TA-ZH1ES
- 独自開発の「D.A.ハイブリッドアンプ」を搭載し、DSD 22.4MHz、PCM 768kHz/32bitのハイレゾ音源に対応したDAC内蔵のヘッドホンアンプ。
- すべてのPCM音源を11.2MHz相当のDSD信号に変換する独自技術「DSDリマスタリングエンジン」やアップスケーリング技術「DSEE HX」を搭載。
- 5種類のヘッドホン端子を装備し、変換プラグを介さずバランス接続対応の主要ヘッドホンを接続することができる。
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
はじめましてこんにちは
TAZH1ESを購入し早くも半年が経過しました。日々素晴らしさに感動する毎日です。
さて,最近ふと疑問に思ったのですが使わないときはコンセントを抜いておく方が寿命が長くなるのではないかと思っています。ただ,音質的に不利になったり逆にアンプ自体に負担をかけてしまうなどご意見や実体験等ありましたら教えて頂きたい次第です。宜しくお願い致します。
書込番号:22710101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>最近ふと疑問に思ったのですが使わないときはコンセントを抜いておく方が寿命が長くなるのではないかと思っています。
特にヘッドホンアンプくらいで、そこまで神経質に考える必要はないと思いますよ。
使わない時は、電源をOFFにするくらいで十分でしょう。コンセントまで抜かなくても…
TEAC UD503、UD505は、機器の寿命を伸ばす為、電源のオートパワー OFF 機能が有りますが使わない時は、電源をOFFにするくらいで十分だと思います。
スピーカーを鳴らすプリメインアンプで、湿気、埃対策に注意して、据え置き環境で15年くらい持った事は有るので(購入15年くらいで電源が入らなくなって、修理に出して20年くらい使えたプリメインアンプも経験上、有ります。20年くらいでまた電源が入らなくなったので、流石に、その時は修理に出さず買い換えましたけど…。機器も古くなってきて不満も出て来たので…)、寧ろ、湿気(湿気の少ない風通しの良い直射日光のあたらない部屋に設置する、出来るだけ、その部屋ではタバコは吸わない)、埃(使わない時は、熱が引いた事を確認の上、機器に埃が入らない様に何か布とか被せておく)、熱(夏場、クーラーを使わない外出時、窓際の高温になる場所とかに設置しない。)
下にも熱を逃がす為の穴が空いてる機器の場合、時々どかして下の埃も掃除する。
それくらいで十分だと思いますけどね。
これらに注意して大事に使えば、運が良ければ15年近くは故障とか不具合も無しで据え置き環境の場合、使えるかもしれません。
参考まで…
書込番号:22710231
![]()
2点
>組紐屋の竜.さん
ご丁寧なご返信ありがとうございます!ものはやはり丁寧に扱えば長持ちするかもですね。埃や湿度等に気をつけて末永く使ってあげたいと思います。
書込番号:22710287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フンベルトフォンジッキンゲンさん
はじめまして 壊れかけの中古のオーディオ機器を買ってきて修理や改造等々やっているBOWSです。
僕は、コンセント抜いておいた方が無難だと思います。
経験上アンプ類でいちばん多い故障モードが電解コンの劣化で 次に経年変化で半田にクラックが入ることです。
TA-ZH1ESは、リモコンでパワーオンする機器なので 常時電源が入っています。
この電源回路の電解コンが常時 電圧を印加されている状態なので 使用時だけ電源ONに比べて劣化が早くなります。
ここに TA-ZH1ES の内部がありますが、中央の黒いのがメインのトランスで左側の黄色いのがリモコン等を動かすための制御部の電源と推測されます。
https://www.google.com/imgres?imgurl=https%3A%2F%2Fwww.phileweb.com%2Fnews%2Fphoto%2Finterview%2F3%2F398%2FAMP-NAIBU-UE_thumb.jpg&imgrefurl=http%3A%2F%2Fwww.phileweb.com%2Finterview%2Farticle%2F201609%2F03%2F398.html&docid=RGxisvSIRlmVDM&tbnid=FKNlbYfiUEunZM%3A&vet=10ahUKEwjmnarDls3iAhVCS7wKHSbyALkQMwhlKBcwFw..i&w=250&h=166&safe=off&bih=656&biw=1409&q=TA-ZH1ES&ved=0ahUKEwjmnarDls3iAhVCS7wKHSbyALkQMwhlKBcwFw&iact=mrc&uact=8#h=166&imgdii=xPk_RPEcN8o8aM:&vet=10ahUKEwjmnarDls3iAhVCS7wKHSbyALkQMwhlKBcwFw..i&w=250
