き方向の動き」をさす事です。

ステージ撮影などの場合は
右に左に動き回るので確かに「動体」ではあるのですが
奥行き方向にはほとんど移動しませんし、距離があって被写界深度も深く
ピントの移動量の観点からいくとほぼ「静物」になります

そういう場面でAF-Cを使っても
「やらなくていいピントの合わせ直し」をし続けるだけですから
当然精度は下がり歩留まりも低下します。


AF-Cはそういう場面ではなく、奥行き方向に移動しており
連続的にピント面を変化させなければならない場合のための機能です

例えば奥から手前に向かって走ってくるワンコや走り去るクルマなど。

また
K-S2はそうではないのですが
多点AF搭載機などでは、ランダムや高速な動きで定まりにくい被写体に
捉え続けるような場合にもAF-Cが用いられます
(奥行き方向の変化はないが、頻繁にロスト/補足を繰り返す)

書込番号:20425773

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19815件Goodアンサー獲得:1241件

2016/11/25 14:06(1年以上前)

>しらあえさん

基本的には、

被写体との距離が変わるのでしたら、「AF-C」。
被写体との距離が変わらないのでしたら、「AF-S」。

です。

書込番号:20425801

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6件

2016/11/25 15:52(1年以上前)

アハト・アハトさん おかめ@桓武平氏さん

コメントありがとうございます。
なるほど・・・動体というのは主に奥行方向のことだったんですね・・・
しかしAFの仕組みを考えてみれば当然と言えば当然。
動体という言葉に騙されました。お恥ずかしい限りです。

ということは、私のようにライブを撮る場合は「被写体との距離が断続的に変わり続けるものを撮る」訳ではないので、AF-S設定で被写体との距離が変わるたびにAFボタンを押してシャッターを切るという撮り方の方が正解ということですね。

カメラを買って半年ちょっとですが、最近AFがイマイチうまくいかない場面が多く「もしかしてAF性能が優れているとネット上で喧伝されているCやNの方が正解だったか・・・?」とか惑わされたりもしましたが、全くの的外れで完全に自分の腕の問題、設定の誤りとはっきり分かりすっきりしました。

この半年でペンタックスの緑が好きになっちゃったんですよねw

先日AF-Sで撮った時のAF精度と画質共に十分に満足できるものだったので、これからの撮影が楽しみです。

ありがとうございました。

書込番号:20426008

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19815件Goodアンサー獲得:1241件

2016/11/25 16:11(1年以上前)

>しらあえさん

あと、フォーカスエリアの設定はどういった設定にされていますでしょうか?

出来るだけ、点数を減らして狙った方が良さそうです。

書込番号:20426055

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2016/11/25 16:37(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

コメントありがとうございます。

必ずしも被写体をセンターに置くわけでもなく、かといってAFロックで構図を変える余裕もあまりないので1点はさすがにつらいかと思い5点に設定してました。
が、AFが合わない悩みの中でフォーカスエリア増やすとAF合いやすくなるかな?と思い今は11点に設定しています。
AFロックをしない中では11点の方が構図変えやすいかも?と感じてもいますが、もう少し撮ってみて感覚とのすりあわせですね。

お二方のコメントでAF-Sが正解かと思いましたが、他の方でもAF-CとAF-Sの設定について思うところがあればコメント・アドバイスお待ちしております。

書込番号:20426106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/11/25 17:31(1年以上前)

11点はオートエリアですか?それともセレクトエリア拡大?

基本的には多点で使うほどピントは不安定になり
意図とはズレた場所に合ってしまうリスクは高くなります
まして11点システムだと測距点同士が離れていますので
そうなる可能性は高くなります

まずはAF-S+任意の一点でいいと思いますよ
最初のカットでピント合わせて撮ったら、あとはレリーズ離さないで
(合焦状態を維持したまま)構図調整しながら数枚押さえていくとか
先読みで構図に入ってきたらレリーズとか。
また絞るのも一種のピント合わせです
F4 F5.6と絞って深度を広げれば、その分ピントはルーズでもよくなります

書込番号:20426214

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19815件Goodアンサー獲得:1241件

2016/11/25 17:46(1年以上前)

>しらあえさん

>> 1点はさすがにつらいかと思い5点に設定してました。

複数点ですと、スレ主さまの意思を無視して、カメラが勝手に他4点で合わせる場合もあるので、
スレ主さまが思った写真にならないかと思います。

書込番号:20426243

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2016/11/25 23:43(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
>アハト・アハトさん

