Y-4K-02
- 高精細な前後2カメラドライブレコーダー。フロントカメラは4K ULTRA HD記録が可能で「STARVIS」をフロント/リアに搭載し、夜間記録性能が進化。
- 駐車監視が標準装備になり、安心して使える。フロントだけでなく、リアにもHDRを搭載し、黒つぶれ・白飛びを低減しより鮮明に記録できる。
- 判別システムにより、後方あおり運転を自動検知・記録。旧モデル比で約1.25倍の大画面3.0型フルカラーTFT液晶を採用。



車はプリウスの30系でドラレコを付けたいんですが
機種はユピテルのY−4K−02ですが
実際にはウェブ限定のY−119Dですが
皆さんなら結線で繋ぐのに
電源分岐ハーネスとエレクトロタップでは
どちらを選びますかと言う質問です
今迄私はケンウッドのDRV−640と
DRV−MR745を付けましたが
両者共にシガーソケットタイプから
フリーヒューズでヒューズから電源を…
そして直接は関係無いですが配線の先端が
ギボシ端子だったETCを
やはりヒューズから電源を取りました
此のドラレコはメーカーの説明書を見ると
駐車を使用しない場合は
47ページに黄色と赤を結線すると書いてます
https://my.yupiteru.co.jp/upload/save_image/manual/pdf/Y-119d.pdf
結線の方法はネットで確認したら
電源分岐ハーネスとエレクトロタップが有る事を知ったんですが
エレクトロタップは此のタイプで
http://www.okayama-choson.jp/tyouson/driverec/
下記に接続が解説されてます
https://www.youtube.com/watch?v=MtSDM56A3Do
恐らくですが、Y−119Dは
黄色コードを既存のオープンに繋ぎ、先端にフリーヒューズを
赤コードを追加のクローズに繋ぐんだろうと推測ました
但し配線の太さでエレクトロタップの種類が違うから
間違えるとトラヴルが発生するとも知りました
其れに対して電源分岐ハーネスは下記なんですが
https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=3350
此れなら下記イラストの
https://www.amon.jp/upload/save_image/3350_SUB2_L.jpg
右の2本にドラレコの黄色と赤のコードを繋ぎ
左の1本にフリーヒューズを繋げば良いから
楽なのと確実かと推測しました
皆さんが付けられるなら
電源分岐ハーネスとエレクトロタップ
どちらを選びますか?
書込番号:26098274
0点

エレクトロタップは便利だけど 元の配線を痛めることがあるので
電力を消費する部分には使いません
バック信号とかでは使うけど
書込番号:26098301
1点

接続先にのメスギボシ付きのACCサービス線をがあれば電源分岐ハーネスを使用すれば良いが、
まず都合よくメスギボシ付きのACCサービス線ないのが普通でエレクトロタップを使うかな。
>黄色コードを既存のオープンに繋ぎ、先端にフリーヒューズを
>赤コードを追加のクローズに繋ぐんだろうと推測ました
の意味が分かりませんが
駐車監視を使う場合は黄線をバッテリー直+に、赤線をACC+に接速します、安全のためどちらにもヒューズホルダを入れます。
駐車監視を行わない場合は黄色と赤色ともにACC+に接続します、
将来、駐車監視にする可能性もあるようなら
ACC+にエレクトロタップで赤線を繋ぎその赤線に黄線をエレクトロタップで繋ぐのが最も簡単かな
将来も駐車監視にしないようなら
黄線をヒューズホルダの後ろで切断し(黄線のヒューズは無しとする)
ACC+にエレクトロタップで赤線を繋ぎ赤線のヒューズホルダの後の赤線に黄線をエレクトロタップで繋ぐのが最も簡単かな
書込番号:26098307
1点

追記です
エレクトロタップは線径を誤ると駄目なのですが、正しい物を使えば信頼性の高い物です
メーカーやデーラーオプションのナビ連動ドラレコやETCの接続にも使わています。
ギボシを線にカシメルには専用工具が必要です、
ホームセンターやカー用品で売っている工具は簡易工具であまりよろしくないです。
工具がない場合はハンダ付けとなりますが被覆押さえがペンチングになります。
書込番号:26098318
2点

エレクトロタップのような接触式は接触不良になり易く、そこから熱を帯びての発火に至ると
怖いので、極力使用しないようにしてますね。
そういうリスクがあるので、プロは使わないそうです。
割り込ませたいところ次第で使わざるを得ない場合もエレクトロタップが揺れない、緩まないように癒着テープや熱収縮で補強はしますね。
ギボシ端子は圧着式なので、まだマシですが、圧着不良も有り得るので
圧着端子も念の為に、圧着してからハンダ付けもします。
アメリカのサイトで購入した電装品に付属していた「ポジタップ」は
エレクトロタップのようなものですけど、ねじ込んでしっかり
押えるので、これは良いと思ったんだけど
日本では扱いが少ないですね。残念。
書込番号:26098352
0点

追記
エレクトロタップ、これもアメリカの有名なコネクターメーカーのAmphenol(アンフェノール)製です
選定は線径だけでなく製造元のAMPの刻印のある物を購入してください。
エーモンのはそれです。
書込番号:26098647
0点

>奈良のZXさん
回答有難う御座います
レスが遅く為りました申し訳有りません
実は皆さんに御詫びと訂正が有るんですが
大体皆さんには類似した回答を頂いたと判断した為
ほぼ同じ内容の文章でレスさせて頂きました
先ず訂正ですが、私は投稿時に
皆さんなら如何判断しますかと書きましたが
正確には私の様な者にアドバイスするなら
どっちを選びますかと言う意味でした
其れを書き忘れた為に皆さんだったら
如何選ぶかの回答を頂いてました
そして御詫びですが、実は今回の結線に関して
私は此の本体からの配線の先端が
ムキ出し(?)だと思い込んだ為
結線の方法がギボシのハーネスか
エレクトロタップかと質問した訳なんですが
此れは私の確認不足で
配線の先はギボシ端子が付いてました
従って1番簡単な結線方法は
ハーネスの2本出てるメス側に配線のオスギボシを繋ぎ
1本出てるオス側に
ヒューズのメスギボシを繋げば結線終了でした
従いまして、今回の配線に関しては
先日此の機種を購入して
ハーネスを使用しての結線が無事終了し
現在は正常に動作してます
御騒がせして申し訳御座いませんでした
ただ最後に…もし回答を頂けるなら
今回の私位の知識と経験の者に
皆さんがアドバイスするなら
どっちを選ぶかを教えて頂ければ…と思ったんですが
やはりエレクトロタップですか?
書込番号:26104200
0点

>ひろ君ひろ君さん
回答有難う御座います
レスが遅く為りました申し訳有りません
実は皆さんに御詫びと訂正が有るんですが
大体皆さんには類似した回答を頂いたと判断した為
ほぼ同じ内容の文章でレスさせて頂きました
先ず訂正ですが、私は投稿時に
皆さんなら如何判断しますかと書きましたが
正確には私の様な者にアドバイスするなら
どっちを選びますかと言う意味でした
其れを書き忘れた為に皆さんだったら
如何選ぶかの回答を頂いてました
そして御詫びですが、実は今回の結線に関して
私は此の本体からの配線の先端が
ムキ出し(?)だと思い込んだ為
結線の方法がギボシのハーネスか
エレクトロタップかと質問した訳なんですが
此れは私の確認不足で
配線の先はギボシ端子が付いてました
従って1番簡単な結線方法は
ハーネスの2本出てるメス側に配線のオスギボシを繋ぎ
1本出てるオス側に
ヒューズのメスギボシを繋げば結線終了でした
従いまして、今回の配線に関しては
先日此の機種を購入して
ハーネスを使用しての結線が無事終了し
現在は正常に動作してます
御騒がせして申し訳御座いませんでした
ただ最後に…もし回答を頂けるなら
今回の場合で先端にギボシが付いて無かった場合
私位の知識と経験の者に
皆さんがアドバイスするなら
どっちを選ぶかを教えて頂ければ…と思ったんですが
回答を頂いてる内容から判断すると
やはりハーネスでしょうか?
書込番号:26104204
0点