さらに黄色い箇所の拡大がここ
https://www.google.com/imgres?imgurl=https%3A%2F%2Fi.ytimg.com%2Fvi%2FQJ3HTk4WK1o%2Fmaxresdefault.jpg&imgrefurl=https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3DQJ3HTk4WK1o&docid=_g_32vPTXhmlHM&tbnid=sKSoSXFrHZx1GM%3A&vet=10ahUKEwiz2ebbls3iAhVFXLwKHRq6BB0QMwhMKAswCw..i&w=1280&h=720&safe=off&bih=656&biw=1409&q=TA-ZH1ES&ved=0ahUKEwiz2ebbls3iAhVFXLwKHRq6BB0QMwhMKAswCw&iact=mrc&uact=8#h=720&imgdii=sKSoSXFrHZx1GM:&vet=10ahUKEwiz2ebbls3iAhVFXLwKHRq6BB0QMwhMKAswCw..i&w=1280
高級機なんで ここに安易にスイッチング電源を使わずアナログ電源を使うのは流石ですが、黄色のトランスの右隣の茶色い筒が おそらく制御部の電源の電解コンです。
音には直接関係ないので長寿命の電解コンを使っているとは思います。
なお、左端の紅白の電線の脇のキャラメルのような黒いのがおそらくリレーで リモコンをONにすると、リレーがONして中央の黒いトランスが通電してアンプが動作するものと推測されます。
制御部の電源が容量抜け等で正常な動作が出来なくなると どんな不具合かはケースバイケースなんで予想できませんが、リモコンで表示パネルは正常だが、リレーを駆動する電流が賄えなくなってアンプ部がONしなくなる等の不具合が発生するかもしれません。
ちょっと怖いなぁと思ったのが、TA-ZH1ESは電源部も含めてワンボードに全部載っているんですね。
つまり....制御部の電解コン(数十円の部品)の容量抜けだけで ボード交換で修理代○○万円コースになるかもです。
電源部だけ別れていると 電源部ボードだけ交換で安く済むんですが...
おそらく こういう寿命によるトラブルは数年〜十数年で発生するんで 下手すると修理部品保存期間外で修理不可になるかもしれません。
本来は 基板の電源トレースして故障箇所を特定して 不良コンデンサを交換するだけで済むんですが、作業時間と修理スキルが必要なので 昨今サービスセンタではそんな面倒なことせずに、基板の交換しかしないんで まだまだ使えるにもかかわらず廃棄処分ってのが普通です。
と、考えると十年以上使い続けようとすると 未使用時はコンセント抜いておいた方が無難だと思いますよ。
書込番号:22711255
28点
>BOWSさん
大変詳しいご返答ありがとうございます!画像などもとても参考になりました。たしかにご説明の通り使用しないときはコンセントを抜いておいた方が良さそうですね。とても高価なアンプなので長く使えるように出来る限りの事はしてあげたいと考えていたいと思います。ぜひ参考にさせて頂きます!
書込番号:22711274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > TA-ZH1ES」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2022/08/24 14:35:00 | |
| 1 | 2022/08/09 6:47:46 | |
| 6 | 2022/07/29 19:28:37 | |
| 5 | 2022/05/11 7:17:10 | |
| 3 | 2022/04/21 15:02:04 | |
| 23 | 2022/04/26 18:39:30 | |
| 1 | 2022/02/05 7:12:25 | |
| 11 | 2021/09/23 22:19:50 | |
| 7 | 2021/05/08 23:09:01 | |
| 10 | 2021/03/14 19:48:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)








