PowerShot G1 X Mark III
- 「PowerShot G1 X Mark II」(※2014年3月発売)の後継機種となる、コンパクトデジタルカメラのフラッグシップモデル。
- 有効画素数約2420万画素のCMOSセンサーや新設計の大口径光学3倍ズームレンズ(24-72mm相当/F2.8-F5.6)を搭載。
- EVFをのぞきながら、表示されたAF枠を液晶モニターのタッチパネル操作で移動できる「タッチ&ドラッグAF」機能を搭載する。
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark III
G1X2ユーザーです。
MARK3になってバリアングルになると知って期待していたんですが、ふたを開けてみるとずいぶん暗いレンズ。
そこで単純な疑問なんですが
G5Xと比べた時にG1X3は
センサーの面積は2段分弱大きいけれど、レンズは約2段分暗いわけです。
ということはカメラが光を取り込める量はほぼ同じ
そうなると画質もほぼ同等ということになりませんかね??
ボケの量も同じだと考えられるし、G5XのDレンジは12ev以上あるとDXOに書いてあるみたいだし・・・
そうなるとG5Xでも充分なのかな?と考えてしまいます。
どうも自分にはG1X3の優位さがわからないので、詳しい方がいらっしゃれば教えて頂けますでしょうか
書込番号:21303902
5点
>ということはカメラが光を取り込める量はほぼ同じ
そうなると画質もほぼ同等ということになりませんかね??
仰ることがいまいち不明ですが一概に同等とは言えないのではないでしょうか? 私がG1X3が発表された瞬間にがっかりしたクチですので逆にG5Xのほうが魅力を感じますね。キヤノンPOWERSHOTシリーズはヒエラルキーがハッキリしてますからEOS(M含む)は越えられませんしIXYとはユーザー層が違います。G1Xは購入して使ってみましたが撮影距離があまり短く無かったので売却してしまいました。
個人的にはG7X2があれば良いかなと思います。
書込番号:21303927
7点
>Thはじめさん
新しい方が良いかもしれませんね。
書込番号:21303937
5点
>JTB48さん
ありがとうございます
私の現在のG1X2の使用用途はあくまで一眼のサブで、どうしてもサイズおよび重量が負担になる時にEOSの代わりとして利用しています。具体的には海外出張や往復一日を要すような厳しい山登りを伴う撮影の際に持出しています。
光の取り込み量≒画質という件は
例えばG1X3とG5Xのセンサー面積がちょうど2段(4倍)の差だとして、72mm/1/60secで撮影すると仮定した場合では
G1X3・・・・ISO1600/F5.6
G5X・・・・・ISO400/F2.8
で、画角も被写界深度も全く同じ写真が撮れるということですから、実質的に差が無い(高感度性能およびDレンジなど)という意味です
>新 フルサイズ魂。さん
いやぁ・・・それはその通りですね(汗)。 G5X2ならきっと逆転ですよ
書込番号:21303996
4点
Thはじめさん こんにちは
>センサーの面積は2段分弱大きいけれど、レンズは約2段分暗いわけです。
いつも開放で撮影しているわけではないですし 写真の場合レンズが暗ければ シャッタースピード遅くすることで同じ光量取り込むことが出来るので レンズが暗ければ画質が悪くなるとは言えないと思います。
書込番号:21304018
![]()
20点
明るい場所ではG1X3が、良いと思います
暗い場所での耐性は大差ないと考えています
書込番号:21304142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
キヤノンのAPS-Cサイズのセンサーはソニーやニコンよりもさらに小さく、1型センサーとは1.7倍弱程度かな。
よって、1型センサーf2.8ならボケの面からはキヤノンAPS-Cサイズセンサーはf4.8程度相当しかも換算100mm。
さらに1.5型G1XUに至っては1.2倍程度なので、f4.7相当しかも換算120o。
ボケボケしつこいですが、あくまでどこまで表現できるかの話でレンズの面からはほんの少し望遠端に差があるのかな程度。
高感度はAPS-Cサイズのほうが1型と1段程度、1.5型とはほぼ変わらず。(DPRでD80との比較でレンズも違うし、話半分で…)
よって、G1XU+EVFが最適解になってしまう!?
