『V1からV2への変更点と、どちらが良いのか?』のクチコミ掲示板

2023年 5月12日 発売

GV-N407TAERO OCV2-12GD [PCIExp 12GB]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

搭載チップ:NVIDIA/GeForce RTX 4070 Ti バスインターフェイス:PCI Express 4.0 モニタ端子:HDMI2.1a x1/DisplayPort1.4a x3 メモリ:GDDR6X/12GB GV-N407TAERO OCV2-12GD [PCIExp 12GB]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GV-N407TAERO OCV2-12GD [PCIExp 12GB]の価格比較
  • GV-N407TAERO OCV2-12GD [PCIExp 12GB]のスペック・仕様
  • GV-N407TAERO OCV2-12GD [PCIExp 12GB]のレビュー
  • GV-N407TAERO OCV2-12GD [PCIExp 12GB]のクチコミ
  • GV-N407TAERO OCV2-12GD [PCIExp 12GB]の画像・動画
  • GV-N407TAERO OCV2-12GD [PCIExp 12GB]のピックアップリスト
  • GV-N407TAERO OCV2-12GD [PCIExp 12GB]のオークション

GV-N407TAERO OCV2-12GD [PCIExp 12GB]GIGABYTE

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2023年 5月12日

  • GV-N407TAERO OCV2-12GD [PCIExp 12GB]の価格比較
  • GV-N407TAERO OCV2-12GD [PCIExp 12GB]のスペック・仕様
  • GV-N407TAERO OCV2-12GD [PCIExp 12GB]のレビュー
  • GV-N407TAERO OCV2-12GD [PCIExp 12GB]のクチコミ
  • GV-N407TAERO OCV2-12GD [PCIExp 12GB]の画像・動画
  • GV-N407TAERO OCV2-12GD [PCIExp 12GB]のピックアップリスト
  • GV-N407TAERO OCV2-12GD [PCIExp 12GB]のオークション

『V1からV2への変更点と、どちらが良いのか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「GV-N407TAERO OCV2-12GD [PCIExp 12GB]」のクチコミ掲示板に
GV-N407TAERO OCV2-12GD [PCIExp 12GB]を新規書き込みGV-N407TAERO OCV2-12GD [PCIExp 12GB]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

V1からV2への変更点と、どちらが良いのか?

2023/06/24 18:30(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N407TAERO OCV2-12GD [PCIExp 12GB]

クチコミ投稿数:71件

このGV-N407TAERO OCV2-12G(以降、V2)と、前リビジョンのGV-N407TAERO OC-12G(以降、V1)で迷っています。
(TUF-RTX4070TI-12G-GAMINGでもいいけど、静音を犠牲にしても冷える方が良いかな、という判断でそっちは候補にいれつつ保留)
色については「せっかくケース白にするしあるなら白にするか」というだけで、「白に黒入れるのもカッコイイよね」というセンスです。


以下本題ですが、1Vと2Vの違いを見比べていると
・ちょっと小さくなった
  V1 L:336、W:140、H:58.0
  V2 L:300、W:130、H:57.6
・搭載ファンが小さくなった
  V1 100mm *3
  V2 90mm *3
・映像端子がこっそりバージョンアップ
  V1 HDMI 2.1、DisplayPort 1.4 *3
  V2 HDMI 2.1a、DisplayPort 1.4a *3
・受熱ベースが変更
  V1 ヒートパイプ&ベイパーチャンバー
  V2 ヒートパイプ&大型銅板

あたりが変更点っぽいのですが、気になった点として
・ファン小さくなった分だけ冷却性能が劣化してないか。セミファンレス機能があまり出なくなる程度か?
・いや本体小さくなった分だけ当然ヒートシンクが小型化してるので、やはり放熱性能下がってないか??
・というか受熱ベースがベイパーチャンバーからただの銅板?(公式ではLARGE COPPER PLATEという名称)になってるけど熱伝導率めっちゃくちゃ下がってない???

という感じで認識しているのですが。
V1と比較した場合のV2の長所って、「ちょっと小さくなった」「映像端子がa付き(対応モニタは?)」だけで、肝心の長所である冷却性能そのものは低下してる認識で良いんでしょうか……?
或いは、V1で冷却が過剰気味だったか何かでV2では必要十分レベルに抑えてあるだけなんでしょうか?

書込番号:25315024

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2023/06/24 19:27(1年以上前)

一番大きな違いは単純にメモリーを銅板で冷やすようにしたというところでは?

