α6600 ILCE-6600 ボディ
- 光学式5軸ボディ内手ブレ補正機構を搭載したミラーレス一眼カメラ。従来機の約2.2倍の容量を持つ高容量バッテリー「NP-FZ100」(Zバッテリー)に対応。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」と画像処理エンジン「BIONZ X」および「フロントエンドLSI」を搭載している。
- リアルタイムトラッキング、リアルタイム瞳AFなどのAIを活用したAF性能を兼ね備え、タッチパネル対応180度チルト可動式液晶モニターを装備。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

最安価格(税込):¥138,000
(前週比:±0
)
発売日:2019年11月 1日
デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
発売日の午前11時ごろに地元のカメラのキタムラから商品入荷のメールが届き、無事入手できました。会社休んで、いろいろと撮り回ってました。
●充電器ない…
バッテリーが残量1%だったので、さっそく充電しようと思ったら、充電器が付属していませんでした。「カメラの充電は充電器を使う」が常識と思ってたのでカルチャーショック。
USB充電で残量1→50%にするのに約2時間でした。純正の急速充電器は8千円くらいするし、「予備バッテリー持ってて、ガシガシとる人以外、不要」というメーカーの判断かなと思い、とりあえずこのまま運用します。ただ、付属のUSBケーブルが60センチしかなく、充電しながらメニューをいじるのは面倒でした。
●操作性は微妙
メニュー画面は、過去の機種と同様に見た目が複雑です。それは分かってたけど、この機種は、「戻る」ボタンになる「MENU」ボタンが一番指から遠い位置に変更されていて、さらに使いづらくなっています。けっこう使うボタンなので、C3ボタンと逆が良かった。
●ボディ手振れ補正は概ね良かったです
比較写真と動画をアップしています。
写真は、レンズ側手振れ補正のあるSELP1650を使用。シャッタースピード1/40秒でも、ボディ手振れ補正があればギリギリ行けそうです。 ISO感度を高くしてもノイズが出にくいですし、暗いところに強いのはありがたいです。(ただ、普通に使う分ならα6400で十分かなとも思いました)
動画は、単体で見ると差が分かりにくかったですが、左右に並べると差が一目瞭然です。レンズはZUIKOのオールドレンズを使用しました。ちょっとブレの大きい部分は、ぐにゃぐにゃするのが気になります。ジンバル歩きの練習は必須です(自戒)。
●軽いです
想像以上に軽くて小さかった。半日使う中で、カメラの重さや取り回しが苦になりませんでした。自転車で移動して撮影というスタイルが多いので、これはすごく良かったです。グリップが大きいので、大きめのレンズも似合いそうです。
これから、使い倒していきます。
書込番号:23022451
18点
等倍で見ると ISO640にしてはノイズが多いですね。
パナソニックG9のISO3200と同じくらいに感じます。
ボディ内手振れ補正の効果は確実にありますね。
書込番号:23023122
4点
最近のデジカメは殆どUSB充電ができるので、充電器は付属してないですね。
USBケーブルが短いならば、お持ちのスマホ用を利用することもありです。
書込番号:23023613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>taka0730さん
ご指摘ありがとうございます。電子ズームがかかる設定になっていたため、実際は電子ズーム2倍(焦点距離100mm)で撮影していました。おかしいなと思いながらも、撮影データが50oのままだったので、それを信用してしまっていました。
SELP1650を使用し50oで撮影した正しい画像を張っておきます。3枚目は参考までに、ぶれの少ないSSで、ほか2枚の写真とだいたい同じ露出になるISO5000で撮影しています。
>suumin7さん
スマホの充電ケーブルを使い回せると、配線がスッキリしてよさそうですね。ただ、α6600の充電アダプタは5V、1.5Aで、私が今使っているスマホのアダプタは5V、3.0Aのため、共用するとカメラの故障が心配です。
書込番号:23024284
2点
画質が俄然よくなりましたね。
ISO5000の画質も G9のISO3200並です。
書込番号:23024291
5点
>ゴゴゴゴゴゴゴゴさん
いやいや充電アダブターではなく、USBケーブルのことを云ったつもりです。
書込番号:23024363 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
素人考えですが、5V、3.0Aのアダプタを使っても壊れない気がします。
私はぜんぜん気にしないで、5Vのアダプタなら なんでも使っています。
間違っていたらすみません。
中学の理科で習ったのを思い出したんですが、
電流(I)= 電圧(V)/抵抗(R)
電圧は5Vで変わらないし、抵抗も同じスマホなら変わらないので、
流れる電流も変わらないですよね。
1.5Aとか3.0Aの数字は、そのアンペアに対応したスマホを繋げたら、急速充電ができるという目安ですね。
たぶんですが。
書込番号:23025166
5点
手ブレ補正は良く出来ていますね。
ISO100で撮影した場合でも、ややノイジーな感じです。そのためか、jpgのファイルサイズも大きくなっているようです。
AFは明るい場所で人物を撮る場合などには不満はないのですが、低照度環境下では迷いが目立ちます。
操作性は他のSONY機同様で、隔靴掻痒な感じ。
総じて、カメラ任せで撮る分には優秀で、細かい事を言わないなら不満は無いでしょう。
自分で考えたり工夫したりして撮るなら、他のメーカーと幅広く比較した方が無難でしょう。
個人的にはメニュー構成とフロントダイヤルが無い点は改善して欲しいところ。
書込番号:23025869
1点
>suumin7さん
早とちりしてしまいました。すみません。
付属のケーブルが短すぎてカメラ置き場まで届かないので、やってみようと思います。
>taka0730さん
アダプタのアンペアが違っても同じ5Vなら問題なく使えているのですね。
ただ、やっぱり買ったばかりのカメラで試すのは怖いです…。背に腹は代えられない時が来たら純正以外も使ってみようと思います
書込番号:23026240
1点
>ndp127jpさん
画像のノイズは、私も少しだけ気になっていました。
私が今まで使っていた昔の機種(1310万画素)と比べると、低ISO感度時に若干ノイズが強い気がします。
矛盾するようですが、暗いところでは、以前の機種より高いISO感度でもきれいに写せるようになっていると思います。
もう少し使ってから判断していこうと思っています。
フロントダイヤルは本当に欲しかったですね。フロントダイヤルがある機種をずっと使っていたので、背面のホイールを使ってシャッタースピードを変えるときに、毎回操作に違和感を感じてしまいます。慣れる日は来るのだろうか。
書込番号:23026298
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 11 | 2025/10/22 19:29:19 | |
| 15 | 2025/08/17 10:04:35 | |
| 22 | 2024/12/14 5:32:16 | |
| 6 | 2024/10/17 12:07:56 | |
| 3 | 2024/10/12 12:37:06 | |
| 10 | 2024/08/22 11:06:46 | |
| 4 | 2024/08/06 7:40:38 | |
| 92 | 2024/08/22 12:56:48 | |
| 13 | 2024/07/01 15:53:59 | |
| 19 | 2024/06/08 23:59:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














