REGZAブルーレイ DBR-Z620
- BS/110度CSデジタル放送にも対応した2番組同時録画が可能な、1TBのHDDを搭載したブルーレイレコーダー。
- 従来6時間まで表示していた番組表を、8時間表示に増加。一画面で確認できる番組の数が約3割増えている。
- ジャンルごとに並んだ番組リストから見たい番組を選べる「ざんまいプレイ」に対応。「おまかせ自動録画」などで録画番組数が増えても、より快適に番組を探せる。



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z620
本当は、しっかり自分で調べて決めたいのですが、
少し調べてもよくわからなかったので、教えてください。
詳しい説明は端折っても、どのメディアを買えばいいかだけでも、理由を添えて教えていただけると助かります。
今日、21日の録画は間に合うのですが、22日以降の録画は無理なので・・・。
大変長文になってしまってすみません。
親の介護で、テレビを見る時間がなく、本機種を購入したのですが、
SPモードでとっているにも関わらず、ほとんどのドラマ、
興味ある、ドキュメンタリーやバラエティを録画し続けているためか、
録画したものを見る時間がなく、どんどん、録画が溜まる一方で、常にいっぱいいっぱいで
優先順位の低いものは、さらっと見たり、見ないで消して容量を増やしていたのですが、
もう、どう妥協しても消せるものがなく、ブルーレイに退避させたいのですが、
どんなブルーレイを買えばいいのかで迷っています。
説明書には、対応メディアとして、1層、2層、3層と書かれているので、
容量の多いであろう3層の評判のいいものを買えばいいと思っていたのですが、
アマゾンで、3層というものが検索しても全然出てきません。
規格としてはあるが、ほとんど生産されていないのでしょうか?
なければ、2層でもいいかと思ったのですが、口コミでも、1層より、2層はエラーが多いとか
信頼性に欠けるとかいう記述を見かけるので、1層を買わないといけないのかと思ってます。
以前使っていたパナソニック製と見た目同じ画質にしても、
DIGAでは、LP、本機種では、SPだと思います。本機種のLPは明らかに、DIGAより低画質でした。
それなのに、P製は、DVD1枚に5、6話ダビングできたのに、本機種は3話でも、画質を落とさないと入りませんと出ます。
HDD容量も2,3倍あるのに、すぐいっぱいになった気がしました。
その点も、容量の大きなブルーレイを買いたい要因です。
永久保存はRで良いのですが、書き換えも考慮して、
BD-REで、容量が多くて、信頼できるメーカーのものを買いたいと思っています。
DIGA、DVD時代の経験ですが、CMカットをしたのに、ちゃんとみたら、数フレームCMが残っていて、
改めて、残ったフレームを削除したいことが多々有り、Rは編集不可ですが、
RWはダビング後も、CMをカットできたので、ブルーレイでも、書き換え可能な方がいいかなというのもあります。
この機種でも、自動で付いたフレームでカットすると、結構、フレームのズレが多く、信用できません。
自動で付いたフレームまで移動して、自分で、微調整しないと、ほぼほぼ、ずれてます。
ググったら、こちらの掲示板で、SONY、パナソニックがいいと書かれていた気がするのですが、
ロットによって日本産でなかったりするのでしょうか?
日本産のお勧めのメーカー、製品などを教えていただけると嬉しいです。
お金を出せば、良いものを変えるのはわかりますが、1枚800円もするものは変えません。
スピンドルで買おうと思ったのですが、付箋紙のケースにしまうと、
ブルーレイは繊細で、ちょっと傷つくと再生不可になったなど言うのも見たことがあるので、
そのへんも、教えていただけると助かります。
また、一旦、BD-REにダビングして、HDDから消してしまったものを、
見てみたら、永久保存にしたいなとなったとき、BD-Rに焼き直すことは可能でしょうか?
難しそうな気がしますが・・・。
書込番号:20833517
0点

少し調べるではなく、しっかりと十分に調べたらどうだろうか?
この手の話は、過去スレに沢山有りますよ。
それと、放置スレを何とかしましょう。
書込番号:20833747 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あ、過去スレとはこの機種ではなく、レコーダー全般およびメディアです
敢えて言うなら、パナソニックの日本産が定番です
書込番号:20833758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私がよく買うのはコレ
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000881593_K0000881591&pd_ctg=0711
書込番号:20834003
1点


