PowerShot G1 X Mark III
- 「PowerShot G1 X Mark II」(※2014年3月発売)の後継機種となる、コンパクトデジタルカメラのフラッグシップモデル。
- 有効画素数約2420万画素のCMOSセンサーや新設計の大口径光学3倍ズームレンズ(24-72mm相当/F2.8-F5.6)を搭載。
- EVFをのぞきながら、表示されたAF枠を液晶モニターのタッチパネル操作で移動できる「タッチ&ドラッグAF」機能を搭載する。
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark III
G1 X Mark III (115,576円)より
α6000ダブルズームレンズキット(72,680円)の方が安いし
16〜50(24〜75)mm付けた時の大きさも重さも
それほど変わらず、望遠レンズ付ければ315mmまでカバーでき
撮影枚数(電池の持ち)、連射等の機能も優れていると思うけど
G1 X Mark III は良くて7万円台なら分かるけど。。。
書込番号:21376072
20点
この値段設定は、恐らくα6000に対抗しているのではなく、同じジャンルのRX100M5を意識しているのだと思います。でも、このスペックだとα6000と比較しちゃいますよね。
書込番号:21376101
15点
3年前のカメラの値段と比べても…( ;´・ω・`)
標準レンズを付けっぱなしと考えれば そこそこコンパクトだと思いますが…( ;´・ω・`)
私はEVFがブサイクだと思いますが…( ;´・ω・`)
EOS M6のような感じが良かった…( ;´・ω・`)
書込番号:21376156 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>宏美ちゃんさん
これ一台であとは不用な方向け。
書込番号:21376165
3点
E16-50は暗いしものすごく写りがわるいですからねえ
レンズの差もあるんじゃないですかね
書込番号:21376183 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
この機種に限らず高級コンデジは交換型より高くなりがち(LX100,とかRX1など)なのでプライシングが悪いとは思えません。
一体化された利便性を評価する人向けのカメラだと考えればよろしいのでは?
評価できない人はレンズ交換型を買えばいいだけの話です。
ただ、このカメラの惜しい点は4K動画に対応していないことかな?
書込番号:21376304
8点
って事で、、、
α6000ダブルズームレンズキット(72,680円)の方が安いし、16〜50(24〜75)mm付けた時の大きさも重さも それほど変わらず、望遠レンズ付ければ315mmまでカバーでき、撮影枚数(電池の持ち)、連射等の機能も優れていると思いますので、、、
α6000ダブルズームレンズキットを買いましょう\(^o^)/
書込番号:21376448 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
まだリリースされてないので何とも言えないですが、
この機種の値付けへの批判とこのくらいになったら買う!(どうせ買わないんでしょうけど)と言って
出てくる値段の異常さに結構引きます。
キヤノン機は値引きが大きいというのはあるのかもしれませんが、
1インチコンデジの標準ズーム域のRX100系のM5でも10万切り位がやっとなのに
何故かこの機種はエントリー一眼レフと値段比較をしているので6万とか7万とかがベースとされるのは
正直意味わからないなと。
センサーマターで考えるならM5などの1インチクラスよりも若干高い位が本来のプライスタグだと思うんですけどね。
書込番号:21376608
12点
実物見てないし、試してないからなんとも言えないかなぁ( *´艸`)
スレ主さんの場合、αでいいんじゃないかな?
書込番号:21376707 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
どこで、なにを撮るかで最適の機種が決まるのでは、後は価格かな?
私の場合は登山と山頂での星撮りです。こんな場合、α6000やRX100M5など論外ですよね。
この価格で防塵防滴仕様、高感度、軽量と結構期待してます。
後はLX200のスペックがどうなるか気なっています。
書込番号:21376770
5点
>たく★★さん
私も、同意かな?
値段は、アレですが…
APSーC素子・防塵防滴・位相差AF・バリアングル液晶(タッチ)・
一応非公式で37mmフィルタ装着可能・フード49mmフィルター装着可能(非公式)
bulb非公式300秒以上(試作機で実施)・総重量398g
LX100よりかは、開放でシャープで周辺も良く出来ている。
GRIIと比べると、些か甘いですが…
此れ、G1XmarkIIと同じ大きさなら24-72f2.0-4.0 f1.8-3.5の特許したレンズを
採用出来たのに勿体無いです。
G1XmarkIVには、確搭載されるかも?
あちこちのレビューで、グリップ褒めていますがG3X・GRIIよりかは
低いですね。(片手撮影が簡単とは言えない)
性能的には、α6000本体が上です。レンズが暗いので難ですが。
G1XmarkIIIはベースが、M5・M6ですしね。
ただ、SONYが全く同じ製品を販売すると11万では無理です。
3-5万上乗せします。
現RXシリーズが、そうですしね。
RX100Vが、α6000より高いですしね。
書込番号:21376938
2点
まぁ、価格だけで見ると、同じセンサーサイズのM100 15-45キットが2台買えてしまう値段、フルサイズの6Dボディとほぼ同じ値段なので、小型化にコストがかかることを斟酌しても、割高に感じるのは致し方ないかもしれませんね。
M5の15-45キットと比べて、レンズが引っ込むコンパクトさ、防滴防塵等に3万弱点の価値を感じるならアリでしょうね。
言ってる間に値段も下がってくるでしょうけど。
市場の実験的なモデルですよね、コレ。
書込番号:21377151 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>宏美ちゃんさん
G1 X Mark IIIが、5万円台になる迄、α6000で行こうと思います。
α6000のパワーズームは 広角24mmから望遠75mmと G1 X Mark IIIとほぼ同じですが
レンズの開放値が F3.5と多少暗いです。G1 X Mark III の F2,8は α6000のF3.5より 2/3段(1.59倍)明るく
シャッター速度では、1/40秒ところ 1/60秒で撮影でき、同じシャッターでは ISO640がISO400で撮影出来ます。
この差を どう考えるかですね!
書込番号:21377197
3点
α6000ダブルズームキット(72,620円)に
今日発売のシグマ16mmF1.4 (43,740円)を足しても
116,360円なので、G1 X Mark III(115,576円)に比べ
ほぼ同じ値段なら、山歩きも星撮りもα6000の方が
良いと思うけど。
それに一番の問題は、G1 X Mark IIIの撮影枚数200枚と少なく
2〜3個の電池をもたなければ山歩きは不安で
α6000のファインダー使用時:310枚、液晶モニタ使用時:360枚の方が
有利ですよね。
でも買うなら、α6500が欲しいです。
書込番号:21377266
10点
>☆るみ子☆さん
> 3年前のカメラの値段と比べても…( ;´・ω・`)
値段の差を正当化するだけの良さがあれば^_^;
まぁ、薄さ(だけ?)は、α6000が逆立ちしても敵わないと思うけど。>宏美ちゃんさん
いかにキヤノンが傲慢でも、パンケーキ付きのミラーレスよりも厚いコンパクト機は出さ(せ)ないと思う。出せるとしたらおライカ様だけ(暴言)。
書込番号:21377451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キヤノンは発売後3ヶ月で2割くらい値引きされる傾向があるから、待てば海路の日和あり。
兄貴分のm5レンズキットですら予備電池付きでキャッシュバック含めて8万ちょっと
こんな御祝儀価格で買うのは年末年始に使いたい人か、よほどの物好き。
書込番号:21378050 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>☆るみ子☆さん
G1 X Mark III はEVFがブサイクでコンデジの形してないよ!
ただ、ミラーレスにレンズを外れないように付けただけ
それに3年前のα6000の機能、値段も劣るし
ソニーRX100系ぐらいの大きさになればコンパクトデジカメと呼べるけど
EVFをカメラの上にただ乗っけただけのキャノンの開発力は
今のソニーに勝てないね!
形はα6000の方がコンデジらしく良いですね
それに、ソニーの瞳AFの技術はとても素晴らしい👏👏👏👏👏
書込番号:21378330
4点
>たく★★さん
LX200の情報を何かご存知でしょうか?
書込番号:21378567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キヤノンのAPS-C素子はソニーに比べて少し小さいので、
高感度画質もソニーの方が上ですね。
一体型のメリットはゴミが入りにくいだけ?
でも、いい値段ですね。。
書込番号:21378600
1点
>>たく★★さん
>LX200の情報を何かご存知でしょうか?
12月中に重大発表があるそうです。LX200かなと少し期待してます。
>momopapaさん
センサーサイズが大きかったら性能が良いは、一つの指標です。センサーや画像処理の技術は日々進化します。
α6000はオールマイティーで良いカメラです。防塵防滴でないのが断念です。高級コンデジ良さはコンパクトボディに
高性能レンズと取り込めるところです。α6000に同じ性能のレンズを求めるなら、本体よりレンズの方が重たくなるかも
しれませんよ。
書込番号:21378878
2点
>たく★★さん
この情報かな?
大元海外情報を翻訳して、スクリーンショット。
今年、残るはG1XmarkIII 対抗機のLX200だと締めに
良いですね。
LX200なら、明るいレンズで来そうですし。
http://digicame-info.com/2017/11/12-5.html
書込番号:21379409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
悩まずとも、しばらく待っていれば、G1 X Mark III の方が安くなります
近々にカメラを購入したいのであれば、お好きな方をドウゾ
書込番号:21380622
2点
G1 X Mark III ってコンパクトデジカメのサイズじゃなく
ネオ一眼の部類に入るんじゃない?
不細工なEVF取らなきゃ
コンデジのサイズは撮影枚数200枚と少ない
電池の持ちぐらいでは!?
書込番号:21382965
3点
>テンプル2005さん
>たく★★さん
う〜ん…
LX200かどうかはかなり微妙な気が…
「大きなこと」が凄いコンデジという意味なら嬉しいのですが…。
書込番号:21383396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ベアグリルスさん
> LX200かどうかはかなり微妙な気が…
業務用動画機説が有力なようですね。
書込番号:21383409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニコ ニコさん
女性の掌サイズの小ささです。
間違いなくコンデジでした。
G3Xも、ネオ一では無いですしね。
書込番号:21383627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
NEX5Rに16〜50付けて、コンデジ感覚でサブで使っています。
G1XVに惹かれる点は
○コンデジ同様無音で撮影出来る。
○起動が早い(G7XU、G9XUを触る限りの予想)
○防塵防滴
○焦点距離固定が可能
でしょうか。
A6000や5Rはやはりミラーレス、電源ON/OFFスイッチがあります。G1XVは押込み式の電源。
ポケットに突っ込んで、気軽に高画質なイメージが撮れるコンデジなんでしょうね。
惜しいのはレンズキャップかフードで前玉を守る点ですが、サードパーティでオートキャップ出ます。多分。
価格が落ち着いたら7RUのサブにピッタリかも。
書込番号:21384137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そう言えば、G1Xmk3は、いわゆるバリアンですね。使い方によればα6000よりも良いかも。キヤノンの場合、一眼レフとコンデジはバリアンで、ミラーレスは、少なくとも今のところ、ティルト(というのか?)です。何故だろう?
書込番号:21384789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
で?
書込番号:21395420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot G1 X Mark III」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2024/02/25 18:50:19 | |
| 6 | 2023/11/06 23:11:05 | |
| 6 | 2023/11/06 0:03:37 | |
| 29 | 2023/10/10 12:25:32 | |
| 3 | 2023/09/15 14:18:30 | |
| 5 | 2023/09/13 10:59:42 | |
| 4 | 2023/08/08 20:01:51 | |
| 12 | 2023/07/01 15:53:08 | |
| 3 | 2023/05/15 22:53:57 | |
| 2 | 2023/02/26 7:02:20 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)










