サイバーショット DSC-RX10M4
- 有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを、「RX10」シリーズとして初搭載したデジタルカメラ。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。レンズの駆動制御を最適化することにより、0.03秒の高速AFを実現。
- 撮像エリアの約65%をカバーする範囲に、315点の像面位相差AFセンサーを配置。小さな被写体や動く被写体も高い精度で捉える。



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
値上がり傾向時期ですが、買いたい時が買い代え時〜!と言う事で、RX10M4デビューしました!
本日、少しだけ撮影してきたのですがなかなかの画質。
レンズ交換なしで600mmまで行けちゃうと、ますますレンズ交換式一眼の出番がなくなりそうです(^_^;)
連射速度もマシンガンの様でスゴイ!!
初撮影だからこそ、気になった箇所など。
LUMIX FZ1000からの鞍替えなのですが、FZ1000と比較すると操作が分かりづらいですね。
FZ1000はISO,WB,AF方法、ドライブなど専用のボタンがあり、直ぐに設定変更出来るのですが、RX10M4は目的の項目を呼び出すのに一手間二手かかって、めんどい感じです。
それと動画撮影ボタンの位置もよろしくない。
写真も動画もファインダー派なので、左目でファインダーを覗きながら親指で動画撮影ボタンを操作すると、右メガネに当たります。
FZ1000はシャッターボタンの横にあって操作しやすかったのですが・・・
動画撮影をシャッターボタンに割り当てられるようですが、それだとデュアル撮影出来ないですよね?
液晶も裏返して閉じられないので、鼻の頭の油で汚れがち(^_^;)
気になる箇所は多々あるけれど、要は慣れ?
これからはRX10M4を相棒にエンジョイです!!
書込番号:21627484
6点

ondamarusanさん
エンジョイ!
書込番号:21628406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ondamarusanさん
エンジョイ!
書込番号:21628507
0点

おはようございます♪
この機種、こども撮りに良さそうと注目しているのですが、パナのFZH1も動画の面では使い勝手が良さそうとも感じています。
後継機のFZH1ではなく、RX10M4にした決め手は何ですか?
良ければ教えて下さい♪
書込番号:21628557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>星の船さん
>エアー・フィッシュさん
ハイ!エンジョイします!!(*^_^*)
>nightbearさん
こんにちは。
分かりやすさ、操作のしやすさではFZH1に軍配がありそうです。
画質も格段に違うわけではないと思いますし。
私がRX10M4に決めた理由のひとつにスローモーション撮影がありました。
LUMIXではピント固定になってしまいますが、RX10M4はFHDの120P撮影にすればコンティニュアスAFが効き、動画ソフトでLUMIXと同じ4倍スローが出来るので。
それが無ければ、私もFZH1選んでいたかもしれませんね。
書込番号:21628930
1点

ondamarusanさん
エンジョイ!
書込番号:21628962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ondamarusanさん
スロー撮影の被写体は主にスポーツですか?波止場のカモメなどの鳥ですか?
書込番号:21629263
0点

>ondamarusanさん
返信ありがとうございます!
画質はそこまで変わらないんですね。
だったら、私の場合、FZH1の方がいいのかもしれないですね♪
パソコンで編集とかまでは、あまりできないと思うので…。
書込番号:21629775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビデオと囲碁さん
スローモーション撮影は主にモータースポーツです。
予測可能な動きではありますがスピードが速いので、RX10M4のAF性能に期待です。
>星の船さん
スミマセン、レス宛ミスってしまいました。
大変失礼しました(>_<)
自分に合って気に入ったカメラであれば、良い写真を撮った気にもなるってもんです(笑)
書込番号:21629845
0点

>ondamarusanさん
モータースポーツ撮影の基本はAFでなくマニュアル設定で狙うのではありませんか?私はやらないのでわかりませんが
こんなページを見つけました。
https://toyotagazooracing.com/jp/woman/event/cameragirls/point.html#car
書込番号:21630164
0点

>ビデオと囲碁さん
>モータースポーツ撮影の基本はAFでなくマニュアル設定で狙うのではありませんか?私はやらないのでわかりませんが
こんなページを見つけました。
当該ページを見ましたが、あくまで置きピンで撮れる場合は、MFでということですね。流し撮りやシャッター速度を上げて、車の動きを止める場合は、普通は、AFを使います。
書込番号:21631671
2点

>ondamarusanさん
ご購入おめでとうございます。
テスト撮影拝見しましたが、一枚目は、解像していますが、露出アンダーです。せっかくEVFなので、ちゃんと撮影時に露出補正したほうがいいです。
2枚目は、シャッター速度がやや低めなので、微ブレていて、フォーカスも甘いのでちゃんと解像していません。
ISO100にこだわりすぎない方がいいと思います。
ちゃんと撮れれば、他の1インチセンサーのカメラより、レンズの解像力が上なのでもっと、解像するようになります。
ソニーのカメラは、ボタンカスタマイズで使いやすさが全然変わってきます。これは、αシリーズのカメラに共通してい、他のメーカーからソニーのカメラを使われた当初は、使いにくいとよく言われますね。ISO,WB,AF方法、ドライブなどは、カスタムボタン設定をちゃんとすれば、一発でできるようになります。
液晶モニターは、タッチパネル対応の保護シートがありますので、貼ったほうがいいと思います。
お勧めは、GRAMAS (グラマス) EXTRA Glass DCG-SO06 SONY α9用です。純正よりいいと思います。
書込番号:21631819
1点