書込番号:21304172
5点
>ということはカメラが光を取り込める量はほぼ同じ
F値というのはいうのはレンズ口径と焦点距離の比率のことですから、(F値=(実)焦点距離/レンズ口径)
カメラが光を取り込める「(センサーサイズに対する)比率」は同じであっても、
「絶対量」はセンサーが大きいほうが大きいように思います。
それは措くとしても、
>そうなると画質もほぼ同等ということになりませんかね??
画質が取り込める光量のみに依存するならば、各社画質向上のために「F値の追求のみ」に走るのではないですか?
(現状はそうなっていないし、おそらく多くのユーザーも画質がF値のみに依存するとは思っていないのでは?)
画質は「センサー」、「レンズ」、「画像処理エンジン」の相関関係で決まると思ってますが、
この中で最も大きな要因は「センサー」(サイズおよび種類、性能)なのではないかと考えてます。
よって、G1XM3とG5Xなら「G1XM3の方が画質の点で勝る。たとえレンズが暗くても」と考えてます。
書込番号:21304233
![]()
12点
たしかに暗所耐性という点ではどちらが有利かよくわかりません
ソニーのセンサーは優秀なので、G5X 有利かも知れないし、
デュアルピクセルになったことで、キヤノンのセンサーの感度自体は落ちているし、
G1X3 不利ですが、実機が出回るまでこれは何とも言えません。
ソニー製センサーと噂されている PS S95 から、
キヤノン自家製センサー搭載の PS S110 に乗り換えたとき、
絶対的な暗所耐性はかなり落ちました。
しかし、S110 の方がキラキラしたものをキラキラした感じに撮るのが得意
他の機種の作例を見ても、キヤノン製センサーの機種でそういう傾向が見られました。
たぶん、画素の間の光の滲みが少ないのだと思います。
EOS M 初代とG7X 初代の性能を見比べたときに、
暗所耐性自体は、G7Xの方が上回っていたけれども、作例を観察する限り、
撮られた絵の「深み」「リアリティ」は EOS M の方があからさまに上だと感じました。
結局、撮られた作例がたくさん出回り出すまでは画質に関しては何とも言えません。
.
使用感に関しては、ピント合わせが速くなって、動画のフォーカスも迷わない、G1X3 の方が良いと思います。
今の段階では何がウリなのか、カタログをじっくり読んで検討するしかなさそう。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g1xmk3/feature-highquality.html
地味に新機能てんこ盛り
書込番号:21304241
![]()
5点
s95はキヤノン製CCDのはずですが・・・
s100からソニー製CMOSになったはずでづが・・・
たしか・・・
書込番号:21304488 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>センサーの面積は2段分弱大きいけれど、レンズは約2段分暗いわけです。
>ということはカメラが光を取り込める量はほぼ同じ
>そうなると画質もほぼ同等ということになりませんかね??
なりません。
書込番号:21305128
6点
Dxo ISOでは、
G3X ISO520 常用ISO800
G7X ISO560
GRII ISO1070 常用ISO3200
GR ISO800前後 常用ISO1600
で、G5XはG7X側と思われます。
G1XmarkIIIは、恐らくISO1200-1600は到達するかと
思われます。
EOS M5 ISO1260
EOS M6 ISO1310
(ISO 1桁全て切り捨て)
ノイズの出だしは、1型PowerSohtは500台ですが
常用は、800-1000程度です。
GRII級だと、ノイズの出だしはISO 1000台ですが
常用は、ISO 2-3200です。
EOS M5-6が、常用が何処までかは分かりませんが
GRII以上と思われます。
レンズは、暗いですが暗所での高感度撮影は
圧倒的にG1XmarkIIIの方が有利です。
あとは、Raw時でのレンズ歪曲ですね。
PowerSohtの明るいレンズは、例外無く周辺が
流れ易いです。
G1XmarkIIIは、その辺も期待しています。
星空撮影は、レンズ歪曲・高感度NR・長秒NRが
良くないと結果が出ませんので。