>Che Guevaraさん
回答有難う御座います
レスが遅く為りました申し訳有りません
実は皆さんに御詫びと訂正が有るんですが
大体皆さんには類似した回答を頂いたと判断した為
ほぼ同じ内容の文章でレスさせて頂きました
先ず訂正ですが、私は投稿時に
皆さんなら如何判断しますかと書きましたが
正確には私の様な者にアドバイスするなら
どっちを選びますかと言う意味でした
其れを書き忘れた為に皆さんだったら
如何選ぶかの回答を頂いてました
そして御詫びですが、実は今回の結線に関して
私は此の本体からの配線の先端が
ムキ出し(?)だと思い込んだ為
結線の方法がギボシのハーネスか
エレクトロタップかと質問した訳なんですが
此れは私の確認不足で
配線の先はギボシ端子が付いてました
従って1番簡単な結線方法は
ハーネスの2本出てるメス側に配線のオスギボシを繋ぎ
1本出てるオス側に
ヒューズのメスギボシを繋げば結線終了でした
従いまして、今回の配線に関しては
先日此の機種を購入して
ハーネスを使用しての結線が無事終了し
現在は正常に動作してます
御騒がせして申し訳御座いませんでした
ただ最後に…もし回答を頂けるなら
今回は先端にギボシが付いてましたが
もし付いて無かった場合なら
今回の私位の知識と経験の者に
皆さんがアドバイスするなら
どっちを選ぶかを教えて頂ければ幸いです
書込番号:26104208
0点

>奈良のZXさん
申し訳有りません
1つ書き忘れました
私の様な知識と書きましたが
此れは今回の配線は先端にギボシが付いてましたが
付いて無かった場合は…と言う意味です
書込番号:26104211
0点

今の車純正ハーネスには 基本的にキボシは使いません
最後にキボシを見たのはスズキ車の
室内/室外連絡用配線(フォグ用)かな (ディーラーオプション)
基本マルチコネクタとかで
(エンジンルーム側では防水コネクタ)
車種別オーディオハーネスなどは
キボシ=マルチコネクタ10P6P
この間の丸キボシから ACC/バックアップ/GND
を拾ってくるなら Yキボシ連結 ってことに成りますが
キボシは 良くも悪くも 引っ張れば抜けますので
オーディオベゼルやランプユニットを元に戻したら(点灯確認しても)
その最後の一押しで外れる(元配線分断) なんてこともありますし
ETCなどに用いると それ以外のDIYで 気が付くと抜けてる など怖いこともございます
エレクトロタップのいいところは 適切なスケアを選択すれば
元配線分断 は発生しないこと
ただエーモンなどの対応太さは多岐にわたり
最近の極細(被覆割合が低い)配線には非常に注意が必要です
書込番号:26104258
0点

スレ主さん、今日は
ACC+のギボシメス付きサービス線が見つかればそれを利用するのげもっとも簡単でそれを利用しない手はないです。
今回はシガーソケットからとか書かれていたので、そこにはギボシメス付きのACC+のサービス線はないので
エレクトロタプを勧めただけす。
シガーソケットのACC+にギボシメスを新たに付けるにしてもエレクトロタップか何らんかの方法で分岐線を出す必要があり、
それならギボシなど余計な接続器を使わずエレクトロタップで直に接続する方が懸命ですから。
ギボシメスを自分で付けるにはギボシの選択と専用工具かつダイスの選択が必要でハンダ付けをするにも素人さんには難度が高いですし。
書込番号:26104262
1点

あーそういうことですか
シガーソケットの裏の純正配線にキボシを作ってYで取ると
シガーソケットに何か高容量の物をつなぐと
新設したキボシとY線に高容量が流れるんで
接触抵抗の危険が危ないですね
ここはエレクトロタップでも怖いっちゃ怖いんだけど
書込番号:26104274
0点

エレクトルタップは手軽で簡単な分岐方法だけど、本当に微弱な電流を取り出す時のみに使用すべきものかと。
書込番号:26104292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シガーソケットのACC+にへたな分岐線を設けたとしそれがてエレクトロタップやハンダでも
シガーソケットで消費電力の大きな何かを使ってもACC+線に大電流が流れても分岐線に大電流が流れることはないです
それにへたな分岐で分岐点が原因で大電流が流れたり、シガーソケットに繋いだ機器と新設した分岐線先の機器合計消費電力が
本来設定されたシガソケットの許容値を超えたら、そのACC+の先に元々設けられたヒューズが飛ぶだけです。
エレクトロタップは大電流を流せないものではありません2sq用の大きなものまで用意されています。
エレクトロタップで発生する不具合のほとんどは線径に合っていないエレクトロタップを使ったことによるものがほとんどです。
書込番号:26104698
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ユピテル > Y-4K-02」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/06/10 17:49:57 |
![]() ![]() |
14 | 2025/03/10 8:25:50 |
![]() ![]() |
6 | 2025/03/11 18:52:17 |
![]() ![]() |
1 | 2025/01/31 11:49:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





