Slim Desktop S01 Core i5 13400/256GB SSD/16GBメモリ/DVDライター/Windows 11 Home 価格.com限定モデル
HPの直販サイトで購入するメリット
- 楽天ペイ対応!分割金利手数料0%キャンペーンも実施中!
- 最短翌日発送でお届けいたします。
- Microsoft Officeをはじめ周辺機器の同時購入でさらにおトク!
Slim Desktop S01 Core i5 13400/256GB SSD/16GBメモリ/DVDライター/Windows 11 Home 価格.com限定モデルHP
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2023年 3月 7日
『SSDの取り付けをしたのですが。。。』 のクチコミ掲示板




デスクトップパソコン > HP > Slim Desktop S01 Core i5 13400/256GB SSD/16GBメモリ/DVDライター/Windows 11 Home 価格.com限定モデル
SSDを1Tに増やそうと思いまして、ADATA ALEG-800-1000GCS-DP (M.2 2280)を購入して取り付けたのですが、うまくいきませんでした。規格が違うのでしょうか?どのSSDだと大丈夫なのか教えていただけると助かります。
書込番号:25372112
3点

レビューでKingstonのNVMeに変更した人が居たので規格は合ってるかと思います。
動作確認済みが欲しいならレビューの人の1Tを買えば動作すると思います。
ダメというのはどうダメだったんでしょうか?
書込番号:25372134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

交換しただけじゃ動作しませんよ。
クローン/回復ドライブで復元/OSクリーンインストールの
いずれかを行う必要があります。
書込番号:25372137
2点

Slim Desktop S01 のスペック表から。
>ストレージ※3 256GB M.2 SSD (PCIe NVMe)
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/desktops/personal/spec_pdf/slim290_s01_2000_3000.pdf
>>SSDを1Tに増やそうと思いまして、ADATA ALEG-800-1000GCS-DP (M.2 2280)を購入して取り付けたのですが、うまくいきませんでした。規格が違うのでしょうか?
ADATA ALEG-800-1000GCS-DP (M.2 2280)はインターフェイスPCI-Express Gen4のM.2 SSDです。
規格は間違っていません。合っています。
うまくいかなかったとはどう言うことでしょうか?
1.Slim Desktop S01に取り付けたけど認識しなかった。
その場合は、ディスクの管理でフォーマットして下さい。
>SSDを増設したのに認識しない…初めてSSD(M.2やHDD)を使う場合は初期化とフォーマットが必要。
https://sologaku.com/pc/ssd-initialization-formatting/
2.クローンが失敗した
クローンソフトを変更してクローンし直して下さい。
書込番号:25372138
2点

もともと入っていた256Gのものを新しい1Tのものに差し替えたのですが、それだとPCがエラーを起こして画面が起動しませんでした。
皆さんが言われている(クローン/回復ドライブで復元/OSクリーンインストール)といったものは全くわかりません。
詳しい手順などが書かれているサイトなどがあればいいのですが。。。
書込番号:25372207
1点

失礼な質問かもしれませんが、「BIOS」「起動ドライブ」といった言葉はご存じですか?
そして、買ってきたSSDをただ、元のSSDと入れ替えただけで、他には何もしていないということでしょうか?
書込番号:25372231
2点

1.クローン
ADATAのユーテリティアプリSSD ToolBoxソフトウェアを使ってクローンを作成する。
SSD ToolBoxソフトウェアのダウンロード先はこちら。
https://www.adata.com/jp/support/downloads/
クローンアプリは色々あります。また、M.2 SSD外付けケースが必要になります。
M.2 SSDのクローン方法
>PCでM.2 SSDをより大きなM.2 SSDにクローンする方法
https://jp.easeus.com/todo-backup-resource/clone-m2-ssd-to-larger-m2-ssd.html
2.回復ドライブで復元
YouTubeでの紹介です。
>Microsoftリカバリ用USBドライブの作成と使用 | HP コンピューター | HP Support
https://www.youtube.com/watch?v=1KUPtUPRgvo
3.OSクリーンインストール
下記サイトから、8GB以上のUSBメモリーでWindows 11のインストールメディアを作成して下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
上記で作成したインストールメディアでWindows 11をクリーンインストールして下さい。
>Windows 11 - クリーンインストールする方法
https://pc-karuma.net/how-to-clean-install-windows-11/
書込番号:25372238
4点

>Toccata 7さん
お恥ずかしながらそのとおりです。メモリーの取り換えみたいに簡単かと思いましたが、初めて知ることばかりです。
>キハ65さん
いろいろとアドバイスありがとうございます。モニターがエラーをだしてPC画面が見えなくないのでやり方がまだよくわかっていません。
またどれが一番初心者にやりやすそうでしょうか?
書込番号:25372254
2点

