NR1710 [ブラック]
- Dolby Atmos Height Virtualizer、DTS Virtual:Xに対応する7.1ch AVサラウンドレシーバー。最大出力100Wのフルディスクリート・パワーアンプを搭載。
- HDR10、Dolby Vision、Hybrid Log-Gammaのパススルー、eARC、ALLMに対応。8入力/1出力すべてのHDMI端子が著作権保護技術HDCP 2.3をサポートする。
- 音楽ストリーミングサービス、インターネットラジオ、Amazon Alexa、5.6 MHz DSD、ハイレゾ、Wi-Fi、AirPlay 2、Bluetoothなどに対応している。
AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]
プレーヤーにUDP-205を使っていますが、
本機をAVプリとして介しプリアウトから
アキュフェーズのE-480のパワー入力に入れて
出力する場合の映画再生における音質と音響と
間に本機をAVプリとして介さず
UDP-205+E-480などのグレードのプリメインから
出力した場合の映画再生における音質と音響は
どちらが優れているでしょうか。
また一長一短であればそれぞれにおける
メリットデメリットについて教えて下さい。
書込番号:23090256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
基本2.0chでの映画再生に使う方向で両者のどちらかのシステム構成で考えております。
書込番号:23090258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリアンプは、音の傾向にかなりの影響を与えます
音質で優れているなら、安物をかませるとかなりマイナスですが
好みの問題の方が大きいので、自分で聞いてみれば良いでしょう。
書込番号:23090271
6点
>ロック蛾さん こんにちは
いいシステムをお使いですね、当方メインのアンプとマランツのPM7005を交互に聞いてます。
こってりしたジャズやSACDのクラシックはメインで聞きますが、その後はマランツでBGMで聞いてます。
NR1710は聞いたことありませんが、7005と価格帯が近いことから7005の音の評価を書きますが、さわやかで気持ちのいい音です。
スピーカーはタンノイXT 8FとモニオSilver300です。
映画の爆発音や重低音などは物足りないかもしれませんが、Ch数が増えることでの効果はあると思います。
書込番号:23090300
1点
音質はe-480直結が優れる。
音響はnr-1710経由が良い。
と推測します。
がどちらが好みか?でしょうね。
接続方法で簡単に切り替え出来ませんか?
書込番号:23090316 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
元udp-205のユーザーですが、映画ならAVアンプの方が良い気がします。
AV8805との組み合わせだとアナログ出力はほぼ利用せずHDMI接続がメインでした。
アナログだと音の輪郭は太くなるのですが音場は狭くなり、迫力は低下って感じのものが多かったですね。
アンプのグレードは違いますけど、ライブなどの音楽系のものは良くても、サラウンド効果はアナログだとあまり得にくいため、万能ではなかったですね。
好みによると思いますけど、元のソースが悪いほどそれっぽく聞かせるのはAVアンプに利点がある気がしますね。
地デジなどの再生は遅延が酷くて使えなかった気がしますので、用途は限定されると思います。
書込番号:23090451
5点
9832312eさんがおっしゃっている中に良い表現ありますね。
アナログだと音の輪郭がふとい。本来ならこの状態でサラウンド感が得られて欲しい。
音場が狭く、迫力が低下。この辺りが好みに掛かってくると思います。
音の再現性といえば良いでしょうか?緻密な詰まった音の方が現実の迫力がますと感じられるかもしれません。
書込番号:23090606 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
使用中、又は使用予定のスピーカーは何ですかね ? スピーカーも 2ch or 5.1ch等設置でしょうか。それも書かないと・・・