バルブが、何秒かも気になります。
書込番号:21305335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もしかして、ここまでG5Xに似てるとG1&5が統合されて、G1(標準)G3(望遠)G7(コンパクト)の展開になるのかなと考えてしまう。
書込番号:21307901
5点
RX100連合軍に比べて旗色がいいとは言えません
ので統廃合も考えられなくもないですね。
まあPowerShotシリーズ自体ここ何年か色んな
シリーズや形を変えたりして出しては廃止され
るシリーズもあり迷走気味のところもありますの
で必ずシリーズ継続するかといえば何ともいえま
せんね。初期のシリーズみたいにPowerShotGシ
リーズは画質だとかいう一貫したこだわりがあれ
ばユーザーも信頼して買えるんですけどね。
書込番号:21308792 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆様いろんなご意見ありがとうございます。
カメラが光を取り込める量がほぼ同じだと画質もほぼ同等ではないかという件
疑問を持たれている方が多いようなので説明しますと
カメラが取り込める光の量は
1.センサー面積に比例
2.シャッターが開いている時間(SS)に比例
3.F値の2乗に比例
ということになります。
この時に光の取り込み量が一定量より少なければ、ISOを上げてアンプで増幅させる必要が出てきます。
しかし、この増幅時にノイズも一緒に増幅されるので、基本的には高感度になればなるほど画像の精度が低下してきます。
デジカメは取り込んだ光のデータ処理をして画像を再現させる装置です
データの量が少なければ少ないほど画像の再現精度が低下するというのは、デジカメの基礎的な仕組みという意味で書きました。
また被写界深度についてはいろいろなサイトに記述が有りますが、被写界深度とセンサーサイズ・F値との関係式は私もこちらに記載しています。
http://hajime.halfmoon.jp/iso40.html
1インチセンサーとAPS-Cセンサーとの関係はAPS-Cセンサーとフルサイズセンサーとの関係に非常に近くて、面積にして約2.9倍、約1.7段の差ということです。
このことから真面目に計算しますと同じ被写界深度の写真をAPS-Cと1インチセンサーで撮ろうとした場合は、F値で言って1.7倍。
G1X3が広角端で開放F2.8ならG5Xはちょうど広角端開放のF1.8ということになります。
したがって二つのカメラは同程度のボケの写真を撮る能力があるということですね。
(同じく、G1X3がF5.6ならG5XはF3.5で同じ被写界深度です。)
一方、被写界深度とシャッタースピートが同じ場合であれば光の取り込み量はF値の2乗に比例しますから
必要となる感度(ISO)は1.7段分(ISOで2.9倍)G5Xの方が低い感度で同じ写真が撮れるということになります。
しかし逆に言うとG1X3はセンサーの面積が2.9倍なんだから、ISOが2.9倍高くても同等の性能が有って当然ともいえます。
そこで実際の測定値に目を向けてみると、DXOでは
同じ時期に発売されたカメラで G5X≒G7X 、 G1X3≒EOSM6 としてみると
Low-Light ISO は G7X・・・ISO556、 M6・・・ISO1317 と約2.4倍ですから、ややG7X有利ではありますが、2.9倍と比較してさほど変わらないとも言えますね
暗所性能という面を考えると、レンズの明るさは72mm時ではF5.6とF2.8の差が有りますから、これはISOにすれば4倍の差
ということは望遠使用時の暗所性能は G5X > G1X3 と考えるのが、妥当と言えるでしょう
ここまでは質問する前に私が感じていたことです
説明が長くなり申し訳ありません
書込番号:21311128
5点
そこで、もとラボマン 2さん の
>いつも開放で撮影しているわけではないですし 写真の場合レンズが暗ければ シャッタースピード遅くすることで同じ光量取り込むことが出来るので レンズが暗ければ画質が悪くなるとは言えないと思います。
というご意見なんですが
おっしゃられていることは至極まっとうだと思います。
確かにSS1/500secじゃなくてもSS1/125secでも充分。低感度で撮影すればセンサーの大きい方が有利?
