


かなり以前、D800を使ったことがあるのですが、高精細は非常に魅力的でしたが、天体用にはザラザラとした高感度ノイズが多めと感じ結局、手放しました。
で、今、系外星雲などの小さな対象を撮るようになって、トリミングして等倍で鑑賞・印刷することが普通となり、再び多画素機種に興味を持っております。2000万画素程度では等倍でも拡大率が足りないので、せめて3600万画素は欲しいと思っています。
そこで、お聞きしたいのですが、D800に比べてこのD810Aは、高感度ノイズが少なくなっているのでしょうか?
また、少なくなっているのならば、どの程度少なくなっているのでしょうか?できれば、1/4段とか、半段とか、1段とかいうように具体的に教えてください。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:20869713
0点

>kuremaporonさん
メーカーに問い合わせすると良いかも。
↓
http://www.nikon-image.com/support/contact/
書込番号:20869757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DX→FXさん
返信ありがとうございます。
その手がありましたね。検討したいと思います。
しばらくは、回答を待ってみます。ありがとうございました。
書込番号:20869804
2点

kuremaporonさん、おはようございます。
D800は使ったことがないのでご返事にはならないと思いますが、暗所ノイズ、長時間露出時のノイズを減らす方法はあります。一般にn回露出した奴を重ねるとノイズはルートn分の一に減るので、16回露出してそれの加算平均を出せばノイズが1/4になります。多くの天体関連の情報を見ていると、入賞者はたいてい一晩同一天体を撮影して数十回の加算平均を出しているようです。どの機材、よりもどの方法、そちらの方が稔が多いのでは?
もしカメラを固定しての星景写真撮影を念頭に置いておられるのであればD5という強力な機種があります。D一桁シリーズは強力で、昔D3Sを用いてM51だったと思うのですが、超新星が出現したというニュースを聞いたときに三脚にD3Sを固定して85o/1.4を用いて2秒程度の露出でその超新星を検出したことがあります。すごい能力でびっくりしました。
書込番号:20870927
2点

>アリスタルコスさん
返信、誠にありがとうございます。
おっしゃるように、できるだけ多数枚のコンポジットをすることでザラザラとしたノイズは大幅に低減していくことができますが、当方は超長焦点の望遠鏡を使っているため風の影響を受けやすく、短時間露光の多数枚コンポジットでも失敗する日が多いのが現状です。
なので、少しでも高感度が使えることが、私にとっては大きなメリットになります。
画像処理のいろはは一応心得ていまして、雑誌への入選も数回あるのですが、超長焦点の難易度は高く、できれば少しでも高感度に強い機種を使いたいと思っております。
D一桁シリーズについては、望遠鏡使用が前提のため、あまり考えが至っておりません。ボデーの重さはこの1kgが限界と考えております。
系外銀河の撮影では、銀河の腕の中にやはりHU領域が写っていて欲しいので、画素数から言っても、この機種は魅力です。ただ、高感度ノイズがD800では無理と判断した経緯があり、その点だけを気にしております。
書込番号:20871022
1点

そう言う事なら、天体専用の冷却CCD等の方が良いのでは?。
赤外カットフィルターも自在に選択可能ですから、Hα狙いでも、それ以外でもどうとでもなりますし、
メカニカルな振動も皆無ですし、軽いですしね。
キヤノンやニコンの天文用モデルは、カメラ用レンズを使ってHα領域の天体を狙うには良いですけど、
望遠鏡等を使って小さい対象を狙うには、重いとかメカニカルな機構の振動があるとか、
デメリットがある割に、発色の問題で一般撮影には使いづらいですから、かなり使用者を選ぶように思います。
書込番号:20871090
2点

以前、D800を使用しており現在はD810とD810Aを使用しています。
高感度ノイズは明らかにD800より低減していると感じます。直接同条件で比較したわけではないので感覚的な返答になってしまいますが、1段ほど良好ではないかと感じています。
また、D800ではISO3200あたりから横位置での画像下部にマゼンタの色被りが顕著でしたが(特に夏場など気温が高い場合)、D810Aではほとんど気になりません。
ただ、D810Aでももちろんザラザラした高感度ノイズや色ノイズはありますのでコンポジット等でのノイズ低減は必要と感じるのではないでしょうか?
書込番号:20871164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>M.Sakuraiさん
返信、ありがとうございます。
おっしゃるように、冷却CCDカメラの選択が良いのかもしれません。数年前に同様な検討をしたときは結局、コストパフォーマンスを考えて冷却CCDを断念しましたが、最近のものはまだ検討していないので、その方向も再検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
発色が一般撮影には使い辛い点については、使っておられる方もあるようなので、IR改造機種よりも扱い易いのかなと思いました。IR改造機種は焼けたような色合いになるので使えませんので。しかし、個性的な発色をするのは間違いないでしょうね。ニコンのレンズは持っているので、一般撮影にも何とか使えればよりいいのは間違いありません。ただし、それは付随的なものと考えております。
最終的には今回も、コストパフォーマンスで考えることになると思います。まずは、今現在、どのような機種があるのかをよく調べたいと思っています。
書込番号:20871230
0点

>BlueDenimさん
返信、ありがとうございます。
D800に比べて1段分良いということであれば、それはかなりの違いだと思います。D800ではISO1000が限界、できればISO800がベストと考えていたので、1段分良くなっているとすれば、かなり労力を減らせます。
高感度以外のノイズはダーク減算をしますので気にしていないのですが、高感度ノイズについては16〜25枚程度のコンポジットを前提としております。周辺減光等のフラット補正もするので、広がりのある対象の場合は周辺部のザラつきが目立ち、そういう意味でも高感度の耐性は重要と思っております。
みなさんのおかげで、いろいろと分かってきました。今後、冷却CCDの検討も含めてさらに調べていきたいと思います。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:20871289
0点

>DX→FXさん
グッドアンサーは3人までなので差し上げられませんでした。ありがとうございました。
書込番号:20871298
1点

遠征派でしたが自宅にドームを置いてから光害酷くて(23区内です)冷却CCDばかり使ってきたのですが
明るいe130Dを購入した勢いでD810Aを買ってGWに八ヶ岳方面で撮影してきました。
このカメラはISO800-1600 (できれば800で) f4くらいの明るい光学系でダークノイズを気にしない
短時間で撮ると素晴らしい性能を発揮すると思います。それ以上長い露出やくらい光学系でしたら、
やはり冷却CCDのほうがノイズの少なさや、レンジの広さで圧勝でしょう。
遠征中心でしたら市販の中では最高の星カメラになりますし、日常にも使えますし、
また今後このようニッチなカメラをメーカーが作るのか不明なので手に入れておいても損はないかと。
参考のためGWにとってきた写真を張り付けておきます。今回は撮れませんでしたがアンタレス周辺の
カラフルな領域をとるのでしたら、冷却ではなく100mm-135mmくらいのレンズでD810Aを使ったほうが
良い結果がでそうです。
書込番号:20875172
2点

いつかは810DAと思いながら、改造機で天体撮影を楽しんでいるものです。
夏の銀河の写真がありましたので、つい参加させていただきました。
冷却CCDは高価なので、安い改造機(EOSkiss)の作例も見ていただければと。
スレ主さまの質問とはずいぶんかけ離れて申し訳ありません。
この連休に自宅から撮影したM20です。
南に光害があるのですが、5分×6枚コンポで何とか写ってくれました。
ガイドが流れてますが、ご愛敬ということで。
書込番号:20875624
2点

>makaruさん
返信、ありがとうございました。
よく撮れていますね。GW中ということは月明かりが残っていたのでしょうか。八が岳なら片道2時間くらいですか。IR改造機とは発色が微妙に異なりますね。
自宅にドームとはすごいですね。私は、移動観測派です。自宅からでは撮影できないので、光害等も総合的に考えて、移動を前提としたできるだけ大きな機材で、かつ腰に過重な負担のこない機材を選択しました。また、ダーク・フラット補正はできるだけするようにしております。
今、試し撮影をしておりますが、天体用途として高感度と多画素を両立したカメラを探しております。最近の機材のことが良く分からないので調べているところですが、冷却CCDはやはりまだ高嶺の花のようで、今回も除外することになりそうです。
最近出てきたものの中に、オートガイドに使われる比較的安価なCMOSカメラで数秒×数千枚のコンポジットで撮影されたものがあって、これはどういう仕組みになっているのだろうかと、いずれメーカーに聞いてみたいものだと思っています。そういう撮影ができるのなら第一候補になってきます。
焦らず探すつもりですが、光学系に比べるとカメラは、やはり日進月歩なのですかね。
作例を見せていただきありがとうございました。
書込番号:20876217
0点

>zoom-zoom♪♪さん
返信、ありがとうございました。
南に光害があるにもかかわらず、よく撮れていますね。ご自宅から撮れるのはいいですね。三裂星雲は少年時代に出会った懐かしい星雲です。もう、夏の星雲・星団の季節が来るのですね。
D810Aとの発色が微妙に異なるのは、D810Aが普通撮影もある程度できるようにしているからかもしれませんね。こういう写真を見るとAPS-Cサイズでも十分な機能といえますが、大きな広がりを持つ対象にはやっぱり、フラット補正を覚悟の上でフルサイズを使いたくなるんですよね。そもそもカメラに万能性を求めてはいけないのかもしれませんが…。そうなると、使い分けるのか、1台で済ませるのかの問題になってきますね。
私はまだ、自分の目的にD810Aが合っているのかどうか分からないでいるのですが、安価なCMOSカメラのことも調べてみたいと思っています。
みなさんのご意見を聞けて大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:20876228
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D810A ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2021/03/26 8:36:00 |
![]() ![]() |
5 | 2021/02/26 21:51:40 |
![]() ![]() |
2 | 2021/02/25 7:11:57 |
![]() ![]() |
2 | 2020/04/20 17:59:52 |
![]() ![]() |
5 | 2020/04/18 12:16:46 |
![]() ![]() |
7 | 2020/01/02 2:15:21 |
![]() ![]() |
8 | 2020/02/13 19:11:07 |
![]() ![]() |
6 | 2018/02/22 18:07:54 |
![]() ![]() |
5 | 2018/02/20 13:40:58 |
![]() ![]() |
4 | 2018/01/20 16:46:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





