NR1710 [ブラック]
- Dolby Atmos Height Virtualizer、DTS Virtual:Xに対応する7.1ch AVサラウンドレシーバー。最大出力100Wのフルディスクリート・パワーアンプを搭載。
- HDR10、Dolby Vision、Hybrid Log-Gammaのパススルー、eARC、ALLMに対応。8入力/1出力すべてのHDMI端子が著作権保護技術HDCP 2.3をサポートする。
- 音楽ストリーミングサービス、インターネットラジオ、Amazon Alexa、5.6 MHz DSD、ハイレゾ、Wi-Fi、AirPlay 2、Bluetoothなどに対応している。
AVアンプ > マランツ > NR1710 [ブラック]
皆様、こんばんは。
皆様のおかげでPM8006の購入に踏み切り、その音質に大変満足しております。ありがとうごさいました。
連結させた2台のアンプは、色々試してみたく、未だリビングに移動せず、2chで試行錯誤しています。当初はPM8006をパワーダイレクトイン接続によるパワー部として活用してましたが、PM8006のプリ部も活用したく、CD入力接続も試してみました。そちらも特段問題なく、自分的には十分な音質に感じました。そこで、NR1710側をピュアダイレクトに設定したところ、より原音に近い?ピュアな音質に変わりました。色付けはPM8006側でトーンコントロールしています。この状態においてNR1710はソース(ネットラジオやSpotify)のみで、PM8006のプリ部メイン部を活用していると考えて宜しいのでしょうか?そうであれば、今の接続がとても気に入ったので、amazon music HDでソースの音質を高めたいと思っています。御指南宜しくお願いいたします。
書込番号:23520865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ajaajaajaさん
こんばんは。
大変満足してお使いのようで何よりですね^^
NR1710のプリアウト→PM8006のCD入力の接続であれば、
NR1710のプリ部→PM8006のプリ部→PM8006のパワー部の流れになります。
NR1710をプレーヤー的に使い、PM8006のプリ部、パワー部を活用していることにはなると思います。
プリ部を2度通ることについては賛否あったかと思いますが、確かオーディオ店やマランツの見解では音質向上の効果があるということでしたよね。
スレ主さんが満足しているならそれで良いと思いますよ^^
楽しんで下さい!
書込番号:23520989
2点
>DELTA PLUSさん
夜分に関わらず返信ありがとうございます。NR1710をピュアダイレクトに設定しても、NR1710のプリ部は通過するという解釈になるのでしょうか?素人なもんでイマイチ、プリアンプというものを理解していません。ピュアダイレクトはトーンコントロールや、イコライザーが活用出来なくなります。よって、音源情報のみをPM8006へ送信しているのではないかと勝手に解釈していました。当該接続においてはNR1710はネットワークレシーバー状態であると。皆さまから再三ご指摘されたプリ部2段通過を回避出来るのではないかと解釈していました。
書込番号:23521011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マランツの音が大変気にいられたみたいでよかったですね。
予算がありましたらND8006やNA6006等を試してみてもいいかもですね。
書込番号:23521016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>グレイスン、ティータイムださん
返信、誠にありがとうございます。マランツ製品はエントリークラスに対しても真面目に作られていると思いました。デザインもエキスパートクラスと大幅な違いもなく、コスパ重視の自分には良心的に感じます。
>予算がありましたらND8006やNA6006等を試してみてもいいかもですね
CD再生はBDRからCDPに変更したいので、ND8006は魅力的です。が、予算的に厳しいのでCD再生は5005辺りで手を打とうかと思っています…(涙目)
書込番号:23521055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ajaajaajaさん
> NR1710をピュアダイレクトに設定しても、NR1710のプリ部は通過するという解釈になるのでしょうか?
はい。そういう解釈になります。
> ピュアダイレクトはトーンコントロールや、イコライザーが活用出来なくなります。よって、音源情報のみをPM8006へ送信しているのではないかと勝手に解釈していました。
ピュアダイレクトは、「本体のディスプレイをオフにして、アナログビデオ回路を停止します。これにより音質に影響を与えるノイズ源を抑えます。」(取説p117)という機能で、
プリ部のトーンコントロール機能などは停止しますが、プリアウト端子から出力する以上はNR1710のプリ部は通過します。
PM8006と接続せずNR1710単体で使用する場合を考えた場合、ピュアダイレクトに設定しても当然NR1710のプリ部は通ります。
ということは、プリアウトでPM8006と接続した場合もピュアダイレクトに設定してもNR1710のプリ部は通る、と考えると分かりやすいのではないかと思います。
ピュアダイレクトにしてもNR1710側での音量調整が可能ということを考えても、NR1710のプリ部を通過しているということを理解しやすいと思います。
書込番号:23521117
![]()
2点
>DELTA PLUSさん
非常に分かりやすい解説をありがとうごさいます。そうゆうことですか、理解しました。プリアウトという言葉からして、プリからの出力と読めますね。
>本体のディスプレイをオフにして、アナログビデオ回路を停止します。これにより音質に影響を与えるノイズ源を抑えます。
確かにノイズが減少してクリアになったように聞こえます。少し色気が足りない部分をPM8006のトーンコントロールで調整してました。本当に貴殿の知識と表現力には頭が下がります。
甘えついでに、急ぎませんので、もう一つ質問宜しいでしょうか?
