REGZAブルーレイ DBR-T2007
- 3番組まで同時に録画できる、容量2TBの4Kアップコンバート出力対応レコーダー。
- 「おまかせ自動録画」機能搭載で、「キーワード」や「ジャンル」を設定しておくと関連する番組を自動で録画してくれる。
- シンプルな3ステップで、本編部分だけを手軽にディスクに残せる「おまかせダビング」機能を搭載している。



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T2007
先日こちらを購入し、離れの部屋に設置しました。
離れと母屋は無線LANで繋がっておりまして、PC等何の不便も無く接続出来る電波状態です。
今回、皆さんからアドバイス等いただきたいのは、離れに設置したこちらのレコーダーを使って、母屋に設置してあるHDDの動画を視聴出来るようにしたい、ということです。
母屋は有線LANでネットワークを組んでおり、離れに電波を飛ばすために「WZR-HP-G302H」を母屋に設置、そして離れには「WHR-G301N」を置き、これからPC、スマホにWIFIを供給しています。
この状態で母屋のレグザZ8のタイムシフト用HDDにアクセスすればフォルダは開く?見える?のですが、いざ再生しようとすると「この動画は再生出来ません」と表示されます。
T2007に接続しているテレビがZ9000なので規格が古いのかな?とも思ったのですが、再生しようとしているのはT2007なので、テレビはあくまでモニターのようなもので、新しいとか古いとか関係ないのでは?とも思っています。
母屋の娘の部屋にあるパナのポータブルTVは「WZR-HP-G302H」にWIFI接続でタイムシフトHDDにアクセス、視聴出来ています。やはり離れの「WHR-G301N」が問題でしょうか?
T2007の設定の問題なのか、無線ルーターの問題なのかわからないので、最近購入したT2007でご質問させていただきました。
詳しい方がいらっしゃればアドバイスをお願いしたいと思います。よろしくお願いします。
書込番号:20609495
5点

Z9000はDR録画にしかDLNAに対応していません。
再生しようとしているモードは大丈夫ですか。
書込番号:20609780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再生に使用しようとしているテレビはZ9000ではないみたいですね。
失礼しました。
書込番号:20609792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M_MOTAさん
離れにあるテレビはZ9000です。これで直接再生出来ないわかっていました。
ただ今回はT2007を接続して、テレビはモニター代わりのようなもの、という理屈で再生出来るハズと素人なりに考えてました。が、視聴出来ないのです…。
書込番号:20609819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

母屋にあるパナのポータブルTVを離れの部屋に持ってきて、視聴出来るかはされていますか。
視聴が可能ならば、T2007の設定の問題が高そうですが、T2007の電源を切り電源プラグを抜き、再度入れなおすということもしていますか。
ポータブルTVでの確認が難しいようでしたら、パソコンのほうでDLNAに対応した動画再生プレーヤーがインストールされていたら、 その動画再生プレーヤーでも確認されてみたらどうですか。
要は、T2007の設定に問題があるのか、或いはWHR-G301Nに問題があるのかを見極める必要があります。
書込番号:20610681
1点

T2007を一旦母屋へおろし、WZR-HP-G302Hと接続して試してみてはいかがでしょうか?
テレビはZ8でも関係ないはず。
それで問題なければWHR-G301Nに問題があるのでは?
書込番号:20610998
1点

連投すみません。
後、Z8の仕様がいまひとつわかりませんが、タイムシフトではなく通常録画の番組だとどうなるのでしょうか?
それろ離れではWHR-G301NとT2007の接続はどのようにされていますか?
WHR-G301Nを絡めるならWHR-G301Nを子機してT2007は有線でつなぐ方が有利でしょうし、ひょっとしたら
T2007とは直接WZR-HP-G302Hと無線でつなぐ方がいいという可能性もあります。
書込番号:20611848
2点

Z8シリーズはDLNAに対応していて、録画番組の配信及び録画番組の視聴の両方が出来るようですので、正常であればZ8からもT2007に録画されている番組を見ることは出来るはずですので、Z8からもT2007の録画されたものが視れるかを確認したほうがいいですね。
離れにあるPCにスマホが使えているのならば、WHR-G301Nの問題の可能性は低くて、T2007の設定の問題のほうが高いかもしれません。
T2007の取り扱い説明書をよく読まれて、設定を確認してみてください。
書込番号:20612277
2点

>M_MOTAさん
接続状態ですが、T2007は無線LANでG301Nと接続しています。G302Hでも電波状況が良く、こちらにも繋げることは可能でしたので、T2007とWZR-HP-G302Hを接続してみましたが、同様にフォルダ(番組名)はZ9000の画面上では確認できるものの、視聴は出来ませんでした。
>ruhiさん
Z8からT2007で録画したものは視聴出来ます。T2007の設定については考えられる箇所は全て見直したと思っているのですが、どこか抜けてるんでしょうね(泣)
取説も再度読み直してみたいと思いますが、ネットワーク関係は非常に苦手とする分野なので、解決には至らない可能性が大きいです。T2007の移動はアンテナ線やら何やら取り外しが大変なので、持ち運びが簡単なPS3をG301Nに有線で接続して視聴できるか試してみたいと思います。
とりあえず解決には至っておりませんので、皆様お気づきの点があればご指摘いただければありがたいです。
書込番号:20615139
1点

バージョンアップが2017.1.18(水)にソフトウェア・バージョン1.00.15をリリースしていますが、これは済まされましたか。
問題点を消去式で考えてみると、
@Z8からT2007の録画されたものが視れること、及び母屋の娘さんの部屋にあるパナのポータブルTVからはZ8の録画したものが視れるのであれば、Z8には問題は無しということになります。
A離れにあるPCなどが正常に使えて、Z8からはT2007の録画されたものが視れるのであれば、無線LAN等のネットワーク関係はほぼ正常に作動していると考えられます。
BZ8からT2007の録画されたものが視れることと、T2007からZ8の録画したものが視れない以外については、T2007の動作に問題がないとすると、T2007側の他機器への録画番組の視聴(クライアント)が上手く出来ていないということになるかと思いますので、T2007の設定等を見直すしかないように思えます。(T2007が故障している可能性もありますが、多分大丈夫だとは思います。)
それから、T2007は無線LAN(G301N)とは有線接続ですか、それともWiFi接続ですか、そして、T2007での設定は有線接続及びWiFi接続のどちらでも試されていますか。
設定は有線LAN及び無線LAN共に自動でされていることと思いますが、何度かやってみてください。
Z9000はDLNAに対応しているようですが、Z9000からZ8の録画番組は視れますか。
書込番号:20615306
2点

