Z 50 ダブルズームキット
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。スマホからステップアップする人を含む幅広いユーザーに適している。
- ドリーム、モーニング、ポップなど20種類の「Creative Picture Control」を搭載し、多彩な画作りができる。「Z7」「Z6」と共通のZマウントを採用。
- 標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」、望遠ズームレンズ「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 16-50 VR レンズキット



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
話のネタに、充電ケーブルの質問です。
最近買ったカメラでは本機とパナGF10の純正充電ケーブルにはフェライトコアが付いていましたが、同時期に買ったα6400には付いておりませんでした。
最近、面倒でパナもZ50も、ソニーの充電器でズボラしてます。
というか、Z50にはアダプタ同梱されてなかったんですが、フェライトコア付きのケーブルだけ同梱されてました。
ずっと気になってた膨らみがフェライトコアだと、さっき初めて知りました。
ソニーのケーブルだけ付いてないのは、ACアダプタ側に内蔵されてるのかな?
他のニコンのミラーレスにも、フェライトコアついてますか?
皆さん気にしてるか気にしてないか教えてください。
書込番号:25690914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ama21papayさん
https://www.noise-counterplan.com/glossary/237/
フェライトコアは、デジタルカメラやテレビ、液晶ディスプレイなどをパソコンなどの機器と結ぶケーブルの途中についている筒状の部品です。
フェライトという材料で作られた芯棒(コア)のことで、ケーブルを包むように取り付けられています。 フェライト製の磁性体になっており、形は多種多様のものがあります。やわらかい形状のものが、ノイズフィルターや、コイルのコアや変圧器として多用されています。硬めものの利用例としては磁気コアメモリなどがあります。
フェライトコアは、ノイズ対策部品として重宝されており(この場合はソフトフェライトが使用されています)、理由としては基板変更をしなくても対策できる部品だからです。納期が迫っているときなど、ノイズの規制値がオーバーしていて、基板変更からしなくてはならないという事態を回避できるからです。
書込番号:25690950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>理由としては基板変更をしなくても対策できる部品だからです。納期が迫っているときなど、ノイズの規制値がオーバーしていて、基板変更からしなくてはならないという事態を回避できるからです。
衝撃です!ご返信ありがとうございます。
もしかして、同じカメラでも製造時期によってはACアダプタの品質を確保できず、仕方なくケーブル側にフェライトコアを付けたりしてるんでしょうか。
もしそうなら結構おもしろい豆知識な気がしてきました。笑
書込番号:25690968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>皆さん気にしてるか気にしてないか教えてください。
気にしません。
ACアダプタで整流された直流DCを、機材に接続する際には直流ですから理論上は周波数0ヘルツ、になります。
ところがカメラや機材のCPUやら回路やらから何ヘルツ〜何メガ、何ギガヘルツに至る所謂雑音と言う奴が、その接続ケーブルを通して外界に、或いは外界からの雑音が機材に飛び込もうとします。クルマのスパークプラグ起因のノイズなど最たるもの。
機器の誤作動防止のために、その雑音遮蔽を目的で取り付けたがフェライトコアです。単にケーブルにパチンと嵌め込むタイプもあれば、ケーブルを巻きつけるタイプ、色々ありますが大抵は『パッチンチョーク』=ケーブルに嵌め込むタイプではないかな?
機材側でノイズ対策を十分にしてりゃフェライトは不要でしょうし、現在この駄文を書いてるデスクの周りのアダプタを見回してもフェライトが付いてる奴はほとんどありません。ストックでフェライト付きのアダプタは数個はあります。
(部品でφ=3mm前後のワイヤーに通すフェライトビーズと言うのもありますが、話が細かくなるので割愛)
顕著な影響があるとすれば・・・FMラジオ等で弱電界地域で機材を通電したとき、バリバリにノイズが載ればフェライト付きケーブルにして低減するとか、でしょうか。それほど神経質になる程ではないかと。
ただヘルスケア機器なんかが周囲にあれば誤動作要因にもなり得るので、それなりに注意すべし、でしょうか?
書込番号:25690972
3点

ACアダプタを同梱しないのは、単なるコストの理由でしょうか?
Z50はACアダプタを同梱しなかったので、お客さんが品質の悪いACアダプタを使うことも想定して、フェライトコア付きのケーブルを入れたんでしょうか。
そのへんの事情が分かれば、明日のご飯のおかずになりそうです。
書込番号:25690973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くらはっさんさん
こんばんわ、どうも返信ありがとうございます!
くらはっさんも即答で御存知だったというか、僕だけ知らなかったんですね、きっと。
>大抵は『パッチンチョーク』=ケーブルに嵌め込むタイプではないかな?
それです、パナもニコンも、パッチンタイプが付いてました、ただ指で挙げられる感じではないです。
スマホのケーブルには無いものが、カメラのケーブルにはちゃんと付いてるんですね。
もしかしてスマホは、本体側でちゃんとノイズカットしてるのかな。
書込番号:25690986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ユーザーにはほとんど関係ないと思いますよ。
その製品が、販売区域(販売国)の「EMC規格」をクリアできなければ「フェライトコア」をかます。クリアできてればかまさない。それだけだと思います。
書込番号:25690987
4点

