D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。
D500を使い始めて5年ほど経ちます。
元々腕がある訳ではなくある意味カメラ任せで撮っていました。
それでもバッターを撮ってるはずは時折ベンチの監督にピントが合ってしまっていたなどはありましたが、
まぁ自分的には満足していました。
年間観戦数が一軍だけで80試合前後+二軍や大学野球など見に行っていたので、
結構使ってきています。
それが原因なのか、単純に腕の問題なのかわかりませんが、ピンボケ・ピンアマが続出しています。
半押しでもぼけたままの気がして、何度も押し直したり、親指で押して見たりしていますが、
以前のようにピントが合わなくなってきています。
もうメンテナンスが必要な感じでしょうか?
レンズは純正200−500、1.4のテレコンを付けています。
昨年あたりからピンアマ多発です。
天気や昼夜の違いがありますが、同じような位置から撮った写真を載せます。
いかがでしょうか?
御意見宜しくお願い致します。
書込番号:24366131
1点
れっつちゃれんじ
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000024748
だめならやっぱりCS相談ですかねえ。お金も気になりますが精神衛生上スッキリすることもありますよ
書込番号:24366156
3点
この書き込みで答えれる人いますか?
AF点やAFの設定一つも書いていないに。
書込番号:24366179
4点
添付画像を見ると、SSの幅が滅茶苦茶ですね。
露出合わせられないの?
書込番号:24366185
3点
つむぺけさん
コメントしますね。
・3枚目:EXIF DATAを見て極端な設定に気が付きませんか?
ISO感度28,800,SS=1/8000秒、これでは写りが甘いのも当然?
・4枚目:ピントが右背景の文字に合っているみたいです。
ISO感度28,800,SS=1/4000秒、これでは写りが甘いのも当然?
書込番号:24366188
4点
>yamadoriさん
すみません
送ってしまいました。
出来るだけシャッタースピードを速くしてボールをしっかり写したいと、知識もないのにやっていたからでしょうか?
確かに最初の頃はすべて機械任せでしたので・・・
もう一度オートでやってみてみます。
書込番号:24366209
1点
>MiEVさん
ありがとうございます。
知識もないのに、シャッタースピードをいじって、出来るだけボールをはっきりと写したい。
暗くなるからシャッタースピードを動かすといった感じで撮っていました。
もう1つカメラを持っているのですが(ミラーレス)、同じようにやってそれなりに撮れていたので、
D500でもやってみました。
わからないのにいじってしまっていたせいで、半押ししてもくっきり?はっきりしなくなってしまったのかもしれません。
書込番号:24366220
0点
スレ主さん
AFエリアモードの設定はどうされてますか?
オートエリア、シングル、グループ
書込番号:24366235
2点
つむぺけさん
この問題の原因は「使いすぎ」では無いと思います。
この問題を解決するためのおおまかな流れですが
1.ピントが狙った位置に合わせることが出来ない→AF機能を理解した上で、適切なAF設定を行う。
2.写真をクリアに撮ることが出来ない→訂正SSを確保したうえで、適切な絞りとISO感度を設定する
>出来るだけシャッタースピードを速くしてボールをしっかり写したいと、知識もないのにやっていたからでしょうか?
その通りだと思います。
>確かに最初の頃はすべて機械任せでしたので・・・
>もう一度オートでやってみてみます。
オートでは無く、きちんと設定しましょう。
・撮影モードはM(マニュアル)、ISO感度はAUTO(上限は6400位で良いと思います)
・SS:1/1000秒位を中心に1/500秒、早くても1/2000秒程度かな。
・絞りはテレコンを付けない場合、開放のF5.6かF8(絞ってもF10)
テレコンX1.4使用時は、開放から一段絞ってF11位かな?
なおAF設定で判らないことが多いなら、ニコンカスタマーセンターへ電話して聞いてみると理解が早いですよ。
書込番号:24366262
4点
>つむぺけさん
シャッタースピードだけ変更してもダメだと思いますよ。
ブレを気にしてSSを上げる、被写界深度も確保したいから絞りはf8。
それに合わせてISO感度も上げる。
悪循環だと思います。
画質を考えるとISO感度は低い方が良いですし、被写体ブレを防ぐためにSSは上げたいし、被写界深度も深くしたいと考えてるのだと思いますが。
200-500oに1.4倍テレコンも少なからず描写を甘くする要因だとは思いますが。
シャッター優先でバッターや投手でSSは変わると思いますが1/500から1/1600くらいで良いのではと思います。
ISO感度はオート。
上限は画質を考えて6400まで。
プロ野球を撮影してる方は多くいると思いますから検索すれば参考になる設定なんかもあると思います。
既に見たかも知れませんがD500のスポーツ撮影推奨設定のリンクを貼っておきます。
https://download.nikonimglib.com/archive2/gjUcK00cHB7N02ihwBy60CyImk24/D500_TG_AF_(Jp)02.pdf
5年間かつ撮影回数も多いようなのでAFセンサーが汚れてたりすることも考えられます。
設定を見直して改善しないようならニコンに点検依頼してはと思います。
持ち込みの場合、予約制だったりするので確認した方が良いと思います。
書込番号:24366270 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>この書き込みで答えれる人いますか?
AF点やAFの設定一つも書いていないに。
添付画像を見ると、SSの幅が滅茶苦茶ですね。
露出合わせられないの?
答えてる人いるけどね。
文句しかないなら流せば良いんじゃない。
自分がスポーツ撮影していて得意分野だから書き込みしたいのかも知れんけど、ニコン板なんかだとズレた書き込みもあるけどね。
初心者じゃないけど、謙遜してるのかも知れないけどカメラ任せで撮影って書いてあるし、設定がめちゃくちゃと思うなら親切に教えてやったら、得意分野なんだろうから。
書込番号:24366291 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
スレ主さん
シングルポイントで狙った被写体にピントが合わないとなると、AFセンサーにゴミなどが付いてるかもしれません。
少し手間はかかりますが、ニコンに送ってしっかりと診てもらった方がいいと思います。
書込番号:24366307
0点
CSへ出して点検調整清掃(オーバーホール)をお勧めします。
多分ミラー裏側の底部にAFモジュールがあると思うんですが、AFモジュールにホコリでも
溜まったんじゃないでしょうか。
書込番号:24366374
1点
まず、ピントが来ていないかは静止物を撮ってどうかかと。
明るい日中で順光。
シャッタースピードは、1/1000から1/2000
絞りは8位になるようISOで調整。
測距エリアは中央1点。
同じ物を1回ずつピントを合わせ5枚ほど撮ってみてどうかですね。
出来れば機材にあった三脚を使用したいところ。三脚を使う場合は、手ブレ補正はOFF。
ピントが来ていれば、設定が問題になるかと。
ピントが来なければ、前ピンや後ピン、AF微調整が必要かな。
手ブレ補正や何らかの不具合かも?
あとは、設定の問題。
3、4枚目はいくらなんでもISOは上げ過ぎかと。
上げたとしても12800まで、出来るなら6400までかな。
画を考えるとテレコンは使わないかな。
クロップやトリミングはだめですか?