>ひでロマンチェスコさん
>>またどれが一番初心者にやりやすそうでしょうか?
OSのクリーンインストール。
書込番号:25372285
2点

なるほど。メモリなら確かにほぼ挿し換えるだけですからね。
コンピューターが動くためにはプログラムが必要だということはきっとご存じだと思います。
マザーボード上の不揮発性メモリ(電源を切っても消えないメモリ)にBIOSというプログラムが記録されていて、PCの電源を入れると、まずこのBIOSプログラムが実行されます。
そして、このBIOSプログラムが起動ドライブに記録されているWindowsのプログラムをメモリ上に読み込んで、そののOSプログラムを実行することで、やっとWindowsが起動し、PCが使えるようになります。
起動ドライブであるSSDを交換するためには、元のSSDに記録されていたWindows(それ以外のプログラムも)を新しいSSDに複製(クローン)するか、新しいSSDにWindowsを新たにインストール(クリーンインストール)する必要があります。
クリーンインストールの場合、アプリケーションをインストールしていた場合には、それも入れ直しになります。
新しいSSDから起動するためには、BIOSプログラムがこのSSDを認識している必要がありますので、何かトラブルがあった場合には、BIOSプログラムの操作画面から対処を行うことになります。
書込番号:25372330
5点

クローンでの交換をお勧めします。
必要な機材は、NVMe SSD対応のUSB外付けケースとクローンソフトです。
ケースの例
・UGREEN M.2 SSD ケース M.2 SSD 外付けケース 【NVME/PCIE専用】 USB3.2 Gen2接続規格 UASPモード対応 10Gbps高速転送速度 nvme ケース 4TB容量対応 アルミ素材 シリコンラバー付き m2 ssd ケース 2230 2242 2260 2280(M-Key M&B Key) SSDに対応 USB A&USB C 2本ケーブル付属 工具不要 ssd 外付けケース NVME/PCIE対応
https://amzn.asia/d/2aKpNqp
クローン作業は、新しいSSDを外付けケースに入れ、PCに接続した状態で行います。
PCは、元のSSDに戻します。
現在のSSDから起動して新しいSSDをUSB接続した状態のディスクの管理のスクリーンショットを
アップされると、より正確な操作指示が可能になります。
画像は、Macrium Reflect Free Edition Ver8.0.7279(無料最終版)でWindows 10 64bit環境の
ディスククローンを行った例です。
※Windows 11も同じです。
画像@:MRFE Ver8.0.7279 をインストール
・Macrium Reflect Free 8.1.7544
https://www.techspot.com/downloads/5442-macrium-reflect-free.html
Download options:部の[↓ Windows 64-bit]をクリックすると、reflect_setup_free_x64.exe が
ダウンロードされる。
※サイトタイトルは 8.1.7544 ですが、ダウンロードされるのは 8.0.7279 です。
画像A:MRFE クローン前処理
SSD(ディスク1)をdiskpartでclean、GPTディスクに変換する。
画像B:MRFEでSSD(ディスク1)をSSD(ディスク2)にクローンする。
※ディスクの管理とはディスク番号が1番ずれるので注意。
今回は、小容量のSSDを大容量のSSDにクローンするので、
現在のSSDのパーティション構成により、画面E〜画面Iの
操作が違ってきます。
※作業前に現在のSSDのディスクの管理のスクリーンショットを
アップされると、より正確な操作指示が可能になります。
画像C:MRFE クローン結果の確認
以上終了したら、新しいSSDに入れ替えて起動するか確認してください。
書込番号:25372994
4点

いい参考例です
無料、でやる場合には勉強が必要です
■Macrium Reflect Free Edition
いいソフトです
頑張って使ってみてください
完璧ではありませんが、、、
「もともと入っていた256G」SSDが壊れていない場合には、普通はクローンできます
「もともと入っていた256G」SSDが壊れている場合には、クローンできません
という簡単な話です
書込番号:25373030
2点

ハンドメイドパソコンの本が有ったと思う。
それを熟読するか、パソコンショップに依頼ですね。
書込番号:25375172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今の貴方のスキルでは到底無理なので、一旦元のSSDに戻してください。
>皆さんが言われている(クローン/回復ドライブで復元/OSクリーンインストール)といったものは全くわかりません。
どれか一つでも分かるようになったら再チャレンジ
ここで長文書かれてる方がいるけど、さっぱりでしょ?
書込番号:25375207
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「HP > Slim Desktop S01 Core i5 13400/256GB SSD/16GBメモリ/DVDライター/Windows 11 Home 価格.com限定モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2025/01/16 20:47:13 |
![]() ![]() |
5 | 2023/10/26 0:19:50 |
![]() ![]() |
3 | 2023/08/26 9:07:49 |
![]() ![]() |
3 | 2023/08/06 14:54:25 |
![]() ![]() |
14 | 2023/08/08 12:56:01 |
![]() ![]() |
4 | 2023/06/26 22:09:37 |
![]() ![]() |
4 | 2023/03/23 11:03:32 |
![]() ![]() |
22 | 2023/03/24 0:01:48 |
![]() ![]() |
11 | 2023/03/29 1:39:35 |
![]() ![]() |
10 | 2023/03/25 9:32:31 |
この製品の最安価格を見る

Slim Desktop S01 Core i5 13400/256GB SSD/16GBメモリ/DVDライター/Windows 11 Home 価格.com限定モデル
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2023年 3月 7日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