>最近はA03さん
こんばんわ、そうですか、販売国の規則に合わせてるだけとなると、追求しても何も出てこなさそうですね、笑
書込番号:25691060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ama21papayさん
こんにちは。
>皆さん気にしてるか気にしてないか教えてください。
なくてもまったく気になりません。
コードまとめるときに邪魔ですので
なければないほうが良いです。
ただ、メーカー付属のではなく、
自分で汎用のコード購入する際には
気を付けた方が良いかもしれませんね。
書込番号:25691067
1点

特に気にしていませんが、
数十年前に近隣落雷の折り、TVにサージが回り込んでおかしくなったことがありますから、
そういった場合の保護には役立つでしょうね。
万が一の備え。
書込番号:25691229
2点

>ama21papayさん
>最近買ったカメラでは本機とパナGF10の純正充電ケーブルにはフェライトコアが付いていましたが、同時期に買ったα6400には付いておりませんでした。
>最近、面倒でパナもZ50も、ソニーの充電器でズボラしてます。
>というか、Z50にはアダプタ同梱されてなかったんですが、フェライトコア付きのケーブルだけ同梱されてました。
何人かの方が回答されていますように、フェライトコア付きのケーブルは、機器からの電磁波の発生を規制値内に抑えるためです。
必要なければ、フェライトコアは付けません。
ですので、Z50に,、付属のフェライトコア付きのケーブルではなく、他社のフェライトコア無しのケーブルを使用しますと、規制値を超えた電磁波が出ている可能性があります。
>くらはっさんも即答で御存知だったというか、僕だけ知らなかったんですね、きっと。
業界の方は皆知っています。規制値を超えたら販売できませんから。
逆にそうでない方は知らないのが普通でしょう。
>うさらネットさん
>数十年前に近隣落雷の折り、TVにサージが回り込んでおかしくなったことがありますから、
>そういった場合の保護には役立つでしょうね。
これは関係ありません。それには役立たない、と思います。
書込番号:25691409
1点

各カメラメーカー純正品でファライトコアの有無なんて気にした事無いですね。
ニコンなどキッチリしたメーカー製なら尚更。
ノートPCのACには、今でも付いているモノが多いですね。
私はあまり詳しくないですが、クルマに激安フォグランプを着けたら、山間部やトンネルなどでFMラジオに物凄いノイズがのり、それ以来フェライトコアの必要性(有用性)を感じて、怪しいチャイナ製品だらけのカー用品にはコア着けまくりですが。笑
書込番号:25691476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ama21papayさん こんにちは
付いてるものや付いていない物 どちらも使っていますが 問題が起きたことが無いので 気にしていないです。
書込番号:25691481
0点

>ACアダプタを同梱しないのは、単なるコストの理由でしょうか?
ニコンサイトに飛びZ50の取説頁をみましたら、次の付属品が記載されてました。
接眼目当てDK-30(カメラに装着済み)
ボディーキャップBF-N1
Li-ionリチャージャブルバッテリーEN-EL25(端子カバー付)
バッテリーチャージャーMH-32
ストラップ(0ストラップを取り付ける)
保証書
使用説明書
USBケーブルUC-E21(0パソコンとUSBケーブルで接続する)
確かに『ACアダプタ』は入ってません。しかしZ50の動力源であるEN-EL25を充電するためのバッテリチャージャは同梱されてます。これはダイレクトに家庭のACコンセントに差し込むタイプでノイズ放射源にはならないでしょう。
オンラインマニュアルを見る限りでは『ACアダプタの接続』は記載なし=考慮されていない、と推測してます。
カメラのUSBコネクタ内の電源ピンが、バッテリ充電回路に向けているか否か不明である以上、充電及び給電しつつのカメラ動作は期待しない方が良いでしょう。
マニュアルにも次の記載を見つけました。ACアダプタ接続によるフロートチャージ使用は想定外の模様です。
『カメラとパソコンを接続するときは、充分に充電されたバッテリーをお使いになることをおすすめします。』
>Z50はACアダプタを同梱しなかったので、お客さんが品質の悪いACアダプタを使うことも想定して、フェライトコア付きのケーブルを入れたんでしょうか。
オンラインマニュアルでUSBケーブルの一部が省略されていてフェライトの存在が不明ですが、フェライト付きを入れてるのであれば、動機としては『信号伝送系に重畳するノイズ対策』じゃないでしょうか? 但しあんまり雑音除去性能が良すぎると、信号特に高速(高周波的に何メガヘルツ〜何ギガヘルツ)を減衰するので、さじ加減が難しいとは思います…
真意は開発元に訊くしか判りません。我々外野は推測でしか言えません。
書込番号:25691547
1点

すみません。勘違いしたようです。
>パナGF10の純正充電ケーブルにはフェライトコアが付いていましたが
USBケーブルですね。
これは機器からの電磁波発生およびEMC規格は関係なくて、何人かの方が言われてる、USBケーブルが外部ノイズを拾った時の対策、のような気がします。
書込番号:25691666
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Z 50 ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 14:32:14 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/26 20:25:05 |
![]() ![]() |
5 | 2025/05/12 13:37:02 |
![]() ![]() |
2 | 2025/05/12 13:33:35 |
![]() ![]() |
10 | 2025/04/30 11:50:44 |
![]() ![]() |
6 | 2025/04/16 22:35:54 |
![]() ![]() |
1 | 2025/04/02 20:02:07 |
![]() ![]() |
11 | 2025/04/01 11:39:42 |
![]() ![]() |
6 | 2025/04/16 21:04:44 |
![]() ![]() |
6 | 2025/01/30 13:37:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