確かGIGABYTEのグラボはGDDR6Xが熱を持ちやすいとかそういう評価が出てたのでそれの改良をしたのが一番じゃないですかね?
それに伴って大きくなりすぎるベイパーチャンバーを廃止した感じですかね?
285Wの電力の割に大きい冷却装置を小型化したというところかな?と思います。

4070Tiは割と省電力なので大きいので積みやすいように小型化したと感じます。

書込番号:25315115

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2023/06/24 19:44(1年以上前)

んん?

ベーパーチャンバーの説明を見る限り、一般的なデスクトップパソコンの外付けGPUの排熱には向かないのでは?と思った

GPUの多くは向き的に下側にヒートシンク等放熱板をつける。するとベーパーチャンバーの場合蒸発した液体が液体に戻るには重力のある方向に戻るから、GPUは天井にあるので液体が再度蒸気になれないし、熱源であるGPUの方向に熱が溜まりまくってしまうのでは?

ベーパーチャンバーを使えるのって横に寝かせた、デスクトップパソコンの状態でCPUの放熱板としてではないかな?

書込番号:25315142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2023/06/24 19:54(1年以上前)

このGPU持ってないからわからないけど、ユーザーから「全然冷えない」「壊れてるんですか?」という苦情が沢山あったから
この短期間でモデルチェンジをしたんじゃないかなと思ってしまいます。

まぁ他に考えられる理由があるならベイパーチャンバーを作る工場が無くなったり操業停止したりで
供給できなくなったとか?最近だとストライキとかもあるし(中国で作られた場合です)

で、記事探しました。そしたら

AMDのRX 7900 XTXオーバーヒートトラブルの原因はベイパーチャンバーの設計ミスか?YouTuberが実験結果から指摘
https://texal.jp/2023/01/04/amds-rx-7900-xtx-overheating-trouble-caused-by-vapor-chamber-design-mistake-youtuber-says-from-experimental-results/

これ作った人は原理を理解して使用できる用途は限られると考えながら作ったんだと思うんだけど
営業が悪いのか新型を欲しがるクライアントが悪いのか、なんだかかわいそうだわ。

「どんな場面でも使えます」と設計した人が言ってたら笑いを通り越して呆れるけど。無〇ってレベルじゃねぇ・・・

書込番号:25315162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2023/06/24 20:07(1年以上前)

あぁ質問の回答ですが、 V2のが良いです

冷却性能も上です。ストライキがあろうとなかろうと自分ならV2を推奨します。V1は「kauna」とまで言います
一部スマホにまで採用されるというニュースもありますが、太陽を見上げながらスマホ弄る人なら問題ないと思います

もしくはフトンに入り込んでスマホ上に向けてポチポチするとか?

書込番号:25315183

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2023/06/24 20:12(1年以上前)

AMDの7900XTXはCoolerMasterの子会社のバイパーチャンバーの製造ミスが原因とAMDが公表してる。
GIGABYTEのグラボに同じミスがあるかは知らないけど

書込番号:25315194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11793件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2023/06/24 20:20(1年以上前)

>きとうくんさん
確かに。
こんなのがわかりやすいかな?

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/05053/

書込番号:25315204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2023/06/24 22:13(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
4070Tiは285Wですけど、他のRTX4系や80以降のRTX3系は300W以上で、ヘタすりゃ400Wくらいありますもんね。
確かに省電力で発熱抑えられてるなら問題なさそうです。

ベイパーチャンバーって製造コストが嵩む代わりに、ヒートパイプや放熱板より小型化かつ熱伝導率に優れてるっていう認識でしたが大きくなるんですか?
GPUなどで使われるベイパーチャンバー何か違うんでしょうか。


>きとうくんさん
ベイパーチャンバーは毛細管現象で液化した冷却液を熱源に引っ張ってる認識でしたが、
確かに熱源が上より下にあるべきですね(逆に言えば天地逆さに付ければ冷える?)

別の質問で動画にこのグラボ出てきたんですが、吸気側が上を向いてたので良く冷えたかもしれません。
(でも普通に置いた時と温度変わらなかった)



でも私がこのグラボを候補として選んだ理由、方々でベンチマーク比較結果で一番温度抑えて冷えてたからなんですよね(V1だけど)
代わりに騒音値もブッ千切りで上でしたけど。
V2とV1の比較とかどこかに無いものか。探し方が悪いのかな……

書込番号:25315362

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2023/06/24 22:32(1年以上前)

ごめんなさい。
大きくなりすぎるはグラボ自体の話で、バイパーチャンバーの話は単純にアルミの放熱板でメモリーを冷やすのは効率が悪いと言う話で、バイパーチャンバーを大きくするとコストが嵩むのでやめて大きな銅の放熱版にしましたって話かとと言うのを端折って書いたので意味が通らなくなってしまいました。
個人的にはメモリーを銅の放熱板で冷やすのを共用にして放熱性を上げた、ただ、285Wの冷却にあそこまで大きなヒートシンクは要らないから筐体を小さくして、入れられるケースを増やす方が得策という感じだと思います。

放熱性については実際にはエアーフローまで入れると小さい方が有利な場合もあったりするので環境にもよるんですよね。
※普通は大きい方が有利だけど

書込番号:25315394 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2023/06/24 23:27(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
なるほど理解できました!