”基本2.0chでの映画再生に使う方向で両者のどちらかのシステム構成で考えております。”
https://www.oppodigital.jp/discontinued-product/udp-205/
なら、普通にアナログ出力から出して E-480 に入れればOKでしょう。わざわざ、映像系のセレクターにも使うのか否か不明ですが、安物AVアンプを噛ませる意味は無いかと思いますが・・・
こってりしたジャズやSACDのクラシックはメインで聞きますが、その後はマランツでBGMで聞いてます。
NR1710は聞いたことありませんが、7005と価格帯が近いことから7005の音の評価を書きますが、さわやかで気持ちのいい音です。
↓
スレ主さんは、ジャズやクラシックではなく、映画再生メインと書かれてます。
また、5年前のプリメインアンプと今時のAVアンプを憶測で比べたような個人の感想 (さわやかで気持ちのいい音ってどんな音だろう ? スレ主さんもそう思えば良いけど) も、何か違うかな〜 ┐(-。ー;)┌
書込番号:23090611
8点
>ロック蛾さん
こんにちは。
私もUDP-205のユーザーです。
> 基本2.0chでの映画再生に使う方向
プリメインアンプとAVアンプの違いとかは関係なく、そもそもNR1710とE-480ではアンプの性能が全然違いますから、
音質は、UDP-205からE-480への直結の方が優れているでしょう。
RCAとXLRの聴き比べもしてみたくなりそうですね。
音響は、サラウンド感を重視したいなら、Dolby Atmos Height VirtualizerやDTS Virtual:Xを備えた NR1710 を介した方が高さ方向も含めた包囲感を感じられそうです。
Dolby Atmos Height Virtualizerは未だ体験したことがないですが、DTS Virtual:Xは試聴した限りでは結構包囲感を感じられましたよ。
サラウンドが不要で単にストレートで映画を楽しみたいなら、わざわざNR1710を挟まずE-480への直結の方が良いと思います。
ストレートとサラウンド音響は別物なので、どちらをお好みかにもよると思います。
どーでもいいけど、里いもさん、
AVアンプを使ったこともなく知識も乏しいのにまたAVアンプのスレに詳しい人を装ってお出ましですか。
里いもさんの回答は、スレ主さんの質問の趣旨から完全にズレていますよ。
「こってりしたジャズやSACDのクラシックはメインで聞きますが、その後はマランツでBGMで聞いてます。」とか「Ch数が増えることでの効果はあると思います。」って、スレ主さんの投稿内容をちゃんと読んでおらず、スレ主さんが何を知りたいのかを全く把握していないのがバレバレです。
あちこちで多くの人から指摘されてますが、荒らしはやめましょう。
ちゃんとプリメイン直結の場合と、AVアンプを介した場合の音質、音響の違いについて、「AVアンプの経験や経験に基づく知識を交えて」回答して下さい。
書込番号:23090624
![]()
17点
里いもさん
”基本2.0chでの映画再生に使う” となっているのに、”Ch数が増えることでの効果はあると思います”ってどういう意味でしょうか ?
E-480は https://www.accuphase.co.jp/model/e-480.html 2chのプリメインアンプですよ。マルチchのAVアンプではないですよ。スレ主さんの質問の内容とご自身の知識は大丈夫ですか ?
これも答えない方針の”ヨコスレ”ですか ? スレ主さんには正確な書き込みをお願いします。
書込番号:23090656
12点
ロック蛾さん
音質と音響とは別物とお考えください。
音質なら UDP-205からE-480への直結
音響(サラウンド感)なら NR1710との接続ですね。
AVアンプを使ったことがない人が
>映画の爆発音や重低音などは物足りないかもしれませんが、Ch数が増えることでの効果はあると思います。
この方は使った事も無いのにテキトウな事を書く、荒らしで有名な方で、この人のレスは無視してくださいね。
DELTA PLUSさん から適確なレスが入っており 又YS-2さん や 上記のレスを書いた人以外の方々から
意見が出ていますので参考にしてください。
書込番号:23090677
11点
マルチチャンネル(サラウンド)をせず 映画でも2ch(ステレオ)再生で良いのなら AVアンプの必要性は0(ゼロ)では?