現時点ではZ8をサーバーとしての試聴ができないという事ですね?
であれば今一度タイムシフトの番組が仕様としてどのような条件で試聴できるのか確認されてはいかがですか?
書込番号:20615319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ruhiさん
バージョンアップは済ませていました。あと、問題点の消去式、わかりやすくてありがたいです。
素人なりに考えても単純にT2007の設定のような気がしていますが、これ以上どの項目を見直せば良いのか、という壁が。
T2007は無線LAN(G301N)とはWiFi接続しています。無線が簡単に設定出来たので、有線接続は試していませんでした。
ちなみにZ9000から他機の視聴を試みていませんでした。ひかりTVのチューナー(母屋設置)に接続しているHDD動画は再生出来ないというのは以前からわかっていた(DNLA規格が古くてZ9000が対応出来ない)ので、Z9000でアクセスするという考えは無かったです。レコーダーを新しくすれば問題無いだろうと思ったもので。
また、T2007からはひかりTV、Z8それぞれHDDを認識まではするのですが、どちらも「再生出来きません」と表示されます。
万が一テレビがDNLAに対応していなくても、レコーダー側で再生するから関係ない、という考え方は間違ってますでしょうか?
要領を得ない回答と質問ばかりで大変申し訳ありません。
書込番号:20615401
1点

以下は思い付きのように書いていますので、参考としてください。
離れの無線LAN(G301N)とDBR-T2007及びZ9000との接続はWiFiではなくて、有線LANでつないだほうが安定させる面ではいいです。
とりあえずは、Z9000からZ8の録画番組を見れるかを確認したほうがいいですね。(Z9000と離れの無線LAN(G301N)とは有線LANで接続してください。)
Z9000で見れたのなら、DBR-T2007の問題だけとなります。
又は、Z9000以外での確認方法としてパソコンの動画再生ソフト(DLNA対応のもの)からZ8の録画番組を見れるかです。
DLNAに対応した動画再生ソフトが無ければ、下記から試用版をインストールされて試してみるのはどうでしょう。
https://jp.cyberlink.com/downloads/trials/powerdvd-ultra/download_ja_JP.html
DBR-T2007の取扱説明書を読んでみましたが、200ページの有線LAN接続で自動で設定した場合はOKの表示が出て完了していると思いますが、状況はどうでしたか。
有線LAN接続のほうが安定していますので、有線LAN接続で正常に見れるようにするのが一番ですね。
書込番号:20615642
3点

毒ぴのこさん
ひとつ確認です。
T2007で見えていて再生できない番組の録画モードは何でしょうか。
Z8ではDRで録画したものしか配信できないとなっています。(取説77ページ)
もしDR録画以外のものだとしたら再生できないものもT2007ても見えているということかもしれません。
でも配信できないものが見えるとしたらそれもおかしな話...。
なおDRで録画したものであればZ9000でも確認可能です。
書込番号:20616354
2点

スレ主サンはZ8のタイムシフト録画番組と書いているので録画モードはDRですね。
Z8で通常録画で長時間録画する場合には、トランスコーダ内蔵のレコロングHDDが必要になります。
使い勝手の悪いレコロングHDDを使っている可能性は低いと思いますよ。
書込番号:20616408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ずるずるむけポンさん
了解です。
後はruhiさんの消去法の実践の結果によりますね。
書込番号:20616597
2点

>使い勝手の悪いレコロングHDDを使っている可能性は低いと思いますよ。
逆も真なり。
レコロングを使っているから、配信できない可能性も。
書込番号:20616778
2点

>逆も真なり。
>レコロングを使っているから、配信できない可能性も
通常録画ならその可能性を否定はしませんが、スレ主サンは最初にタイムシフト録画と書いていますからねぇ。
書込番号:20616814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんへ
スレ主さんの最初の質問の中に「母屋の娘の部屋にあるパナのポータブルTVは「WZR-HP-G302H」にWIFI接続でタイムシフトHDDにアクセス、視聴出来ています。」とありましたので、私はZ8での録画はDR形式でされていて、Z8には問題はないのではと考えました。
スレ主さんとは文書でのやり取りですが、断言は出来ないものの、私の推測ではT2007の問題かなと推測しています。
書込番号:20617038
2点

このスレ、問題の原因はT2007にあるのか?
それとも他に原因があるのか?
それの切り分けのためにruhiさんが初めの所で書き込まれた
>母屋にあるパナのポータブルTVを離れの部屋に持ってきて、視聴出来るかはされていますか。
またはスレ主さんが書き込まれた
>持ち運びが簡単なPS3をG301Nに有線で接続して視聴できるか試してみたいと思います。
これらを試せば、その結果で切り分けができそうに思うのですがスレ主さんまだ試していませんか?
これらがOKならばT2007が原因である可能性が高まるのですが、ます原因の切り分けすることから考えた方がよいと思います。
それで、原因がT2007である可能性が高まれば、今度はT2007のネットワーク設定の詳細をこのように設定したなどと書き込んでいただければ、原因がみえてくるかもしれません。
(故障の可能性もありますが・・・)
順序よく解決に向けて作業することをお奨めします。
書込番号:20617095
3点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
先ほどやっとテストすることが出来ました。PS3とポータブルの持ち出しは吹雪だったので念のため断念しました。
無線、有線、どちらも何回か接続を繰り返したところ、Z9000・T2007どちらからもZ8のフォルダにアクセス成功、動画視聴までたどり着きました。
はっきりとした原因はわかりませんが、最初ダメだったことを何回か繰り返し設定し直していたら視聴できるようになった・・・というのが素人の感想です。皆さんからのアドバイスがなければ接続、設定を繰り返すこともなかったと思いますので、本当に感謝しています。無線LANでも視聴出来たんですが、ruhiさんのアドバイスどおり有線で接続させておきました。
と、ここまでは良かったのですが、もう一つ新たな問題が発生しました。
それはひかりTVで録画した動画だけが視聴出来なかったのです。
娘のポータブルTV(パナ・SV-ME7000)のお部屋ジャンプで視聴出来る動画ですが、T2007では同じようにタイトルは表示されるのですが「この動画は再生出来ません」と拒否されます。Z9000側で再生出来ないのは知っていたのですが、T2007でも再生出来ないとは…。
チューナーはトリプルチューナーA900でアクセス制限はかけていません。HDDはポータブルを接続させていますが、母屋の全ての機器で視聴出来ています。また皆さんから知恵を貸していただけたらと思います。よろしくお願いします。
・・・トリプルチューナーの方でスレ立てるのが正解でしょうか?明日明後日にはPS3、ポータブルでのテストもしてみます。
書込番号:20617246
2点