PM8006にはプリアンプのみの活用も出来るようですが、現行のNR1710→PM8006の逆接続のPM8006→NR1710の流れも可能なのでしょうか?可能であればその際の音質も多いに気になるところです。
書込番号:23521142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ajaajaajaさん
逆に繋ぐと音質が元に戻ると思います。
NR1710側にダイレクト入力できないならば音量調整もめんどうになりそうです。
書込番号:23521267
![]()
0点
>ajaajaajaさん
おはようございます。
色々試行錯誤されている様ですね。
プリメインアンプの働きを少し…。 名前の通り プリアンプとメインアンプを統合したアンプとなり
インテグレーテッド(統合された)アンプとも呼ばれます。
プリアンプ機能 入力された微小信号をある程度増幅しメインアンプに引き渡す。
また音量調整機能 トーンコントロール機能 左右バランス機能 などを備えるものです。
なのでコントロールアンプとも呼ばれます。
メインアンプ機能 プリアンプもしくはプリ部より引き渡された信号をスピーカー駆動可能なパワーまで増幅する。
なのでパワーアンプとも呼ばれます。
PM8006は上記のプリアンプ部とメインアンプ部を切り離すことができますので、筐体は1っですが2台のアンプが
見かけ上1っになったものと考えられると判りやすいかと。
NR1710は、フロントプリアウト機能(ゾーン2とかサブウーファーもあり)がありますが、メインアンプ部への
外部入力がありませんので、プリアンプとしては使えるがメインアンプとしては使えない構成です。
なのでNR1710のプリアウトをPM8006のCDやAUX端子に接続するとプリ部が重なると言う事になります。
本来(一般論として)信号経路がシンプルな方が良いとされているので、プリ部や一番信号劣化しやすいと言われる
音量調整機構を二度通過するのは良くないのではとのコメントがあった訳です。
メーカーで呼び名は異なりますが、ピュアダイレクトとは (入力)→プリ部・ボリューム・メイン部→(スピーカー)と
アンプ内で必要最小限な経路…これが上記の信号経路がシンプルな方が良いとされるにつながります。
ただ、お聴きになるご本人がプリ部二段重ねの方が良いとされるならば、それはそれで良いのです。
昔はアナログレコードがあったので、プリアンプ機能の微小信号を増幅しメインアンプに渡すは「必須」でした。
ところが現在CDプレーヤーやその他音源プレーヤーの信号は、プリアンプが「必須」ほど微小信号ではなくなってます。
ゆえにシンプル経路が良い…このため一時 音源プレーヤー + ボリューム + メインアンプの組みあわせ
つまりプリ部をなくしてしまうのが良いとされた事もあって、実践されている方もおられますが、なぜか余分と思われる
プリアンプありのサウンドが良しとされてプリアンプはのこっています。
ボリュームだけのプリ部 + メイン部なんてアンプは見かけないのも同じ理由なのかなあ?
『PM8006にはプリアンプのみの活用も出来るようですが、現行のNR1710→PM8006の逆接続のPM8006→NR1710の流れも
可能なのでしょうか?可能であればその際の音質も多いに気になるところです。』
実機をお持ちなのでご自身で試されるのが一番でしょう。 上記のプリアンプレスも試された上で無くても鳴らせる
プリアンプ導入されている人(理論上はいれない方が良い?)が多いのです。
ただボリュームを二つコントロールするのはミス(爆音再生でスピーカーを痛める)原因にもなりそうなので
実践されるときにはお気をつけ下さい。
書込番号:23521325
![]()
2点
>kockysさん
>逆に繋ぐと音質が元に戻ると思います。
おっしゃる通りとなりそうです。NR1710ピュアダイレクト→ AUXアナログ接続→PM8006プリ部+パワー部の音質が一番気に入りました。現状の接続でリビングに移行したいと思います。
>古いもの大好きさん
素人の私に分かりやすく詳細な説明をありがとうございます。
>メーカーで呼び名は異なりますが、ピュアダイレクトとは (入力)→プリ部・ボリューム・メイン部→(スピーカー)と アンプ内で必要最小限な経路…これが上記の信号経路がシンプルな方が良いとされるにつながります。
NR1710をピュアダイレクトに設定してますので、NR1710のプリ部は最小限の回路に留めていると解釈しました。ゆえにより良質なPM8006のプリ部が活きているかなと思います。逆接続は音質アップに繋がりそうもありませんね。諦めます。
>シンプル経路が良い…このため一時 音源プレーヤー + ボリューム + メインアンプの組みあわせ つまりプリ部をなくしてしまうのが良いとされた事もあって、実践されている方もおられますが、なぜか余分と思われる プリアンプありのサウンドが良しとされてプリアンプはのこっています。
オーディオは奥が深いですね。だから面白いのでしょうか。最終的にはいかに自己満足に浸れるかがポイントになりそうです。サラウンド移行やケーブル類の交換、ピュアの追求(財布と相談しながら)とこれからがますます楽しみになりました。
皆様、ありがとうございます。
書込番号:23521749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ajaajaajaさん