ということは充分あり得ますよね。こちらは今でも疑問です。
ただDXOのColor DepthとDynamic Rangeのデータを見ると(こちらは最低感度におけるデータになります)
Color Depth G7X・・・23.0bit M6・・・23.4bit ほとんど差なし
Dynamic Range G7X・・・12.7ev M6・・・12.6ev ほとんど差なし
というのを見ると最低感度でもG5XとG1X3の差はほとんど無いのではないかと思ってしまいます
だからと言ってG5X有利ということにはなりませんが
光学系がどうなのかというのもわかりませんから実際のところは発売されてからの評価を見るしかないでしょうが
G1X3 vs G5Xは
暗所性能・・・・G5X有利
低感度性能・・・・同等
というのが今のところの私の推測です
書込番号:21311163
4点
実は昨日品川のキヤノンショールームに行って、実機に触れてきました。
G1X3は先端にすごく小さなレンズキャップが付いていて、そのキャップがストラップにぶら下げてありました。
なんと、あまり格好の良いものではありませんでした。でもレンズバリアが無いのでキャップは必須でしょうね。
触った感じはとても軽くて自分の持っているG1X2と比べると全然違いました。
G5Xと比べてみると、底面が少しだけ大きくなっています。
気になっているMFの操作性をG5Xと比べてみたのですが、G5Xが反応が悪くてMFが使い物にならないのに対して、G1X3はスムーズに反応してこれなら何とかMFも使えそうだと思いましたね。
ただし実際にレンズでMFするM6と比べるとやっぱり操作感は負けてしまいます。
もうひとつ気になっているフィルターの対応ですが、ショールームのお姉さんに聞いたところ
「フィルターは付けられません」とそっけない対応
レンズメイトやマグフィルターの取付が出来るかどうかも見てみましたが、両面テープを貼りつける先端の面積が凄く狭いので、難しいのではないかと思いましたね。
せっかくバリアングルが付いて良くなったと思ったのに、一方PLフィルターが使えないとなると辛いですね。
(画質よりもそっちの方が重要だったりして・・・)
メーカーの対応を待ちたいところです。
書込番号:21311198
7点
スレ主さんのお話を聞いて、小さい、軽い、安い、望遠が効く、もしかしたら、G1X3より画質がいいかもしれないG72が気になってきました。
書込番号:21311857 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>お気楽趣味人さん
ありがとうございます
私は滝でスローシャッターを多用するのでどうしてもG1X系とかG5X系になるのですが、使われる人にマニュアル志向がないのでしたら絶対G7X2だと思いますね。
M5やM6そして80Dだって標準のズームしか使わないのなら、暗所性能自体はG7X2とほぼ変わらないと思います。
書込番号:21315775
3点
>Thはじめさん
「センサーサイズが大きい→無理のない大きなレンズ(1型レンズより上)をつけられる→光量×センサー面積は同じでも画質は上」みたいなことないのでしょうか?
書込番号:21315821
5点
>Thはじめ さん
センサーサイズと画質との関係について小生は次のように理解しています。
センサー1と、1素子当たりその4倍の面積を持つセンサー4を考えます。
1. センサー1に当たる光が強くなるとセンサーの出力信号は大きくなりますが、際限なく増加するわけではなくいつかは飽和します。飽和レベルを仮に10000とします。ノイズレベルをこれも仮に1とします。この場合、ダイナミックレンジは1〜10000です。
(1) シャッタースピードとF値を調節して、画面の最も明るい部分が10000よりすこし低くなるようにすると白飛びしない良好な画像が得られます。
(2) センサーの出力信号が低い場合にISO感度を2倍(例えば100→200)にすると、0〜10000 の半分の0〜5000のレンジで使用することになり、ノイズレベルは1で変わりませんから、相対的なノイズレベルが増加してそれだけ画質が劣化します。
2. センサー4の出力信号は4個のセンサー1の出力信号の和とみなすことができます。
(1) このとき、飽和出力レベルは、10000×4=40000 になります。
(2) しかし、ノイズレベルは、1×4=4 にはなりません。ノイズの性質から、4つのセンサー1のノイズはランダムな組み合わせになるからです。
3. 仮にセンサー1のノイズが、+1または-1のいずれかの値を取ると仮定すると、4個のセンサー1のノイズの組み合わせとその総和は次のようになります。
+1 +1 +1 +1 合計 +4
+1 +1 +1 -1 合計 +2