>私は、このパナソニックOEMばかり買ってます。
バーベイタムの書換型のBD-RE DLは日本製のパナOEMだけど追記型の-R DLは海外製じゃ無かったかな?
海外製ならパナOEMじゃ無いと思う。
書込番号:20834214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

audiomania2016さん
>アマゾンで、3層というものが検索しても全然出てきません。
3層:XL
2層:DL
ですので、「BD XL」で検索すると沢山ヒットします。
#アマゾンの検索結果は、「不適切」とkakaku.comに言われて、貼り付けられませんでした。
容量当たりの価格は、1層品が一番安くなります。
>残ったフレームを削除したいことが多々有り、Rは編集不可ですが、
パナのBDレコーダー+BD-Rは、カット可能です。(高速ダビングの場合)
>日本産のお勧めのメーカー
1層品の場合
BD-Rならパナ
BD-REならパナかSONY
但し、REの場合、SONYには台湾製もありますので、パッケージで確認する事。
>見てみたら、永久保存にしたいなとなったとき、BD-Rに焼き直すことは可能でしょうか?
今のBDレコーダーは可能です。
ムーブバック機能と言い、メーカーによって搭載時期は多少異なりますが、
2010年位から採用されています。
>ブルーレイは繊細で、ちょっと傷つくと再生不可になったなど言うのも見たことがあるので、
https://www.sanwa.co.jp/product/acc/howto/bluray/blu-ray.html
こちらも2010年頃からBDの保護層が改良されていて、
DVD・CD用の不織布 を使ってもトラブルが少なくなっています。
書込番号:20834271
2点

>油 ギル夫さん
Verbatim VBR260YP50V1 [BD-R DL 4倍速 50枚組]
周囲が白く、台座の部分が黄色いフィルムパッケージ
50枚スピンドルは、パッケージ(一番上の紙)にも日本製と明記されています。
また、自分でもIDを確認。パナソニックと同じ事を確認しています。
通販ではなく、アキバの店頭で確認して買ってます。
書込番号:20834289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アキバの店頭で確認というのは、
日本製の記載のあることを、です。念のため。
書込番号:20834307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>#アマゾンの検索結果は、「不適切」とkakaku.comに言われて、貼り付けられませんでした。
普通に貼りつけられたが?
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=node%3D2151836051&field-keywords=xl&rh=n%3A2127209051%2Cn%3A2151826051%2Cn%3A2151836051%2Ck%3Axl
>残ったフレームを削除したいことが多々有り、Rは編集不可ですが、
BDの編集可否は、レコーダーの機能と、クローズの有無(-Rのみ)で決まるのだ。
メディアの種類は関係ない。
Z620だと、チャプターマーク編集(チャプター分割/結合)は可能だが、
チャプター削除(部分消去)は出来ん。
例え -RE であってもだ。
BD上の編集が可能なDIGAなどは、
クローズ処理をしなければ、-Rでも部分消去は可能だ。
書込番号:20834770
1点

不具合勃発中さんが書いているとおり本当に
放置しっぱなしなんだ…。
普通内蔵HDD容量が足りなくなった時は
USB-HDDを増設して内蔵HDD内の録画番組を
USB-HDDに移動するのがセオリーなんだけど
標準画質で録画しているのがネックになって
いるのかな…。
まぁ、東芝機は標準画質の録画番組でも
BDメディアにダビング/ムーブできたり
するので、予算にあったBDメディアを選んで
移動してみて。
今サラッと標準画質の番組を内蔵HDDから
USB-HDDへ移動してみようとしたらできたので、
3TB程で1万円くらいのUSB-HDDを購入して
録画番組を移動させていけば?
書込番号:20839065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>普通に貼りつけられたが?
貼り付けようとしたURL は、微妙に異なってました。
書込番号:20839230
0点

ならば、
どこが、どう、微妙に異なっておったのかを、具体的に示すか、
元の(検索前の)画面のURLを示し、そこからどのように遷移したのか、手順を示すか、
貼りつけられんやったURLをスクリーンキャプチャし、画像を貼りつけるか、
せんと、今後の何の参考にもならんが?
書込番号:20839918
4点

