65X10 [65インチ]
- 量子ドットLED技術採用、Androidシステム搭載4K対応フラッグシップモデルの液晶テレビ(65V型)。従来の4K液晶テレビと比べ115%色域が拡大している。
- ディスプレイ直下に15,000個のミニLEDライトを搭載し、従来の液晶テレビに比べ3倍以上の輝度を実現、精細な映像を楽しめる。
- 倍速駆動技術を採用し、動きが速いスポーツや映画などもなめらかでくっきり。HDR/HLG/Dolby Vision対応、Dolby Atmos対応サウンドバー搭載。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。



液晶テレビ・有機ELテレビ > TCL > 65X10 [65インチ]
このテレビはサムスンのQLEDディスプレイよりも、むしろminiLEDのバックライトを宣伝した方がいいんじゃないでしょうか?15000個の光源って日本メーカーでもないですよね?
書込番号:23083906 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

世界的にはシェアが高くても日本での知名度は皆無に等しいから、どういう宣伝方法をしようと実際にそれがどんな方式より優れてようと売れるものではないんじゃないかな?
これが1〜2万円の製品だったり、TVだと最近増えてる5〜6万の55インチTVとかだったら割り切って買うってのもあるだろうけど、20万とか出して大型テレビを買うとなったときにTCLを選ぶ人がどれだけいるんだろう?
書込番号:23083926
4点

>むしろminiLEDのバックライトを宣伝した方がいいんじゃないでしょうか?15000個の光源って日本メーカーでもないですよね?
「直下型LEDバックライト」の場合、各LEDの輝度品質が結構問題になったりするので、「数が多い」=「ムラが出来る可能性が高い」とも...
まぁ、細かくする事で、そのムラを他のLEDで補ったり出来るのかも知れませんが...(^_^;
「ムラ」程度なら良いですが、1個でも光らなくなると、致命的かも知れないので、数が多いとその可能性も出るのでは無いかと...
余程、「LED」の品質・耐久性を確保出来ていないと、直ぐに「使えないテレビ」になってしまうかも!?
国内メーカーは、その辺のコストを考えて、数との兼ね合いを取っているのでは無いでしょうか?
書込番号:23084586
2点

CESでminiLEDデビューしてましたね。米国やヨーロッパでは凄い人気です。まぁ技術への投資は凄いから売れる物を作る。JDIもそろそろやばいかも!我が家はREGZAですけど、中華製ですから(笑)多分TCL買います。
書込番号:23902545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>soulsetさん
こんにちは。
現物の画質見られたことありますか?
スペックだけ立派でも無意味、という感じの買う気の失せる画質です。
単に技術として見ても15000個LEDを使っていても独立制御されているわけではなく、部分区間はせいぜい数百ゾーンなので各ドット独立発光の有機ELには遠く及びません。
miniLEDの効果は説明しづらいので、色域の広さを訴えた方がまだわかりやすいのでは、と判断したのかもしれません。
書込番号:23902554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スペックの数字は無意味。まさにOLEDのことでプロフェッショナルが見捨てた程度の低品質なデバイスですからね。
一方でmini LEDについては最新鋭のハイエンド機がこぞってmini LEDを採用していることからわかりますが、
人の目で好ましく見せるには最適なんですよね、あれ。
メーカー名を黒背景に表示させるとわかりますけど、基本的にOLEDでもハロが出ますから。
これは目の構造上避けられない問題なのでドット単位はやる意味がない。まったくないとは言わないにしても、かなり優先度は下ですね
それより正しい黒側階調と劣化のない高輝度表示、RGBの高純度な分離が重要です。
これを現状完璧にこなせるのはLCDかSONYのCrystal LEDディスプレイだけですね。
ただ、Crystal LEDはサイズは得意としますが高輝度は苦手です。価格的にも民生機に使えるものではないですし。
業務、個人使用いずれもmini LEDがベストですよ。
書込番号:23903536
6点

mini LEDは画面の小型化と同時に分割数を減らしていかなければ、LD(ローカルディミング)基板との兼ね合いから殆どコストカット出来ないので、大型以外での普及が難しく、安価で全サイズへの展開を実現した液晶に淘汰され、市場から姿を消したかつてのプラズマと似た様な道を辿るでしょう。
画像は左から、2000分割、576分割、デュアルセル(1920×1080の2073600分割)となっていますが、2000分割でさえ十分ではないのがわかると思います。
OLEDはデュアルセルと大体同じ様な感じとお考え下さい。
X10は768分割なので、最も近いのは真ん中のXDRになりますが、画像でもわかる様に、ハロの目立つシーンではかなり平面的な画になってしまい、ピクセルレベルで光量を支配出来るデュアルセルやOLEDの様に、画面から分離してくる様な特有の立体感を表現出来ません。
書込番号:23904220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「TCL > 65X10 [65インチ]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2021/06/05 20:59:27 |
![]() ![]() |
3 | 2021/01/15 12:52:30 |
![]() ![]() |
0 | 2020/06/15 23:28:06 |
![]() ![]() |
3 | 2020/03/14 8:37:05 |
![]() ![]() |
24 | 2020/05/01 16:35:48 |
![]() ![]() |
8 | 2021/07/22 5:15:41 |
![]() ![]() |
0 | 2019/12/23 9:06:42 |
![]() ![]() |
7 | 2019/12/13 11:04:53 |
![]() ![]() |
36 | 2022/06/17 18:23:40 |
![]() ![]() |
3 | 2019/12/13 11:01:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