というかこのグラボ「デカいから他より冷えるんだろうな」って思ってたんですが、
342x153x70.6 mm (AORUS)
336x140x58.0 mm (V1)
305x138x65.0 mm (TUF)
300x130x57.6 mm (V2)
サイズ並べるとこんな感じですし、これV2になってTUFより小さくなったんですね(まあV1は確かにデカいんですが)
ってことば爆音ファンで冷やしているのか。大型で分厚いファンぶん回せば風量と静圧は強いぜパワー理論かな?


正直、実際冷えるかどうかの性能も当然大事なんですが。
「そりゃ冷えるだろこの見た目」ってくらいバカみたいにデカいヒートシンク付いてる安心感とかもあるので、V2が想定以上に小さくなってるのはびっくりしてます。
このグラボ、支える為のステーまで付属してるし……まあデカくして煩くしたら冷えるかと言えばそうでもないんですけども。

今どき夏場にエアコン付けずにパソコン動かすみたいな事は(死んじゃうし)考慮しなくて良いので、その辺考えるとこれくらいの大きさあれば十分なんですかね、他のグラボも同じくらいのサイズで収まってますし。

書込番号:25315460

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11793件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2023/06/25 09:05(1年以上前)

V2の方が熱伝導がしっかりできてるから、
放熱版、ファンを小さくできたのでは?
と推測します。

自分もV1は安くても避けますね。

書込番号:25315826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2023/06/25 23:37(1年以上前)

アドバイスありがとうございます!
素直に後継のV2にしておきますね……

そういやTUFも見てたんですけど、あっちもベイパーチャンバーなんですね……
特にレビューで冷えないとかは言われてないし、ベイパーチャンバーそのものは特に問題無いんですかね(製造や設計ミスらなければ)

値段が落ちるのを監視して待ってみることにします。

書込番号:25317172

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2023/06/25 23:45(1年以上前)

ベイパーチャンバーの話は気になってRTX4090を調べてみたら、ほとんどのグラボにベイパーチャンバーがついてた。
まあアテゴン乗りさんの記載いしたレビューの様に工夫してあるのかも。。。

書込番号:25317182

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9693件Goodアンサー獲得:937件

2023/06/26 04:40(1年以上前)

ベイパーチャンバーとひとくくりにはしない方が良いと思いますよ。

メーカーによって作りも違うと思うし、今はケースによって取り付け方も自由度が高いので、そういった環境でも違うとは思います。

自分が使ってるROGとSUPRIMの4090も今回は水冷にしなくてもよかったかなと思うくらいは冷えてました。

どちらもベイパーチャンバーで分解したからわかりますが、VRAMくらいまで覆われていましたね。

ただ冷えてると言ってもあんなに巨大なクーラーつけててそりゃ冷えるでしょうというのはあるので、これもベイパーチャンバーだからというだけでもないような気はします。

構造が変わったならV1の方のベイパーチャンバー含めたクーラーに不都合があったのは確率的に高いかなとは思いますが、自分はそれだけでベイパーチャンバーがグラボに合わないとは思いませんね。

実際ZOTACのモデルまでは覚えてませんが、ランクであるなしのあるモデルで冷え方が違うと書かれてるものも見ましたので、きっちり作られてものなら、機能するとは思いますけどね。

書込番号:25317307

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2023/06/26 10:10(1年以上前)

ありがとうございます!
ということは素直に不具合報告がどれくらいあるのかと、人気と、各種ベンチ結果記載されてるサイトをもとに選ぼうと思います!

本来の質問内容は解りましたし一度解決済みにしますね。
ありがとうございました!

書込番号:25317555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2023/11/06 22:47(1年以上前)

V1冷えすぎ

V1ユーザーの感想としては、V1の冷却はオーバースペック
中々70度にならないですね。

書込番号:25494631

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「GIGABYTE > GV-N407TAERO OCV2-12GD [PCIExp 12GB]」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

GV-N407TAERO OCV2-12GD [PCIExp 12GB]
GIGABYTE

GV-N407TAERO OCV2-12GD [PCIExp 12GB]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2023年 5月12日

GV-N407TAERO OCV2-12GD [PCIExp 12GB]をお気に入り製品に追加する <23

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング