『CX500とHFS11を比較してみた』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『CX500とHFS11を比較してみた』 のクチコミ掲示板

RSS


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ19

返信54

お気に入りに追加

標準

CX500とHFS11を比較してみた

2009/09/21 19:52(1年以上前)


ビデオカメラ

殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

・はじめに

ワイコンDCR-730試用スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10150249/#10188144
でも触れていますが、
HF10の入院でCX500を購入したものの、
屋外撮影やAFの面で多少不安があったので、
最強AF&24Mbps&テレ側手ブレ補正も強力なHFS11も手配。

ところが前日に受け取ることができずにCX500のみで参戦、
結果的には、
NDフィルタとスポット測光フォーカスや24倍デジタルズームの活躍で
予想以上にうまく使いこなすことができました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10178609/

せっかく手元にあり、
以前HFS10で試して少し消化不良な部分もあったので、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10072799/
同条件でCX500(ついでにSD1も)と比較してみました。
(ワイコンDCR-730試用(結果は微妙、SD1とは良好)は上記紹介スレを参照下さい)

書込番号:10189414

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/09/21 20:12(1年以上前)

CX500 1/180s F4.0 AE-2(EV-0.5)

HFS11 1/120s F4.0

CX500 中央トリミング

HFS11 中央トリミング

まずはHFS11が有利と思われる、屋外静止画撮影の比較です。

元画像は4MBを超えているのでVixにて1024以下にリサイズ、
他は1024×1024でトリミングして投稿します。

HFS11、
静止画能力を最優先した?こともあってか、さすが、といったところですかね。

書込番号:10189507

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/09/21 21:21(1年以上前)

CX500 1/125s F4.0 AE-2(EV-0.5)

HFS11 1/120s F4.0

CX500 HFS11中央付近トリミング

HFS11中央トリミング

先の投稿分はワイド端、今回はテレ端です。

HFS11の元画像は4MB以下だったのでそのまま投稿
中心がずれてしまったようなので、
トリミング分はHFS11に合わせました。

ズーム倍率の差もあって、テレ端ではCX500の方が好印象ですね。
HFS11の「デジタルテレコン(x1.7)」は静止画には使えない?のか、
よくわかりませんでした。
HFS11は空にノイズ?が出ています。

ワイド端のCX500の水面はひどいので、
そちらの影響を受けたのかも知れません。

書込番号:10189937

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/09/21 21:40(1年以上前)

CX500 1/125s F4.0 AE-2(EV-0.5) 中央トリミング

光学&デジタルx24

光学&デジタルx24&TL-H37

CX500Vは静止画でもデジタルズームは使えますし、
更に手持ちのCanonテレコンTL-H37も組み合わせて使ってみました。

中央トリミング分のみ投稿します。
デジタル24倍は割り切って使えそうですが、
テレコンを組み合わせた場合は順光でも色の滲み(フレア?)が出ています。

手ブレ補正の問題もあるし、24倍ズームで大抵の撮影は足りるので、
純正テレコンを試してみるほどではないかな、という印象です。

書込番号:10190060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件

2009/09/22 00:25(1年以上前)

HF S10

CX500

グライテルさん お世話になります。

精力的な書き込み、本当に御苦労様です。
CX機を中心に、多くの方々が勉強になるような日々の書き込みには、只々頭が下がる思いです。

さて、スレを汚すことになるかな、と危惧しつつも、ちょっと参考までにアップさせて頂きたいと存じます。お許し下さい。

S10とCX機とで、窓から強い光の入り込む逆光気味の室内で撮り比べてみました。
(S11でなくて申し訳ありませんが、だいたい映像そのものは同等かと思いますのでお許し下さい)
ダイナミックレンジ感の参考になるかもと考えた次第です。
若干、キャノン機のほうが、Dレンジは良いかと思います。
(まあ、暗所性能が段違いでソニー機の方が良いので、せめて少しはキャノン機のアドバンテージがないと寂しいですし・・・笑)

