RX-V4A
- デザインと回路構成を一新し、さまざまなホームエンターテイメントを楽しめる5.1chネットワークAVレシーバー。4k/120Hz入出力対応のHDMI端子を搭載。
- Wi-Fi・Bluetooth・AirPlay 2・Spotify Connect・MusicCast マルチルームオーディオに対応。Amazon Alexaデバイスでの音声操作が可能。
- ワイヤレススピーカー「MusicCast20」や「MusicCast50」と組み合わせてワイヤレスサラウンドを構築できる「MusiCast Surround」に対応している。
このレシーバーは音声の出力先をスピーカー/ヘッドホン間で切り替える機能はないんでしょうか?
マニュアルに記載がなく、単純にヘッドホン端子の接続有無による切り替えだけに見えました。
書込番号:25320834
1点
こんばんは。RX-V4AでなくRX-V6Aを使ってます。
(建前は)ヘッドホンを繋ぐとスピーカからは音は出ません。
ヘッドホンをつないだまま、出力をスピーカーに切り替えるスイッチも設定もありません。
おそらくは、
ヘッドホンとスピーカーを同時に使う、
あるいは瞬時に切り替えて聴くようなことをメーカーが想定していないのでしょう。
以上は、建前です。
ヘッドホンからもスピーカーからも同時に音を出す、
どちらかで聞きたい時は音を出さない方のボリュームを絞る、あるいはミュートする、
で、できなくはありません。
ヘッドホンを繋いでいても Bluetooth スピーカは鳴ります。
スピーカーから音を出しても Bluetooth イヤホンは鳴ります。
ヘッドホンを繋いでいても Zone B スピーカは鳴ります。
ただし Zone B を使うとメイン(Zone A)は5.1chでなく3.1chになります。
サラウンドのアンプを Zone B に使うからです。
<補足>
RX-V4Aでは「Zone B」、RX-V6Aでは「Zone 2」となっていて微妙に違います。
詳しくは取説を熟読してもらうとして、
RX-V4Aでは、メインゾーンとZone Bは同じ入力ソースになります。
RX-V6Aでは、同じはもちろん違う入力ソースも選べます。
RX-V6Aでは、ステレオ2個のスピーカだけでなく、
1個のスピーカだけ繋いでモノラル設定で聴けます。
<余談>
TVerなどのネット動画を音声付きの1.5倍や1.75倍のタイパ再生する時は、
ステレオよりも1個のモノラルスピーカーで聞いた方がセリフが聞き取りやすいようです。
RX-V6Aには Zone B を外部アンプに繋ぐことができます。
これだと内蔵アンプを Zone B に取られることがないので、
メインはフルスペックサラウンドのまま Zone B を聴けます。
RX-V6Aの使用感を元にしてます。
RX-V4Aでは違うかもしれません。
迷ったらヤマハに尋ねてください、あしからず。
書込番号:25321737
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヤマハ > RX-V4A」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 15 | 2025/09/26 0:16:54 | |
| 2 | 2025/06/27 9:02:44 | |
| 3 | 2025/05/29 17:48:55 | |
| 7 | 2025/04/22 8:59:23 | |
| 1 | 2024/11/03 14:51:45 | |
| 3 | 2024/09/27 16:11:54 | |
| 5 | 2024/09/25 0:37:41 | |
| 2 | 2024/08/18 10:32:39 | |
| 6 | 2024/07/09 14:21:43 | |
| 11 | 2024/03/24 20:31:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)










