-
DALI
- スピーカー > DALI
- ブックシェルフスピーカー > DALI
SPEKTOR1 [ウォルナット ペア]
- ウッド・ファイバー・コーンを持つ115mmウーハーと21mmシルク・ドーム・ツイーターで構成された超コンパクトなブックシェルフ・スピーカー。
- 振動板として採用されている「ウッド・ファイバー・コーン」が、コーンから発生する不要な共振を最小限に抑え、良好な低域特性を実現する。
- 超軽量のシルク繊維をベースとしたツイーターは他製品と比べて半分以下の重量で、高音域の最も低い部分、ミッドレンジに近い部分を美しく再生する。
購入の際は販売本数をご確認ください
スピーカー > DALI > SPEKTOR1 [ウォルナット ペア]
初心者です、よろしくお願いします。
ハイレゾを家で聞いてみようとシステムを思案してるところです。
本体(アンプ側)との相性の話になるのは不本意なので敢えて検討している本体は伏せさせていただきたく。
このSPEKTORかZENSOR PICOか1が気になる候補ですが、本体がハイレゾ96KHzなどのソース再生するとき、やはりスピーカースペック26kHzから考えると音域は物足りないのでしょうか?
どう解釈したら良いかご教示いただきたくよろしくお願いします。
書込番号:21778617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>よっしぃ〜!さん
おそらくサンプリング周波数と再生周波数帯を混同されてますね。
26kHzだと数字的にはCDの44.1kHzにも満たない訳で。
スピーカーに対してハイレゾ対応とかハイレゾ非対応とかは本来あまり意味のない分類ではないかと個人的には思います。
少しググれば出てくると思いますので、ご自身で調べられるのも良いのではないかと思います。
書込番号:21778784 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>よっしぃ〜!さん
このスピーカーは、量販店でもよく展示してあるので
試聴してみましょう。USBのデータ曲があればよいかと。
基本的にどのスピーカーでも鳴りますよ。
私の持つスピーカーは、どれもハイレゾマークなどありませんがほぼハイレゾしか聴きません。
ハイレゾを、鳴らす側の装置によりPCMだけとか
DSD11.2MHzまでOKとか注意するだけでしよう。
書込番号:21778855 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>よっしぃ〜!さん こんにちは
お書きの通り、このスピーカーの高域は26Khzとなっています。
日本オーデオ協会でのハイレゾの仕様は40Khzまでとなっていますが、中々この位の価格帯では少ないのが現状です。
それでは、26Khzではハイレゾ再生出来ないのか?となりますが、答えは出来ます。
ハイレゾの一番肝心なところは高域ではなく、帯域全体を滑らかなアナログ波形へ変換することだからです。
96Khzなら十分ハイレゾです。
一番大事なのは96Khzをアナログへ変換するDAC(デジタル〜アナログコンバーター)です。
それと、アナログ信号を忠実に再生できるアンプです。
書込番号:21779143
2点
スピーカースペックの周波数帯域と音源のサンプリング周波数の単位は同じkHZではありますが、意味合いは違いますので、帯域26kHz迄だから96kHzが再生されないと言う解釈は間違いです。
スピーカーの再生周波数帯域は低音から高音の波長を表したもの。
音源のサンプリング周波数は1秒間に何個のデータを録るかの間隔を周波数で表しているものです。
温度に例えると、周波数帯域は10℃から100℃までで
サンプリング周波数は、その中で0.5℃ピッチで計りますと言うイメージですね。
96kHzが0.5としたら44.1kHzは2℃ピッチって感じです。
オーディオ機器では40kHz以上の周波数帯域を再生出来るスペックの物にはハイレゾマークを付けても良いですよって、定義されているに過ぎないので
ハイレゾと言う亡霊に囚われずに、好きな音質で楽しめば良しです。
ハイレゾに囚われてくれて喜ぶのは業界ですから。
書込番号:21779195 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
14点
スピーカー選びでハイレゾ対応かを気にする必要性は低いと思います。
ハイレゾ音源はたくさん持ってますが、スピーカー選びでカタログ上ハイレゾ対応になっているかを気にしたことはなく、自分の耳で聴いて気に入ったものを選んでいます。
Re=UL/νさんのおっしゃるとおり、喜ぶのは業界だけですね。
一応、(社)日本オーディオ協会が示すハイレゾの定義は以下のとおりです。
ご参考まで。
http://www.jas-audio.or.jp/jas-cms/wp-content/uploads/2014/06/doc14061201.pdf
U 「ハイレゾ」の定義
