α6600 ILCE-6600 ボディ
- 光学式5軸ボディ内手ブレ補正機構を搭載したミラーレス一眼カメラ。従来機の約2.2倍の容量を持つ高容量バッテリー「NP-FZ100」(Zバッテリー)に対応。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」と画像処理エンジン「BIONZ X」および「フロントエンドLSI」を搭載している。
- リアルタイムトラッキング、リアルタイム瞳AFなどのAIを活用したAF性能を兼ね備え、タッチパネル対応180度チルト可動式液晶モニターを装備。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット
最安価格(税込):¥138,000
(前週比:±0 )
発売日:2019年11月 1日



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
α6600で天の川を撮りたいのですが可能でしょうか?
レンズは sigma 16mm f1.4です。
設定は、
SS 10秒以下、F1.4〜2.0、ISO 1600〜3200、MF
あたりで問題ないでしょうか?
レリーズあり。使うかわかりませんが、プロソフトンAも購入しました。
光害の少ない場所、新月頃を狙って挑戦したいと想います。
添付の写真はフルサイズ機なので、こんな風にはいかないとは思いますがアドバイス頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24075780 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>設定は、
>SS 10秒以下、F1.4〜2.0、ISO 1600〜3200、MF
>あたりで問題ないでしょうか?
星の撮影に良いレンズをお持ちですね.設定はおおむね問題ないと思います.実際には,液晶で写り具合を見ながら,細かく調整しましょう.暗い場合はSSを20秒くらいまで伸ばしても良い様に思います.ISOはできる限りあげない方が,綺麗に写ると思います.
ピントの合わせ方が書かれていませんが,こちらの方が難度高いかな.レンズを向けた方向で出来るだけ明るい星を見つけます.目が暗さに慣れないと難しいかも知れません.その星をライブビューで大きく拡大してMFでピントを合わせます.なのでピントを合わせる前には懐中電灯などを使わずに目を暗さに慣らせましょう.カメラの操作が暗くてもできるようにしておくと良いですね.
書込番号:24075814
3点

>やまもとむさん
同じレンズにプロソフトンAを付けて昨日撮った画像です。
マウントはマイクロフォーサーズなので画角はお持ちの機種の場合もう少し広くなりますが、a6600の方が高感度に強いのでもう少しキレイに撮れると思います。
政令指定都市の郊外で光害が有りますが新月期だとお持ちの機種でもこれくらいは写ります。
設定は大体書かれている通りですが、全く光が無い場所の場合はもう少しISO感度上げるか、秒数を増やす必要が有るかも知れません。その場で何枚も撮って確認しながら調整します。
添付の画像は露出オーバー目に撮ってRAW現像で暗めに調整を施しています。
星の撮影には向いてるレンズだと思いますので撮影頑張って下さい。
書込番号:24075880 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

aps-cで16mmレンズは
フルサイズ換算24mm
対角画角は84°
天の川の長さを写すにはもっと画角の広い超広角レンズが欲しいとこ
シャッター速度は30秒まで有るから
シャッター速度はキマリキンタの30秒で撮れば良いと思います
30秒でも南の空でも星が流れた感じには写らないです
ピント合わせが高度
何か地上の物と一緒に入れたいでしょ
前深度を地上のもの
後深度を天の川に入れたい
そのピント位置
この距離域では
被写界深度は
手前に浅く、後方に深い
誤差が後方に来たら、前深度は無い
手前目にピントを合わせるのコツ
AF、AFって
被写体は立体物
前深度と後深度を考えて
空間にピントを置く事を考えないと、写真撮影が上手くならないよ
距離目盛りも、被写界深度目盛りも、消えた現在
初心者はいつまで経っても、
それに気付かない
フィルムカメラは暗く写るとこは暗く写る
デジタルカメラは本来暗く写る部分を
カメラのコンピューターが勝手に持ち上げて明るく写す
初心者はそれに何時まで経ってもそれに気が付かない
本当に写真撮影が上手くなりたいなら
まず画用紙と鉛筆を買って
デッサンの勉強
漫画家や画家は絵心有るから
構図が上手いでしょ
それからフィルム手巻きMFカメラで
リバーサルフィルムで撮って近所の写真屋さんで現像する事
リバーサルフィルムが
キチンと撮れる様になれば
一人前だよ
オートマ免許では
サーキットを速く走れないのと同じ
書込番号:24075892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピントを合わせる前には懐中電灯などを使わずに目を暗さに慣らせましょう.
EVFなので過度に暗さに慣らす必要はないでしょう。
瞳孔が開きすぎるとEVFで露出確認する際に明るく見えて
暗く設定しがちです。
書込番号:24075920
2点