>毒ぴのこさん
とりあえずつながったようでよかったですね。
>無線、有線、どちらも何回か接続を繰り返したところ、Z9000・T2007どちらからもZ8のフォルダにアクセス成功、動画視聴までたどり着きました。
これは、離れにある中継器WHR-G301Nとの接続ですよね?
つまりZ8とT2007は母屋のWZR-HP-G302Hを親機としての無線LAN接続ですよね?
Z8はDRのみの配信ということですが現在中継器WHR-G301Nとの接続でT2007で視聴できているという映像はカクカク
することなくスムーズに再生できていますか?
私は以前1階をサーバーとして2階寝室と無線LAN(1階親機、2階子機)接続していたことがあるのですが長時間録画は
問題なく再生できてもDRは転送速度が足りなくてカクカクが多かったですが時には最初から再生できませんとなった記憶
があります。(当時1階RD-X9・STB TZ-BDW900Mと2階KDL-32F5での接続)
現在は電話配管を利用しての有線LANにできたので問題なしとなりましたが...。
ポータブルテレビで確認できればそのあたりの確認ができるのではないかとも思います。
T2007で安定再生できているなら問題ないですが...。
ただテストは天気が悪いようでしたら無理はなさらずに...。
書込番号:20617441
2点

以下は今回の事案に対して、改めて考えてみての書き込みですので、今までの書き込みとは矛盾もあるかもしれませんが、参考としてください。
>それはひかりTVで録画した動画だけが視聴出来なかったのです。
については、無線LANの通信状態が影響している可能性が高そうですので、T2007を面倒でも母屋に持って行き、視聴出来るか を確認するしかありませんね。
無線LANの場合はM_MOTAさんも書いておられますが、有線LANと比べて建物の構造の障害などでもかなり通信速度は落ちますし、母屋と離れとの距離があると雨が降ったり、雪が降ったりしても、影響する場合もありますし、電子レンジなどを使ったりした場合も影響を受けることもあります。
また、パソコンなども併用して使えば影響も受けます。
費用はかかりますが、母屋と離れは無線LANではなくて有線LANにされるのがベストだと思いますが、その場合はLANケーブルは屋外用のものが必要ですし、専門の工事業者に頼むことにもなるかもしれません。
それとDLNA方式は、どの機器においても互換性が100%確保されているわけではなくて、機器同士によってはうまく再生されないこともあります。
>無線、有線、どちらも何回か接続を繰り返したところ、Z9000・T2007どちらからもZ8のフォルダにアクセス成功、動画視聴までたどり着きました。
のことから改めて要因を考えてみました。
推測ではありますが、今回の離れの部屋での動画視聴出来なかったのは、どうも無線LANの通信状態が影響しているのかなという気がしています。
また、
>フォルダは開く?見える?のですが、いざ再生しようとすると「この動画は再生出来ません」と表示されます。
フォルダは通信状態が悪くても静止画のようなものですから見ることは出来ますが、動画は連続再生のために通信状態が悪いと再生出来ませんという表示は出るかもしれません。
無線LANは配線しなくても使えるという便利さはあるものの、通信状態によってはけっこう不安定となります。
私も以前は無線LANでしたが、通信速度がかなり落ちるなど不安定なために有線LANにしています。
DLNAについてです。
https://allabout.co.jp/gm/gc/51191/
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/network/use_info/use_dlna.html
無線LANについてです。
http://www.pc-master.jp/internet/wireless-lan-s.html
http://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/column/wifi_column/vol03/
https://allabout.co.jp/gm/gl/114/
書込番号:20617925
3点

>毒ぴのこさん
一度、各機器のネットワーク(LAN)のつながりと出来れば
受信の接続関係(ひかりTVやアンテナ受信等)を
図面に書かれてみては。
各機器の型番や無線ルーターの設定モード(ルーターモードか
ブリッジモードか中継器モードか等)もわかるように。
無線親機WZR-HP-G302Hの上流にルーターがあるのかないのか、
ひかりTVのチューナーはどこに接続されているのかとか分かれば
アドバイスをもらい易いと思いますが。
書込番号:20618450
2点

あんちきょじんさん
スレ主さんと解答者さんが確実な状況を共有できるように、久しぶりに作図しようかと思っていたのですが、元々の問題が解決したようなので、やめました。
(以前はよく図を書いていました)
さらに接続している関連機器が今回のチューナーAM900含めてまだまだありそうで、断念したしだいです。
スレ主さん
手書きでもよいので図があると解答者さんが確実な情報を取得できるので、解決に近づくと思います。
書込番号:20618519
2点

>ローカスPCIさん
いろいろな機器が絡んでいておまけにひかりTVも関わって
いるので図面でもなければ毒ぴのこさんの環境がよく見えないと
思います。
図面があっても解決できるかは分かりませんが。
ポータブルTV(パナ・SV-ME7000)では視聴できるようなので
解決できるかも。
ただひかりTVは無線ルータとの相性があるようで
トラブルこともあるようなので。
書込番号:20618612
2点

こんにちは 大勢の皆さんのお手を煩わせてしまって申し訳ありません。
我が家はこんな感じでネットワークを組んでいます。図面中、赤の矢印が無線LAN、それ以外は有線での接続になります。
レグザV30を設置している部屋にひかりTVのトリプルチューナー(HDD有)がありまして、ここで録画したものは、J10X、Z8、G20X、ME7000で視聴することが出来ます。
また、Z8のタイムシフト録画したものもV30、J10X、G20X、ME7000で視聴出来ます。
昨日の接続テストで離れのZ9000、T2007からもZ8、タイムシフトへアクセス、視聴出来ることが出来ました。
M_MOTAさんからご指摘のあったように、カクカク再生がほとんどでした。T2007をWIFIで接続した時の電波状況を見ると、バリ3的に電波が良かったのですが・・・。
Z9000、T2007ともにAM900に接続してあるHDDの中を確認することは出来ますが、再生には至りません。Z9000は無理だということは以前、母屋で有線接続していた時に理解しておりました。T2007で再生しようと決定ボタンを押すと即座に「この動画は再生出来ません」と表示されます。
T2007でAM900のHDDにアクセス、番組タイトルは表示されるのですが、タイトル右横に日付?時間?が表示される場所があるのですが、そこは-/- (-)と表示され、再生出来ないんだな、という感じです。
今、自宅にはおりませんので、この程度の情報になります。
不足している部分等、ご指摘いただければ追記しますので、よろしくお願いします。
書込番号:20618624
1点

追記です。
Z8、G20XからT2007に録画された番組を視聴することは可能です。V30、J10Xからは試していませんが、多分大丈夫かなと。ME7000からはアクセスした記憶が無いので・・・。また、2台のPS3からひかりTVのHDDを視聴することも出来ます。
書込番号:20618648
1点

>毒ぴのこさん
関係がかなりわかりましたが、あとSB光の機器すべての
型番をお願いします。それとWZR-HP-G302Hは
ルーターモードなのでしょうか、それともAP(ブリッジ)モード
なのでしょうか?
Z9000はひかりTVチューナーを持っていたのですね。
全てリアル視聴はひかりTVを使われているのですね。
SV-ME7000を離れに持っていってWHR-G301Nに接続して
ひかりTVチューナーAM900の録画が視聴できるか試していただけませんか。
カクカクするといった情報も重要ですから書いていただけませんか。
自宅に戻られて時間のある時にでも。
書込番号:20618910
2点

スレ主さん
作図ありがとうございます。
この図からの推測ですが、スレ主さん宅のルーター(DHCPサーバー)は「SB光」で、無線ルーターは2台ともにルーター機能を無効設定してアクセスポイント(無線AP)として使用しているということになりますか?
で、問題解決に向けてですが、原因の切り分けからしていくことが大事です。
原因が再生機器であるT2007にあるのかその他の要因なのかを切り分けましょう。
そのためにはPS3またはポータブルテレビを離れの無線APに接続して再生できるかどうかを確かめる。
その結果がOKの場合、T2007に原因があると推測され、結果がNGの場合、原因はT2007ではなく、ネットワーク等別の要因にある可能性が高まる。
難しいのはこの別の要因を見つけることです。
私なら次の切り分けとして、原因が無線AP間の無線区間にあるのか、それともそれ以外かの切り分けを目指します。
その方法は、長いLANケーブルをどこからか借用してきて、無線の代わりに有線接続して試してみる。
その結果がOKなら原因は無線区間にあるとなり、結果がNGならば別の要因となります。
私の素人知識で思い浮かぶ方法はこれくらいですが、もっとスマートな方法の書き込みがくるかもです。
書込番号:20619459
2点

>毒ぴのこさん
>Z8、G20XからT2007に録画された番組を視聴することは可能です。
T2007の録画番組の録画モードは何でしょうか?
長時間録画ならDRほどの転送速度を求められないのでZ8のDRよりは無線LANでも視聴しやすい環境になります。
後、長いLANケーブルを用意するのも大変でしょうからT2007を母屋へ持ち込んで有線LAN接続でG20X、J10Xで
確認してみてはいかがでしょうか?
これでZ8やAM900の番組が視聴できればT2007の問題はないということになりませんか?
書込番号:20620066
2点

M_MOTAさん
私の書き方がわかりにくくてすみません。
長いLANケーブルを使用するのは、原因がT2007ではなく別の原因によるものとなった場合の切り分け方法です。
まず離れから母屋までの無線区間が大丈夫か否かを切り分けたいと思って書いたのですが、もっと良い方法がないものでしょうか?
書込番号:20620250
2点

ローカスPCIさんのねらいと違うかもしれませんが、
Z9000をWHR-G301Nから外してZ9000が関係ないかを確認する。
WHR-G301NもT2007と母屋へ持ち込んでWZR-HP-G302Hとの無線距離を短くして確認。
WZR-HP-G302HとT2007を有線LANで確認。
程度しか思いつきませんね。
ただ親機と中継器があまり近いと悪影響があるのかどうなのよくわかりませんが。
たしかに長いケーブルがあれば一番いいのでしょうけど...。
書込番号:20620293
2点

>あんちきょじんさん
WZR-HP-G302Hのモードの件ですが、その辺も含めて素人なのでどこを確認すれば良いのか・・・
ルーターの裏の切り替えスイッチはオートになっています。AOSSでペアリング?して使っています。
光回線はNTTから乗り換えたので、回線-RS-500MI(NTT)-光BBユニット-ハブ・・・ です。光BBユニットの型式はちょっと確認してませんでした。出先からの書き込みなのですいません。
昨晩、SV-ME7000を離れに持っていって視聴したところ、カクカクではありましたが再生することが出来ました。我慢してまで見るような動画ではなく、ストレスいっぱいな感じでカクカクです。
>ローカスPCIさん
DHCPサーバー、無線ルーターは2台ともにルーター機能を無効設定してアクセスポイント(無線AP)として使用・・・
ネットワーク系は本当に無知なので、質問の内容の理解に苦しむレベルです。
ただ、全室に有線LANを配線してもらったので、2階の娘の部屋にあるLAN差込口にG302Hを差し込み、ここからWIFIを飛ばして使おう!!ぐらいの安易な考えで使っています。光BBユニットもWIFI利用可能なのですが、1階の扉のあるスペースに押し込んでいるので、電波状態が良くないだろうと思い、2階のG302HのWIFIを使っています。
>M_MOTAさん
そうですね。長いLANケーブルがあれば接続して試してみれば、T2007本体に異常があるのかどうかわかりますね。
週末にでも配線外して自宅で有線で繋いでみたいと思います。
昨晩、ME7000を離れに持ち込んでみたのですが、WIFIをG301Nから拾えませんでした。自動検索をしてもG301Nの電波は表示されず、母屋のG302Hの電波だけが表示されます。ただ、それでもバリ3?状態でした。ノートPCではG301Nの電波を拾うのですが、その他の機器(スマホ)ではG301Nの電波を確認出来ませんでした。
母屋と離れの距離の問題もありますが、最近母屋でもたまにスマホが全くG302HのWIFI電波を拾わなくなったりすることがあるらしく、G301NとG302Hの設定もしくは本体に問題があるのかなというような気もしてきました。
使い始めて5〜6年は経過していますので、そろそろ替え時でしょうか。
時間もあまりなく、天気も良くないので、皆さんから言われたような接続テスト等も十分に出来ずにいます。もうしわけありません。
今度時間がある時に、T2007を母屋に持ち込んで有線で接続してみたいと思います。
書込番号:20620474
1点