両機共に、全くの設定変更なしのオート撮影です。

それと、本スレとは違うことで恐縮ですが・・・
レイノックスの非純正ワイコンに関しては、元映像をファイルバンクにアップさせて頂きました。

お時間がおありでしたら、御検証下さいますと幸いです。
御存じの通り、自分は、切り出し作業がヘタクソで、できれば、あまり恥をかきたくないもので・・・(笑)

自分的には、画質そのものを追及すれば、純正に越したことはないと思いますが、何しろあの大きさなので、いつでもカムにつけておけるような、気軽に使えるワイコンが欲しくて今回購入した次第です。

まあ、あまり画質にこだわって厳しいチェックを入れなければ、映像を実視聴する用途上なら、何とか許容範囲かなあ〜とも感じますが、人それぞれの御意見が分かれるところかと思います。

それにしても、テレ端まで使えなくても良いので、できればソニーのワンタッチワイコンのような軽くて即着脱式のものがキャノン純正で出たら、どんなに幸せだろうかと考えるのは私だけでしょうか?

書込番号:10191233

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/09/22 01:31(1年以上前)

AVCHDも良いさん、ありがとうございます。


>ダイナミックレンジ
ディスプレイ設定によっては暗い部分はなんとか持ち上げられる、
つまりちゃんと撮れていると思いますが、
白飛びだけは後処理ではどうしようもない、と思っています。
本体液晶で白飛び/黒潰れしているように見えても
それなりに撮れていることもありますが。

CX500のDレンジオプティマイザーは、
逆光時などコントラスト差が大きい場合は効果あるの?という印象ですが、
差がそれ程大きくない時はそれなりに働いているようです。
一方HFSはHFからのレンジ拡大を謳っていますし、
かつコントラスト設定が可能なので、撮れる画の自由度が大きいのはいいですよね。


>ワイコン
HFS11のテスト中にスレを立てられたのを拝見して、
勝手に紹介させて頂きましたが、
自分にあったやり方でアプローチすればいいと思います。
トリミングを習得するおつもりはないようですが、
私は未だに動画をほとんど上げません。
が、
言いたいことが伝わるならそれでいいのでは?

私の場合は、事前や撮影中の認識を、データを見ながら修正しつつ、
自分の頭の整理を兼ねてスレを進めているので、
今回のように多岐に渡るとデータ整理と話の展開に頭を悩ませています。


>ワンタッチ
ワイド端でしか使えないなんて不便だ、
と思っていましたが、あれぐらいコンパクトになると考え方が変わります。
あれこれ手を出していますが、ワンタッチは買うかも。
恐らく各社も追従するでしょうし、サードパーティも対応してくるのでは?

書込番号:10191522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/09/22 02:58(1年以上前)

昔キヤノンがワイドエンド出してたよね。
まったく流行らなかったけど。
ワンタッチじゃなかったっけな?覚えてないが。

書込番号:10191753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件

2009/09/22 22:43(1年以上前)

グライテルさん  ありがとうございます。

御指導とコメント頂きありがとうございます。

>自分にあったやり方でアプローチすればいいと

恐れ入ります。スキルがないばかりに、ヘタクソな映像切り出し画のアップをして対象機種の性能等を間違ってお伝えしてしまうことを恐れていまして・・・。
(まあ、スキルのないヤツの負け惜しみとでもいうことでしょうか。笑)

それと、映像そのものを上げておけば、それぞれ興味を持って下さった方々がダウンロードして下さって、それぞれの視聴環境にて再生して参考にして頂けるかな、という考え方もありまして・・・。
また、グライテルさんのような映像切り出しの達人さん方のお役にも立てるかもしれませんし・・・。

まあ、いつまでも、あまりにヘタクソでもいけませんので、段々にでもスキルアップを図ろうとも思いますが、中々優柔不断でして(笑)
マコトにあいすみません。

>あれぐらいコンパクトになると考え方が変わります

おっしゃる通りです。とにかく、即着脱可能なのでは、本当に魅力です。
たとえ、テレ端でだめでも、スッと外してズームアップ、またパッと取り付けて広角撮影・・・が簡単なので、かなり使えると思います。


