『非オプティコントラストパネル』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
画面サイズ

画素数:3840x2160 倍速機能:モーションフローXR240 バックライトタイプ : エッジ型 BRAVIA KJ-65X9300D [65インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

ご利用の前にお読みください

BRAVIA KJ-65X9300D [65インチ] の後に発売された製品BRAVIA KJ-65X9300D [65インチ]とBRAVIA KJ-65X9000E [65インチ]を比較する

BRAVIA KJ-65X9000E [65インチ]

BRAVIA KJ-65X9000E [65インチ]

最安価格(税込): ¥- 発売日:2017年 6月10日

画面サイズ:65V型(インチ) 画素数:3840x2160 倍速機能:モーションフローXR480 バックライトタイプ:直下型

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BRAVIA KJ-65X9300D [65インチ]の価格比較
  • BRAVIA KJ-65X9300D [65インチ]のスペック・仕様
  • BRAVIA KJ-65X9300D [65インチ]のレビュー
  • BRAVIA KJ-65X9300D [65インチ]のクチコミ
  • BRAVIA KJ-65X9300D [65インチ]の画像・動画
  • BRAVIA KJ-65X9300D [65インチ]のピックアップリスト
  • BRAVIA KJ-65X9300D [65インチ]のオークション

BRAVIA KJ-65X9300D [65インチ]SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 5月21日

  • BRAVIA KJ-65X9300D [65インチ]の価格比較
  • BRAVIA KJ-65X9300D [65インチ]のスペック・仕様
  • BRAVIA KJ-65X9300D [65インチ]のレビュー
  • BRAVIA KJ-65X9300D [65インチ]のクチコミ
  • BRAVIA KJ-65X9300D [65インチ]の画像・動画
  • BRAVIA KJ-65X9300D [65インチ]のピックアップリスト
  • BRAVIA KJ-65X9300D [65インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9300D [65インチ]

『非オプティコントラストパネル』 のクチコミ掲示板

RSS


「BRAVIA KJ-65X9300D [65インチ]」のクチコミ掲示板に
BRAVIA KJ-65X9300D [65インチ]を新規書き込みBRAVIA KJ-65X9300D [65インチ]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ34

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

非オプティコントラストパネル

2017/05/02 20:48(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9300D [65インチ]

画質は9350より高画質との事ですが、私が店頭で見た際には、パネルの違いからか9350の方が艶やかで綺麗に感じました。
9350を購入すれば良いのですが、置場所的に無理です。
そこで実際に利用されてる方に質問ですが、映画でBlu-rayを見た時の映像やゲームの映像は満足出来る画質でしょうか?店頭では4kの画像しか見れなかったので、教えて頂けたらと思います。
私の理想としては、9300の大きさでオプティコントラストパネルが使われていたら良かったのですが、時期モデルはどうなるのかも気になっております。
只65インチの値段的が今だとお買い得なだけに迷っております。

書込番号:20862415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36508件Goodアンサー獲得:7721件

2017/05/02 21:07(1年以上前)

こんばんは。
実際に使用しているわけではないですが、ご参考まで。

誤解されていることですが、オプティコントラストパネルは、パネルが本来もつ性能を損ねませんが、逆にエンハンスもしません。
昔、まだ液晶テレビが高かった頃、液晶パネルの上にデザイン上の理由で前面板を配置したことがありましたが、これはコントラストも明るさも損ねるものでした。これに対し、オプティコントラストパネルはコントラストも明るさも損ねない点が単純な前面板よりベターという売りでした。

今、オプティコントラストパネルを入れるメリットがあるとすれば、表面の反射がややフラットに見えるので高級感がある程度かと思います。画質をアップする機能ではないため、最上位機種のZ9Dでもオプティコントラストパネルは採用しておりませんので、今後も画質重視機種に採用されることはないと思います。X9300Dの次機種は、海外ですでに発表済みですが、採用されておりません。

ということで、パネルの性能を少しもアップはしませんので、オプティコントラストパネル自体は気にする必要ないと思います。パネル自体の性能の差で言えば、X9300Dの方が明るさも部分駆動の分割数も上であり、バックライトの構造そのものが異なりますので、画質で劣ることはありません。X9350Dが勝る点はテレビ内蔵スピーカーの音質だけです。

これだけの性能差があれば、気のせいで9350の方がよく見える、ということはほぼありませんので、量販店での印象が気になるのであれば、今一度画質パラメーター等をチェック(リセット)されての再比較、あるいは別店舗での再比較をおすすめします。

書込番号:20862470

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3147件Goodアンサー獲得:133件

2017/05/02 22:38(1年以上前)

十分に綺麗に観られますよー( ^ω^ )
物理的に置き場が確保できないなら、X9300D 一択かと思います♪
値段的にもお求めやすくなっていますし

書込番号:20862726

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:211件

2017/05/03 00:58(1年以上前)

>今、オプティコントラストパネルを入れるメリットがあるとすれば、表面の反射がややフラットに見えるので高級感がある程度かと思います。画質をアップする機能ではないため、最上位機種のZ9Dでもオプティコントラストパネルは採用しておりませんので、今後も画質重視機種に採用されることはないと思います。X9300Dの次機種は、海外ですでに発表済みですが、採用されておりません。

>ということで、パネルの性能を少しもアップはしませんので、オプティコントラストパネル自体は気にする必要ないと思います。

このレスは間違っていますよ。
以下、SONYの商品説明より

リアルな黒の映像美と強度を実現したガラスパネルを採用
画面に当たる光の反射と拡散を大幅に低減し、外光が当たることで画面が白っぽく見える「白ぼやけ」を最小限に抑え、深くリアルな黒を表現できる「オプティコントラストパネル」を採用。またフレームと画面の段差がないことで映像がフレームから浮かんで見え、自然な奥行き感を表現。同時に、一枚板のようなシンプルで美しい佇まいを実現しました。パネルの素材にガラスを使用し、より強度を上げています。

となっています。

確かに9350Dと9300Dを見比べると黒の表現の差があります。
艶やかで深みがあります。

書込番号:20863009

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:31件

2017/05/03 01:45(1年以上前)

詳しく説明して頂きありがとうございました。
とても参考になりました。

書込番号:20863057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2017/05/03 01:47(1年以上前)

実際に利用されてる方のいけなく、大変参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:20863060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2017/05/03 01:53(1年以上前)

メリットもあるのですねー参考になりました。
もう一度電気屋に行って、画像を見比べて見ようと思います。

書込番号:20863064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36508件Goodアンサー獲得:7721件

2017/05/03 11:11(1年以上前)

>イナーシャモーメントさん
メーカーサイトの説明は、コントラストが改善するとも明るさが上がるとも書いてありませんので、もちろん間違っておりません。中学生レベルの反射・屈折に理解があれば容易にわかる事実ですが、前面板を付加する事でコントラストや輝度が上がる道理は皆無です。
白ぼやけと称する表面拡散は、前面パネルが存在しないX9300DやZ9Dではそもそも存在しませんし、深くリアルな黒を再現するコントラストは前面板のあるなしに無関係です。

書込番号:20863708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:211件

2017/05/03 13:50(1年以上前)

白ボケはハーフグレアパネルのX9300Dには存在しますよ。
オプティコントラストパネルのX9350Dは前面グレアのガラスパネルと液晶パネルの間に透明の樹脂を流し込んで一体化してあり白ボケからくるコントラストの低下はありません。

そもそも白ボケはハーフグレア、ノングレアに存在するものですのでグレアパネルであるオプティコントラストパネルには存在しません。

表面に微細な凹凸が有るハーフグレア、ノングレアパネルは光を拡散してしまい白ボケがでますが、グレアパネルではそれがありませんので白ボケはありません。

書込番号:20863952

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2017/05/03 14:05(1年以上前)

大画面テレビでオプティコントラストパネルにしたら重量が嵩む。

サイドスピーカーが付いているから単純比較出来ないけど65X9350Dは同サイズのX9300DやZ9Dはおろか75Z9Dより重い。

75インチや100インチのZ9Dでオプティコントラストパネルにしたら重量が何kgになるのか、同サイズの有機ELテレビより重すぎるのはメーカーとしても商品力低下になると判断したのでは?

書込番号:20863984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36508件Goodアンサー獲得:7721件

2017/05/03 14:52(1年以上前)

>イナーシャモーメントさん
>>「白ボケ」から来るコントラスト低下
とおっしゃっていると言うことは、明視コントラストを問題にされていると推察しますが、私は暗視コントラストの話をしておりますので、話がかみ合ってないと思います。暗視コントラストでは表面処理の影響でコントラスト値が左右されることはありません。

逆に明視では、部屋の照明などの影響を拡散面が受けるので指摘事項は無いとは言えません。私の最初のレスで、前面板により表面処理が変わるため、鏡面反射がフラットになってくるため高級感が増すといいましたが、これが人によって黒の艶感等を得る要因と考えます。ただ、ノングレアパネルは表面処理以外にフィルムシート内の拡散剤も寄与しますので、オプティコントラストパネルが接着剤によって表面処理をキャンセルしたとしてもそれで十分とは言えません。

また、X9300DやZ9Dにおけるノングレアはかなりグレアパネルに近い特性ですので、そもそもの白ボケはたとえ明視環境であっても影響は極小だと思います。

書込番号:20864083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:24件 BRAVIA KJ-65X9300D [65インチ]の満足度4

2017/05/03 21:25(1年以上前)

もし映画で3Dを見ているのでしたら海外発売済みの次期モデルは3D無しですので現行モデルを購入した方がいいです。

以前ソニーストアで9300Dと9350DとZ9Dを横並びに展示していて見比べましたが
9300Dの方が明るくコントラストか良かったです。
ソニーストアのスタッフも9300Dの方が画質は上と言ってました。
一番はZ9Dで確かに違いは分かりました。

65インチで3Dを見ないのでしたら次期モデルはZ9Dのプロセッサーを搭載するので画質がアップしますので次期モデルをおすすめします。

但し現行モデルもブルーレイの映像やNetflixなどのHD動画は綺麗ですので55インチならお買い得な現行モデルをおすすめします。

書込番号:20864974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

BRAVIA KJ-65X9300D [65インチ]
SONY

BRAVIA KJ-65X9300D [65インチ]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 5月21日

BRAVIA KJ-65X9300D [65インチ]をお気に入り製品に追加する <190

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング