


デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM10 モノクローム Typ 6376 ボディ
M10Rを所有しています。これでモノクロ撮影した場合と、M10モノクロームと撮影した場合、どの程度違いが出るものでしょうか?ちょっと気になっていますので、教えていただければ幸いです。
書込番号:24591530
2点

とりあえず物理的に一番差が出るのは高感度
カラーであるということは光を半分以上使わずに捨てているという事になります
モノクロセンサーが有利
使い勝手だと
カラーフィルター効果をあと処理で付加できるのがカラーデータ
モノクロデータだと撮影時にレンズにフィルター付けてやるしかない
デジタルでモノクロ機があまり出ないのはこのあたりの使い勝手の差が大きいと思う
書込番号:24592046
2点

>日本かわうそさん
前スレ3つあります。ご覧になりましたか?
画像サンプルがいくつも載せてありますが、印象はどうだったでしょうか。
同じ4000万画素でもRGBフィルターをつけたセンサーが吐き出す画像とつけてないセンサーが吐き出す画像は
実質解像度が違いますよね。(RGBフィルタをつけた方のある画素の色、明るさは、周りの画素も参考にしてきめられる推定値になる。)
この辺はローパスフィルターの有無で鮮鋭度は違ってくるのを経験されたことがあれば分かりやすいかと思います。鮮鋭度高がいいとは限りませんが。
フィルターが入るとセンサーに届く光の量も減るわけで、それは主にどこに現れるかというと、暗い部分の階調性に現れる訳です。
この階調性は縮小された画像をPCで見ても割とわかりやすいです。
解像度の違いがわかるためには、レンズの解像度も影響しますよね。
私には、レンズ一本で100万、手が出ません。
Webに上がってくる画像を楽しむだけにしておきます。
書込番号:24593439
0点

以下参照
https://www.reddotforum.com/content/2021/02/bw-iso-showdown-2021-leica-q2-monochrom-vs-m10-monochrom-vs-q2-vs-m10-r/
比較画像見ても明らかですが、高感度耐性が違いますので暗所の撮影に大きな差が出ると思います。
どちらも所有していますが、やはり記事のとおり使い分けすることで撮影の幅がかなり広くなるでしょう、
書込番号:24611350
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ライカ > ライカM10 モノクローム Typ 6376 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2022/10/03 20:54:33 |
![]() ![]() |
10 | 2020/12/16 22:31:26 |
![]() ![]() |
37 | 2021/08/26 22:08:31 |
![]() ![]() |
81 | 2020/12/31 14:53:19 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