はなまがりさん  ありがとうございます。

>昔キヤノンがワイドエンド出してた

そうなんですか。ぜひともに、キャノン製のワンタッチアイコン(HFS機にも使用可能な純正品で、DCR-730同等以下の大きさで周辺部に解像度低下のないもの・・)の発売を切に望みます・・・。

書込番号:10196245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/09/23 04:06(1年以上前)

>あれこれ手を出していますが、ワンタッチは買うかも

ワンタッチは良いですよ。
私は最近こればっかり使ってます^^

ワイコン設定の変更がやや面倒ですが、緊急時にはカメラ側はワイコン設定のままでワンタッチ外して
撮影しても、大きな問題はありませんね。
でも、特に高倍率ズーム時には、コンバージョンレンズ「切」にしたほうが手振れ補正がよく効きます。

書込番号:10197650

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/09/23 20:54(1年以上前)

はなまがりさん、
>まったく流行らなかった
私はSD1からHF10に画角が狭くなってようやく重い腰を上げましたが、
ハイビジョン(ワイド)テレビも普及してきて、
最近はコンデジでも広角を謳っているので、
ワイコンを購入する人が増えたのでしょうかね。


AVCHDも良いさん、
>段々にでもスキルアップを図ろう
着目部分を拡大したり、基本的な考え方は問題ないのですが、
今後も解像力に関する静止画をアップするつもりがあるならば、
トリミングの概念だけは理解しておいて下さい。


山ねずみRCさん、
ワンタッチやはりいいですか。
これだけ多くの方が満足して使っているわけですし、
ワイコン常用と言っても付け外しはちょくちょくやっているので、
ここはやはり買いですかね。

Canon WD-H37IIを屋外でCX500に使っていると、
Dレンジオプティマイザーとの相性が悪いのか、
黒が浮いてくるような、逆光補正時の色合いのような、
HF10のシネマモード(葉の解像力が低下?)のような、
違和感のある挙動を示すことが多い気がします。

書込番号:10201481

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/09/23 21:17(1年以上前)

CX500 W端

CX500 W端 AE-4

HFS11 W端

SD1 W端

さて、ようやく動画編です。

まずは屋外撮影から。

CX500は屋外だと白飛び気味なので私はAEシフトマイナス4に設定しています。
HFS11とSD1はautoで、
それぞれ最高画質モードで撮影し、
SONY付属ソフトPMBで静止画化(処理無し)しました。

書込番号:10201663

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/09/23 21:44(1年以上前)

CX500 W端

CX500 W端 AE-4

HFS11 W端

SD1 W端

上記画像の中央部分1024×1024のトリミング(Vix2.21)です。

動画になると、
静止画での圧倒的な差はなくなって、好みの世界になってきそうです。

小寺さんのXRvsHFSの比較記事の時も思ったのですが、
解像感の優劣は部分ごとに異なり、
HFSは枝などの解像感はありますが、
葉の解像感はSONY機の方が上のような気がします。

書込番号:10201899

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/09/23 22:18(1年以上前)

HFS11 ワイコン W端 全部プラス

HFS11 ワイコン W端 シネマ 全部プラス

HFS11 ワイコン W端 全部マイナス

HFS11 ワイコン W端 シネマ 全部マイナス

ちなみにHFS11は画質効果設定が可能で、
シャープネス、明るさ、色の濃さ、コントラストの4項目について、
独立でプラスマイナス設定できる(SONY機のシフトに相当)ので、
シネマモードとの組み合わせで好みや状況に応じたカスタマイズが可能です。
露出や多彩なWBモードと組み合わせれば表現できる幅は相当広いですね。

一部の例として、
ワイコンDCR-730テスト映像からの切り出しを投稿します。
順光の構図ですので、
シネマモード&全部マイナスは死んだような画になっていますが、
逆光等のコントラスト差がより大きい構図では効果を発揮することもあるでしょう。
(好みの問題ですが、私は全部マイナス設定にすると思います)