>狩野さん
ご回答ありがとうございます。
言葉足らずですみません、星の撮影はしたことがあるのでMFでの合わせ方はわかります。
暗いところでも操作が出きるように頑張ります!
書込番号:24075962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Seagullsさん
ご回答ありがとうございます。
素敵な写真ですね!まさにこういうのが撮りたいです。
ちなみに天の川の色(?)ですが、これはカメラ云々ではなく、photoshopやLight room での現象(レタッチ?)によるものでしょうか?
友人が天の川を撮ったところ、他の人のように色鮮やかにならず白黒にしかならないと嘆いていました(汗)
書込番号:24075972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やまもとむさん
自分の場合、星空(特に天の川)を撮る時は、空が白く写るくらい露出オーバーで撮り
LightloomでRAW現像するのですが、かすみの除去・ノイズ軽減・ハイライト落とす(光害ひどい場合)・露光量落とす
までは必ずやる作業で、場合によってはホワイトを上げる・コントラストを上げる・シャドウを上げる
を行います。ここまでやって色がおかしくなった場合は最後にホワイトバランスで色味を整えます。
今回の画像は撮影時WBオート5250Kの設定をそのままにしています。もし空を青っぽくしたい場合は色温度の数値を下げますが
その際、天の川も色が白っぽくなっていき、あまりやると目立たなくなってしまいます。
ご友人の「白黒にしかならない」は画像も設定も見ていないので推測ですけれど、
完成画像くらいのイメージで最初から暗く撮ると、星も景色も光が足りないのでそれ以上明るくできず(露光量上げてもノイズが増すだけ)
画像の調整ができるほど受光できていないので結果として白黒みたいになるのでないかと思います。
思い切って失敗写真かと思うくらい明るく(白っぽく)撮らないと後で調整できないです。
書込番号:24076192
1点

>友人が天の川を撮ったところ、他の人のように色鮮やかにならず白黒にしかならないと嘆いていました(汗)
天の川は目視で色を感じることは無く、それ自体が鮮やかな写りにならなくても
別に良いのではないでしょうか。(普通のカメラで撮った場合は…です)
ただ、特別に
HU領域などの輝線スペクトルに感じやすい
光学系やセンサーを使って撮影しているのなら、そういう領域は
鮮やかな赤とかピンクとかになっていて欲しいですよね。
(その場合は、道具立ての段階で
人間の目視とは違う世界を捉えるということが前提になっているわけですからね)
それよりもスレ主さんが冒頭に貼った写真で
「あれっ?」とやや違和感を感じるのは
恒星(一等星)の色ですよね。
アンタレスは、イイ感じで赤っぽくなってますが
ヴェガがすごく青いです。
で、お書きになっているURLに飛んでみると
2枚目の写真は更に、夏の大三角が3個ともすごく青いです。
普通、空を見ていて
獅子座のレグルスや、オリオン座のリゲルは
「青っぽい」とか「青白い」とか感じることはありますし
プレアデスなんかを双眼鏡で見ると青っぽいんでしょうけれど
ヴェガ、デネブ、アルタイルを青っぽく感じることは無いと思います。
天の川の色味は、撮り手としては気になられるのかもしれませんが
それよりも
一般観望者は空を目視する際に
月とか、或る程度以上明るい恒星とかでは
けっこう色彩を認識して見てますから、それと整合性をとって頂いた方が
違和感は感じずにすむかもしれません。
見るだけの者の勝手な感想なので
スレ主さんにとって必要な情報じゃ無かったらスルーして下さい。
では、
“夏の濃い天の川”を是非写してくださいませ。
書込番号:24076678
0点

添付された写真はレンズの向きを変えて何枚か撮り、1枚に合成した(パノラマ化した)ものと思われます。パノラマ合成できれば、こういう写真に仕上がります。
たぶん1枚撮りでは無理です。
書込番号:24076755
1点

>やまもとむさん
キヤノンのペンタですが、たまに星も撮ります。
フルサイズ24ミリ相当の画角は私はまず使いませんが、お持ちの機材と設定で十分撮れると思います。
ただ、F1.4〜2.0あたりで撮影するなら、ISO800〜1600程度で十分だと思いますし、露光時間も10〜15秒当たりで十分だと思います。
>シャッター速度はキマリキンタの30秒で撮れば良いと思います
なんていう意見もありますが、APS-Cの16ミリで30秒露光なんて無意味なだけでなく、遠方の街灯りなどが入る角度の場合、光害の影響を多く拾うだけで有害ですらあります。
RAWで記録しておくことは重要だと思います。やはりJPEGより調整の幅が広いのは有利になります。
さそり座からいて座にかけての天の川銀河中心部付近を狙うなら、少なくとも100キロは延長線上に都市部の無い位置を選んだ方が無難です。
添付画像は、キヤノンフルサイズ機で、岡山県と鳥取県の県境から南向きにRAW撮影したものですが、50キロ以上離れた瀬戸内の人工光の影響を受けています。
なお、これは個人個人の流儀の問題ですが、個人的にはややアンダー気味に撮ってRAW現像で好みの色合いに近づけるようにすることが多いです。オーバー気味に撮ると、光害の影響があるときに白飛びしてしまう可能性があるように思います。
なお、ご承知だとは思いますが、最初に添付された画像はパノラマ合成されてると思いますので、同じように撮ろうと思えば、それなりに知識とソフトが要求されると思います。
書込番号:24076756
1点

>横道坊主さん
ご回答ありがとうございます。
なるべくライトなどは使わずに適度に目を慣らして撮影したいと思います。
ヘッドライトに赤いの付いてました。
書込番号:24076814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラど初心者さん
ご回答ありがとうございます。
超広角欲しいですが、まずは手持ちのレンズで挑戦しようと思います。
SS 30秒も試してみますね。
フィルムカメラまでは手が出そうにないので、ちょっとずつ勉強しようと思います。
書込番号:24076824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エスプレッソSEVENさん
ご回答ありがとうございます。
星の色と言っても色々あるんですね。
Lightroomの公式動画で、星空にも夏の色と冬の色があり空気感が違うというのを解説されていました。
なかなか素人には難しいですが、ご意見は勉強になります。
書込番号:24076829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>isoworldさん
>添付された写真はレンズの向きを変えて何枚か撮り、1枚に合成した(パノラマ化した)ものと思われます。パノラマ合成できれば、こうい>う写真に仕上がります。
> たぶん1枚撮りでは無理です。
確証は無いですが、
分割撮りのパノラマ合成の場合
日周運動が伴う星景は厄介です。
山の稜線に沿ってマスキングしてゆくなど、通常のパノラマ合成には使わない技を駆使しないと
星も景色も鮮明には合成できないかも?と思います。
撮り手のレンズ一覧には
対角魚眼が含まれていますので
北極星付近からサソリの頭に掛けて1枚で撮ることは不可能では無いと思います。
それをパース調整か、座標変換で見易い形に変えているのかも?しれません。
>やまもとむさん
>新月頃を狙って挑戦したいと想います。
まさに今日、新月ですよね!
でも、今日明日だけじゃなく
あと何日か行けますよ。
天の川が濃いのは、蠍座・射手座付近ですから
そのあたりが南中する時刻を気にします。
今だったら、場所(東経)にも依りますが、だいたいAM3時か3時半くらいですよね。
その時に月が沈んでいれば良いので、必ずしも新月で無くても
月齢8〜9までは行けると云うことになります。
5月〜6月と進むにつれて
蠍や射手の南中も早まりますが、日の出(&薄暮の始まる時刻)も夏至に向けてどんどん早くなり
天の川撮影に好適な時間帯が早い時刻にシフトしてゆきます。
ですので月齢はせいぜい4とか5くらいまでで無いと
天の川撮影に向いた日とは云えない…という事になってきます。
星座早見などでご確認下さい。
書込番号:24076839
1点

>Lightroomの公式動画で、星空にも夏の色と冬の色があり空気感が違うというのを解説されていました。
それは星の問題で無く
地球の大気の問題ですね。
星の色は…恒星の場合、基本的にその星の表面温度に関わっています。
若い星は概ね高温で青っぽく、老いた星は概ね低温で赤っぽいと昔習いました。
書込番号:24076866
1点

>isoworldさん
ご回答ありがとうございます。
すみません、パノラマとか何も考えず添付していました。天の川で色が鮮やかな写真ならなんでもよかったので・・・。
例として貼るのには適さなかったですね。
書込番号:24076914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エスプレッソSEVENさん
>分割撮りのパノラマ合成の場合
>日周運動が伴う星景は厄介です。
>山の稜線に沿ってマスキングしてゆくなど、通常のパノラマ合成には使わない技を駆使しないと
>星も景色も鮮明には合成できないかも?と思います。
先に記したように、それなりの技術やソフトは必要でしょうが、GANREFなどでは、製作者本人が合成したと記載した同様の作例をいくつつも見ました。対角魚眼は所有してますが、あのように加工するには撮影範囲が狭すぎると思います。
書込番号:24076925
0点

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
>GANREFなどでは、製作者本人が合成したと記載した同様の作例をいくつつも見ました。
そうでしたか。ならば合成なのでしょうね。
では
>isoworldさん
に宛てた推論は撤回させて頂きます。
>やまもとむさん
>パノラマとか何も考えず(中略)
>例として貼るのには適さなかったですね。
適さないという事は無いにしても、珍しい写真だとは思います。
スティッチ合成したパノラマか、魚眼の1枚モノかは別にして
これだけ広い範囲(北極星付近からサソリの頭に掛けて)を横向きの構図にすると
結果
天の川がアーチになってしまってますね。
これは人に依っては…ですが、違和感を感じる場合も有るかもしれません。
少なくとも
上向きの魚眼 もしくは
THETAに依る撮影
https://www.thetalab.ricoh/article/4634/ ※
等の方が
レンズ形の銀河をスパッと輪切りにした状態に近く見えるので
依りスペース感覚というか
「我々地球人は天の川を“中から”見ているんだ!」という感動を味わえる気がします。
(※ 2番目以降の写真=360°スクロースしている作例 は
左下のTHETAのロゴマークの部分をタップした方が
操作項目が増え、見易くなりますよ!)
書込番号:24076984
0点

やまもとむさん こんにちは
>他の人のように色鮮やかにならず白黒にしかならないと嘆いていました(汗)
ホワイトバランスでも色が変わりますし 撮影後の調整でも色が飛んでしまう場合もあるので 露出固定ではなく露出を変えて撮影してみるのも良いと思います。
>光害の少ない場所、新月頃を狙って挑戦したいと想います。
後 天の川狙う星景写真の場合 肉眼で天の川確認できないところだとうまく撮影できないと思いますので注意が必要です。
書込番号:24077753
1点

このスレの冒頭の画像(星空フォトコンテスト2020入賞作品)は、
撮影場所は不明だが、作者はおもに北海道で撮影していることと
木星と土星の位置関係と新月の頃に撮影したとすれば、
2019年5月5日頃の夜半の撮影と推定される。
ONESHOTで撮るには魚眼レンズが必要だが撮影データが見当たらない。
書込番号:24077895
0点

>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。
露出を変えながら何枚も撮ってみようと思います。
また、スマホアプリで天の川の方向を確かめながら撮影してみます。
書込番号:24077939
0点

>masa2009kh5さん
ありがとうございます。
なんだか、とくに何も考えず添付した写真に皆さんのお時間を割いていただいて恐縮です。
書込番号:24077943
0点

>やまもとむさん
>スマホアプリで天の川の方向を確かめながら撮影してみます。
失礼ながら、天体撮影や天体観測の経験が無ければ致し方ない面はありますが、PCで無料のプラネタリウムソフトを使えば、あるいは国立天文台の「今日のほしぞら」を参照すれば、何日の何時頃にどの方向に見えるかは分かります。それで撮影現場でソフトを使わないと天の川が分からないような場所では奇麗な天の川の撮影など期待薄です。
先にも記したように、都市部の光害は思いのほかと遠くまで届きます。ですから、事前にどこで撮影すれば光害を避けることができるかも研究しておくのも必要でしょうし、不慣れな場所なら、昼間のうちに下見して、視界が開けているかとかを確認しておくことも重要でしょう。
また、ライトについては、赤い光量の低いライトが便利だと思います。
天体の色については、星の表面温度による色の違いのほかに、ガス星雲であれば、電離した水素の輝きによるHU領域が赤く輝きますが、これは普通のデジタルカメラだとカメラに内蔵されたフィルターでカットされてしまいますので、そのあたりを鮮明に出そうとすれば、天体改造されたカメラを使うか、ナローバンドフィルターを使うしかありませんし、赤道儀も必要になってくるでしょう。
ただ、普通のデジタルカメラでもある程度は拾いますので、RAWで露出オーバーに気を付けて撮影して、事後で調整すれば、ある程度は出てきますし、個人的にはソフトフォーカスを使った方が色は拾いやすいと思ってます。
>とくに何も考えず添付した写真に皆さんのお時間を割いていただいて恐縮です。
これについては、似たような写真を何度も見てますので、一見してパノラマ合成だと思いました。その点で時間は割いてないのでご安心ください。
とにかく、数撮って、経験してみるのが一番だと思いますし、不明ならネットで調べれば色々と参考になる記事も出てくると思います。
>masa2009kh5さん
同じ作者で別の同じような写真では、1224GM使用と記載されてます。12ミリでこのような範囲を一枚で納めるのは不可能ですから、合成に違いないと思います。
ちなみに、「星空パノラマ写真」で検索すれば、作例は何枚もヒットしますし、撮影方法も分かりますよ。
書込番号:24078887
1点

