REGZA 55X9900L [55インチ]
- 高画質映像処理エンジン「レグザエンジンZRα」搭載タイムシフトマシン4K有機ELテレビ(55V型)。明るく鮮やかで黒の引き締まった美しい映像が特徴。
- 実用最大出力合計値90W、マルチアンプ駆動の「重低音立体音響システムXHR」を採用し、ハイレゾオーディオにも対応している。
- 放送済みの番組を過去番組表からすぐに楽しめる「タイムシフトマシン」を搭載(別売りの「タイムシフトマシン」対応USBハードディスクが必要)。
- 画面サイズ
-
- 55V型(インチ)
- 65V型(インチ)
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
REGZA 55X9900L [55インチ]TVS REGZA
最安価格(税込):¥337,907
(前週比:±0 )
発売日:2022年 6月 3日



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900L [55インチ]
機種名:
55x9900l
表題の件、ご存知の方教えて頂けませんでしょうか。
通常、入力切替ボタンを押した時は画面左上に
HDMI1
HDMI2
HDMI3
HDMI4
ビデオ
等の選択表記が出ますが、
この名称(表記自体)を『HDMI1』ではなく
例えば『ブルーレイ』等に変更したいのですが出来ません。
一部それっぽい設定でHDMIの接続機器割り当てが可能でして『ブルーレイ』や『PC』などを選択出来るのですが、
肝心の入力切替ボタンを使って選択する時にはHDMI1などの元の表記のままで、いちいち何番にどの機器を接続していたのかを覚えていない家族が使う時にかなり解りにくいと不評です。
確か、過去のREGZA?(若しくはSONYさんだったかも知れませんが…)では入力切替先選択時の表記名そのものを変更出来たような記憶があり質問させて頂きました。
残念ながらそのテレビはもう手元に有りません。
それと…直接質問内容に関係無くて恐縮ですが
情報の一つとして記しておきます。
当機種、買った初日から丸一日ボイス機能が『認識出来ませんでした』と表示されるだけでリモコンか本体が故障しているのか?
と思っていました。
また、リモコンマイクを使った音声キャリブレーション機能も試験音声が認識出来ないとエラーが出ておりました。
リモコン電池も新しく、テスター 実測1.5vづつ有ります。
初期化は面倒なので
システムメンテナンスをやったり
AIR PLAYが出来るまでの最新バージョンまで手動でアップデートを繰り返しても状況は変わりませんでした。
夜も遅かったので、翌日に初期化を行なっても変わらないなら初期不良疑いでメーカーさんに連絡しようとしていた次の日の朝、
突然ボイス機能が使えるようになっていました。
今は順調なのですが謎が多いです。
良いテレビなのは間違い無いのでこれからも愛用していきたいです。
同じ機種をお使いで、リアルタイムで同様に困られている方の何か参考になれば幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:25083669 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

X9400を使用しています。
ファームウェアアップデートにより、あるバージョンから機能しなくなりました。
サポートに連絡済です。
いつか直すって話でしたが、最新機種でも同じバグが出ているんですね。
複数のユーザーからの声が上がらないと修正されないと思いますので、是非サポートに連絡してください。
書込番号:25083711
5点

>無神論者さん
こんにちは。
操作ガイドを見ても、「外部入力設定-外部入力表示設定」が設定メニュー一覧に載っているだけで、個別説明は書いてないんですよね。機能削減されたのかもです。
書込番号:25083729
1点