>candypapa2000さん
ご指摘ありがとうございます。
比較的大きい素子とはいえ1インチなので、ISOは低い方が・・・・と言う感覚でしたが、そのために手ブレしては本末転倒ですものね。
RX10M4の実力開眼出来るように精進です。
ボタンカスタマイズしながら使えるようにもしていきたいと思います。
ただ、私のような初心者ですとカスタマイズせずとも分かりやすいと良かったのですが;;
液晶シートの情報もありがとうございます。
実は本機と同時に、何が良いのか分からずにSONY製のガラス保護シートを買ってしまってました(>_<)
書込番号:21633618
3点

>ondamarusanさん
私も買ってしまいました。3型でも十分だったのですが、無駄遣いしてしまいました。
まあ、そもそも趣味は無駄遣いなものですが。
買ったまま、しばらく放置していたのですが、ようやくお試しできました。
α7とバッテリー共用できるのがよい。
バッテリーの消費は早い。ニコン一眼とは大違い、ニコン1シリーズよりも相当大飯食らい。
24mm相当から600mm相当まで1台で使えて便利。
ソニー機には16:9がある(ニコンには何故かない。コンデジ除く)。
望遠端でもAFが速い。
望遠端でも画質は1インチクラスとしてよい方でしょう。
ちょっと大きく思い。
起動して望遠端、撮影可能になるまでの時間がもう少し短ければ・・・
(瞬間起動のニコンレフ機はこれがよい)
書込番号:21646740
0点

>キングオブブレンダーズさん
キレイな写真堪能させて頂きました。
3型もお持ちなのですか!?
APS-Cと比べると画質は落ちるけど、1インチのこのクラスで必要十便に感じています。
ただ、もう少し安ければなぁと言うのが正直な所ではありますね。
書込番号:21649164
0点

>APS-Cと比べると画質は落ちるけど、1インチのこのクラスで必要十便に感じています。
レンズによると思いますよ。勿論、単焦点の望遠レンズなら、APS-Cの方が、解像しますが、高感度耐性は、落ちますが、APS-Cに普通の望遠ズームならこちらのほうが、解像します。
書込番号:21649314
1点

>ondamarusanさん
いえいえ、コスパの3型かAF性能の4型か迷ったのです。
私の使い方なら3型でも十分ではあったのですが、
4型にしてしまったのでした。
画質は4Kモニターで鑑賞するのに十分なものがあれば満足です。
画質は高倍率コンデジP610より断然よいので満足してます。
ニコン1もあるのですが、出番が無くなってしまいそうです。
書込番号:21650414
0点

>candypapa2000さん
レタッチ無しの素のデータでしょうか?
解像に関しては確かにその様ですね。
お写真拝見して実感しました。
画質に関してはあまり詳しく無いのでなんと言えば良いのか、ISOが低くともPC上で等倍で観たときに撮像素子が小さい写真に良くあるざわついた感じ?が出やすいのではないかと思い、気になる方は気になるのかな?と。
通常等倍で観ることはほとんど無いので、気にすることも無いのでしょう。
>キングオブブレンダーズさん
3型なら中古でかなり安くなっているので、そちらと悩んだのですが・・・
新しい物好きと言うか、どうせ買うなら今の最新機種が良いと思い、4型を大枚をはたいてしまいました!
書込番号:21652558
0点

>ondamarusanさん
はじめまして。
私もビデオカメラ(超古パナSD9)の買い替えとE-M1Uの望遠ズーム待ってたんですが・・・
合体してRX10M4になりました。(笑)
α7SU、RX100Vに続きこのRX10M4です。
気が付けばSONYです。
同じソニーでUIも近いのですが、メニューその他微妙に違うので合わせるのが結構手間で、この微妙な違いが他メーカー使ってても大差なしに感じます。(笑)
忙しくてあまり使ってないですが、近々にビデオ機として使う予定があるので、色々使ってみたらレビューします。
ズームの初期不良で二台目なのですが、解像感に違いを感じてます。
レンズの当たり外れかはわかりませんが、二台目のほうがはるかに解像します。
感覚的なものなのですが、以前使ってたLEICA100-400の望遠端とそんなに大差はないくらいの感じです。
24-600の超便利ズームの割には結構いい感じです。
まぁ〜オリ24-100には全く歯が立ちませんが。
でもこんだけソニーのカメラが用途別に揃うとE-M1Uが微妙な立ち位置になってしまいました。(笑)
書込番号:21653247
0点

>ondamarusanさん
>ISOが低くともPC上で等倍で観たときに撮像素子が小さい写真に良くあるざわついた感じ?が出やすいのではないかと思い、
普通は、このクラスのカメラだとRAWから仕上げ、JPEG撮って出しでトリミング無しで使うことは、鳥の写真では、まず、ないですね。
ただ、RAWのデータだけで見比べるとこのカメラは、高感度になるとかなり、ノイズが載っていますね。ただし、解像だけみると、レンズの解像性能がそのままでています。
低感度でも、大きなセンサーに比べて、暗部でノイズが乗りやすいのは、間違いないです。特にアンフォーカスの部分に顕著ですが、フォーカスがきている場所では、非常にシャープです。
あと、JPEGの場合でも、はじめから、シャープネスは、きついと思います。それが、嫌いな人は、シャープネスをマイナスにすればいいと思います。
書込番号:21653374
0点

>>ondamarusanさん
以下のサイトでJPEGとRAWの比較ができるのでいろんなカメラで試してみると面白いですよ。このカメラのレンズの優秀さがわかると思います。。ただ、解像感というのは、鑑賞サイズでみても、結構違いが有るのがわかるのですが、ノイズに関しては、等倍ではノイズの粒が大きいので目立つのですが、実際の鑑賞サイズでは、ノイズが縮小されてしまうので、比較的目立ちにくくなります。
あと、重要な点は、例え、RAWから仕上げる場合でも、せっかくのEVFですから、露出は、撮影時にちゃんと補正して、あとの、補正がなるだけ少ないほうがいいと思います。
結局、完璧な画質を追求するのであれば、フルサイズのカメラに超望遠の単焦点レンズをつけて、大型三脚に載せて、絶対にブレないように写す必要があります。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_dscrx10iv&attr13_1=canon_eos7dii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr16_0=100&attr16_1=100&attr126_1=normal&attr171_0=off&attr171_1=off&normalization=compare&widget=13&x=0.7487837240159223&y=0.8894422924508495
書込番号:21653393
0点

>Orionowさん
SONY機も慣れれば、使いやすくなるのでしょうね。
>ズームの初期不良で二台目なのですが、解像感に違いを感じてます。
初期不具合に起因するものなのか、単純に個体差によるものなのか・・・
個体差とすると自分のは当たり?外れ?と気にしちゃいますね(笑)
>candypapa2000さん
比較サイト見ました!
非常にためになりますね。
下記の部分ですとRX10M4のRAWはモアレ?がかなり出ていますがJPGで補正されていますね。
おそらく同じSONY製と思われるFZ1000では抑えられているのに??
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_dscrx10iv&attr13_1=sony_dscrx10iv&attr15_0=raw&attr15_1=jpeg&attr16_0=100&attr16_1=100&attr126_1=normal&attr171_0=off&attr171_1=off&normalization=compare&widget=13&x=0.6061666771971947&y=0.07504937458854503
このサイトいろいろなカメラと比較して飽きませんね。
書込番号:21655561
0点

ondamarusan さん
なかなかおもしろい場所を発見されましたね。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_dscrx10iv&attr13_1=sony_dscrx100m5&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr16_0=100&attr16_1=125&attr126_1=1&attr171_0=off&attr171_1=1&normalization=compare&widget=13&x=0.5978056857417888&y=0.09766087942480935
今度は、RX10M4と全く同じ1インチの積層センサーをつかっているRX100MDと比較しましたが、レンズの違いで解像の差は出ていましたが、JEPGでもRX100MDの方は、カラーノイズが完全に消えていませんでしたね。Bionzの差なんでしょうか?
書込番号:21655993
0点

>candypapa2000さん
先月、本機を手に入れて野鳥を取り始めた初心者ですが、このカメラのおかげで偶然いい写真が撮れることもあります。
しかし、所詮初心者ゆえ貴殿の写真のようなピントがきません。
貴殿の「梅とメジロ」の写真のピントの設定について教えてください。
スポットでしょうか?ワイドでしょうか?ひょっとしてMFですか?
今後、本機とともに写真ライフを楽しみたくご教授ください。
書込番号:21656628
1点

lovE_Mac さん
初めまして 今後とも宜しくお願いします。
ピントは、その場の状況によって、ワイドとフレキシブルスポット(M)を切り替えて使っています。撮影ボタンカスタマイズでAELボタンに再押し登録フォーカスエリアを登録したので、これで、ワイドとフレキシブルスポットを一発で切り替えられるようにしました。
メジロは、結構、動きが早くて、枝被りしやすいので、意外に難しいですね。
カワセミの飛び出しは、最近、ロックオンAFを使ったりしています。
書込番号:21658253
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > サイバーショット DSC-RX10M4」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/08/06 21:44:39 |
![]() ![]() |
10 | 2025/07/18 8:03:42 |
![]() ![]() |
2 | 2025/04/06 23:58:54 |
![]() ![]() |
6 | 2025/03/15 16:57:35 |
![]() ![]() |
1 | 2025/03/12 11:33:10 |
![]() ![]() |
0 | 2024/10/02 12:11:07 |
![]() ![]() |
7 | 2024/11/16 3:52:07 |
![]() ![]() |
0 | 2024/09/01 13:17:58 |
![]() ![]() |
8 | 2024/07/31 13:03:17 |
![]() ![]() |
8 | 2024/07/12 21:01:43 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





