ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07X
USB3.1 Gen2まで出ている現在、未だにUSB2.0って仕様はどうなんでしょうか。
メモリーを取り出してUSB3.0以上に対応しているカードリーダーで
読み込めばデータコピーはすぐに終わりますが、毎回毎回メモリーを
出し入れするのは正直面倒です。
USB3.1 Gen2までは求めませんが、せめてUSB3.0にして欲しかった。
書込番号:22457124
3点
http://uzurea.net/usb-type-complate-list/
音声ファイルの転送用途ならUSB2.0対応のマイクロB端子で充分と考えているのだろう。
これより転送速度が速い小型端子だと最近のAndroidスマホに付いているUSB typeC端子になる。
書込番号:22458662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
USB3.0にすると確かに転送スピードは上がりますが、その分ケーブルなどの組み合わせによってはBluetoothやWi-Fiの2.4GHzにノイズを出してしまうため本体の電波障害対策もUSB2.0よりしっかりしなければならなくなります。
DR-07の以前のバージョン(MkII)は、携帯電話が近くにあるとノイズが混入するという事象も報告されていたので、なおさらのこと2.4GHz帯のノイズの発生の可能性の少ないUSB2.0の方が(オーディオ機器としては)好ましい選択なのではないか、と思いますよ。
書込番号:22464274
8点
banruさん
時代遅れのUSB2.0を採用して転送速度を犠牲にしてまで得られる
メリットがあるのであれば、「USB2.0だからノイズレス」とか
アピールしていると思うんです。でも、していないという事は、
わざわざするほどのメリットはないという事なんでしょう。
・高速転送に関するニーズが少ない
・筐体の新規開発回避等によるコスト削減
というのがUSB3.0を採用しなかった現実的な理由と推測しています。
書込番号:22465277
2点
>あくぽさん
そういえばUSB3.0のSuperSpeed USBのPCMレコーダーってそもそも存在してたっけ、と思い他社製品も少し調べてみたんですけど
SONYの比較的新しいPCM-D10とか、端子はType-Cを使ってても転送はUSB2.0(HighSpeed)なんですよね。
あと、USB3.0のノイズの話や電波干渉の話は、条件が重なった時のマニアック(オカルト?)な話でしかないので
USB2.0がノイズが少ない、というアピールそのものも本来はできない(したところで意味がない)ことかとも思います。
あくぼさんのおっしゃる通り、USB3.0にしなかったのは、単にニーズがないから、ということだと思います。
ちなみに、DR-07Mk IIで存在していた電波干渉ノイズは、DR-07Xでは解消されていたのできちんと中身も改善されているようですよ。
書込番号:22467525
4点
USB2.0とコストや消費電力が同等なら移行するでしょうね。
今の所、ビデオカメラですらUSB2.0ですから、ICレコーダーが採用するのはずっと先になるでしょう。
書込番号:22468010
4点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「TASCAM > DR-07X」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2025/05/03 23:09:03 | |
| 2 | 2025/03/11 16:57:32 | |
| 6 | 2025/02/04 17:50:56 | |
| 5 | 2024/08/11 17:52:27 | |
| 10 | 2024/08/05 4:15:33 | |
| 0 | 2024/05/21 6:10:43 | |
| 2 | 2023/11/24 15:23:25 | |
| 2 | 2024/08/14 17:38:12 | |
| 1 | 2023/09/15 7:15:17 | |
| 6 | 2023/10/29 23:54:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