毒ぴのこさん
今の問題点を早く解決する方法は、やはりT2007を面倒でも母屋に持って行き、視聴出来るかを確認するのが一番だと思いますよ。
無線LANの通信状態が影響している可能性が高そうですが、しかし無線LANの知識にお詳しいのであれば良いのですが、今は設定等はいじらずに母屋にてT2007に問題があるかを確かめるのが先決だと思います。
無線LANも最近は性能は向上しているものの、まだまだ有線LANと比べると劣るものですし、母屋と離れとの距離がどのくらいなのか、或いは廊下などでつながているのかも分かりませんが、最上位の無線LANを買われるよりも有線LANの工事のほうが良いと思います。
書込番号:20620533
3点

>毒ぴのこさん
確認ありがとうございます。
WZR-HP-G302Hのモード切り替えスイッチはオートに
なっているということなので、RS-500MIのルータを検知して
APモードになっているでしょう。
二重ルータや別のネットワークになっていないか
確認したかったので。
SV-ME7000はWHR-G301Nに接続できなかったのですね。
母屋でのT2007の動作結果待ちですね。
書込番号:20620685
2点

>ruhiさん
時間を見て、T2007を母屋に移動させて試してみたいと思います。
母屋と離れは建物の端(壁)から端までで8mぐらいあります。どちらも木造で、母屋は2階建て、離れは平屋建てです。
屋外LAN工事をした方が、最終的にコスパが良かったって結果になりそうですが。
いづれにせよ、無線親子器の劣化やスマホ、プリンタ、タブレット等で使うWIFIの利便性は必須ですから、機器更新を視野に入れて考えます。
今日、残業がなかったらT2007を移動させて・・・ と過去に機器を抱えて転倒した経験があるので、この凍結時期に機器の移動にはトラウマが・・・
書込番号:20620704
1点

無線親子器の劣化は心配ないと思いますよ。
それと、もっと性能の良い無線親子器に交換或いは有線LANの工事をするにしても、それは先のことにして、今はDBR-T2007に問題があるのかさえ分かれば、無線親子器に交換或いは有線LANの工事は必要なくなるかもしれません。
書込番号:20620729
2点

>毒ぴのこさん
離れでSV-ME7000はWHR-G301Nを見つけられずに
WZR-HP-G302Hに接続したと書かれてますが、
WHR-G301Nは中継器モードなので
ひょっとするとSSIDが親機WZR-HP-G302Hと
同じものになっていたかもしれませんね。
もしそうだったならWZR-HP-G302Hではなく
WHR-G301Nに実際はつながっていたのかも。
離れでSV-ME7000はコマ落ちはひどいが
ひかりTVチューナーの録画を再生できるのかも。
いずれにしろ母屋でのT2007の動作結果でもう少し
はっきりするでしょう。
書込番号:20621041
2点

こんばんは
先ほどT2007を母屋に持ち込み、J10Xのハブに接続してみました。
とりあえずT2007のネットワーク設定を最初からやり直して接続!! 当たり前のようにAM900を認識し、HDDにアクセス・・・ とここまでは良かったのですが、離れで無線LANに繋いでいた時と同じように、タイトルにはたどり着くのですが、「この動画は再生出来ません」と表示されます。
一応、AM900側の設定も確認したのですが、ホームサーバーとしてアクセス制限を掛けていないので、AM900側の問題でもなさそうです。T2007の取説も読み直してみたのですが、設定誤りがあるように感じられません。
ホームネットワークとしてのアクセス制限台数があるような記載も見当たりませんし、完全にお手上げ状態です。
唯一残った動作テストは、母屋でアクセス出来ているPS3を離れに持っていき、接続テストをするくらいでしょうか・・・
書込番号:20624502
1点

毒ぴのこさん
お疲れ様でした。
>離れで無線LANに繋いでいた時と同じように、タイトルにはたどり着くのですが、「この動画は再生出来ません」と表示されます。
これはAM900だけの話なのでしょうか?Z8の映像は?
たとえばG20Xもクライアント機能があります。こちらでの視聴の可否はどうでしょうか?
Z8もそうですしJ10Xでも確認できます。
まずはT2007を母屋へ持ち込み有線LAN化した事で離れにあったときと変わった事は何なのでしょうか?
書込番号:20625094
2点

スレ主さん
大丈夫とは思いますが、T2007の接続は有線接続したけど、設定は無線接続になっているということはないですよね?
念のための確認です。
書込番号:20625135
2点

このスレが立ち上がってからずっと眺めておりましたが、他メーカーで録画した物をT2007で再生すると言うことでよろしいでしょうか?
上記の前提で自分なりの考えをもうします。ご参考までに。
他メーカー同士を繋ぐと言うことは、なにかと問題が発生しやすい物です。自分としては、単純にT−2007で再生できない状態で録画されている物を再生しようとしているのではないかと考えます。試しに録画された物をT−2007に移動(コピーでも可)して再生されてみてはいかがでしょうか?もしLAN経由でで移動出来ないのなら、その時点でOUTでしょう。移動出来ても他メーカーだと100%再生出来る保証はありません。LAN経由でなくても、元の機械で録画されたディスクをT−2007で再生してみるのも有りかもしれません。
因みに自分はつい先日T−360でディスクが読めなくなり、急遽T−2007を購入しました。両機を有線接続し、T−360のHDDからT−2007へと移動する事にしました。説明書では直接有線接続出来るようでしたが、なぜか認識してくれませんでした。直接がだめなら家庭内のLANに接続してと思い、ケーブルとハブを追加購入し繋ぎました。説明書を熟読し設定したつもりでしたが、なかなか認識してくれず一度諦めました。その後もう一度だけ一から設定して駄目なら今度こそ諦めるしかないという感じで、すべての設定を一から見直してやっと認識してくれました。結局のところ、二重三重に設定をいじらないと認識してくれないようでした。
このように、同じメーカー同士で尚且つ有線接続でもなかなか難しいものです。他メーカー同士、更に無線が絡むと原因を見つけるのはかなり難しいと思われます。
無事に見れるようになることお祈りしております。
書込番号:20625358
2点