+1 +1 -1 +1 合計 +2
+1 -1 +1 +1 合計 +2
-1 +1 +1 +1 合計 +2
+1 +1 -1 -1 合計 0
+1 -1 +1 -1 合計 0
+1 -1 -1 +1 合計 0
-1 +1 +1 -1 合計 0
-1 +1 -1 +1 合計 0
-1 -1 +1 +1 合計 0
+1 -1 -1 -1 合計 -2
-1 +1 -1 -1 合計 -2
-1 -1 +1 -1 合計 -2
-1 -1 -1 +1 合計 -2
-1 -1 -1 -1 合計 -4
(1) このように4個のセンサー1のノイズレベルはランダムな組み合わせになるので、それらの和であるセンサー4の実際のノイズレベルは4ではなくそれより低い値(理論的には2)になります。
(2) このようにセンサー4の飽和レベルは4倍になるのにノイズレベルは2倍にしかならないので、ダイナミックレンジは2〜4000となり、相対的なノイズレベルはセンサー1の1/2になります。
なお、実際の画質はこれ以外の要素(レンズや画像エンジンの性能)によって大きく変化するので、上に述べた内容はあくまでも理論上の話です。
長文失礼しました。
書込番号:21316917
3点
誤記修正します。
×ダイナミックレンジは2〜4000となり、相対的なノイズレベルはセンサー1の1/2になります。
○ダイナミックレンジは2〜40000となり、相対的なノイズレベルはセンサー1の1/2になります。
失礼しました。
書込番号:21316946
0点
>向日葵と朝顔さん
コメントありがとうございます
充分あり得ると思います
そもそも一眼って画質はレンズによって決まってくるという部分が大きいですよね。
一方レンズ交換が無いから自由に設計できるという部分もあるかもしれません。この辺りはわからないですが
総じてコンデジのズームレンズって触ったらガタガタ動きますし、実際にG1X3に触れてみても鏡筒にはガタがたくさんありました
というこはやっぱり一眼用のレンズの方が精度が良いような気はします。
特に解像度という面は実機を見るしかないのではないでしょうか・・・
関係ないですが、
一眼のレンズって1段明るいだけでだいたい2倍以上の値段がしますよね。
そして1段明るいと総じて絞っても画質が良いです。
たった一段の為に数十万円高いレンズを皆さん買ったりしまが
(たとえばEF300mmなんて、F4は15万円だけどF2.8は60万円。なんと1段で4倍です)
これはセンサー側が一段有利になることがどれだけ画質に有利かということでもあると思います。
センサーが1.7段も明るくなったのにレンズが2段暗くなるなんて、もったいないとしか言えないです。
多分canonさんはG1X2の1.5インチセンサーの生産量が少ないためにAPS-Cにした方がセンサーが大きくなってもむしろコストダウンになったんでしょうね
書込番号:21319701
4点
>たまかづら二世さん
ありがとうございます
提示された計算式を確かめるべくはありませんが、
センサーの面積が4倍になった場合、以前と同等のノイズとなる感度が1/2になるのではないと思います。
やはり面積4倍(2段)でISO1/4(2段)の差ではないでしょうか
実際私の6Dと70Dでも面積2.5倍で1段(2倍)以上のISOの差は実感しますよ。
書込番号:21319734
2点
>Thはじめさん
コメントありがとうございます。
小生はセンサーそのものから発生するノイズについて検討しましたが、実際には、それ以外に、センサーの出力信号を増幅する増幅器や、それをデジタル信号に変換するA/D変換器でもノイズが発生します。センサーにあたる単位面積当たりの光の量が同じだと、4倍の大きさのセンサーの出力信号は4倍になりますから、増幅器やA/D変換器の相対的なノイズの大きさは1/4になります。その効果があるのかも知れませんね。
参考までに、小生の検討の理論的根拠となった定理(中心極限定理)を紹介しておきます。
「xが平均μ、標準偏差σの ある分布に従うとき、大きさnの無作為標本に基づく標本平均は、nが無限に大きくなるとき、平均μ、標準偏差σ/√n の正規分布に従う。」
ここで、nはセンサーの面積、xはセンサーの出力信号、標準偏差σ/√n はノイズレベルに対応すると考えました。
書込番号:21320016
1点
>Thはじめさん
話は違いますがマイクロフォーサーズ、APS-C、フルサイズはセンサーサイズがこれだけ違うのにF値が同じ純正ズームレンズは全てF2.8って奇妙ですよね。
シグマが18-35mm F1.8 DC HSM (APS-C用・換算27mm〜52.5mm・66250円・810g・手振れ補正無)というずば抜けたレンズを出しているのにズームレンズの売れ筋ランキングは50位とあまり振るいません。カメラマン2016年5月号付録完全保存版レンズブックでも18点という神レンズクラスの評価を得ているだけに謎です。
スレ主さんの理論だと「EF24-70mm F2.8L II USM(179999円・805g・手振れ補正無・ズームレンズ売れ筋ランキング4位・レンズブック17.5点)+フルサイズ」より「シグマ18-35mm F1.8 +APS-C」の方が画質は上なのでしょうか?だとしたら更に謎は深まります。
書込番号:21320905
5点
>向日葵と朝顔さん
以前フルサイズとAPS-Cとの比較で、「やっぱりフルサイズは空気感が違う」などとかいう議論が有りましたが
私はその時、5D+EF24-105F4L と KissX2+EFS17-55F2.8 とを撮り比べたことがあります。
はっきり言って違いは判りません。(色目は若干異なりましたけど)
もちろん被写界深度を合わせた場合です。
画質とは何かというのが問題ですが、上記の空気感の問題は被写界深度の違いだと理解しました。
シグマのレンズの件
私のシグマのレンズを持っていましたが、総じてシグマのレンズの解像感は高いです
レンズにおける画質とは何かという議論の際、解像感のことをいうのであれば、シグマはとても素晴らしいと思います。
ただそれ以外の要素について、例えばAF精度の問題・ボケの問題・色目の問題・アフターフォローの問題など様々な点も併せて現在の売行きなんじゃないですかね。
わたしはAF精度の面で純正を重視しています。
書込番号:21321530
2点
Thはじめさん こんにちは
>画質とは何かというのが問題ですが、上記の空気感の問題は被写界深度の違いだと理解しました。
センサーサイズによる画質の違いですが 一番の違いは 拡大率の違いだと思いますよ。
実際APS-Cサイズとフルサイズの場合 同じ大きさで確認する時 ちいさいAPS-Cサイズに結像された画像と フルサイズに結像された画像の場合 APS-Cサイズの方が拡大率が高くなるため 同じ解像度のレンズでは フルサイズの方が拡大率が低い分描写よくなると思いますし
同じ解像度にするには APS-Cサイズのレンズの解像度を上げないといけなくなるのですが 解像度を上げると逆に 諧調が犠牲になるので固い描写になります。
後 GX1Uから 明るさが落ちた事気にしているようですが GX1U 自分も使っていますが 望遠側開放で マクロ撮影するとソフトフォーカスのような描写になり使い物にならないので 基本はF5.6で使っていますし 今回の場合 軽量コンパクト重視のようですので レンズの大きさコンパクトにするため 今回の明るさになったのだと思いますよ。
実際 単焦点レンズでも F4とF2.8では何倍も価格違いますが 価格もですが 大きさも何倍の大きく重くなりますし 今回の場合センサーサイズも大きくなっている為 カメラの重さ考えると しょうがないように思います。
書込番号:21321624
3点
コンデジのレンズのガタツキはどれも個体差はあれ
ど多かれ少なかれアソビはあり仕様のようですね。
まあセンサーとか他の電子部品は小さく高性能に
出来てもレンズはコストや技術的物理的な限界
もあるので致し方ないところもあると思いますね。
書込番号:21321727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。言われていることはおおむね賛同なんですが
>同じ解像度のレンズでは フルサイズの方が拡大率が低い分描写よくなると思いますし
の件
これはレンズ性能自体が解像感のボトルネックになっている場合のことだと思います。
理論的にはレイリー限界まで分解能の高いレンズで限界まで表される画素数であれば、拡大率と解像感が比例してくるとは思うのですが、現実的には仮に同じ2000万画素数のフルサイズカメラと1/1.7インチセンサーのコンデジで拡大率は一辺あたり5倍も違うわけですが、5倍も甘くなるのかと言ったらそんなことは無いと思いませんか?
それに前述のEF24-105LとEFS17-55の比較では解像感に差があるとは思えませんでした。私の目には・・・ですが
正直なところG1X3はコストダウンを考えてAPS-Cを選択したのではないかと思っているのですが、以前のG1X2の方がバランスが良かったような気がしています
やっぱりPowerShotのフラッグシップは、コンデジでありながら最高の暗所性能と最高の色再現性・ダイナミックレンジ・解像感、そして最高の操作性を実現してほしいものです
書込番号:21321821
2点
Thはじめさん 返信ありがとうございます
>2000万画素数のフルサイズカメラと1/1.7インチセンサーのコンデジで拡大率は一辺あたり5倍も違うわけですが、5倍も甘くなるのかと言ったらそんなことは無いと思いませんか?