書込番号:10202196

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/09/23 23:06(1年以上前)

HFS11 ワイコン W端 全部プラス

HFS11 ワイコン W端 シネマ 全部プラス

HFS11 ワイコン W端 全部マイナス

HFS11 ワイコン W端 シネマ 全部マイナス

参考までに中央トリミング画像も投稿しておきますが、
ワイコン無しでやった方が良かったですかね。
ま、その辺りはユーザーさんにお任せするとして。

「全部プラス」は空との境界が見苦しくなっていますね。
「シネマモード&全部プラス」も「明るさ」だけはニュートラルにするとか、
WBモードとの組み合わせ等で活用する場面もありそう。

書込番号:10202585

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/09/24 00:34(1年以上前)

CX500 T端 AE-4

HFS11 T端

SD1 T端 露出調整(1/250s F9.6→11)

続いて光学テレ端の比較です。

狙いを定めていなかったので、
交換の際等に軸がずれてしまったようです。。。

CX500はAE0の試写を忘れたようなのと、
SD1はautoのままでは空が飛び気味だったので、
いずれも露出調整したものです。

書込番号:10203174

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/09/24 00:41(1年以上前)

CX500 T端

HFS11 T端

SD1 T端

続いて上記のトリミングですが、
軸がずれているので中央ではなく、
重複する部分が大きくなるようにしました。

傾向と印象はワイド端の時とあまり変わらない気がします。

書込番号:10203210

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/09/24 01:19(1年以上前)

CX500 x24

CX500 x12&TL-H37

HFS11 x10&デジタルテレコンx1.7

CX500 x24&TL-H37

続いて、
CX500 24倍ズーム(光学&デジタル併用)
CX500 12倍ズーム(光学)&TL-H37
HFS11 10倍ズーム&デジタルテレコンx1.7
CX500 24倍ズーム&TL-H37
の比較です。
こちらは最初からトリミング画像です。

HFS11のデジタルテレコンは通常のデジタルズームではないので、
(アドバンスドズームと分けている理由がよくわかりませんが)
さすが、といったところでしょうか。

CX500とTL-H37の組み合わせはもう一つの感もありますが、
さすがに24倍ズームとの組み合わせでは色の滲みはあるものの、
解像力をある程度保ったまま寄れそうです。

厳密な評価は同じ大きさに揃えないと難しいと思っていますが、
この程度の差なら、
私ならCXでもHFSでもテレコンを使わずx24、x17の範囲内で使うでしょうね。

書込番号:10203394

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/09/25 00:27(1年以上前)

手ブレ補正の印象です。

・歩き撮り
被写体を中心に弧を描くように横歩きしながらの撮影では、CX500はさすが、です。
まっすぐ歩きながらの撮影に関しては、HFS11もなかなかいい感じでした。

・自転車乗り撮り
これもCX500はマンホールの上を通過した振動等も見事に吸収して、
逆に滑らか過ぎるくらい。
HFS11もいい感じですが横方向の揺れには弱い感じですね。

・テレ側手持ち
CX500は普通の手ブレ補正、といった感じで、細かいブレを吸収しきれません。
テレ側でもアクティブモードの方が若干マシな気がしました。
直接比較はしていませんが、HF10より上、HFS10より下、の印象。
HFS11はだいぶ安定しています。
SONY機は次機ではテレ側のブレ補正も強化してくると思いますが、
ワイド側が強烈なだけにちょっと物足りないですね。

書込番号:10208405

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/09/25 00:39(1年以上前)

CX500 auto

HFS11 auto

CX500 AE-4

HFS11 画質効果全部マイナス

こちらは上記手ブレ補正試験映像(横歩き)を静止画化したものですが、
動的な露出調整機能のテストも意図してみました。
このような構図ではSD1を含め、
いずれの機種もアンダー気味の設定が必要なようです。

CX500のAE-4、HFS11の全部マイナス設定は、
露出固定ではなくシフトなので、
私はこれらの設定を常用すると思いますが、
ビデオカメラメーカーさん、
カメラが屋外と認識したら自動でアンダー気味に撮れないのですか?