>M_MOTAさん
Z8、G20X、J10Xから試してみましたが、T2007にアクセス出来ますし、動画再生も可能です。
T2007からはAM900にだけアクセスを試みたのですが、T2007からZ8等のレグザ軍団にアクセスするのを忘れていました。が、離れから無線LANで接続していた時もカクカクながら再生出来ていたので、宅内のネットワーク、しかも有線であれば問題なく再生できるのかなと思います。
>ローカスPCIさん
ネットワーク関係はT2007の設定で初期化させて、有線LAN接続で設定し直しました。
>さささんさんさん
確かに異メーカー同士で相互にアクセスさせるのは問題が起こりやすいものですが、今回に限ってはAM900という機種に対して問題が起きているのはT2007だけなのです。TVも東芝ですし、動画再生出来ることを確認したうえでT2007を購入したのに・・・という感想です。AM900のアクセス制限を無効にしてもダメ、有効にしてT2007のMACアドレス?を指定してアクセス許可にしてもダメ。もう本当にお手上げです。
録画番組のタイトルの表示までは出来るのに、再生が出来ないのが解せないんですよ。
T2007の仕様でしょうか?
PCにインストールしたソニーのPV TV PLUSというソフトでもAM900にアクセス、再生出来ます。
T2007だけが・・・ かなり凹んできました(T_T)
書込番号:20625525
2点

毒ぴのこさん
> 録画番組のタイトルの表示までは出来るのに、再生が出来ないのが解せないんですよ。
一般的な話で言えば、こういうことはあり得ます。
録画番組のタイトル情報と、中身の映像・音声データは別ものだからです。
別の言い方をすれば、相手機器から録画番組のタイトル情報を取得して表示する処理と、その番組の映像・音声データを取得して再生表示する処理は違うものだからです。
で、LAN 経由で正常に「再生」するには、番組を配信する側が用意するデータ形式や機能と、番組を再生視聴する側が期待するデータ形式や機能が合わないといけません。
例えが適切かどうかわかりませんが、これは手紙で例えれば、「封筒に書かれている日本語の宛名情報等を読むことはできるけど、中の手紙の日本語じゃない (読んだことがない) 言語の手紙は読めない」というようなものです。
これは、封筒と中身の手紙は別ものであることと、かつ手紙を書いた人の意図や知識と、読む人の意図や知識が違うことで起きる、ということです。
> T2007の仕様でしょうか?
ここで言われる「仕様」というのが、「(相手機器が AM900 かどうかは置いておいて)タイトル表示はできるけど再生できない場合があること」という状況についてなのであれば、上に書いたように、仕様というか LAN 経由再生などの場合にどの機器でもおきうる事柄です。
そうではなく「AM900 のタイトルが表示できるのに、AM900 の録画番組を再生できない」ことについてなのであれば、仕様もしくは不具合 (バグ) でしょう。
個人的には T2007 の不具合なのじゃないかと思います。
ところで、AM900 で録画できる番組は、「地デジ」「BS」「ひかりTV (ベーシックとプレミアム?)」の 3 種類があるようですが、そのいずれも T2007 で再生できないのでしょうか?
書込番号:20625756
2点

>毒ぴのこさん
お疲れ様です。残念ながらT-2007ではAM900の録画をDLNAで
視聴できない可能性がかなり高そうですね。
昔よりは良くなったとはいえまだ各社のDLNAが完全に互換性をもって
いないためと思われます。
あとAM900の配信可能な数は2のようですね。
【トリプルチューナーをご利用の場合】
放送追いかけ視聴と録画番組視聴合わせて最大2番組までとなります。
ただし、以下のような制約があります。
1.チューナーで2番組同時録画中の場合は、放送追いかけ視聴可能な番組は1番組のみです。
2.チューナーで1番組視聴中且つ1番組録画中の場合は、放送追いかけ視聴可能な番組は1番組のみです。
3.地上デジタル放送は同時に2番組までしか視聴できません。
(例えばチューナーで地デジを2番組同時録画中は、放送追いかけ視聴で地デジを見ることはできません。ほかの放送であれば、1番組のみ放送追いかけ視聴可能です。)
4.ご利用の端末の組み合わせによっては、ひかりTVリンク機能で視聴できるのは1番組のみとなります。予めご了承ください。
毒ぴのこさんの環境で例えば、SV-ME7000がAM900のチューナーを視聴または録画を視聴しているときにAM900で2番組同時
録画をしていたら配信上限になりT-2007等では視聴できないというようなこともありえます。
しかしT-2007で接続テストしていた時いつも配信可能を超えていたとは考えづらい。
【トリプルチューナーをご利用の場合】
チューナーの電源がON(ランプが緑色)またはスタンバイ(橙)以外の状態の時は、利用できません。
も可能性は低い。
本題とは関係ない事なので申し訳ないのですが一つ疑問があります。
離れにT-2007を設置されているとき、T-2007にはひかりTVチューナーが内蔵されていないと思うのですが
どうやってテレビ電波を受信されて録画しておられるのか?
書込番号:20626346
2点

>shigeorgさん
AM900 では、「地デジ」「BS」「ひかりTV」の 3 種類が録画出来るようですが、「ひかりTV」以外には用は無いので、録画したことがありません。というか、録画する必要が無いもので…。
それと、初期不良というのも何か違うかなぁという印象です。根拠はありませんが。
>あんちきょじんさん
同時配信等の問題はクリアしております。また、DNLA規格の問題も同じ東芝のテレビとレコーダー、しかもそこそこ新しい機種で再生の可否があるというのもどうよ?みたいに感じています。
ちなみに、離れは私の元家でしたので、地デジアンテナも設置されておます。
書込番号:20626409
1点

>毒ぴのこさん
離れにはアンテナが立っていたのですね。
技術的なことはわかりませんが、ネットで届くひかりTVの信号を録画する三菱製のAM900の
録画仕様は少し特殊なのかもしれませんね。
T-2007がファームウェアのアップデートで対応してくれたら見られるようになるかもですが
期待薄ですね。
毒ぴのこさんの歯がゆさもわかりますが、DLNAの初期の頃は囲い込みのためか各社各様の
仕様で特殊な環境でないと使えなかった頃を知っているものとして、DLNAの互換性もずいぶん
広がってあまりメーカーを気にせず楽しめるようになったのは幸せなことだとおもいます。
スマホなどへの番組持ち出しなども簡単にできるようになっています。できることを活用して
充分楽しまれることを願っています。
問題が解決できなかったことは残念ですが。
書込番号:20626568
2点

毒ぴのこさん
Z8、G20X、J10XについてはAM900の録画番組の視聴が可能ということですよね?
>AM900 では、「地デジ」「BS」「ひかりTV」の 3 種類が録画出来るようですが、「ひかりTV」以外には用は無いので、録画したことがありません。というか、録画する必要が無いもので…。
ここは確認しておいた方がいいですよ。ひかりTVだけで発生ということもありますので。
ここまでくるとT2007の問題のように思えます。
T2007のバージョンアップでのバグ修正に期待するしかないのですが、東芝お客様サポートへ情報を入れておいたほうが
いいと思います。
同じ東芝の製品でテレビは問題なくてレコーダーだとダメというのは強く言っていいと思います。
>同時配信等の問題はクリアしております。また、DNLA規格の問題も同じ東芝のテレビとレコーダー、しかもそこそこ新しい機種で再生の可否があるというのもどうよ?みたいに感じています。
ということを強く言って?
> 録画番組のタイトルの表示までは出来るのに、再生が出来ないのが解せないんですよ。
Z9000の場合だとはDRにしか視聴対応してませんのでまさにこの状態になっていると思いますが?
DRだと再生できるしサムネイルも動画でているけど長時間録画だとサムネイルに画像表示されないはずです。
後、AM900は配信時に通信状況に合わせて画質が自動調整されるみたいなので長時間録画の視聴に対応していないZ9000
は再生できないのでたぶんあってますね。
T2007はバージョンアップで対応できるようになるといいですね。
書込番号:20627881
2点

毒ぴのこさん
> それと、初期不良というのも何か違うかなぁという印象です。根拠はありませんが。
「初期不良」ではなくて「不具合」 (バグ) だと思います。
ここで言う「不具合」とは、「本当はこういう動作をするはずなのに、そのようになっていない」ということですね。
今のテレビやレコーダー、STB などは中身は全部コンピュータなのですが、コンピュータはソフトウェアによって動作していて、そのソフトウェアが本来想定している動作 (処理) の通りに動かないものを「バグ」と言います。
あ、そういう意味では「初期不良」もソフトウェアのバグが原因のことがありますから、「初期から抱えている不良」 (で未だに改善されていない) と言ってもいいかもしれませんが。
ちなみに、他の方が書かれている「ファームウェアのアップデート」とか「バージョンアップ」というのは、機器の中のソフトウェアを改善版に書き換えることで、機能を増やす等の他にバグを直すために行うことも多いです。
とはいえ、メーカーがバグを認識していても (いろいろな要因で) 対応しないこともありますし、今回のように特定の機器や条件の時にしか起きないバグだと、(メーカーが) 原因を追求するのが大変で対応したくてもなかなかできないこともあります。
書込番号:20628435
1点

しかし、このスレ、T2007がDLNAで長時間録画タイトル(AVCタイトル)の再生ができない事例、ということでたいへん貴重なスレだと思います。
スレ主さんありがとうございます。
・T2007ではDLNAですべてのAVCタイトルの再生ができないのか?
・AM900が配信するAVCタイトルだけがNGなのか?
・他のレコーダーからのAVC配信ならOKなのか?
そのあたりもしりたいところですね。
T2007実機所有の方で他の環境で、AVCタイトル再生できているなどのレポートがあるとさらに興味がわきます。
書込番号:20628894
1点

>・T2007ではDLNAですべてのAVCタイトルの再生ができないのか?
T2007の取説179ページでAVCタイトルの再生に対応している事が書かれていますし結構大きな
問題ですよね?
ただ、いまわかっている相手がAM900ということで特殊といえば特殊な組み合わせとなります。
私も別スレで書いたことがありますが機種違いですが先のSTB TZ-BDW900MとKDL-32F5での組み合わせで
CS放送のAVCタイトルのみDLNA視聴できなかった事があります。
なのでAM900も地デジ・BSならOKということはありえるかな?とおもったりします。
同じパナソニックでも機種交換で最新機種のSTBに交換すると何事もなかったように視聴できるようになって
いたんですけどね。
書込番号:20629172
1点

アドバイスいただいております、皆様方に心からお礼を申し上げます。
時間が無く、コメントいただいた操作、接続作業がすぐに出来ないことを本当に申し訳なく思っています。
昨日、東芝のサービスセンターに問い合わせをしました。
持っているレグザの機種、ネットワーク状態、そしてT2007の状況。それと、ME7000。
案の定、と言ってしまえばそれまでですが、AM900が他社製品ということもあり、東芝製品との互換性については全て確認がとれているものではない、とう前提でお話しされました。もちろんT2007のバージョンアップも済ませているということで、今後のバージョンアップに期待するしかない、という結論。
私は「東芝レグザ、レコーザーのユーザーが私と同じようにAM900を使っているという例が稀ではないハズ。このような不具合?不都合?があるということを開発部にお伝えいただいて、今後のバージョンアップを強く要望します」という内容で電話を切りました。
>ローカスPCIさん
貴重だといってもらえるとT2007がポンコツに見えてきた私でしたが、浮かばれるような気持ちです。ありがとうございます。
>M_MOTAさん
形式はAVCというもので保存されているようですね。本日、ソニーのPC TV PLUS(母屋のPCではこのソフトでAM900の録画動画を視聴しています)で確認しました。いまさらで申し訳ありません。
このソフト、3,000円もするので、離れのPCにインストールしようかどうしようか悩んでいましたが、「無料体験版」があることを思い出し、離れのPCにインストール、AM900にアクセスしたところ無事再生することが出来ました!!!!!
しかも、カクカクすることもなくほぼ正常な再生状態でした。たまーーーーに一瞬だけフリーズする程度です。
これでしばらくは様子を見ようと思います。
T2007の故障、設定ミス、このような話ではなく、仕様なのだということで自分に言い聞かせることにしました。
まぁまぁイイ値段で購入したT2007でしたが、Z9000の外付けHDDに録画した動画の退避場所として活用します。
無線LANですが、どうしてもWIFIが使えなくなる症状が出ているらしく、娘からブーイングもありますので、こちらも親子両機器ともに更新して離れへの動画配信、利便性を高めていきたいとと思います。が、無線ルーターも知識不足で上手く接続出来ないと思いますので、また皆さんから知恵もお借りしたいと思います。その際はまたよろしくお願いします。
皆さん、本当にありがとうございました<m(__)m>
書込番号:20630445
2点