5倍も甘くなると言う事ではなく フルサイズの方が大きく拡大する時余裕があると言う事だと思いますし その余裕がある為 諧調が豊かに出るのだと思います。
実際 自分の場合 コンデジのキヤノンのG10も使っていますが 4つ切りまでは諧調豊かなプリントできますが A3になると 中間調が飛び気味で 質感が落ちてきます。でもマイクロフォーサーズやAPS-Cサイズだと A3ノビでも十分な質感出すことできます。
書込番号:21321877
2点
>もとラボマン 2さん
あ、なるほど・・・
レンズじゃなくてセンサーの性能という意味であれば大変納得できます。
例えば半分の面積にトリミングした画像を元の鑑賞サイズにしたとすると、それは1段感度を上げたことに等しいです
仮に同じISOで撮影したAPS-Cと1インチセンサーの画像があるとすれば、APS-Cの方が1.7段分の拡大の余裕があるということになりますね。光が潤沢にあってどちらも最低感度で撮影するという場合は現実的にそうなりそうです。
6D2で低感度時のDレンジが狭いという問題がありましたけど、それとも似ていますね。
いわれるよう確かにそれはAPS-C側のメリットだと思います。
いままで気づきませんでした
ありがとうございました
書込番号:21321990
4点
「拡大率と画質」の話ってこういうことなのでしょうか?
1型(116.16mm2)に比べキャノンAPS-C(332.27mm2)は2.8倍、フルサイズ(864mm2)は7.4倍面積が広い。
レンズの面積が同じと仮定した場合、レンズに入る直前の被写体光の面積は1型はAPS-Cより2.8倍、フルサイズより7.4倍縮小することになる。縮小率が大きいだけ繊細な部分が潰れる。その後、モニターで等倍しても潰れた部分は潰れたまま。
現実はセンサーサイズに合わせてレンズも小さくなりますよね。レンズを通過する際にも被写体光が潰れるとすると当然より小さなレンズの方が潰れる率が高くなることになります。
フルサイズのレンズ面積はAPS-Cより2.6倍も広くない。つまり上の2つが合わさり画質が決まるってことなのでしょうか?
書込番号:21323202
1点
>向日葵と朝顔さん
潰れるというのとはちょっと違う感覚ですね
まずレンズの解像力とセンサーの能力は別だと考えてください
レンズの解像については1素子が微細になるとF値によって解像の限界が訪れますが、
http://hajime.halfmoon.jp/kougasokanosyuuenn.html 稚拙ながら、こちらを読んでみてください
それ以内であってレンズが優秀であれば問題ないとここでは考えてます。
上の[21321990]で説明したのはセンサー側の問題です
APS-Cを基準として簡単なイメージでお話しすると
APS-Cと1インチと同じISOで撮ったとして、例えば仮にどちらもISO125(G5Xの最低感度)で適正露出になったとしましょう
1インチセンサーに比べてAPS-Cは2.9倍の面積で光を受けることになりますね。受けた光の量も2.9倍です。
そのとき「センサーそのままの大きさの写真」が撮れたものと考えてみたらいいと思います。
1インチセンサーでできた画像は一辺1.7倍、面積で2.9倍に増幅しないとAPS-Cと同じサイズの写真になりません。
つまり撮った時は同じISO125といえども、センサー違いの二つを比べた場合は1インチセンサーは125×2.9でISO360相当で撮ったものだと思ったらいいということです
(DXOの測定値はそのISO360の状態でDレンジが12evもあるということになりますから驚きです。)
(また鑑賞サイズの面積をさらに2倍にすれば、さらにISOを2倍するのと同じだという感覚です。)
1インチセンサー側がISO360だと思えばAPS-Cと比べて感度に余裕があまりないというのも納得できるかと思います。
ちょっと乱暴かもしれませんが、そういう感じで認識しています
書込番号:21323644
1点
どっちも触ったことがない7歳娘のパパです。
両機種のAFが違う…子供撮りにはこれがかなり大きい、と想像してます。
EOS-M3は悶絶しながら使ってましたが…いや使わないケースが多かったのですが、M5になって、まあ普通に使えるようになったので、M5に18-150つけっぱにでき、レフ機には単焦点つけてれば良い、みたいになりました。
G1XVの購入予定はまったくありませんけど(笑)、S95以来のpowershot購入が近い将来にあるかも…そんな今日この頃です。
書込番号:21324533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Thはじめさん
「コンパクトデジカメ高画素化競争の終焉」(2009年8月)によると
1/1.8サイズCCDカメラの場合の限界画素は「開放F2.0レンズ→2000万画素」「開放F2.8レンズ→1000万画素」「開放F3.5レンズ→650万画素」
IXY650は1/2.3型CMOS・2020万画素(有効画素)・F3.6〜F7なので記事が書かれた09年8月からのコンデジの進歩って凄いですね。