ご参考までに、
書込番号:24366386 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
一応、可能性の話として読んでください。
1)AF枠はシングルポイントとのこと。4枚目の写真、AF-C設定で、AF枠を打者に合わせていたが、@打者がスイングして被写体が動いたため、AFが後ろに抜けてバックネット側フェンスに合焦したA200-500mmが重いので、カメラが揺れてAFポイントがやはり後ろに抜けた−−ことを疑います。
AF-Cでシングルポイントの場合、狙った被写体が動いても、動いている被写体にAFポイントを合わせ続けなければなりません。それが出来ずに、後ろに合焦したのではないかと。
AF-Cが難しいなら、AF-Sで予めピントを固定しつつ、絞りを上げて被写界深度を深くすることで、打者がスイングしても結構、大幅なピンボケは避けられます(必ずしも顔にジャスピンとはなりませんが)。200-500mmのAFは決して速くないので、この方法もあるかなと思います。
2)4枚目は、打者と捕手の位置関係から、ライト側外野席か、一塁側内野席のかなり外野寄りから撮ったようにも見えます(トリミングしていますか?)。相当な距離があるので、700mmだったとしてもファインダーの中の被写体は結構小さく、シングルのAFポイントはズレ易い(抜け易い)ようにも思えます。このピンズレはAF-Sでも起こり得ます(元からピントがずれている)。
「半押ししてもくっきりしない」が本当なら、そもそも最初からシングルポイントが被写体を捉えていない可能性が強いです。
さりながら、一軍だけで年80試合、さらにプラスアルファとのこと。連写でしょうから相当な枚数を撮られていると想像します。故障の可能性も否定できません。
以上、的外れだったらごめんなさい。尚、SSやISOの件は皆さんおっしゃる通りです。
書込番号:24366499
5点
つむぺけさん、こんばんは
二コンイメージングのホームページに撮影テクニックと基礎知識の解説が有るので関係しそうなものを紹介しておきますね。
1.カメラレッスンとレンズレッスン
Enjoyニコン > フォトテクニック > カメラレッスン > Lesson4:ピントの合わせかた
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/cameralesson/lesson04.html
Enjoyニコン > フォトテクニック > カメラレッスン > Lesson8:ISO感度をマスターしよう
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/cameralesson/lesson08.html
Enjoyニコン > フォトテクニック > レンズレッスン > Lesson6:サッカーシーン
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/lenslesson/lesson06.html
2.デジタル一眼レフカメラの基礎知識
Enjoyニコン > フォトテクニック > デジタル一眼レフカメラの基礎知識 > 露出
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/04/01.html
Enjoyニコン > フォトテクニック > デジタル一眼レフカメラの基礎知識 > ISO感度
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/13/index.html
Enjoyニコン > フォトテクニック > デジタル一眼レフカメラの基礎知識 > オートフォーカス
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/16/01.html
書込番号:24366503
1点
つむぺけさん
私の書込番号:24366262の誤記を訂正します、申し訳ありません。
誤:2.写真をクリアに撮ることが出来ない→訂正SSを確保したうえで、適切な絞りとISO感度を設定する
正:2.写真をクリアに撮ることが出来ない→必要なSSを確保したうえで、適切な絞りとISO感度を設定する
書込番号:24366607
1点
つむぺけさん、こんんちは
AFのフォーカスポイントがどこの位置で撮ったかを、撮影した画像で確認してみて下さい。
例えば4枚目の画像では右後ろの文字位置がフォーカスポイントのような気がします。
<撮影画像でフォーカスポイント位置を調べる方法>
1.ニコンの無料ソフト NX studioをダウンロードする
2.NX studioを起動し、調べたい画像を表示させる
3.フォーカスポイントを表示させる方法(ヘルプでフォーカスポイントを探してください)
[表示]メニュー
[イメージビューアーオプション] ビューアーの表示を切り換えます。
[フォーカスポイント表示]:オンにすると、表示している画像のフォーカスポイントを表示します。
<フォーカスポイント表示の実例:私がD500で撮影した画像>
画像1枚目:シングルポイントAFモード(D500+レンズ:60mmF2.8G micro)
画像2枚目:ダイナミックAFモード(D500+レンズ:200-500mm)
書込番号:24367458
0点
>yamadoriさん
詳細にありがとうございます。
ISO自体はオートですが、上限は設定しておりませんでした。
やはりテレコンも要因の一つだったのでしょうか?
説明書を見ながらやってみたりしているのですが、説明書を読むための説明書が欲しい時もありまして・・・
その辺の景色を撮るのなら良いのですが、試合だとこの選手をこの席から撮る機会がと考えると、色々といじって結果悪い方に向かう感じでした・・・
書込番号:24367465
1点
>with Photoさん
詳細にありがとうございます。
仰られる通り、悪循環で結果ぐちゃぐちゃになっておりました。
教えていただいたサイトも参考にさせていただきます。
本来、撮影したいプロの試合で使う前に学生野球などで練習をしておけば良かったのですが、当時はシーズンシートがあり、
毎日のように見に行っては撮影。でもせっかくだからと失敗の少ないであろうオートで使ってきて、今に至る感じです。
書込番号:24367475
0点
つむぺけさん こんにちは
高ISO感度でしたらピントの問題関係ないですし テレコン自体も今回は ピント自体が来ていないので まずは レンズの点検するのが良いように思います。
書込番号:24367481
0点
>kyonkiさん
ありがとうございます。
半押ししてもどうもはっきりしない感じがしております。
自分が乱視なので、それが原因かな?とも思っておりました。
書込番号:24367483
0点
>EOS 6DUユーザーさん
ありがとうございます。
皆さんに教えていただいた通りにやっていて改善できなければ、見てもらおうと思います。
書込番号:24367489
0点
つむぺけさん
>詳細にありがとうございます。
いえいえ、少しでもお役に立てれば何よりです。
※フォーカスポイント調べは大切な事なので、是非ともNX studioを使って調べ、結果を教えて下さいね。
>ISO自体はオートですが、上限は設定しておりませんでした。
上限設定はは大切です。
私は周囲の明るさや撮影目的によって頻繁に変更します。
・ナイターゲームならISO上限6400
・日中で高速SSが欲しい時はISO上限3200
・画質優先で高速SSが不要な場合:ISO上限800とか1600
>やはりテレコンも要因の一つだったのでしょうか?
ニコン純正の最新X1.4テレコンなら、それほど画質劣化は気にならないですよ。
絞り開放から1段絞れば良いのですが、絞り開放でもRAWで撮って丁寧に現像すれば問題無しの場合が多かったです。
なお旧型純正テレコンや非純正テレコンだと、画質劣化が気になるかもしれません。
>説明書を見ながらやってみたりしているのですが、説明書を読むための説明書が欲しい時もありまして・・・
私は取扱説明書PDFをダウンロードし、スマホとタブレットPC,Windows PCにコピーしています。
出先でも調べることができるので便利ですよ。
書込番号:24367500
0点
>okiomaさん
ありがとうございます。
球場は三脚禁止なので、一脚を買って見たのですが、どうも使いづらくて・・・
撮影する体勢も影響もあるかもしれません。
一塁側からだと左わきが締まる感じで、カメラをある程度しっかりと構えられるのですが、ネット裏や三塁側ですと脇が締まらず、
結構つらい・・・ただこれは買った当初からなので・・・
静止画と言えるかわかりませんが、止まっている被写体を撮りました。
打者を撮ったものよりはマシだと思いますがいかがでしょうか?
やはり打者などを撮る時に力が入ることもあるので・・・
書込番号:24367501
0点
>鳥が好きさん
詳細にありがとうございます。
最近は軽いミラーレスを使っていました。
ですので今回も悩んだのですが、ミラーレスがフルサイズでレンズが400なので、
仰る通りライト側外野席だったので、遠くを写せるD500+200-500を持っていきました。
が、やはり重く感じたのは事実でブレたそしてここと言う場面で力が入り過ぎている。
と言うのもいつも撮り終わり最後一枚はやや下が写っている感じです。(例えばヘルメットが切れているとか)
シャッターを押している力が撮り終わって持っていた力が抜けた左手より強いのだと思います。
ただこれも今に始まった訳ではないので(汗)、色々なダメな要素の一つかもしれません。
書込番号:24367515
0点
>yamadoriさん
何度もありがとうございます。
そのようなソフトがあるのですね。勉強不足でした。
確認してみたいと思います。
書込番号:24367522
0点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
シグマ製の別レンズでも試してみようと思います。
トリミングを考えて、長さよりも明るさを優先している人が居るのですが、
意味はないのですがなんとなくトリミングに抵抗がありまして・・・
(面倒なのもありますが・・・汗)
書込番号:24367530
1点
>yamadoriさん
行き違いで何度も申し訳ございません。
先日、取引先の方と話していて、「ISO感度上限いくつにしていますか?」と聞かれ、
心の中で上限決めれるの?と・・・(苦笑)
PCやスマホもですが、使えるけど詳しくないという感じで、必要以外使わないタイプだったのですが、
高校生の娘の方が色々と設定を変えて使っているので(D7500です)、影響されていじるようになりましたが、
勉強不足過ぎました。(娘は若いからなのか色々と調べたり、インスタなどで見て使っているので)
書込番号:24367536
0点
>つむぺけさん
ご返信ありがとうございます。
静止物でそこそこ撮れているようですから、
ピントの精度は問題ないかもしれませんね。
そうなると、レンズの問題ではなく設定ですかね。
シャッターを切る際、
AFエリアはキチンと被写体を捉えていますか?
もし、1点が難しいと思うならグループエリアAの方がいいかもしれません。
あと、ピントを求めるならレリーズ優先より
フォーカス優秀がいいかも。
書込番号:24367624 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
追伸です。
私の初めのレスは、まずレンズのピント状況確認なので、
野球に限らず、家の周囲でもいいので10とか20M位離れたものを撮ってどうなるか…
で、しっかりと固定して撮影者からくるブレなどの要因を排除する意味で三脚の話も入れました。
三脚なり、一脚で
再度、試すよもよいかもしれません。
書込番号:24367697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
つむぺけさん
書込番号:24367501に関してカキコミします。
・被写体(二人のマスコット)にはピントが合っていないようなので
NX studioでフォーカスポイントをチェックしてみて下さい。
>球場は三脚禁止なので、一脚を買って見たのですが、どうも使いづらくて・・・
D500+200-500mmの組み合わせで、私も一脚を使うことが多かったです。
一脚使用のコメントですが
・重いカメラ+レンズを使うとき重さを一脚が支えてくれるので、撮影者はフレーミングとシャッターチャンスに集中できるメリットか大きい。
・一脚使用時は、レンズの手振れ防止はONを推奨(ニコンのスタッフから教えてもらいました)
・重い超望遠レンズ(200-500mmなど)を一脚で使う場合は、一脚用の雲台を使うと良いですよ。
・一脚の使いこなしを練習して、使い方をマスターすると良いですね。
書込番号:24367855
0点
>okiomaさん
再びありがとうございます。
レリーズよりフォーカス優先にすれば合わなければシャッターを押せない。
確かにそうですね。暫くいらいらと言うか焦りそうですが・・・苦笑
これまで完璧だったとはお世辞にも言えませんが、明らかにピンボケピンアマが多いので・・・
重さに耐えられなくなってきている?汗
やってみたいと思います。
ちなみに初歩的な質問ですが、AF-C・AF-Sどちらが野球向けなのでしょうか?
書込番号:24367942
0点
>yamadoriさん
何度も申し訳ありません。
>・被写体(二人のマスコット)にはピントが合っていないようなので
NX studioでフォーカスポイントをチェックしてみて下さい。
お恥ずかしい・・・
フォーカスポイント、撮る瞬間はマスコットにあっていたはずなのですが、まさか間?なんてことでしょうか・・・
確認いたします。
重さに耐えられなくなっているのでしょうかね・・・
書込番号:24367948
0点
>yamadoriさん
早速ダウンロードしてみたのですが、フォーカスポイント表示にしてもどこに表示されているのかわかりません。
どこにもあっていないという事でしょうか?(汗
書込番号:24368202
1点
>つむぺけさん
私の場合、D500をメインに使用していまして、
撮影はほぼ動き物のなので、AF-Cです。
カメラの保持はキチンと出来ていますかね。
左手は、レンズを下か支え、肘を脇腹当ててしっかり締める。
右手はグリップを軽く握るだけ、
ファインダーで覗き、頬を背面液晶に当てカメラを保持。
これが基本的な保持かと。
脇が開くようなら、腰を少しひねって開かなくするとか…
更にはシャッターを切る時は、息を吐きながら、
中には止める人も、
但し、止めるとよくないという考えもあります。
書込番号:24368306 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
着ぐるみの写真も、後ろのフェンスの文字にピンが行ってますね。
そしてかなり遠くからの撮影で、トリミングですよね。ファインダー内の対象が小さいこともあり、AF枠が狙いに当たっていないということで、まず間違いないと思います。遠くの小鳥を狙ったら、後ろの木にピンが来ていたこと、以前は私もありました。対象が遠いときには気を付けて。
止まっているものなら、「撮影、再生、拡大、ピンが来ていなければもう一度AFオン」ですね。
書込番号:24368475
1点
>つむぺけさん
使いすぎと考えるということは徐々に悪化していった感じですよね?
高感度については確かにディテールが崩れていきますが、3枚目はそれ以前にブレているような気がします。
これだけ速いシャッタースピードでブレているというのは釈然としないので、
VRユニットの不具合も考えられるのではないかなと。
4枚目については、広告に合ってしまっているのでピンボケも含まれていると思いますけど。
フォーカスが迷いやすいのは手前にネットがあるなど環境の問題はどうでしょうか?
同じネット越しでもネットまで近い、遠いというのも影響してくると思います。
書込番号:24368530
0点
つむぺけさん
>早速ダウンロードしてみたのですが、フォーカスポイント表示にしてもどこに表示されているのかわかりません。
>どこにもあっていないという事でしょうか?(汗
他の画像ではフォーカスポイントを表示しますか?
全ての画像でフォーカスポイントを表示されなければ、表示設定の問題です。
フォーカスポイントを表示させるように設定してますか?
設定方法は書込番号:24367458で説明していますが
3.フォーカスポイントを表示させる方法(ヘルプでフォーカスポイントを探してください)
[表示]メニュー
[イメージビューアーオプション] ビューアーの表示を切り換えます。
[フォーカスポイント表示]:オンにすると、表示している画像のフォーカスポイントを表示します。
書込番号:24368595
0点
つむぺけさん こんにちは
写真3 今年の夏
ピントは合っていそうですが、ISO感動が高いのでざらついている感じ
写真4 昨日
後ろのネットに合って、右下の長沼にピントが合っています
マスコット
後ろのネットに合って、右下の長にピントが合っています
カメラ&レンズのピントズレはなさそうですね
・この被写体では、グループエリアAF が良さそうです
フォーカスポイントの口、左右は口の内側、上下は一つ分多目のエリアがフォーカス範囲になるようです
この範囲内のフォーカスポイントで、多点化したフォーカスポイントで被写体を捉えるようです
欠点は被写体の周りで、手前にフォーカス出来てしまうものがあるとそちらに合ってしてしまいます
・AF-Cモード時の優先 P281
フォーカスにすると、連写コマ数が減ることがあるので
レリーズかフォーカスレリーズがいいと思います
・テレコンについて
シャッター速度を稼ぐには使用しない方がいいと思います
撮影範囲を狭くするなら、クロップがいいかと
書込番号:24368598
0点
>okiomaさん
ありがとうございます。
私は息を止めちゃってる派かもしれません。
持ち方としては、一塁側から以外は脇が開いてしまっています。
ただこれは使い始めからなので、やはり設定をいじった事と腕力の低下?かもしれません。
書込番号:24368623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>鳥が好きさん
ありがとうございます。
トリミングはしていませんが、外野からなのでかなり遠いです。
ホームベースより後ろの位置なので。
四角は合っていたはずなのですが、自分で動かしてしまっていたのでしょうかねぇ
書込番号:24368645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>インド〜ズさん
ありがとうございます。
外野のでネットはありません。
構えているうちに、体力負けしてしまっていたのでしょうか…
設定をいじった事は良いのでしょうが、知識がない状態でというのが間違いでした。
書込番号:24368649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yamadoriさん
何度も申し訳ございません。
もしかしたらファイルによってなのでしょうか?
XQDから選ぶとフォーカスポイントが表示されましたが、取り込み済みのものはダメでした。
書込番号:24368653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Mアッチャンさん
ありがとうございます。
ISOの上限を決めてなく、ナイターでしたので上がってしまってざらつきが出たのかもしれません。
ピントずれは体力負けなのかもしれません。
皆さんに教えていただいた設定にして、テストしてみます。
書込番号:24368661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>つむぺけさん
こないだまでD500使ってました。
まずご使用のレンズにテレコン付けて構いませんので、晴天の真昼間にAFポイント中央、AF-Sで動かないものを撮影してみてください。
看板とか信号とか、ピント来てるかどうか判断しやすいものが良いと思います。
手持ちで結構ですが一脚とか三脚使っても構いません。
絞りは開放で構いません。SSは1/1000くらいにしましょうか、ISOはオートでそんなに上がらないと思います。
それで真ん中の被写体にきちんとピントが来てたらほぼ機材の異常の疑いは捨てて頂いて結構です。
そうなれば原因は「撮り方」だけです。
書込番号:24369352
2点
つむぺけさん
>もしかしたらファイルによってなのでしょうか?
>XQDから選ぶとフォーカスポイントが表示されましたが、取り込み済みのものはダメでした。
私がD500で撮影した画像はメモリーカードから単純に(Windows10)のコピー機能を使ってHDDにコピーしていますが、
全てフォーカスポイントが表示されます。
つむぺけさんは何か特別なソフトウェアで画像を取り込んでいるのでしょうか?
原因と解決方法はニコン サポートセンターへ問い合わせしてみて下さい。
なお、ニコン サポートセンターへ問題の画像を送ってサポートしてもらうことをお薦めします。
(その結果、修理の要不要が判ります)
<ニコンの相談先>
https://www.nikon-image.com/support/contact/
書込番号:24369377
0点
>yamadoriさん
何度もありがとうございます。
Macなのですが、普通に写真から読み込んで保存しています。
ファイルをマイアルバムに日付ごとに保存しています。
ただ今一つ使いきれていないのですが・・・
以前の外付けに保存してあるものでもダメでした。
読み込んでファイルをXQDを選んだ時は表示されました。
全く表示されないのなら、まだわかるのですが・・・
ポイントは対象にあっているのが割とあったのですが、ボケボケでした・・・
半押しして「これだ」とはっきりした感じが少ないんですよねぇ
今回は遠かった(小さい)ので余計見えませんでしたので・・・
書込番号:24369639
0点
つむぺけさん
>Macなのですが、普通に写真から読み込んで保存しています。
Macの写真取込は特殊な処理をしているようで、NX studio以外の他のソフトウェアで使えない機能が有るとのカキコミも有ります。
Macの写真で取り込むと、画像に付随する情報の一部を読み込んでくれないということだと思います。
>読み込んでファイルをXQDを選んだ時は表示されました。
>全く表示されないのなら、まだわかるのですが・・・
XQD内の画像ファイルでFPが表示される理由:Macの写真で取り込んでいない画像だからです。
FPが表示されない理由:Macの写真で取り込んだため、画像ファイルの一部のDATAが不足してしまっているからだと思います。
※検証方法:撮影した画像ファイルをMacのFinderでHDDに単純コピーしてから、NX StudioでFPを確認してみて下さい。
<補足>
この場合のXQDに格納されているファイルは写真で取り込んでいないので、NX studioの機能をフルに使えます。
他の画像処理ソフトウェアを使用するためには、単純なファイルやフォルダーのコピー機能を使ってHDDなどにコピーする必要が有りますね。
ちなみにNX studioでは撮影したメモリーカードに記録されている画像ファイルをPCのHDDへコピーする機能が有ります。
(機能自体は単純で、HDDへの単純コピーなので画像ファイルの付帯情報は全てコピーされます)
・Adobe Lightrroomで読み込んだ場合も、画像ファイルの付帯情報は全てコピーされますよ。
>ポイントは対象にあっているのが割とあったのですが、ボケボケでした・・・
>半押しして「これだ」とはっきりした感じが少ないんですよねぇ
半押してからシャッターボタンを全押しするまでの時間が短か過ぎると、合焦しないことが多いです。
止まっている被写体で、三脚を使い、レンズの手振れ防止をOFFにして、AF-S、シングルポイントで、半押ししてファインダーで合焦していることを確認してからシャッターを切った画像を、NX studioでFPを確認してみて下さい。
なお、半押しして一呼吸おいても合焦しない場合は、カメラかレンズの不具合の可能性が大きいですね。
書込番号:24369754
0点
>yamadoriさん
ありがとうございます。
ずっとwindowsを使っていたのですが、なんとなくマックにしてしまいました(汗
やはりデータ直だから見ることが出来たのですね。
>半押してからシャッターボタンを全押しするまでの時間が短か過ぎると、合焦しないことが多いです。
むしろ半押しが長すぎるのかもしれません。
基本、打者を撮る場合、構えるところで半押しして、振り出すだろうという瞬間から押し出します。
その時点で力が入り過ぎていたり、逆に左手が力負けしているのかもしれません。(要はブレですね)
なかなか日中にテストが出来ないので・・・
書込番号:24369764
0点
つむぺけさん、こんばんは
>なかなか日中にテストが出来ないので・・・
この問題の調査は、日中でなくとも室内で出来ます。
要はAF撮影した画像がフォーカスポイントが表示された位置で拡大表示させ、ピントが合っているかを調べればよい訳なので、
夜の室内でも三脚を使って確認すれば如何ですか?
>むしろ半押しが長すぎるのかもしれません。
>基本、打者を撮る場合、構えるところで半押しして、振り出すだろうという瞬間から押し出します。
そうであれば、「半押しタイマーの設定を長めに!」したら如何ですか?
with Photoさんが紹介された[D500のスポーツ撮影推奨設定]の5頁をご覧ください。
https://download.nikonimglib.com/archive2/gjUcK00cHB7N02ihwBy60CyImk24/D500_TG_AF_(Jp)02.pdf
なお私は、このような撮影の場合、次のようにD500を使うことが多かったです。
・AF-C、AFエリアモード:ダイナミックAF、親指AF(レリーズボタンでのAFはOFF)
・高速連写(10コマ/秒)
・打者が構えるところでAFボタンを親指で押し続け、振り出すだろうという瞬間からレリーズボタンを押し続け、動作終了時にレリーズボタンを離す。
些かでも参考になれば幸いです。
書込番号:24369971
1点
>つむぺけさん
多分全部ピントは来ていると思います。
ISO感度、画像サイズが気になりました。
画質モードはRAW+FINEですか?
NX studioで現像する場合はRAWデータが良いです。
シャッター優先、絞り優先、マニュアルで簡単、楽に撮れるISO感度設定を書いておきます。
ISO感度 100
感度自動制御 ON
制御上限感度 3200
(絞り優先でシャッタースピードが遅かったり、シャッター優先、マニュアルで暗かったら6400くらいまで)
低速限界設定 1/400〜1/1000
(絞り優先の時のみ有効。被写体ブレがあったら速めて調整してみてください。)
NikonのISOオート制御は性能が高いので、こちらを使った方がその環境下で一番良い画質の設定で撮れます。
写真に鮮明さが無いとピントが合っているかどうか、ブレているかどうかも分かりにくいと思います。
光が弱い場所ではISO3200までに抑えたいですが、シャッタースピードの絡みもあるので画質の妥協点は出てくると思います。
ブレを活かして流し撮りにするか、画質は諦めてブレないようにISOを上て撮るかはご自身の判断だと思います。
テレコンはちゃんとAF位置を調整して使うと問題ないですよ。
AF位置調整は晴天時の屋外で10メートル先の電柱のボルトなどでピッタリ合うようにすると良いです。
合っていないと色収差や滲みがあります。最短撮影距離で合わせると遠方でズレます。
描写が甘くて駄目だと言う人はAF位置が正確に合っていないと思った方が良いです。
AF位置がきちんと合っていると鮮明でマスターレンズとの画質差はあまり無いですよ。
書込番号:24370317
1点
つむぺけさん 返信ありがとうございます
>シグマ製の別レンズでも試してみようと思います。
使い込んでいくと ピントズレやAFモーターの動きが悪くなることもあるので 気になっているのでしたら 点検出した方が良いと思いますよ。
書込番号:24370854
0点
>つむぺけさん
センサークリーニングにSS行くついでに簡易点検しないんですか?5年間も。
書込番号:24385183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D500 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 19 | 2025/10/23 21:55:47 | |
| 4 | 2025/09/09 17:32:47 | |
| 11 | 2025/06/10 6:52:54 | |
| 8 | 2025/06/06 15:48:42 | |
| 10 | 2025/05/29 20:17:08 | |
| 11 | 2025/04/13 17:11:11 | |
| 18 | 2024/12/07 0:11:08 | |
| 11 | 2024/09/06 15:18:23 | |
| 7 | 2024/09/07 7:21:56 | |
| 4 | 2024/08/17 1:08:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















