D5 XQD-Type ボディ
- 約2082万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載した、デジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデル。
- 「マルチCAM 20Kオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した、153点のAFシステムを搭載。約12コマ/秒(AF・AE追従)の高速連続撮影を実現している。
- 「4K UHD(3840×2160)動画機能」を搭載。非圧縮映像をHDMI出力し、外部モニターへの表示や、外部レコーダーへの記録もできる。
デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
突然来月カナダに行くことになりました。
行くからにはオーロラ撮影にイエローナイフに行くつもりです。
ところで自分が行っている間の予想最低気温がマイナス三十度。体感温度は多分マイナス四十度!
カメラはD5ですから、予備のバッテリーを用意しておけば大丈夫でしょう。
ただし、●マゾンで売ってるような安物のシナ製バッテリーは直ぐに電池切れを起こすそうなので使えんそう。
マイナス四十度の世界は昔大手スーパーの冷凍室に出入りするバイトをいていたのでどんなものかは分かっております。
重いものを持って動き回っていれば上はTシャツ、下はジーパン。靴は普通の安全靴でも10分は耐えられます。
勿論、長時間立っているとなれば話は別ですよ。
現地で現地でレンタルの防寒具を着ても、下はヒートテックの超極暖でも寒い寒い。ウールの極厚肌着を着ないとだめよ。
そして、上着にこれを買ったもんね。長野県安曇野でマイナス十度を経験したけど下はTシャツだけで十分でした('ω')ノ
皆さん分かっておられるみたいで、直ぐに売り切れになった。
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1101403
ところで、問題は手袋。
普通に二重に分厚い防寒手袋をしていれば、カメラを操作できません。
なにか良いものはないかいな?と、昨日モンベルの直営店に行って探しましたが、ありませんでした。
オーロラ撮影に来るのは、ほぼ日本人だけだそうですが、オーロラ撮影をされた人はどうしておられたんけ?
書込番号:21620916
1点
>ところで、問題は手袋。普通に二重に分厚い防寒手袋をしていれば、カメラを操作できません。
リモート撮影じゃダメなんでしょうか?
http://imgsv.nikon-image.com/products/slr/lineup/d5/img/system_chart/pic_01_l.png
文明の利器を使いましょうよ!
書込番号:21620945
3点
3万円台のコンデジでもオーロラは撮れるみたい。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=16037366/
スマホでも撮れると思いますよ。
書込番号:21620950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
見た目はダサいですが、登山者などで静かなブームになっている「テムレス」はいかがですか?
ネットで調べて頂ければいっぱい出てきます。
裏起毛タイプを使ってますが、カメラ操作は可能な厚さです。-20度まで対応でこの価格!コスパ的に最強です
書込番号:21620954
4点
越中一揆さん お早うございます。 オーロラはテレビで観ただけです。
手袋
https://webshop.montbell.jp/goods/category.php?category=9
カイロを手袋の中に 入れておくと 良いのじゃないかな〜
書込番号:21620958
1点
問題はトイレ対策です。
体感−40℃では
取り出し瞬間 湯気たってます。
小便は放物線を描き凍ってしまいます。
大便は先端から凍ってしまいます。
凍ってしまえば
そんなに臭くないのが救いです。
凍ってしまえば
腐る事も無いです。
書込番号:21620991 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
越中一揆さん こんにちは
自分の場合は−15℃なので参考にならないとは思いますが 薄い手袋の上に 指無し手袋を重ねた状態で撮影し 撮影以外の場合は この上にオーバーグローブ付けています。
書込番号:21621143
1点
こういう自分語りを入れながら長文の質問スレを立てるスレ主は論破型が多い。
レスが全て
「知ってますよw」
「持ってますよw」
「そういうのじゃないんだよなw」
とどっちが回答者か分からなくなる。
書込番号:21621171 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
マリン用の手袋だと指先を切ってあるものがあります
書込番号:21621238
0点
バイク用電熱グローブにせられ
書込番号:21621266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
イエローナイフ、うらやましいです。
オーロラなら、ずっとカメラを持って撮影するわけではなくて、三脚使用でしょうから
長めのケーブルレリーズをポケット内でシャッター押す感じになると思います。
私の道東でも、手袋は2重、3重、4重もやりますが、ポケットが一番暖かいです。
使い捨てカイロは、極低温だと反応せず温まりませんから、
電熱グローブも考慮されてはどうでしょうか?
書込番号:21621402
0点
助手を雇って自分はテントの中で暖をとる。
オーロラが出たら助手が構図も決めてくれて、「ボス、シャッターOKよ」の声が
聞こえたらテントから出てきてシャッターをポチっと押す。
どお?
書込番号:21622291
4点
>越中一揆さん
こんにちは。 2年前にアラスカのフェアバンクスでオーロラ見てきました。
その時は、
NIKON Ditect のND フォトグラファーズグローブセット(L)
を持っていきました。カメラの設定のみインナーを使用し、待機中はレンタル品のグローブを付けていました。
なので、
NDフォトグラファーズグローブ NPG003 (インナー)
のみがお勧めです。
D5300で撮影、その時の報告です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586661/SortID=19602325/#tab
書込番号:21622318
1点
四六時中温度も湿度も風向風量さえ一定の冷凍室じゃあるまいし、現地がひたすらずっとー40℃なわけないからさ。
それに予報は予報。その予報もあなたが行くであろう来月にはもう変わってるよ(笑)そして実際の天候や気温は、局地的に千差万別。時間帯によってもムラは大きい。だから、むしろそんな温度の時には撮らない、おとなしくしてる、という選択肢もあるんだよ。
手袋は2重、もしくは3重だね。どちらにせよアウターじゃカメラ周りの細かい作業はできない。だから、その時は素手か薄手のインナーになる必要がある。インナー(またはミッドインナー)は化繊でいいと思うよ、今は薄手で暖かいのがでてるから。アウターにはフィット感とか指先感覚とか求めてもしかたない。余計な操作性や便利そうなデザインは捨てて、がっちり暖かくてごつく、軽く、やわらかく、袖部もそこそこ長くてそして脱着が容易なものを選んだ方がいい。とても暖かいのにさっと外せてさっとつけられる。これ重要。
多くの場合、天然素材の皮革でできたミトンに行き着く。そういったところは登山やスノースポーツで使うアウターとはちょっと考え方が違う。まあそういうのでも使えるけどね、値段が高い割には満足できないはずだよ。そういうミトンは安いもので作業用があるが、そういうのは内部は中張りがなかったり、フェルトやコットンのほうが多い。まあこれでも使えないってわけじゃないけど、ムートンみたいなファー張りがいいね。
ちなみに、湿気は少ないから、防水性はそれほど神経質にならなくていい。もちろんあるに越したことはないけどね。
まあ一回苦しんできたら?人に言われたところで自分で失敗しながら試行錯誤しないと、どうせわかんないよ。逆に、なんだ暖かいな、こんなもんか、全然大丈夫じゃんと拍子抜けするかもしれないし。
話変わるが、体感温度を気温で語るのはやめたほうがいい。暑いか寒いか、人体に影響がでるかでないかは、気温以外の要素が非常に大きいから。気温が0℃でも凍傷にかかることもあれば、−15℃でもTシャツで日向ぼっこできることもある。
気温だけでは全くあてにならん。
書込番号:21622583
5点
オーロラ撮影ですか??
カナダに行かれるそうですが
行かれる時期は 決まってますか??
(オーロラメインなら新月にピークに現地で撮影出来るようにとアラスカ大学のオーロラ予報でいい時期に行ける様に調整出来るなら 天候不順は仕方ないですけど
撮影がし難くなるリスクは減らせれるかと)
で
手袋は
2つ(オーバーグローブと少し薄手のグローブの2つ)がいいんじゃ無いですか??
D5一台とレンズ1本(三脚と雲台&有線リモート)で撮影ですか??
それと予備バッテリーで行かれるんですか???
出来れば 寒い中 撮影でお体の防寒対策
以外に
カメラボデイ&レンズが結露で(万が一動作しなくなる場合も考えられるので)
予備のボデイ&レンズが有った方が安心かも。。。
と言う僕は
ズボラして(エコノミーで三脚1本しか、追加料金高かいので)2台 乗せて(連写はしませんが交互に、カメラ&レンズ設定変えて撮影してました)
撮影前中後のカメラ&レンズの手当てが大事ですね。
書込番号:21622956
1点
>もとラボマン 2さん
オーバーグローブで 簡単に脱着できるものを探してます。
二本指ので、真ん中あたりで割れて中の指をむき出しにできるのを数点見ましたが、気に入ったのがありませんでした。
書込番号:21625319
0点
>ようこそここへさん
確かに、完璧なオーロラを撮るのに何度も行った人がいましたわ。
あたしもそうなんかいな?
書込番号:21625903
0点
>流離の料理人さん
来月半ばに行きます。
カメラボディは二台に交換レズは六本ほど持って行く予定です。
機材をむき出しのまま、寒い外から日本以上に暖かい室内にいきなり持ち込むのだけは避けるつもりです。
書込番号:21625945
1点
越中一揆さん 返信ありがとうございます
>二本指ので、真ん中あたりで割れて中の指をむき出しにできるのを数点見ましたが
自分の場合は薄手の手袋の上に 下のような薄目めの指無し手袋使っていますので手は動かしやすいですし 2枚重ねでも オーバーグローブし易いです。
後 指先が隠せるタイプは 自分も使った事ありますが 指先隠しても 指先あまり暖かくならない感じがしますし指先出した時指先部分が邪魔な気がします。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%96%E3%82%B5%E3%83%A9-%E6%8C%87%E3%81%AA%E3%81%97%E6%89%8B%E8%A2%8B-%E6%8C%87%E5%85%88%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%88%E6%89%8B%E8%A2%8B%EF%BC%89-%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E6%93%8D%E4%BD%9C%E3%82%82%E3%82%89%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%8F-%E5%B0%8F%E8%B1%86%E5%B3%B6%E7%94%A3%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%96%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB%E4%BD%BF%E7%94%A8-%E5%86%B7%E3%81%88%E3%81%A8%E3%82%8A/dp/B006AY9G4Q
書込番号:21625985
0点
>もとラボマン 2さん
おっしゃるように薄手の手袋の上に指だし手袋を付け、機材を持っての移動中はレンタルのオーバーグローブをその上にはめて、機材を扱わないときははポケットに桐灰カイロを入れてポケットに手を突っ込んで保温するのが一番賢いのではないかと思い始めておるのですよ。
書込番号:21626503
1点
>−15℃でもTシャツで日向ぼっこできることもある。
凄い体験ですね〜。
私も日々−10℃前後の環境で撮影してるけどTシャツで日向ぼっこしたいなんて
思った事もありません・・・・・
書込番号:21627533
1点
>確かに、完璧なオーロラを撮るのに何度も行った人がいましたわ。
>あたしもそうなんかいな?
いや、こればっかりはわからん。初日の夜に一発で決まるかもわからんし、滞在中はノーヒットかもしれんし。でもゼロチャンスってことはないだろう、何日滞在するかしらんけど。
カナダ北方は、たしか去年が何十年かに一度の当たり年だったような気がするわ。今年もそこそこ見えてんじゃない?
それにさあ、オーロラって画像で見られるようなビッカビカのバッキバキて、実際にはあまりないよ。実物はしょぼくれてんのが多い。え?これだけ?てときもざらにあるもん。
増感や後処理で結構どうとでもなるんだよね。それに、今は高感度スゲーから、なおさら。昔ながらの低感度重視で行く人も多いけど、コンテストクラスの人たちは撮り方自体が変わってきてると思う。
書込番号:21628674
0点
>現地人を助手に雇いたいのですが、予算がありません。<
気の利いた場所でなら、暖をとれるホールのすぐ脇に、ガラス張りの待機部屋があってそこから夜空を確認できます。
そこに、あらかじめ三脚にカメラをセッティングをしておき、即そのまま出れば良いですね。
野っぱらので待機も、スレ主は厳寒も慣れておられるようですし、手袋は厚めのものでもシャッターを切る位はできますね。
待機の間は、スレ主様も仰せの様に、カイロ等を入れたポケットに手を入れて於けば良いですし。
私の場合は秋口で4日間のうち3夜オーロラを観測できましたが、残念ながら やわな三脚でブレ量産でした・・・。 (涙
書込番号:21630688
1点
オ−ロラビレッジですかね?。良く考えられているので、余り心配はいらないと思います。
手袋ですが、移動中はレンタルの厚手。撮影中はホ−ムセンタ−で売っている作業用手袋。 待機中は手はポケット。
素手では絶対にカメラ等触ってはいけません。
使い捨てカイロは余り暖かくならないので、高温タイプか電池の物の方が良いです。足に貼るタイプは最悪!!。冷たいです。
リモ−トケ−ブルは硬化して折れました。ワイアレスかセルフタイマ−で。
それとカメラを暖かい室内に持ち込む前にビニ−ル袋に入れて密封し、室温と同じ温度になるまで密封を保ち結露を防止して下さい。
書込番号:21641473
2点
謎の写真家さん
> 問題はトイレ対策です。
> 体感−40℃では
> 取り出し瞬間 湯気たってます。
> 小便は放物線を描き凍ってしまいます。
それは本当の実話か?
それても空想科学か?
小便が放物線状に描いて落下するのは、温度に無関係だが、
たかがマイナス40℃程度で、小便が放物線の形に凍るのか?
すなわち、地面に落下する前に凍って固まるのか?
たったの約0.4秒(自由落下時間中)で
空中で凍って固まってしまうのか?
書込番号:21661499
5点
体験談から、そのようなことはないようですね。
もっとも、彼は相当な冗談をまことしやかに言う御大ですから、判っている人は解っているのでしょう! (@@
http://www.y-morimoto.com/haisetsu/kanrei.html
https://www.dailyshincho.jp/article/2017/12260700/?all=1
書込番号:21662237
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D5 XQD-Type ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2024/02/22 0:41:41 | |
| 3 | 2023/05/06 20:32:12 | |
| 70 | 2023/04/15 20:49:59 | |
| 7 | 2023/02/27 17:29:49 | |
| 50 | 2023/02/01 16:05:54 | |
| 59 | 2022/11/28 14:05:13 | |
| 0 | 2022/07/08 5:59:42 | |
| 37 | 2022/02/16 0:21:06 | |
| 8 | 2022/02/07 15:22:45 | |
| 13 | 2022/02/15 11:52:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