> PM8006にはプリアンプのみの活用も出来るようですが、現行のNR1710→PM8006の逆接続のPM8006→NR1710の流れも可能なのでしょうか?可能であればその際の音質も多いに気になるところです。
プリメイン→AVアンプという流れの接続は考えたことがありませんでした。
パッと想像しただけでも色々と疑問が生じてきました。
・PM8006のどの端子とNR1710のどの端子を接続することになるのか(PM8006のREC出力とNR1710のLINE入力???)。
・フロントスピーカーはPM8006とNR1710のどちらに接続するのか。
・マルチチャンネル音源の場合、PM8006に入力する段階で一旦2chになったものを、NR1710で再度マルチチャンネルに拡張することが果たして正当な方法なのか(Dolby Atmosのデコードは不可になりそう)。
・2ch音源の再生だと、PM8006単体で完結するので、NR1710は不要になってしまいそう。
などなど。
書込番号:23521907
3点
>DELTA PLUSさん
返信ありがとうございます。
>PM8006のどの端子とNR1710のどの端子を接続することになるのか
マランツに確認しました。PM8006のプリアウト端子とNR1710側のライン入力で音出しは可能らしいです。しかしながら、ご指摘通り5.1chやアトムスのソースであっても一旦2chに編成されますので、NR1710からの多チャンネルSPの音は疑似的なサラウンドになるそうです。或いはステレオ7chになるそうです。音質についても優位性は無く、NR1710を上流側(ピュアダイレクト)、PM8006を下流側とする連結を強く勧められました。因みに、スピーカーの接続はNR1710へ7SPでもPM8006へ2SP+NR1710へ5SP何れも可能とのことでした。もっともそちらの接続は諦めます。現在のマランツ連結においては最高で11.1chまでの接続も可能(フロント6SP)とのことで、そんなことはしませんが、音の変化を楽しむという点において面白いなと興味が湧いてきました。
書込番号:23522117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ajaajaajaさん
> PM8006のプリアウト端子と
あ゛!
PM8006はプリアウト端子を備えていたのですね。大変失礼いたしました(_ _)
> 音の変化を楽しむという点において面白いなと興味が湧いてきました。
探究心があるのは良いことですね^^
固定概念に囚われず、疑問を持ったことに対して色々と探究していくことはオーディオに限らず大切なことだと思います。
私もajaajaajaさんが立てて下さった質問スレで色々と勉強させていただいております^^
書込番号:23522130
2点
>ajaajaajaさん
DELTA PLUSさんも書かれてる通り試して納得が一番良いですね。
こういうので四苦八苦するのは嫌にもなるんですが、、ふとした気づきがあります。
こうやれば良さそうだと分かってきます。そうすると新たな問題時に次に何をすれば良いか想定できるようになってきます。
まあ、私も自分のシステムで組み直しで四苦八苦しました。
コメントされてるみなさんも同じでその経験から良かれと思ってアドバイスしようとします。(たまに、何か混ざることもあるんですが。。)
ちなみにこういう組み直しで試すの楽しくないですか?私は楽しんで?気分転換で組み直したりしてます。
書込番号:23522154
0点
>kockysさん
>ちなみにこういう組み直しで試すの楽しくないですか?私は楽しんで?気分転換で組み直したりしてます。
めちゃくちゃ楽しいです。音質が向上した時には、やったー!って感じになります。その次に『どうして今までの音質で満足しようとしてたのかな?』って疑問が湧いてきて、もっと出来るのではないかと探究心がモリモリと(笑)。それから、スピーカーやケーブル、アンプ等、エイジングによって品質向上が見込まれるモノが多いんですね。新品が100点でなく、自身が育てることで進化する。面白いと感じます。
>DELTA PLUSさん
固定概念に囚われず、疑問を持ったことに対して色々と探究していくことはオーディオに限らず大切なことだと思います。
優しいお言葉ありがとうございます。皆様のおかげでございます。皆様のように、一気に熱くならずに、ゆっくりと長くオーディオを楽しみたいです。
書込番号:23522204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「マランツ > NR1710 [ブラック]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/01/03 17:54:53 | |
| 1 | 2024/11/24 9:27:12 | |
| 5 | 2024/05/26 14:06:54 | |
| 1 | 2023/06/05 16:28:42 | |
| 2 | 2023/03/12 22:55:37 | |
| 19 | 2022/10/25 4:01:01 | |
| 4 | 2022/03/05 22:16:32 | |
| 1 | 2022/02/14 12:54:51 | |
| 4 | 2022/02/14 2:17:27 | |
| 2 | 2021/12/02 11:08:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