明日の録画の容量がないと言いながら、返信が遅れてすみません。
色々あって、精神的に、テレビ、録画どころではなくなってしましました。
ドラマ一つを諦めて、少し空き容量を作りました。
せっかく、ご回答いただいていたのに、すみません。
>不具合勃発中さん
すみません、しっかり調べる時間があれば調べるのですが
時間の許す限り調べても自分で情報の整理ができなかったので質問しました。
完全介護なので、親が寝る前しっかり何かをする時間を確保できないんです。
寝ても何かあれば、対応しなければいけないので・・・。
過去の質問を放置したつもりはなく、解決したものは解決にしたつもりでしたが、解決ができていないものはそのままにしていると思います。
解決に至っていないが、時間が経っているものは、内容によっては、締切、再度質問するかもしれません。
>masa2009kh5さん
>bl5bgtspbさん
>油 ギル夫さん
バーベイタムというのは、ネットで見たことがありましたが、耳にしないメーカーだったのですが、BD-RE DLなら日本産なんですね。
今回回答いただいた意見でも、パナソニックの日本製を買えば間違いないみたいですね。
>yuccochanさん
1層が単価が安いのですね。エラーや、保存の確かさも考えると、1層にしたほうがいいのかもしれませんね。2枚以上になってしまうのは諦めれば、1層にできます。
>パナのBDレコーダー+BD-Rは、カット可能です。(高速ダビングの場合)
使用しているのは、本機、東芝製ですが、東芝製では不可なのでしょうか?
メディアによって可能なら、そのメディアにしたいのですが。
>>日本産のお勧めのメーカー
1層品の場合
BD-Rならパナ
BD-REならパナかSONY
但し、REの場合、SONYには台湾製もありますので、パッケージで確認する事。
皆さん、パナソニックがおすすめなんですね。
パナソニックにします。
>今のBDレコーダーは可能です。
ムーブバック機能と言い、メーカーによって搭載時期は多少異なりますが、
2010年位から採用されています。
ブルーレイからハードディスクに戻せるのですね。
少しずつ調べるか、メーカーにメールしてみます。
ブルーレイディスク対応ファイルケースというのは是非購入したいと思います。
>彙懦們夛奚さん
一旦、ブルーレイにダビングしたら、あとからCMをカットすることは出来ないのですか?
>六畳一人間@スマフォからさん
すみません、放置に関しては、最初に書いたとおりです。
放置していたつもりはありませんでした。すみません。
外付けHDDに移動したものを、あとで、本機に戻したり、ブルーレイに焼き直すことは可能なのでしょうか?
今はHDDしか使っていないことと矛盾しますが、
HDDはいつ壊れるかわからないので、保存したいものはブルーレイに保存したいのです。
実は、買って間もないのに、最初の頃、録画したもので、数番組、音飛びというか、一瞬、カクっとなる番組が数個あって、HDDになにか異常があるんじゃないかと心配してます。初期不良なのかもしれませんが、修理に出したら、全部消えるだろうし、その間の録画ができなくなるので、問い合わせもしてません。
以前、友人が外付けHDDに録画したものは、メディアには移せないと言われて困ったと言っていたのですが・・・。
>標準画質で録画しているのがネックになっているのかな…。
ネックになっているのかどうかもわからないのですが、録画は標準で行っています。
機種によっては、標準画質だと移動できないのですか。
ブルーレイに関しては、彙懦們夛奚さんのおっしゃっている、ダビングしたら、CMカットできないというのにびっくりして、ダビング前に全部確認する時間など、絶対作れないので、困ってしまいました。
HDDに移動しても、あとで、本機に戻したり、ブルーレイに焼けるのようなら、外付けのHDDを買って、いっぱい移動します。
書込番号:20841111
0点

>一旦、ブルーレイにダビングしたら、あとからCMをカットすることは出来ないのですか?
既に説明したとおりだ。
Z620で何に対して何が出来て何が出来んかは、
取説108Pに書いてある。
書込番号:20841151
0点

閲覧者は、スレ主の事情なんて知るよしも無いです。
回答をもらっているんだから、何かしら返信するのが質問者の義務では?
書込番号:20841457 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さんの意図とは反しますが
USB-HDDの接続方法を書いておきます。
新しいUSB-HDDを用意してUSB-HDD側とZ620側
に各々ケーブルを挿して繋ぎ、USB-HDDに
ACコンセントから電力を送り
レコーダーの
「メニュー」→「HDD/ディスクの管理」
→「USB-HDDメニュー」→「通常録画用」
→「USB-HDD登録設定」を選択し
〈通常録画用USB-HDD登録一覧〉より
「USB-HDD 1.(未登録)」を選び
「USB-HDDを本機に登録する」を選ぶ。
するとUSB-HDD内の初期化を促されるので
「はい」を選ぶ。
……その後初期化完了。
(これで録画番組を内蔵HDDからUSB-HDDへ
ダビングor移動できるようになります。)
話はかわって
「標準画質の録画番組はBDメディアやUSB-HDDへ
移動やダビングができるのか?」
という話ですが東芝レコーダーに限っては
BDメディア、USB-HDD両方ともにできます。
書込番号:20843670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不具合勃発中さん
おっしゃる通りです。
回答をいただいたら、返信するようにしていたつもりですが、
遅れたり、解決済みにできなかったものも多々あったかもしれません。
すみません。
>六畳一人間@スマフォからさん
ありがとうございます。
ほぼ、外付けHDD購入に決めました。
ブルーレイではCMカットができないのでは、希望に沿わないので。
あと、ひとつ教えていただけないでしょうか。
外付けHDDに移動したものを、CMカットし
(これは彙懦們夛奚さんが貼ってくださった写真で可とわかりました)
編集を完全に仕上げられたら、改めて、ブルーレイに焼くのは可能なのでしょうか?
書込番号:20846161
0点

>六畳一人間@スマフォからさん
失礼しました。
東芝のホームページで、外付けHDDからブルーレイへダビングできる旨、書いてありました。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/dbr-howto/usb.html
ブルーレイディスクに直接ダビング。
USBハードディスクに録画した番組を、内蔵ハードディスクへダビングしなくても、直接ブルーレイディスク/DVD(AVCREC™)にダビングできます。
対応機種
DBR-Z620
書込番号:20846182
0点

>六畳一人間@スマフォからさん
また、大変遅くなり申し訳ありません。
実は、あのあと、アドバイスの通り、3TBのハードディスクを買い、接続し、
書かれていたとおり(説明書もあったので)初期化しようとしたのですが、
HDDが接続されてませんとエラーが出て、初期化できません。
認識されてないとかも出てた気がします。
どこの通販で買ったか忘れて、今すぐに、型番が確認できないのですが、
エレコムのHDDで、エレコムのDBR-Z620の対応表には
対応していると出ているHDDです。
ケーブルの抜き差しも何度も試しましたし、
昨日、パソコンにHDDを繋いだら、空の中身を見れました。
HDDがおかしいわけではなさそうです。
東芝には、エレコムのHDDは動作確認できていないと言われ、
エレコムには、レコーダーのコネクタの故障じゃないかと言われ、
八方塞がりになりました。
徹夜続きで、流し見しましたが、諦めて、たくさん番組消しました。
コンクールのもいくつか諦めました。
東芝に修理?に出したら、データは残してと頼めば、データは残るかも知れないですが
その預けてる機関は、全く録画するすべがなくなるのも絶対嫌です。
本当に、レコーダの対応HDDじゃないなら、
エレコムで動作確認が取れるはずはないと思うので
新たに、東芝の対応表にあるHDDに投資するのも、金を捨てるような気がします。
こんな状況で、自分で出来ることはあるでしょうか?
書込番号:20909267
0点

>東芝には、エレコムのHDDは動作確認できていないと言われ、
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/info/usb_hdd/index.html#sec_usb
確かに東芝、バッファロー、IOデータのHDDしか動作保証していませんね。
東芝は動作確認出来ていないと言うでしょう。
書込番号:20909369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>油 ギル夫さん
でも、エレコムのHPでは、しっかり対応と出てるんです。
公表するくらいだから、しっかり確認はしてると思うんですが・・・。
http://www2.elecom.co.jp/tables/bdr/top.aspx?_isquery=&_pagepos=1&makerInput=TOSHIBA&seriesInput=%83%8c%83O%83U%83u%83%8b%81%5b%83%8c%83C+(DBR-Z620)&existInput=%8c%bb%8ds&ngWordInput=&_end=#_cttableanchor
リンクが途中で無効になっちゃいますが、コピペしてもらえば、対応している表が見れます。
書込番号:20909390
0点

スレ主さん
予想で恐縮ですが、USB-HDDを接続する端子間違っていませんか?
録画用のUSB-HDDは本体リヤパネル端子への接続が必要ですが、フロントパネル側の端子に接続していませんか?
メーカーサポートに問い合わせたのなら、そこは確認済みですかね?
書込番号:20909456
0点

http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z62/comfortable_03.html
ちなみに上記リンク先のGが正しい接続先です。
書込番号:20909465
0点

連投失礼します。
ところでスレ主さん、標準画質のSPモードで録画するのには何か理由があるのですか?
せっかくのハイビジョン放送なので、AVCで録画すれば選択倍率しだいですが、SPよりも綺麗で容量もSPより小さくできたりできます。
BDメディアなどへのダビングも高速ダビングできるしAVCの方がスレ主さんのニーズに合っているように感じます。
ただ、BDではなく、どうしてもDVDに焼く必要があるとかならば、SP録画もやむを得ないかなとは思います。
それでももったいないと感じます。
書込番号:20909556
0点

>ローカスPCIさん
勿論、背面のUSB端子(HDD専用)に指してます。
壁のコーナーに置いているので、見づらく、のぞきながらですが、背面に挿しているので間違いないはずです。奥まできっちり押し込んでもいます。
>ちなみに上記リンク先のGが正しい接続先です。
Bですよね。
SPで録画するのは、HDD上の容量を少なくしたいためです。
本当は、一番下にしたいですが、画質でぎりぎり妥協出来るところを探して、SPにしました。
たくさん取るので、幾らHDDの容量があっても足りないので・・・。
>せっかくのハイビジョン放送なので、AVCで録画すれば選択倍率しだいですが、SPよりも綺麗で容量もSPより小さくできたりできます。
どういうことでしょうか???
今、手元に機種がないのでわからないのですが、AVCというのは画質は良いのに、容量も小さくできるんですか?
詳しく教えて欲しいです!画質があがれば、容量も増えるのではないのですか?
加えて、高速ダビングもできるなんて、夢のようです。
画質の容量については、わからないことばかりです。
パソコンの動画はコーデックとビットレートで判断できますが、
前のDIGAのLPと、本機種のLPは画質が、こちらのほうがずっと悪いし、
同じ程度のSPにしても、DIGAのLPが5、6番組ダビングできたDVDを使っているのに
1つ2つで容量が足りない、画質調整しますと出て、5つダビングすると
明らかに画質が悪いです。
なんかすっきりしません。
メディアは容量が大きいので、勿論、ブルーレイにしたいです。
手元に古いDVDがあったので、それを使えただけです。
ただ、質問したようにどのメディアがいいか判断に困るのと
(こちらだと、パナソニックがいいとのことでしたね)
東芝は、マクセルを勧めてきました。
CD-Rの時代のマクセルは、悪いイメージしかないので、
勧められても、はい買います!とは言えないのですが。
ただ、ブルーレイもダビング後はCMカットできないとのことなので、
ダビングもすぐには出来ず困るのですが・・・。
外付けHDDを買えば、悩みが一気に解決すると思ったので、かなり落ち込んでいます。
まさか、こんなことになるとは・・・。
P.S.
書いてて、ちょっと気になったのですが、HDDの問題になってしまったので、
新たに、タイトルをつけて、質問し直したほうが良いでしょうか?
こちらで、続けて問題ないでしょうか?
書込番号:20910721
0点

スレ主さん
>勿論、背面のUSB端子(HDD専用)に指してます。
了解しました。私の妄想、はずれでしたね。
Z620なのでご指摘のとおりBが正解ですね。
失礼しました。
残る対策で私が思いつくのは本体のリセット(再起動のようなもの)くらいです。
取説の「困ったときは」のページによく記載があるのですが、本機はどうでしょうか?
東芝の旧機種では本体電源ボタン10秒くらいの長押しです。
ちなみにこの操作をしても、録画済番組や本体設定には影響しません。
リセット後に取説記載どおりに慎重にもう一度、USB-HDDの接続等の操作してだめならば、解決は難しいと思います。
その場合、原因の切り分けが必要で、レコーダーが悪いのか、外付けUSB-HDDが悪いのかを切り分ける必要があります。
その切り分けのためにてっとり早いのは、東芝で動作確認済のUSB-HDDを接続してみて、その結果がOKならばUSB-HDDが原因、NGならばレコーダー本体が原因となります。
ただこの切り分けには費用がかかるので難しいですかね?
なにかよい方法の返信があるとよいですね。
>今、手元に機種がないのでわからないのですが、AVCというのは画質は良いのに、容量も小さくできるんですか?
これについては知らないと本当にもったいないですよ。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z62/recording.html#hd_rec
AVCとは上記リンク先のとおりフルハイビジョン長時間録画のことです。
一度AVC4倍モードのASモードで録画してみてください。
表のとおりASモードはSPモードより容量が少なくて済みます。
さらにALやAEもあるので、スレ主さんが許せる範囲で小容量録画にしてみるとよいです。
リンク先に記載があるように、AVCは標準画質とは違いハイビジョン画質を圧縮したものです。
人によって見え方は異なりますので、スレ主さんにあうモードを探してみてください。
タイトルに合う新スレに関しては、スレが長引きそうなときは新スレ立てる方がよいかもしれませんが、長引かなければこのままでもよいように思います。
(判断がむずかしいですね。)
書込番号:20911082
0点

AVCとかSPとかの録画モードはさておき
先ずはELECOMのUSB-HDDをDBR-Z620に
認識させるのが先だと思うのだけど…。
とりあえずエレコムのHDDの型番は
何ですか?
検索ページを張り付けるより購入した
モデル型番を記したほうが早いです。
自分がTVやレコーダーで主に繋いでいる
USB-HDD(バッファローHD-LC3.0U3-BK)
は認識しなかった事は無いです。
一度購入されたお店かサイトに連絡して
他メーカーのUSB-HDDへの交換をお願い
してみては?
書込番号:20911703
0点

余計な蛇足ですが、
ASモードはSPより容量が少し多いですね。
勘違いでした。
ALモードだとSPより小さいことを言いたかったのです。
一度比較してみてください。
USB-HDDについては動作確認をしているエレコムに問い合せてみるのも一手かと思います。
レコーダー本体リセット後に、取り付けを取説記載どおりの手順(接続や電源ONのタイミング)で実施してみた結果をエレコムに言ってみてはどうかと思います。
書込番号:20911853
0点

また、大変遅くなり申し訳ありません。
>ローカスPCIさん
説明書のPDFを検索しましたが、リセットの項目がありませんでした。
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=90648&fw=1&pid=17871
診断モードというので、USBHDDをやりましたが、やはり接続されてないと出ます。
似た様な操作は、保護装置の解除というものがありました。
名前からしても関係なさそうでしたが、操作は似てるのでやってみました。
1.停止ボタンを押しながら電源ボタンを押して電源を切る。
2.1が不可の場合、電源ボタンを8秒長押しで強制シャットダウン
3.コンセントを抜いて、数分待つ
4.コンセントを差して、電源を入れる
というのが載ってのでやってみましたが、ダメでした。
とりあえず、パソコンでは認識されてるっぽいので、自分のデータを大量に保存してみて、大丈夫そうだったら、IODATAとかのハードディスクを持ってる友人などに、データを入れ替えて、少しだけ貸してもらって、本機で認識されるかやってみようかと思います。
認識されたら、やはり、相性ってことになるんでしょうかね。
>六畳一人間@スマフォからさん
もう、どうやっても認識しないので、取り外したので、型番はわかります。
本体には、ELD-XED030UBKとあります。
添付画像の通り、対応しているとされています。
パソコンでは認識されるのですが、交換できるもんなんでしょうか?
Joshinwebで買ったみたいなので、WEBから経緯を書き、交換のお願いをしてきました。
私も、HDDなんてものはどれも同じようなもので、相性なんかないと思うのですが、東芝の人は、中の基盤とか細かいところで、相性があるとか言ってました。
レコーダーで認識されないHDDを、パソコンのバックアップ用に使うのもちょっと心配はあります。
書込番号:20940131
0点

>ローカスPCIさん
しっかり画質比較は出来てないのですが、録画時間を大幅に確保するには、AEにしないとあまり変わらなかったので、今は全部、AEにしています。
流し見した感じ、ちょっと画質は荒くて、もう少しよければと思いましたが、一つ上のALの倍以上録画できるので、当分は、これで行くつもりです。
他のHDDでもダメだった場合、修理になるのか、そうなると録画できなくなると嫌なことを考えています。
今さっき、見た番組も、途中で、音飛びというか(コマ落ち?映像的には普通っぽいのですが、音が明らかに一瞬途切れます)があり、買った時から何度かあるので、なんか本体にも問題がありそうで、そのうち壊れないか心配です。
そう考えると、ブルーレイは早く買わないとCMカットができないとか言ってる場合じゃないかもしれないですね。
本件と外れますが、
家電量販店の人にも聞いて出来ないと言われたのですが、予約をした際に、その番組が録画可か不可かは、残量から推測するしかないみたいですね。前のDIGAは、「可」「不可」と出たので、すぐわかったのですが、この機種は、見てみたら、途中で切れてたというのが多々有り、不便だなぁと思いました。
しかも、2番組になると、DRとAEの両方のモードになるので、とても録画できるかどうか推察することができません。
先日書いたように、エレコムには、動作確認取れているので、コネクタ不良じゃないかと言われました。
両者ともうちのせいじゃない的な態度です。
とりあえず、保護装置の解除というのはやったので、エレコムにも、認識されない旨、再度、伝えます。
Joshinが先に、交換に応じてくれるかもしれませんが。
書込番号:20940133
0点

エレコムの「ELD-XED030UBK」を調べてみましたら
エレコムHPにも情報が無くググってみたらアマゾンや
楽天市場等で「WEB限定版」という表記を見かけたので
オンラインショップ限定商品なのではと推測しました。
と、いう事でELD-XED030UBKが一般販売品の
「ELD-CED030UBK」と同等品だとしてエレコムHPの
TV or レコーダー(STB)対応表でDBR-Z620との対応を
検索したら対応状況は「〇」が付いているので
機械的には大丈夫なはずなんですが…ねぇ。
ただし「対応結果」の文言に
『本内容はすべての環境、状況において動作を保証
するものではございません。』
と念を押している一文があるのでエレコムサイドで
交換に応じる事はないと思います。
あとは購入したサイト(ジョーシンWeb)の良心に期待
ですかね。
う〜ん、HDDやUSBケーブルの初期不良なら交換や
新たに別の品を購入して接続というので解決できる
と思うのですが、レコーダー側のUSB端子の不良なら
レコーダー単体の交換は不可能でしょうし、
メーカー保証での修理扱いになると思います。
書込番号:20940691
0点

スレ主さん
USB-HDDについてはまずはやはり切り分けが必要です。
USB-HDD(ケーブル含む)が悪いのか、レコーダー本体が悪いのか、これがはっきりしない限りエレコムも東芝もどうしようもできないと思います。
こちらが悪いという材料をメーカーに提示しないとメーカー側も「他社側が原因」と言うのはしかたないかと思います。
切り分け方法でもう一つ。
量販店が協力してくれるならば、今お持ちのエレコムのUSB-HDDを量販店に持ち込み、接続テストしてその結果がどうなるかで切り分けもかなり進むと思われます。
結果OKならばスレ主さんお持ちのレコーダーの故障、結果NGならばUSB-HDD不良の可能性が高まる。
と思うのですがどうでしょうか?
ただし一つ気になるのは、USB-HDDをレコーダー接続して使用するには、レコーダーで専用形式にフォーマットすることが必要です。
レコーダーで専用形式にフォーマットするには、USB-HDDを工場出荷時のフォーマット状態にしておく必要がありますがそれは大丈夫ですか?
PC等に接続してWindowsやMacでフォーマットしてしまうとレコーダーでフォーマットできなくなることがあります。
バッファローのUSB-HDDの場合そのようなときは↓↓のようなディスクフォーマッターで初期状態にもどすことが必要です。
http://buffalo.jp/download/driver/hd/diskformatter2.html
エレコムの場合これに該当するようなものがあるかどうかわかりませんが、そのあたりをエレコムサポートに聞いてみる価値はあるかと思います。
違っている場合はお詫びします。
録画画質について、
>SPモード(2時間モード) 約459時間
>ALモード(5.5倍モード) 約502時間
>AEモード(12倍モード) 約1083時間
↑↑のとおりALだとSPより少しだけ容量が小さいレベルですね。
でも画質はSPよりキレイに感じませんか?(いちおうHD画質なので)
しかしALとAEの間に8倍くらいの画質が欲しいものですね。
ちょっと残念に思います。
書込番号:20941437
0点

また遅くなってすみません。
親にトイレで起こされちゃったので、寝ないことにしました。
>六畳一人間@スマフォからさん
確かに、オンライン限定のような気がします。
買ったHDDもエレコムのHPでは対応になってるのですけど・・・
>あとは購入したサイト(ジョーシンWeb)の良心に期待
ですかね。
実は、ジョーシンから返信が来たのですが、
内容は添付のように、「「修理対応」」とのことでした。
扇風機や生活家電なら修理もわかりますが、HDDで修理って・・・。
HDDほどデリケートのものはないと思いますし
データ救出とかも、一切、ちりもホコリもないクリーンルームとかで
万全の環境でするものですよね、交換の方がメーカーもジョーシンも楽だと思うのですが。
修理という返信を見て凹みました。
本当に修理するつもりなんですかね?
受付だけして、異常ありませんでしたって帰ってきそうです。
今度、友達に、IODATAのHDDを借りる約束をしました。
うちの3台のパソコンにデータを退避させて、一旦、レコーダーに繋げさせてもらいます。
これで認識すれば、エレコムのHDDの異常で決まりですよね。
>ローカスPCIさん
そうですよね、切り分け必要ですよね。
土日にHDDを借りて試してみます。
それで認識したら、エレコムのは修理に出すしかないんでしょうね・・・。
正直、HDDの修理は嫌です。何するのかも検討も付きません。
>切り分け方法でもう一つ。
量販店が協力してくれるならば、今お持ちのエレコムのUSB-HDDを量販店に持ち込み、接続テストしてその結果がどうなるかで切り分けもかなり進むと思われます。
結果OKならばスレ主さんお持ちのレコーダーの故障、結果NGならばUSB-HDD不良の可能性が高まる。
と思うのですがどうでしょうか?
これは、試す価値がありますね。
レコーダーを持ち込むとなると大変ですが、HDDなら大きいカバンに入れて持っていけます。
すぐわかるでしょうから、家もそんなに空けずに済むと思いますし。
工場出荷時については、箱から出して、すぐ、レコーダーにつけたので、間違いようがないと思います。
フォーマットは、エレコムに確認します。
エレコムもメールやフォームで問い合わせができれば楽なんですけど、電話のみなんですよね。
ALで撮る余裕がないので、AEにしちゃってるので、詳しい比較は出来てません。
AEで撮ってるものも、まず古いSPモードから消費しないといけないので、まだ、しっかりとは比較できてません。まあ、見れるなって感じでしか。
同じ番組をSPとAEで撮れれば比較しやすいんですが、HDD的に余裕がありません。
こんなに長期戦になるとは思いませんでした。
確かに8倍くらいのがあると凄く助かりますね。
AEとALで開きがありすぎです。
書込番号:20970950
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z620」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2021/06/09 8:37:30 |
![]() ![]() |
2 | 2021/05/21 16:30:18 |
![]() ![]() |
0 | 2019/12/16 18:39:19 |
![]() ![]() |
8 | 2019/10/25 13:41:20 |
![]() ![]() |
16 | 2019/08/17 18:23:07 |
![]() ![]() |
7 | 2019/01/22 19:13:36 |
![]() ![]() |
10 | 2018/08/16 20:07:16 |
![]() ![]() |
10 | 2018/08/06 7:21:27 |
![]() ![]() |
4 | 2018/07/21 18:11:40 |
![]() ![]() |
10 | 2018/03/11 22:44:28 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月8日(水)
- 録画番組ごとにまとめたい
- プリンターの目詰まり対策
- スマートウォッチの壁紙
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