1 一般社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)公告(25JEITA‐CP 第 42 号)を原則としますが、協会が示す「ハイレゾ」対応機器とは、以下に付記した「付帯項目」を満たしたものとして定義します。
2 録音、及び再生機器並びに伝送系において以下の性能が保証されていること。
<アナログ系>
(1)録音マイクの高域周波数性能 :40kHz 以上が可能であること。
(2)アンプ高域再生性能 :40kHz 以上が可能であること。
(3)スピーカー・ヘッドホン高域再生性能 :40kHz 以上が可能であること。
<デジタル系>
(1) 録音フォーマット :FLAC or WAV ファイル 96kHz/24bit 以上が可能であること
(2) 入出力 I/F :96kHz/24bit 以上が可能であること。
(3) ファイル再生 :FLAC/WAV ファイル 96kHz/24bit に対応可能であること。 (自己録再機は、FLAC または WAV のどちらかのみで可とする)
(4) 信号処理 :96kHz/24bit 以上の信号処理性能が可能であること。
(5) デジタル・アナログ変換 :96kHz/24bit 以上 が可能であること。
3 生産若しくは販売責任において聴感評価が確実に行われていること。
(1)各社の評価基準に基づき、聴感評価を行い「ハイレゾ」に相応しい商品と最終
判断されていること。
書込番号:21779290
7点
>よっしぃ〜!さん
先ほど、「一般社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)公告(25JEITA‐CP 第 42 号)」の引用が抜けてしまいました。
以下、ご参考まで。
https://home.jeita.or.jp/page_file/20140328095728_rhsiN0Pz8x.pdf
1.「ハイレゾオーディオ」(*注1)と呼称をする場合
”CD スペックを超えるディジタルオーディオ“ であることが望ましい。
*(注1)オーディオ及び音声を意味して使用される“ハイレゾリューション”、“ハイレゾ”という呼称に関しても含む。
(詳細説明)
ここでいう CD スペックとは、CD フォーマットで規定されている 44.1kHz サンプリング、16bit 量子化と、DAT/DVD などのフォーマットで使用されている 48kHz サンプリング、16bit 量子化のディジタルオーディオを指す。
LPCM 換算でサンプリング周波数、量子化 bit 数のいずれかが CD スペックを超えていればハイレゾオーディオとする。
ただし、いずれかが CD スペックを超えていても、もう一方が CD スペック未満の場合は、非該当とする。
(例)
48kHz/24bit →(CD スペック同等/CD スペック超)→ ハイレゾオーディオ
96kHz/16bit →(CD スペック超/CD スペック同等)→ ハイレゾオーディオ
96kHz/24bit →(CD スペック超/CD スペック超) → ハイレゾオーディオ
48kHz/16bit →(CD スペック同等/CD スペック同等)→ 非該当
96kHz/12bit →(CD スペック超/CD スペック未満)→ 非該当
32kHz/24bit →(CD スペック未満/CD スペック超)→ 非該当
書込番号:21779689
![]()
7点
>よっしぃ〜!さん
ハイレゾは、e-onkyoやmoraからダウンロード購入しましょう。最初はサンプルでも良いかと。
論理より実際に耳で聴くのが一番です。
書込番号:21779980 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
長年ハイレゾを聞いていますが、ぶっちゃけてしまえば私の場合はブラインドテストをされると全く分かりません(糞耳
それなりのシステムでそれなりの環境の下、それなりに差があるmp3の128khzとハイレゾ音源を比べるくらいすれば分かるでしょうが。
ハイレゾに初めて触れられる方は、ハイレゾとは音源の入れ物と考える方が間違いがないです、そのハイレゾの容器にどれだけ高音質で録音をされた音源が入るかが重要です。録音環境の良いmp3の320khzとそうでないハイレゾ音源では、明確に前者の方がよく聞こえます。某有名サイトで何百とハイレゾ音源を購入しましたが、満足の行くハイレゾ音源はそのうち3割もあるかどうかですね。
上でも多くの方が触れられていますが、ハイレゾの定義に惑わされてはいけません、これはメーカーが儲ける為の仕組みです。そもそも、この仕組みでは可聴域内での再生能力が低くても、再生帯域さえ広ければハイレゾシール貼れちゃうんですよ。簡単に言うと聞こえる部分は微妙だけど、聞こえない超高音も再生できるからハイレゾ認定されてるという訳です。今はこんな危機が氾濫しているので、実際に視聴しないと後悔すると思います。ハイレゾで重要なのは、ハイレゾ再生ができるDAC部分だけです、アンプとスピーカーは、再生帯域に惑わされる事なく、再生能力の高い、所謂、皆さんから高評価を受けるようなものが良いと思います。くれぐれもアンプとスピーカーに関してはハイレゾシールに惑わされないようにして下さいね!