1点は基本的には物や風景撮り用だと思い込んでいましたが、今度挑戦してみます。

1点でも撮れるように先読みできればいいのですが、まだまだそこまでには達しておらず…
本当は撮りたい画にもとづいてフォーカスポイント決めておくべきなんでしょうね…
まだまだ偶然頼りです。

アドバイスありがとうございます。

書込番号:20427341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWのオーナーHD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWの満足度5 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2016/11/26 00:42(1年以上前)

(・_・) AF-Cは使わないなぁ〜
顔よりマイクや衣装に落ちる確率が高いもん

レリーズ優先 スポット合わせ
半押しで適当に合わせたら 後は距離リングでセミMFです

どんなに優秀なAFでも カメラは動き出した被写体を追尾するだけ
人間の場合は被写体の癖や経験から 動き出す前にピンを置ける
極端な話し 被写体の方からピンに近付いて来る

連射中は特に距離リングで微調整 ファインダーを覗いて
落ちたか跳ねたか 目視確認ですね

あくまでもAFはピンを近付けるだけ
本合わせは リングの回し加減です

ついでに DFA150-450mmはレンズの4ヶ所にAFボタンがあるし
フォーカスプリセットモードが付いているので
たとえば被写体がマイクの前に立つ定位置 そこにメモリー登録をしておくと
ドラムやギターにレンズを向けたり 違うメンバーに向け終えたあと
登録した場所に 瞬時に戻るので かなり便利だったりします

バラードで動きがスローになったらレンズ交換をして
★70-200mmで近付いて 味わい深く撮る感じですかね〜
ボケ味が 堪らんです ★レンズは (#^^#)


書込番号:20427468

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件

2016/11/26 05:12(1年以上前)

>が〜たんさん
確かにマイクに持ってかれること多いです。
セミオートは今までMFで撮影したことがなかったので避けてました。
挑戦するならMFリング操作に慣れるところからスタートですがさらに上を目指すならやる価値ありますよね。
ただそうなると撮影に対する意識変える必要がありそうです。基本待ち伏せにしないとスピードについていけなそうです。

ちょっと操作に慣れる意味で1点フォーカスで撮りながらポイント動かす操作をやってみましたが、親指AFより半押しの方が良さそうですね。
親指AFでは十字キーからAFボタンへの指の置き換えでタイムロスが発生しそうでした。
まぁそこも実戦でやってみてからになりますが。
基本は縦構図で上の方の4点のどこかを集中的に使う感じになりそうです。

書込番号:20427703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2016/11/26 09:42(1年以上前)

こんにちは♪

すでに良回答と言うか?? 極意が惜しげもなく披露されてますけど(^^;(^^;(^^;

>撮影に対する意識変える必要がありそうです。基本待ち伏せにしないとスピードについていけなそうです。
↑その通りです。

動く被写体と言うのは・・・後追い・・・つまり「追尾」では撮れません(^^;(^^;(^^;

「あ!今だ!!」の「だ!!」・・・で、シャッターボタンを押したのでは時すでに遅し。。。
「あ!」と気付いてから・・・マゴマゴとカメラを構えて、AF操作を始めたのでは・・・どんなに高性能なカメラとレンズであっても間に合うはずがないのです(^^;

脳が「シャッターボタンを押せ!」と命令して・・・神経を通って指を動かし・・・シャッターボタンの押し下げてスイッチが入り・・・シャッターの先幕が走り・・・後幕が走り終えるまで。。。およそ1秒弱の時間を要します。。。
↑素早く(激しく?あるいは高速で長い距離を移動する)動く被写体であれば・・・このタイムラグの間に、ピント(被写界深度)から外れてしまいます(^^;
つまり・・・基本的に自分の目で・・・その「瞬間」を確認してからシャッターを押したのでは遅いという事です(^^;

なので・・・準備万端用意して・・・ワナを仕掛けて・・・待ち伏せして・・・獲物がワナにハマるタイミングを見計らって・・・シャッターボタンを押す。。。
↑こー言う感じで撮影しないと・・・上手く行かないと思います。

つまり・・・ある程度「予測」や「予定」が必要で。。。たとえ0.1秒でも「先を読む」「先回りする」意識が必要で。。。

あくまでも・・・「予測」であって・・・トーゼン「外れ」があるわけで。。。100%確実に撮れるものでは無いわけで。。。
まあ・・・10枚に1枚(納得の??ジャスピン?バリピン?の一枚が)撮れれば上出来。。。3割バッターで撮影できるなら、相当な腕前だと思います(^^;
↑動体撮影と言うのは・・・そもそも・・・こー言う性質の撮影だと思います(^^;

先ほど・・・1秒弱のタイムラグがあると言いましたけど。。。
これは・・・とっさに反応した時のタイムラグであって・・・まあ、車の急ブレーキと同じ状況での反応時間だと思ってください。。。

先に予測をして・・・タイミングを計る事で、この反応時間は短縮されます。。。
例えば・・・オリンピック選手・・・100m走のスタートの反応時間は0.2秒位。。。
野球のバッターが140キロ近いスピードボールを捉えるのに0.3秒位だそうで。。。
↑いずれも・・・その瞬間を予測して・・・タイミングを計っているから反応できるわけです(^^;

>極端な話し 被写体の方からピンに近付いて来る
↑まさしく・・・こー言う感覚です(タイミングを計る)

11点でも・・・「セレクトエリア拡大」であれば・・・それほど抜けないと思います。
↑これは・・・「セレクト」で「1点」を選び・・・被写体がそのポイントを外れても、他の8点でカバーする仕組み。。。

11点(全点)オートの設定だと・・・カメラが勝手に被写体を判断するので・・・意図しない被写体にフォーカスが引っ張られる場合がある。
↑まあ・・・5点でも、11点でも・・・カメラ任せの「オート」でピント合わせして良いことは一つも無いと思う(^^;(^^;(^^;
ピントは・・・自分で「狙って」・・・自分で合わせに行かないと・・・甘い写真を量産すると思います(^^;

ご参考まで♪

書込番号:20428081

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2016/11/26 09:56(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

全点オートエリアだと、自分の意図しない物にピントが合う

なので・・・セレクト(任意)の1点で、被写体を確実に狙う

ピントは「面」で存在するので、横方向の動きはピントが外れにくい

ピントの追従性と言うのは、こー言う事です。

連投すいません<(_ _)>
画像貼り忘れました

書込番号:20428122

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2016/11/26 11:35(1年以上前)

>1点は基本的には物や風景撮り用だと思い込んでいましたが、今度挑戦してみます。

というより、撮影者の技量、求めているもので変わってきますね。

一点で被写体を追えないときは、多点で補助。

動き物のスピードや大きさ、動き度合い、被写体までの距離、被写体等のコントラスト、
使用するレンズ、レンズの焦点距離、撮影者の腕・・・
いろんな要素が絡んできます。
あまりこうだと言う決めつけは良くないかと。

被写体や環境状況によってはMFの方が良い場合もあります。
臨機応変に対応する事も必要です。

ご自身が判断し、シーンによって使いやすい設定を、撮り方を見いだすのが良いかと。
そのためには、たくさん撮って機材の特性や腕に影響する撮り方を覚えることも良いかと。

書込番号:20428367

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2016/11/28 22:49(1年以上前)

各位コメントありがとうございます。

先日AF-Sセレクト1点で撮影してみました。
大変かと思いましたが、意外と使いたいポイントは少ない(縦構図の上の方)ので撮りながらセレクトを変えるのはそれ程苦ではなかったです。
マイクや手に持っていかれるのも結構避けられていい感じになりました。
縦から横に変えた時は、まだ慣れないせいかセレクト作業に混乱してしまいました。
が、これからはセレクト1点で撮っていった方が良さそうな手応えです。

MFは難しいですね。まずどっちにずれているのかがまだ瞬間に判断できないので、回すと余計に外れるみたいな感じでした。
待ち伏せAFもそもそも合わせる基準がなくてどうしたもんかなーとなりました。
ステージの広さ次第で決めポイントの立ち位置が変わってくるので難易度が高そうです。
スタンドマイク使う曲なら待ち伏せもいけそうですが。

ただ、MFも待ち伏せもできた方がいいと思うので練習と試行錯誤してみます。
MFで撮影をしたことがないので、まずは静物をMFで撮ってMFでピントを合わせる感覚を養ってみます。



書込番号:20436711

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW
ペンタックス

HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW

最安価格(税込):¥179,391発売日:2016年 3月18日 価格.comの安さの理由は?

HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWをお気に入り製品に追加する <264

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング