デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカSL Typ 601 ボディ
ファームウェア1.2がアップされました。
Mレンズ使用時の拡大ボタンが十字レバーを押すと拡大して十字レバーで
フォーカスポイントを簡単に移動出来る事です。
マニュアルレンズを使用する時に大変便利です。
シュウキャップにT用の物を買いましたが外れやすくQ用の物が良いです。
書込番号:19406154
4点
ズミクロンは、相変わらず最短が70センチなんですね。見た感じでは50のような気もしますが、最近のライカを殆ど知らないので。でも、内蔵フード(?)は良くないなぁ。
書込番号:19408964
2点
メカキチ爺さん、LEICASL(TYPE601)ご購入おめでとうございます。
羨ましいでありますね、私の方は金欠で手が出ません。
ライカR8の時代にライカR標準レンズ(無理してルクス)購入後、あれよあれよとRレンズが増殖し
19,24,35,50,60,80,90,135,100,180,280と揃ってしまいました。
最初というか殆どずーっとEOS5D系のデジ一でアダプター&マウント改造で使用していました。
マウント改造は簡単に元に戻せるスペインLeitaxキットを使用しておりました。
標準レンズ以降は問題なくEOS5D系で使用できたのですが、広角系はミラーに接触し使用不可でありました。
ライカDMRが出た時は相当迷いましたが、フルサイズでないことから購入に至らず、最終的にはM240で
純正アダプター経由で使用できるようになったことから、思い切ってM240を購入、現在に至っております。
前置きが長くなりすいません。
M240でライカRレンズ使用ですが、使っていくうちにやはりMボディーとのバランスが悪いこと、
外付け電子ビューファインダーの鮮明度が少し落ちることなどからRレンズ使用頻度が減り、
やはりMレンズでの使用が多くなってしまっております。
ソニーのα7Rも持っており、そちらでも使用できるのですがM240と同じくバランスが良くないのであります。
先日、友人とそのようなことを話していたら「DMR」かしてくれるということになりました。
現在郵送中なのですが、届いたらRレンズ付けて使用してみたいと思っております。
ということで、本日LeitaxキットでEOSマウントにしていたApo90mmF2.0Asphを元のRマウントに戻し(2分で完了)
M240に装着し撮影してきました。
SLでもアダプター経由でRレンズ使用できるとのことですが、使い勝手は如何なのでしょうか?
書込番号:19664284
0点
>golfkiddsさん
レンジファインダーカメラ、ライカレンズなどを処分してライカSLを購入致しました。
歳が歳なので身辺整理をする一環でカメラ、レンズも数を減らしています。
ライカRレンズは全て処分致しましたのでライカSLでは試写出来ませんがライカSレンズ、コンタックス645レンズ
を試したくSレンズ用アダプターを注文していますが発売日未定です。
ライカSLを購入してからはライカM−Pの出番が無くなりました。
ライカSLは目の悪い私には非常に見やすいのですが欠点も多々有りライカにクレームを入れています。
ライカユーザーは欠点を補いながら使っていますが、私の場合欠点が嫌ななると直に手放します。
ソニーα7llでMレンズを使っていますがとても使いやすく私にはライカM−Pより小型で全ての面で
使いやすのですが、ライカSLは大型化しレンズも巨大になり残念です。
でも、出てくる絵には満足しています。
野鳥に撮りに嵌り1年半、野鳥撮り意外写真を撮る事に興味が無くなり
ライカ製品を処分しながら超望遠システムが増えるのが矛盾しています。
但し、双眼鏡はライカを使っています。
書込番号:19665918
3点
みなさまこんばんは
メカキチ爺さん>野鳥に撮りに嵌り1年半、野鳥撮り意外写真を撮る事に興味が無くなり
>ライカ製品を処分しながら超望遠システムが増えるのが矛盾しています。
野鳥取りで超望遠ですか、重そうですね。ニコン1のレンズに70ー300ミリレンズがあります。
望遠側は35ミリ換算ではなんと810ミリになります。
私はニコン1V3に70−300ミリをつけて電動自転車でお山に行って野鳥を撮影しております。軽くて良いですよ。
メカキチ爺さん>但し、双眼鏡はライカを使っています。
私は双眼鏡もZeissを使用しております。あはははは失礼いたしました。
書込番号:19675766
1点
メカキチ爺さん、お邪魔します、また寒さが戻ってきましたがいかがお過ごしですか?
友人かららいかRのDMRをしばらくの間借りることができましたので場違いですがRレンズの画像アップさせてください。
本日持ち出したのはR80mmF1.4ROMとApo90mmF2.0AsphROMの2本です。
R80発表は1980年(ROMマウント発売は 1997年)、対してアポ90mmは2002年のフォトキナでの発表と世代は2世代違います。
R80mmルクスはM75ルクスとレンズ構成、硝子材が同じ(F1.0ノクチルックスも同じ硝子材)いわば従兄弟レンズM75mmF1.4があり、
R-Apo90mmF2.0AsphはMレンズに焦点距離、レンズ構成、硝子材が全く同じでマウントだけ違う兄弟レンズM-Apo90mmF2.0Asphがおります。
書込番号:19684532
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ライカ > ライカSL Typ 601 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2024/03/08 17:08:19 | |
| 6 | 2021/08/14 15:07:42 | |
| 5 | 2020/11/29 11:55:27 | |
| 0 | 2020/02/09 8:30:41 | |
| 3 | 2020/01/11 8:59:56 | |
| 2 | 2019/11/27 13:05:02 | |
| 5 | 2017/07/27 20:28:40 | |
| 11 | 2016/06/02 17:24:21 | |
| 9 | 2016/04/16 19:19:53 | |
| 5 | 2016/03/12 13:08:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