御回答有難う御座います。
該当のアップデートまでは、
入力切替先の選択候補の表記名が
単なる『HDMIの何番』から
接続機器通称に正しく表示変更されていたという事でしょうか?
だとすれば改悪ですよね。、
書込番号:25083781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
御回答有難う御座います。
そうなんですよね、それっぽい設定項目なのに殆ど意味が無いような。、
機能削減とは悲しいです。
書込番号:25083812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファームウェアのアップデート…
何かを改善…
そのくせ何かに不具合が舞い戻る…
完璧にこなすと仕事が無くなる?
書込番号:25084185 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>確か、過去のREGZA?(若しくはSONYさんだったかも知れませんが…)では入力切替先選択時の表記名そのものを変更出来たような記憶があり質問させて頂きました。
この質問、ほんとにたまに出るんだけど、設定メニューの中にある“入力表示”は左上の表示(HDMI1、HDMI2…)を切り替える設定じゃなく、入力切替をしたときに右上に出る表示の設定だから、そこは変更出来ないよ(仕様が変わったとかじゃなく昔から変更できない)
でも最終的に、今のTVはHDMI連動で自動的に機器の名前(型番)を出す仕組みだし、そこを変えた通りに出てくるのは接続してる機器がその手の情報を持ってない場合だけなんでそういうものとして使うしかないね
>肝心の入力切替ボタンを使って選択する時にはHDMI1などの元の表記のままで、いちいち何番にどの機器を接続していたのかを覚えていない家族が使う時にかなり解りにくいと不評です。
これに関して、HDMI連動設定さえしていればレコーダーやゲーム機のリモコン、コントローラーを触れば自動で入力切替してくれるし、何番が何か分からないってことならそっちの使い方の方が楽だと思うよ
書込番号:25084299
4点

>どうなるさん
御回答有難う御座います。
私の実例だけかも知れませんが
使いたい機器のみ律儀に電源を入り切りする訳ではないので、状況によってHDMI連動は使いたく無いのです。
私の場合、1人で生活しているわけではないので接続機器の電源を入れる又は
入るだけで意図せずに勝手に入力が切り替わるのは大変煩わしいです。
しかも接続する全機種が対応という訳でもないですし。
右上に表示が出ますが、入力が切り替わってソースの内容が映し出されたその上に接続機器名の表示が出たところでどれ程の意味があるのか
と考えてしまいます。
前途した様に、家族がそれぞれ色々な機器を繋いでは外して使っておりますので全員が全部を把握出来ないのです。
選択中に情報が分からないと、やはり無駄な時間を要し不便ですね。
昔から出来ないとすれば、その機能を実現出来なかった又は採用しなかったREGZAの伝統なのかも知れないですね。
私の記憶はきっと、SONYさんのテレビだったのかもしれません。
私にとっては有って邪魔になる様な機能でもないように思えますので
REGZA、頑張って欲しいですね。
書込番号:25084444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>家族がそれぞれ色々な機器を繋いでは外して使っておりますので全員が全部を把握出来ないのです。
こういった使用環境は考えられなくもないですが、
それなら、HDMI の数字が 画面左上に出てくる今の仕様で 何ら問題ないはずです。
逆に、家族それぞれが色々な機種を繋いでは外しているのに、
画面左上の HDMI ○ の表記を「ブルーレイ」とかに固定表示された方が、家族の方から苦情がくると思うのですが。汗
スレ内容と少しずれますが、色々な機器を繋いでは外して使っていると、
その都度「前回の機種と違うので云々」と画面表示設定をどうするか尋ねるポップアップが左下に出るので、煩わしくないですか?
機能の問題というより、運用の問題かと感じました。
書込番号:25086325
0点

>もういい??さん
御回答有難う御座います。
?運用の問題というのはどういう意味でしょうか?
HDMIコネクタを付け外しするのは普通だと思いますが…
もういい??さんの家庭ではテレビで使えるHDMI機器をあまり所有されていないかも知れませんが、家庭により状況が異なる事を御理解下さい。
尚、HDMIセレクター情報については回答を求めません。
書込番号:25087491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在、Z8を使用しています。
取説に「入力切換時に表示される機器名を設定する」という項目があります。
この機能は知っていたので設定しましたが、今はHDMI
連動機能を利用しています。
画像を添付します。
非連動では画面右上に設定した機器名が表示されます。
左上はHDMI1から4です。機器名は反映されません。
連動時は接続されたHDMI機器名が左右に表示されます。
ご質問の内容はこの事でしょうか?
書込番号:25087768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>接続機器の電源を入れる又は
入るだけで意図せずに勝手に入力が切り替わるのは大変煩わしいです。
しかも接続する全機種が対応という訳でもないですし。
HDMI連動機能の中の「連動機器→テレビ入力切換」を「連動しない」ではだめでしょうか?
書込番号:25087780
0点

>?運用の問題というのはどういう意味でしょうか?
コトバ足らずだったのかそうでないのか分かりかねますが、
ご気分を害されたら謝ります。
運用の問題というのは文字通りで、
家族内で「どの HDMI 番号にどの機器を繋ぐか」を共通認識として持っておけば、今回の問題はそもそも解決されるのでは、と思いました。
誰もが使うブルーレイは HDMI 4、PS 5 は HDMI 2 にそれぞれ固定とかにして、
HDMI 1/3 には家族がそれぞれ使う機器を HDMI 切替機を経由して繋ぎ、表にして壁に貼っておく(スマホのメモ帳でもなんでもいいですが)といった、
文字通り家族内での「運用」です。
「HDMI 1 に繋がれるはずの機器はコレとコレ」といった家族内での共通認識があれば解決する話で、
画面左上の HDMI 番号が「ブルーレイ」とか「ゲーム」に変更できても、みんなが好き放題に繋げば、HDMI 番号のまま使うのと大差ないと感じるからです。
私の家庭も 中高生2人を含む4人家族ですので、旧型/新型ブルーレイ、PS4/5、Wii U/Switch、Fire TV Stick 4K、スカパー!プレミアムチューナ、Mac mini の9台を繋げていますが、好き勝手に違う番号に繋げられると困るので、4K HDMI 切替機と AV アンプを利用して配線しています。
>HDMIコネクタを付け外しするのは普通だと思いますが…
ご自由だとは思いますが、勧められる運用かと言われればハテナはつきます。
これも釈迦に説法だったら気分を害されないでほしいのですが、
HDMI トラブルの多くは接続部分の不具合です(USB と比較して HDMI 接続の物理的強度は強くありません)。
この不具合により、HDMI 機器が認識されなくなったり、さっきまで映ってたのに途中で画面が消えたりします。
なるべく HDMI コネクタを付け外しされず、切替機に繋いだままにすることをお勧めします。
早くご希望に添う形が実現できるといいですね。
書込番号:25087796
0点

>主夫なひとさん
お調べ頂きありがとう御座います。
まさにその事です、早速試してみました。
ケーブルTVの機器とSONY製レコーダーは表示が出ました。
任天堂Switchに関しては表示が出ずに
『HDMI(1から4の数字)』
のみになりました。
何かやり方があるかも知れません。
理由がわかりませんが非連動にしないと表示されない仕様なのですね。
本当にありがとう御座います!
書込番号:25095362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もういい??さん
いろいろとありがとう御座います。
おっしゃる通りですね、私の認識不足です。
申し訳御座いませんでした。
AVアンプを導入したいと考えておりますので
それを起点に固定の機器を接続するようになるかも知れません。
マランツかDENONか…とても高価で迷います。
PS5については、HDMI2.1の120hzを保持したまま切り替えるセレクターが見つけられないので、導入しても固定運用しかないと諦めています。
活かせるソフトを手に入れるかどうかもわかりませんが 笑
家族全員で共通の運用、なかなかハードルが高いですがそうする他に逃げ道はないでしょう。
書込番号:25095374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「TVS REGZA > REGZA 55X9900L [55インチ]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/08/14 22:14:04 |
![]() ![]() |
5 | 2025/02/15 23:08:57 |
![]() ![]() |
4 | 2024/11/09 21:41:48 |
![]() ![]() |
14 | 2024/09/16 19:58:53 |
![]() ![]() |
4 | 2024/07/17 14:28:33 |
![]() ![]() |
0 | 2024/07/16 19:06:35 |
![]() ![]() |
10 | 2024/07/16 12:05:26 |
![]() ![]() |
2 | 2024/07/16 23:03:47 |
![]() ![]() |
1 | 2024/06/12 0:08:18 |
![]() ![]() |
5 | 2024/06/11 10:34:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