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
「今日のほしぞら」見させていただきました。こういうの情報もあるのですね。
ただ、私のような天体に疎い者にはアプリのほうが使いやすいと感じました。
空を見ながらあの星が何座かなどがその場で分かり、その星が何分後にどの方向に行くかなども教えてくれるので重宝しています。
色々ありますが「Skyview」というアプリです。一度お試しください。
場所の下見など非常に参考になります。
ソフトフィルターも購入したので撮影時には使ってみたいとおもいます。
おっしゃられるとおりできるだけ色んな設定で数撮って、経験を積んでいこうと思います。
書込番号:24079009
0点

>やまもとむさん
有料アプリですけど「サン・サーベイヤー」も天の川が探しやすいです。
太陽と月の位置も分かりやすいので撮影に重宝します。
新月でなくても月が沈んでしまえば星は撮れますし。
自分の場合、ロケハンはもっぱらGoogleマップの衛星画像とストリートビューですね。
書込番号:24079076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
やはり、鷲座が全部入るくらいの画角の方が
天の川の写真としても良い構図ですね。
的確な知識と共に、ありがとうございます。
>やまもとむさん
天の川の写真を目指されるのであれば
夏・冬の主要星座と大三角などは
ぱっと見 わかるようにされて
関連のギリシャ神話などにも親しまれると良いのでは無いかと。
また、空にカメラを向ける以上
新月(朔)日のチェックと、
惑星など太陽系内の天体で画角に入ってくる可能性の有るモノは調べておく
という姿勢は必須でしょう。
要は星空そのものと、関連情報の両方に親しむと云うことですね。
知識や情報に疎いと
都道府県や県庁所在地など一切分からずに地図をみている…のと
一緒ですからね。
スマホやパソコンで得られる情報も勿論ですが
近所に科学館やプラネタリウムなど在れば
見に行かれると
小学校で学んだことの復習などかねて
頭に入りやすいかと存じます。
あと、
普通の都市生活者は
日常 あまり眼を感度の高い状態で使ってないので
https://www.santen.co.jp/ja/healthcare/eye/eyecare/wonders/retina.jsp
の様なことを理解し
眼を暗やみに15分以上慣らし
視神経の中心部で無く、周りの方を使うコツを覚える(凝視しないでボヤッと見る感じ)と、
暗い星や天の川が凄く良く見えてくる(=桿体細胞が冴えてくる)…というのは知っておいて損は無いと存じます。
(眼を暗やみに慣らすのに、当然ながら人工灯火を直接浴びる場所では、ダメです。
作業用のライトの光も、慣らし中は厳禁ですが
撮影の段取りで光が必要な事も有りますから、遮光器土偶さんのアドバイスどおり
光を弱め且つ赤くした懐中電灯やLEDライトを用意しておきます。)
では、作例 お待ちしております。
書込番号:24079132
0点

やまもとむさん こんにちは
>光害の少ない場所、新月頃を狙って挑戦したいと想います。
天体観測、星見スポット、光害マップ
全国光害マップ の地域をクリックすると地図が表示されます
https://syachuhaku.fxtec.info/index.php?%E5%A4%A9%E4%BD%93%E8%A6%B3%E6%B8%AC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97%E3%80%81%E5%85%89%E5%AE%B3%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97
以前奥日光で肉眼で天の川が見えた時には写真が撮れましたが
家の周りでは、何回もトライしましたが光害で駄目でした
撮影ガイド 参考になれば幸いです
https://www.nikon-image.com/sp/nightlandscapes_stars/stars.html
撮影に慣れるために家の近くで星空撮影した方が良いと思います
書込番号:24079681
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2025/08/17 10:04:35 |
![]() ![]() |
22 | 2024/12/14 5:32:16 |
![]() ![]() |
6 | 2024/10/17 12:07:56 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/12 12:37:06 |
![]() ![]() |
10 | 2024/08/22 11:06:46 |
![]() ![]() |
4 | 2024/08/06 7:40:38 |
![]() ![]() |
92 | 2024/08/22 12:56:48 |
![]() ![]() |
13 | 2024/07/01 15:53:59 |
![]() ![]() |
19 | 2024/06/08 23:59:16 |
![]() ![]() |
5 | 2024/05/28 10:34:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