安物のプレーヤーにはHDMI出力しかないし あってもオマケなアナログ出力。 これなら多少の理解も出来るが(笑)
UDP205でしょ。 DACの良さをoppoは敢えて謳いアナログ出力を充実させている。 2chで良いならコレしかないでしょ!
サラウンドの為のAVアンプだから・・・アンプ自体 要らんですね(笑) UDP205なら 映像はHDMIでTVなどへ・・ E480には良質なアナログケーブルで接続しましょう。
書込番号:23090680
7点
ソースによると思いますよ。
綺麗な音で聴きたいだけならAVアンプを利用する必要はないと思いますが、例えばゲームのような効果音や重低音が多いような物だとAVアンプを利用する価値もあると思います。
オーディオ的な音とサラウンド的な音って違いますし、2chでも違いますよ。
udp-205とAV8805の2ch再生ならudp-205に好みはあっても分がありましたが、フロントのみのサラウンドならAV8805の方が良かったですし。
アンプのランクは違いますけど、udp-205はそこまで万能性もないし、モノによると思います。
udp-205って悪い音源をそれなりに良く聞かせてくれるって感じでもないし、そう言う面で考えるならAVアンプなりの良さはあると思いますよ。
まあ向上ってよりは違う感じで聞きたいならって感じなら良いんじゃない?って気もしますけどね。
質を求めるなら旧型のAVプリの方が良いと思いますけどね。
書込番号:23090743
![]()
5点
UDP-205のDAC、アナログ出力の話が出てきたので。
2017年7月に発売されたUDP-205が搭載したDACは、ESS社の新フラッグシップとなっていた「ES9038PRO」。
マルチチャンネルならやはりHDMIとなるんですが、2.0chなら確かにアナログ出力を使ってみたくなるんですよね。
実際、UDP-205のユーザーとしては、満足度の高いアナログ出力だと思っていて、2.0ch再生ではアナログ出力に切り替えて聴いて楽しんだりもしています。
(参考)PHILE WEB『ESS Technologyの技術幹部に聞く、新フラグシップDAC「ES9038PRO」進化のポイント』
https://www.phileweb.com/interview/article/201611/02/407.html
ちなみに、2017年1月に発売された下位モデルのUDP-203のDACは、旭化成エレクトロニクス社の「AK4458VN」ですね(もちろん「ES9038PRO」より格下)。
サラウンドといっても実際にスピーカーを設置したリアルサラウンドと2.0chでの疑似サラウンドとではこれまた違ってきますし、何を重視するかでスレ主さんが採る選択は変わってくるのでしょうね。
書込番号:23090790
6点
>ロック蛾さん
こんばんは
E−480とは 欲しいアンプの一台です。
AV関係は分かりませんが、2chだと相当音質はいいんじゃないでしょうか?
音質の感想をお聞きしたいです。
すみません。こちらからの質問になってしまいました。
書込番号:23091151
4点
>ドッドコムCDさん
>> E−480とは 欲しいアンプの一台です。
評判だけで買いましたが、音が味気ないので、
好みではありませんのでラックスマンやデノンなどに
買い替えを検討中です。
書込番号:23100555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DELTA PLUSさん
UDP-205の音は複合機だからと舐めてましたが
個人的には50万円クラスの国産機より好みでしたので、いまは映画だけでなくオーディオ用にもメインで使っています。
ただ専用機も欲しくなって来たので、いま色々と物色中です。
書込番号:23100562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「マランツ > NR1710 [ブラック]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/01/03 17:54:53 | |
| 1 | 2024/11/24 9:27:12 | |
| 5 | 2024/05/26 14:06:54 | |
| 1 | 2023/06/05 16:28:42 | |
| 2 | 2023/03/12 22:55:37 | |
| 19 | 2022/10/25 4:01:01 | |
| 4 | 2022/03/05 22:16:32 | |
| 1 | 2022/02/14 12:54:51 | |
| 4 | 2022/02/14 2:17:27 | |
| 2 | 2021/12/02 11:08:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