一般の方は明るく撮れた方が喜ぶのかな。。。

書込番号:10208475

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/09/25 01:02(1年以上前)

・室内(暗所)撮影編
ようやくここまで辿り着きました。。。

XR/CX5**は、
オートだと1/60s 18dBで制限がかかってしまってもったいない、
という意見もありますが、
その辺りの暗さでは他社機を圧倒する解像力、S/N比でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9808963/

それではその制限よりも暗い場面ではどうなのか?
という議論がいくつかなされていますが、
LOW LUX&カメラ明るさ設定(上限から二段階以上下げる)の併用で、
露出固定ですが1/60s 〜24dBに制御して撮影することが可能です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10104771/#10112698

と言うわけでCX500の「1/60s 24dB」の実力をHFS11と比べてみました。

HFS10についてはHF10/11あたりとの比較を目にしましたが、
通常の暗めの室内レベルしか意識していなかったので、
更に暗いような状況での実力も気になっていました。
本当は何故かHFS10/11と最低被写体照度が逆転している、
HF10とも比較したかったのですが。。。
(未だにHF10/11の最低被写体照度には違和感を感じます)
(ま、撮れるだけ、というのと画質とはリンクしきりませんが。。。)

いつもの通り、
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんの92万カラーチャート使用させて頂き、
CX500はシャッター速度を設定できないし、
HFS11に合うNDフィルタもないので、
今回は部屋の明るさを調整しました。

書込番号:10208610

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/09/25 01:22(1年以上前)

CX500 1/60s 0dB

HFS11 1/60s 0dB

SD1 1/60s F2.4

まずは明るめの比較から。

左上起点の1024×1024トリミングです。

CX500が1/60s 0dB、
HFS11は裏技?を使ってCX500で確かめると同じく1/60s 0dB、
(ただし0dBと3dBの間、同じ表示でも二段階の明るさがある)
SD1は撮影時に静止画ボタンを半押しして確認して1/60s F2.4でした。

ちなみに、
CX500でAEシフトをマイナス設定しても、
ゲインの上限に到達するのが遅くなるだけで上限は変わりませんが、
HFS11では、
明るさをマイナス設定するとEV-0.5となり、
その分ゲインの上限も落ちるようです(要再確認、ですが)。

よって、HFS11 autoだと3dBの明るさであったと予想され、
XRに対してHF10が+3〜6dBであったことを考慮すると、
XRに対するCXが多少増感気味だとしても、
HF10とHFS10はほぼ同レベルのゲインであると予想されます。


それよりも。

絶対的な解像力を誇るはずのHFS11、
確かに水平解像力は高いのですが、垂直解像力が潰れています。。。
しかもSD1以下。。。
これってシャープネスマイナス設定を解除したら復帰するんですかね??
このあたりが部位によってSONY機と解像感が前後する原因なのだろうか?

もう手元にないので確認できませんが、
HFSユーザーさんの御意見を伺いたいところです。。。
(本日はここまで。。。)

書込番号:10208700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件

2009/09/25 13:18(1年以上前)

グライテルさん ありがとうございます。

日夜不断のご精進、ご苦労様です。

>水平解像力は高いのですが、垂直解像力が潰れています

もともと、HFS機の垂直解像度は、高くないようですね。

常連さんが検証された以下のサイトでも、HV10より水平解像度は高いが、垂直解像度は、HV10以下のようですね。

暗所においては、さらに低下してしまい、垂直方向の情報がなくなってしまうほどみたいですね。

http://vtokyo.ddo.jp/~pro/hfs10vshv10_dark.html

解像度もですが、明るさがCX機、SD機より格段に落ちてしまうあたり、切ないところです・・・。

CX機を持ってしまった自分としては、屋内・暗所にて、HFS機にて一生懸命に設定変更して撮影するだけの気力とメリットを見出せないでいる今日この頃で、屋内や暗い所では、完璧に、CX機の独壇場となっております。