>毒ぴのこさん
PCで視聴できてよかったですね。
書き込もうかどうかずっと迷っていたことがあるのですが、
それは毒ぴのこさんのネットワークへの提案なのですが、
無線機器の交換も視野に入れておられるようなので
拙い知識ですが要点だけ書きます。
ただ問題は無線なので費用を掛けてもやってみないことには
改善できるかどうかわからないことなのですが。
WZR-HP-G302HとWHR-G301Nは2.4Gにしか対応していません。
5Gにも対応している物に取り換える。そして親機と中継器を5Gで
中継器から子機(スマートフォン等)を2.4Gで接続する。
5Gは2.4Gより距離や障害物に弱いのでうまく速度が上がるかは不明。
うまくいけば速度が上がりDRの再生もカクつきが減る。
親機と中継器はできるだけ近づける。また窓などの開口部があれば
少しでも障害を減らす。
取り外したWZR-HP-G302HとWHR-G301Nはそのまま母屋の1階に
設置する。現状WZR-HP-G302Hで離れの中継器も母屋の1階と2階の
WIFIもカバーしているので。母屋の2階と離れの中継器は新しい親機が、
母屋の1階はWZR-HP-G302HとWHR-G301Nがカバー。離れのWIFIは
新しい中継器。母屋ではスマートフォンも5Gにつなげられる。
十分に検討されてから。
この掲示板のパソコン>無線ランルーターには、書込番号20616166等
参考になるものがありますから一度見に行かれてみては。
より良い環境になることを願っています。
書込番号:20631738
1点

5GHz帯を屋外で使うと電波法で違法です。
書込番号:20631772
1点

参考までに、
http://kaden-r-han.blog.jp/archives/5GHz.html
省電力データ通信システムの無線局(モバイルルーター)が家の中にある場合は恐らく電波法に抵触しないようですので、無線局(モバイルルーター)が母屋に固定して使ってる分には大丈夫なようですが。
書込番号:20631824
1点

2007年の省令改正で、W56チャンネル使うぶんには違法ではありません。
ただ、離れを無線で繋ぐのは、賛成しません。
書込番号:20631913
1点

ruhiさん ありがとうございます。
自分も同じリンク先をみてのコメントでした。
やっぱり機械を外に置くわけではないから問題なしですかね?
でも屋外へとばして別の建屋と通信することを最初から目的として設置している場合はどうなのかと微妙な気がしていました。
まあ大丈夫なんでしょうけど自分がどうしてもそういう目的で使うなら
DECSさんが書かれているように
W56(屋外で使用が許可されている周波数) 100,104,108,…140チャンネル(全11チャンネル)
があるようなのでそちらを使いますね。
ただ速度を考えるとやはり有線LANを推奨しておきます。
外が私有地で舗装していない地面であれば自分でケーブル配管を埋めてエアコン孔から取り込むとい方法も考えられます。
有線をかんがえるなら春になってからですね。
書込番号:20631923
1点

以下は私の勝手な推測での考えですので、失礼な点もありますが参考としてください。
「親子両機器ともに更新して」とありましたが、これは今の無線LAN機器を新しくされるということでしょうか。
それと無線LANのWIFIが使えなくなったのは最近ですか、そうだとしたら正常であった時の設定値に戻してみてはどうでしょうか。
無線LAN機器の性能も最近は向上はしてきていると思いますが、母屋と離れとの間の問題は無線LAN機器を新しくされても通信状態はさほど変わらないと思います。
余計なことかもしれませんが、今の無線LAN機器を新しくされる予定でしたら、それはせずに母屋と離れとの間は有線LANで結び、現状の無線LAN機器と有線LANとの併用をされたほうがいいと思います。
たとえば、母屋での無線LAN機器は母屋用として使い、離れのほうは離れ用として使うことで、それぞれの部屋でのWIFIも使えると思います。
AM900とT2007との問題は両機共に所有していませんので、推測ですが互いに或いはどちらかが相手を認識していないからかなと思っています。
それと、AM900とT2007の両方を持っている方からとか、AM900とパナソニック或いはソニーなどの他社製のBDレコーダーとの組み合わせをされている方たちの情報もほしいですね。
書込番号:20633828
1点

本当にたくさんの方々からアドバイスをいただいて嬉しい限りです。
T2007でAM900の視聴、という夢は叶いませんでしたが、なぜ映らないのか、考えられる問題はなんなのか等、様々なご意見、アドバイスをいただき、自分でも無知なりに考えて実践することが出来ました。
全員GOODアンサーに選びたいのですが、3件までという縛りがありますので・・・ 本当に申し訳ありません。
屋外LAN工事、無線LAN機器購入ともに費用対効果を考えながら快適な宅内LAN生活を目指したいと思います。
個人的には無線ルーター購入して、すぐ問い合わせしそうな気がしていますが、見かけた場合には今回同様にご指導いただければ幸いです。本当にありがとうございました<(_ _)>
書込番号:20640264
2点

その後、宝の持ち腐れ状態にしておくのも勿体ないと思い、ダメ元で東芝お客様センターに問い合わせてみました。
電話での指示は「AM900と同じハブにLANケーブルを繋いで下さい。このまま待っていますので電話を切らずにそのまま接続作業お願いします。」とのことでした。
少しだけ心を躍らせて・・・ ダメ元で設置!!した結果、やはりダメでした(;一_一)
AVC形式の動画は再生出来ると説明書にあるのでは?と少し強気で話を進めたのですが、「取説P179にはレコーダーなどで録画した放送波の映像と記載しており、同じAVC形式の動画であってもひかりTVの動画はこれに該当しませんので・・・」との回答でした。
タイトルを認識していることからネット環境や設定、接続に問題があるということは無い、ということが前提での話でした。
なんとも腑に落ちない説明でしたが、いくら粘ったところでどうしようもないので「バージョンアップ等での対応を強く要望します。開発側に必ず伝えて下さい」と伝えて電話を切りました。
店頭で購入したのであれば「ひかりTVの動画もAVC形式だから大丈夫ですよね?」なんて聞いてから買ってたのでしょうけど、レグザは大丈夫だからレコーダーも東芝だからイケル!!と勝手に判断してネットで購入しているため返品も出来ません。
返品は大げさな話ですが、サポートとのやり取りがありましたので追記させていただきます。
早くバージョンアップしてひかりTV動画が見られるようになればと願っています。
書込番号:20691035
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T2007」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2020/10/22 23:16:36 |
![]() ![]() |
8 | 2019/02/20 22:23:59 |
![]() ![]() |
0 | 2018/07/21 12:54:35 |
![]() ![]() |
2 | 2018/06/17 10:07:20 |
![]() ![]() |
19 | 2018/05/04 14:08:39 |
![]() ![]() |
4 | 2018/02/27 20:44:39 |
![]() ![]() |
9 | 2018/01/18 18:02:02 |
![]() ![]() |
10 | 2018/01/06 20:53:03 |
![]() ![]() |
0 | 2017/12/12 13:33:07 |
![]() ![]() |
10 | 2017/12/09 0:32:20 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