書込番号:21780888
7点
皆々様、先ほど返信を書いたつもりなんですが残っていなかったようで正しく投稿ボタンを押してなかったかもしれません。
皆様のご意見を総合すると、ハイレゾでも問題ないということが分かりました。
ご指摘されたようにお店にも、足を運びました。暗騒音(店のBGM)で聞き取りにくい環境でしたが、小さな箱なのに感動的なサウンドでした。
今回、小さな自室で静かに聞くこと、部屋のインテリアとの調和から幅150mmクラスのスピーカーが、良かったのですが納得しました。
どうせなら小さい方にこだわってZENSOR 1ではなく、PICOかSPEKTORにしようと思ってます。
もう後は木材の色目とか、名前の由来とか歴史とかで決めちゃおうかなと思ってます。
書込番号:21780909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よっしぃ〜!さん
予算あれば上のMENUETも良いのですが。予算のあうお気に入りのスピーカーを購入ください。
あとハイレゾの購入はオーディオ業界や音楽業界の発展に寄与しますのでどんどん購入しましょう。
CDレンタルしてのコピーのようなコピーばかりが蔓延する状態になると原音により近い事もありだれも儲かりのない音楽業界へいかなくなり音楽が衰退する恐れありますので。
最近かなりの曲がハイレゾにて登録されるように
なってます。出たての頃はコピープロテクトもありほんのすこしだったのが懐かしいです。
書込番号:21781122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
PCがあればCDの曲でもDSDとかのハイレゾ化が可能です。先ほどやっとユーミンからの恋のうたの曲のDSD化が終わり妻のリビングでお披露目で
アンプCR-N765スピーカーはDS-600Zで今聴きながらです。
ユーミンとかは、ハイレゾ版をほぼ出してくれてません。映画のテーマの1曲だけですね。昨年松任谷正隆さんのホームの記事みてハイレゾ版も期待したのですが。仕方ないので自分でCDからハイレゾ(偽レゾ)を作ってます音の差は?ですが。単純にデータ曲=ハイレゾしかもう聴かないよという自己満足ですね。
ユーミンのハイレゾ版がでたら直ぐに購入したいです。
書込番号:21784712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PCでのハイレゾ化は容器を広げてるだけなのでデータ量は増えてますが、音質は変わらないですよ。
オンキョー等で販売してる一部ハイレゾは「本来はこういう波形で音が伸びていたはず」な部分を疑似的に作り出す事で補完しているから成り立っています。PCでハイレゾ化してもそういった様にデータ補完しているわけではないので、容器が広がっただけで削っていた部分のデータが補完されたわけではありません。ですので音質は残念ながら・・・
書込番号:21798997
1点
>こんぶティーさん
私はつまらない偽レゾ化をしましたが、
録音からハイレゾの曲も少しずつe-onkyo等では増えてますよ。
JPoPなどではまだ少ないですが。
なかなかの録音のもあります。購入して実際に聴かれると良いですね。購入されると音楽業界へ貢献する
ことにもなり、益々録音からのハイレゾも増えるかと思います。またCDと比較して利便性を含めて論理では無い良さがあるかと。
CD販売からデータダウンロード販売が高速インターネット回線の普及でやっと広まったところでしょうか。
ハイレゾのなのもと
しばらくはデータダウンロード販売が中心になってゆくのだと思います。熱狂ファンによるチケット欲しさのCD販売やハイレゾ化しない人のCD販売は残るでしょうが。
また、金持ち年寄りの回帰の呼び水でレコードも少し増えるかな。若者がレコードの扱い操作を受け付け広まるかどうかでしょうが、スマホやポタアンの若者らだと厳しそうです。
今はデータのサイズが大きくてコピーする気にならないのがコピー拡大を抑えてる要因の1つだと思います。しばらくは、サイズの大きなデータ曲のままでしょうね。
簡単にコピーがすぐに完了出来るほどサイズを小さくしたけど見返りにプロテクトに逆戻りは避けてほしいです。
簡単にコピーが出来ることがアーティストの方々が、録音原音のハイレゾ曲などは出したがらないのだと思います。
いづれ課金含めて技術革新によりサイズが小さくてもハイレゾ高音質のリアルストリートミングサービスが中心となるでしょうか?未来はどうなるかな。
書込番号:21802938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「DALI > SPEKTOR1 [ウォルナット ペア]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 27 | 2024/06/03 14:45:13 | |
| 12 | 2023/09/02 22:02:55 | |
| 3 | 2022/09/11 16:03:35 | |
| 11 | 2022/04/21 20:29:04 | |
| 1 | 2022/01/24 13:26:54 | |
| 16 | 2022/01/10 22:11:28 | |
| 6 | 2021/05/25 13:42:36 | |
| 5 | 2020/10/31 19:55:02 | |
| 9 | 2020/10/07 16:30:12 | |
| 11 | 2019/02/13 12:32:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