>1インチセンサーでできた画像は一辺1.7倍、面積で2.9倍に増幅しないとAPS-Cと同じサイズの写真になりません。
1型はAPS-Cより2.9倍多く増幅しないと同じ面積にならない。つまりノイズも2.9倍になるということですよね。
>「09年8月記事」典型的なノイズ除去の方法として、(ノイズと同程度の)音が小さい部分(暗い部分)はカットしてしまい、ある程度以>上の音量(明るさ)のものだけを取り出すという方法がある。
>つまり元の暗い部分は真っ暗に、やや暗かった部分はさらに暗くするなどし、明るい方からの基準で(ノイズの少ないところを使用>して)写真全体のバランスをとるという画像処理方法だ。
>そうすることで見かけ上ノイズの少ない画像をつくることができる。
>しかし言い換えれば、撮ったデータの明るい部分だけで写真を作っているということは、結局明るさを表現できる範囲は狭くなった>ということでもある。
>結果として写真のダイナミックレンジが狭くなり白飛びしやすいということも発生してくる。
ノイズ処理が1型、APS-C、フルサイズの画質の違いの根幹だとは知りませんでした。ただこの記事はCCD時代の話なのでCMOSに対しても同じなのかという疑問は残りますが基本的構造は変わらないんでしょうね。
書込番号:21325403
1点
ありがとうございます
ご紹介したページは、私は画像処理の専門でもないので、専門家から見たら稚拙な内容なんですが
昔、自分がオーディオマニアであり、オーディオとカメラがあまりに似通っているので、そういったところからわかりやすく考えてみました。
受光素子からの出力は元々アナログなので、ノイズや誤差は必ずあります。
面積が大きくなればデータ量が増えて、結果SN比が上がって来ることになります。
現在CCD・CMOS以外に背面照射型CCDとかいろいろ種類が出てきて、各メーカー昔よりもSN比は向上していると思いますし、ノイズ処理側もずいぶん向上していることを実感します。
G7Xは小さな1インチセンサーでダイナミックレンジ12.7evなんてほんと驚き。
G1X2 : 10.6ev、 70D : 11.6ev、 6D2 : 11.9ev なんですからねぇ。
ところでG1X3vsG5X
自分で「画質が」と言っておきながら、その画質ってなんのことだということを本来明確にしないといけませんでした。
個人的には光が潤沢にあって被写界深度の深い記念写真を撮るような場合はハッキリ言ってどのカメラでも結果はもう大して変わらないと思っています。i-phoneも含め、好条件で撮った写真は見分けがつかないくらいです。
高い値段を出してカメラを買う理由はやっぱり
・どこまでのシチュエーションに対応できるか (暗所性能含み)
・自分が思っていたような表現ができるか、やりやすいか (ボケ含み)
・シャッターチャンスを逃さず、確率良く思った写真が撮れるか
ではないかと思っています
1インチセンサー以上であるG1X3・G5Xは個人的には画質的にはどちらもたぶん許容範囲。
これ以上のシチュエーションへの対応は、重くなってもレンズ交換できる一眼に任せればいいかと思います。
コンデジとして気になる操作性は、今持っているG1X2と比べてコンパクトサイズ・バリアングル・親指AFという希望は満たしているのですが、PLフィルターが使えない。G5XのMFが使い物にならないという点がどうしても残念でなりません。
この2点、私の主目的である滝の撮影にどうしても必要なんです。
結局はG5XがMark2になってMFがスムーズに使えるようになるか、G1X3にPLフィルター対応が出来るようなるまでは購入を控え、しばらく様子を見ようと思っています。
GoodAnserはナイスが多かった方につけさせていただきます
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:21325801
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot G1 X Mark III」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2024/02/25 18:50:19 | |
| 6 | 2023/11/06 23:11:05 | |
| 6 | 2023/11/06 0:03:37 | |
| 29 | 2023/10/10 12:25:32 | |
| 3 | 2023/09/15 14:18:30 | |
| 5 | 2023/09/13 10:59:42 | |
| 4 | 2023/08/08 20:01:51 | |
| 12 | 2023/07/01 15:53:08 | |
| 3 | 2023/05/15 22:53:57 | |
| 2 | 2023/02/26 7:02:20 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