ところで、真に申し訳ないばかりのお願いなのですが、もしお時間が許されます時に、日中野外の光量下における解像度の差がHFS機とCX機でどのくらいあるのか、ご検証頂ければ幸いです。
(日中の画に関しては、たとえCX機より解像度が低いとしても、HFS機のほうが、輪郭強調のチューニングも含め、見た目の解像感があり自分の好み的には気持ちが良いので、、メイン機で使うことに変わりはないつもりですが・・・)

ぜひ、反対です過度な・・・・さんのチャートにて御検証頂ければ幸いです・・・。

書込番号:10210426

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/09/25 17:58(1年以上前)

AVCHDも良いさん、ありがとうございます。

>垂直解像度は、HV10以下のようですね
SOCHNさんですね?明るくても、ですか?
それはどこかのスレのコメントですか?
それともHPに載っています?
宜しければ該当部分を教えて下さい。
(しかしHV10には負けても0dBでSD1に負けてはいかんだろ。。。)

>明るさが
あ、これは私が「明るさ」をマイナス設定(EV-0.5相当)しているためで、
ゲインがほとんどないような明るさかつオート設定なら、
各機ほぼ同じ明るさになると思います。

>日中野外の光量下における解像度の差
「シャープネス」をマイナス設定にはせず、
更に
増感なし、だけではなく、F4.0等に絞ればもっと解像力が上がる、
という期待ですか?

上記屋外実写がそれに相当しますが、私の見解は解像力はCXと同等、ですね。
(HFS11は静止画のコメント同様、動画でも1/120s F4.0)

また、HFS11はもう手元にないので、
チャートでの追加評価は不可能です。
と言うか、HFS10とCX500をお持ちのAVCHDも良いさんに
お願いするしかないのですが。。。

解像感ではなく、解像力が、
シャープネス設定や絞りでどの程度変わるのか気になるところですが、
少なくとも後者は極端に絞らない限り、あまり変わらないと思いますし、
前者も淡い諧調だと差が出そうですが、
コントラストの高いチャート等が対象ならば、
あまり変化しないのでは?

書込番号:10211338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:4件

2009/09/25 19:28(1年以上前)

グライテルさん

お疲れさまです、CANON vs SONYの比較がばっちり分かりましたし
S11のシネマ、画質効果を合わせた違いなども把握できました。
屋外のS11の設定としてはシネマを使うより全部マイナスが良さそうですね。
残りの最暗所での比較も楽しみにしていますね。

私はキヤノンの解像感よりも色かぶりのない忠実性(若干記憶色あり)が好みです。
例えば[10201663]での比較で、キヤノン以外は緑かぶりが発生しています。
景色だけならまだしも、人の顔が青や緑がかるのは好ましくありません。
SONYの色合いがキヤノンと同じだったら、CX500を買い増ししたいのですけど。
そのへん、グライテルさんは気になりませんか?比べなければ問題ないレベルですか?

書込番号:10211705

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/09/25 20:24(1年以上前)

オレのザクさん、ありがとうございます。

>全部マイナスが良さそう
HF10の感覚を引きずっている部分もあると思いますが、
HFS10/11を触った限りでは全部マイナスが無難にこなしてくれました。
(本当は明るさに関してはオートで無難にこなしてほしいのですが。。。)


>色合い
今回は検証なのでイライラしつつ我慢してAWBで撮りましたが、
基本的にどのメーカーも信頼していません。。。
(本検証でも思うところはありますが、敢えて言及していません。。。)

CXはタッチパネルのせいか、
液晶画面は赤紫っぽく見えるし、黄色がうまく出ない印象で、
本当は屋外&WB-4あたりが好みなのですが、
顔認識の制約上、状況によりますが、AWB&AE+0〜4で撮っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10104771/
風景撮りなら顔認識の制約もないし、WBモードを選択して撮りますね。
HFS11なら顔認識のWB制約はなかったかな?

書込番号:10211939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:4件

2009/09/25 21:01(1年以上前)

>基本的にどのメーカーも信頼していません。。。
ということはドングリの背比べwですか・・

>WBモードを選択
液晶を当てに出来ないので、私はオートオンリーです。
熟練された方でしたら自在に扱えるのでしょうね、羨ましいです。

(いつもクレクレですみませんが)
CX500のゲインアップの完全解明についても気長にお待ちしております。

一点だけ要望ですが、ワイドタイプのモニター環境の方が多いと思いますので
正方画よりワイド画(縦は800〜1080)のほうが見比べし易い気がします。

書込番号:10212115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:4件

2009/09/25 21:07(1年以上前)

失礼しました、1024ピクセルでしたね。

書込番号:10212152

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/09/25 21:29(1年以上前)

オレのザクさん、ありがとうございます。
>ドングリの背比べ
難しいところですが、AWBの(私の好みの)的中率はHF10の方が高い気がします。
また、曇り/日陰/蛍光灯など私としては「使える」モードが多く揃っているので、
それらの変更で大抵乗り切れる気がします。

SD1はモードが少ないですが、色紙を使ってWBをセットする気はないので、
もう割り切るしかない、という感じ。

CX500も先に紹介のスレのように、
モード選択とWBシフトを駆使すれば結構調整できますが、
AWBに関しては結構不満です。

が、
CanonはWBモード等は撮影前にセットしなければならないのに対し、
(シャッター速度や絞りも撮影中に変更できなくなりましたね)
Pana&SONYは撮影中にガンガン修正できるので、
とっさに撮り始めて微調整が利くのは使いやすいですね。


>液晶を当てに出来ない
ですね。
が、逆に液晶画面に近づけるようにプラズマを設定して、
後は脳内変換、というか単にあきらかにおかしくならないようにWB変更、
ですね。
私はAWBによる「本来?の色」よりは「見た目に近い」を重視したいのですが、
「太陽光」にするとそれはそれで行き過ぎになるので、
その場その場で適当に(いい加減に)対応しています。
(なのであまり覚えていない。。。)


>CX500のゲインアップの完全解明
え、
あとは1/60s 24dBの結果しかネタが残っていないのですが、
完全解明とは?

書込番号:10212283

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/09/25 22:01(1年以上前)

CX500 1/60s 24dB

HFS11 1/60s 24dB

SD1 1/60s 18dB

続いて
「CX500 LOW LUXモードにて 1/60s 24dBになるように」
間接光の加減を調整し、
同じ条件にてHFS11とSD1で撮影してみました。

HFS11は露出をあと一段階上げれるのですが、
そうすると表示が27dBとなりましたので、
HF10と同様、上限は27dBのようです。

SD1は上限は18dBですが、ゲイン上限を超えた暗さにしては、
明るさに関してあまり遜色ないですね。

解像力に関しては、さすがにCXには及びませんが、
HFS11も特に水平解像力は結構頑張っていますね。
また、CXが色が抜け気味に対して、HFSはよく残していると思います。
HFS11は、
暗所では画質設定を元に戻すと面白いかも※。

※チャート撮影におけるHFS11の画質設定は「全てマイナス」です。
 最初に断った前提でコメントしていましたが、抜けていたようです、
 申し訳ありません。

24dBでも発揮されている裏面照射の威力もすごいですが、
HFS11も結構頑張っているんじゃないですかね?

書込番号:10212494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件

2009/09/25 22:28(1年以上前)

グライテルさん お世話になります。

>SOCHNさんですね?

そうです。SOCHNさんの比較サイトです。

>明るくても、ですか?

S10 vs HV10 で十分な光量下での比較のようです。

http://vtokyo.ddo.jp/~pro/hfs10vshv10.html

輪郭強調を外しても、若干ではありますが、水平解像度はS10が良いようですが、実視聴感として、分かる人はまあいないだろうと、おっしゃっておられます。

チャートを見る限り、垂直解像度は、光量が十分でも、HV10が上のようですね。


蛇足ですが、SOCHNさんからは、サイトにアクセスをした上で、EX-1の実データも頂きました。

・・・それはそれは、S10がどうの、XRやCX機と比べてどうの・・というレベルの画ではありませんでした。
自分のような素人レベルでもその違いに息を呑むほどの、超・超解像度でした。

切り出して画像をアップできればですが、SOCHNさんに御迷惑になりますので、絶対にしないことにします。

ただ、SOCHNさん御自身もおっしゃっておられますが、最初家電にてS10映像を初めてご覧になられたときは、解像感は業務機以上、下手するとEX-1に匹敵か?とも思われたとも言及されておられます。
(過去の私のスレに御登場下さった際のお言葉です)

後に御自身で、S10を購入されて、チャートや実映像にて御検証されて、S10の解像感が真の解像度によるものでなく、輪郭強調による部分が大きいと述べられていますね。

また、XR機とS10との比較でも、解像度は同じだろうとおっしゃっておられます。
(暗所での画は別問題・・)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015032/SortID=9635801/

なので自分としても、おそらく、HFS機の解像度それ自体は、CX機と変わらないんだろうとは思います。
しかしながら、それでも、HFS機をメイン機でと思うのは、達人のSOCHNさんをもってしても、「業務機以上の解像度か?」とか「EX-1に迫るか・・」などとパッと見ではあっても、実視聴感で思わせるくらいのHFS機の映像性能の魅力かな、と思うわけです。
(民生機なんだから、たとえギミック的であってもそれは十分な実力?・・)

(但し、どこまで行っても、輪郭強調のなせる技であり、真の解像度によるものではないということが・・・)


書込番号:10212680

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/09/25 22:29(1年以上前)

他のスレの内容も含みますが、
私なりの結論です。
以下の項目と自分のやりたい/重視したいことを照らし合わせて、
比較検討の参考になれば幸いです。

・動画解像力(通常)
屋外で同等、屋内でCX。
HFS11の垂直解像力が低いのは意外(SD1より低いのは驚き)。
シャープネスマイナス設定を解除すれば多少結果は変わるかも知れないが、
HFS11にあるのはCXと「同等の解像力」と、
シャープネス処理や24Mbpsの効果?によるCX以上の「解像感」だと思う。

・動画解像力(暗所)
24dBにおいても裏面照射恐るべし。ただし、HFS11も予想以上に健闘。
CXは色が抜け気味だが、HFS11は設定で更に健闘できる余地がありそう。

・静止画解像力(屋外)
ワイド端は圧倒的にHFS11。テレ端は同等。

・手ブレ補正
ワイド端はさすがにCXだが、HFSも結構使える。
テレ端はHFS11の方が明らかに上で、CXは1世代以上前、の印象。

・設定自由度
撮影前なら圧倒的にHFS、撮影中なら圧倒的にCX。

・ワイコン
いずれも純正は試していないが、
HFS11に使えそうな他社製ワイコンが見つからないのが痛い(重い、高い)。
CXは純正でも軽くて安いのがあるし、他社製でもそれなりに使える。

・外付けマイク
Canon純正DM-100はガン/ステレオ(90/120度)切り替え可能。
SONY純正ECM-HST1はステレオ(90/120度)のみだが、90度の指向性でも十分、
また向きを回転できるのはいいこともあるかも?
(被写体と狙いたい音源が別方向の時など)

いずれもいい機体です。
互いにいい部分は取り入れつつ、更なる進化に期待したいですね。

書込番号:10212693

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/09/25 22:56(1年以上前)

AVCHDも良いさん、紹介ありがとうございます。

私も拝見していましたが、場所を失念しておりました。

シャープネスの設定による垂直解像力の差はあまりなさそうですね。

紹介リンク先からの引用ですが、
>HF S10が「解像感が高くて綺麗」と言われるのは,
>実際の解像度によるところよりも,
>「ノイズを押さつつ輪郭強調できる」という性能に他ならない
まさに今回の結論をとっくに出されていたわけですね。
ま、自分の目で確かめて辿り着いた結論とほぼ同じ、というのは自信になります。
(輪郭強調処理が上手い、とははなまがりさんもコメントされていましたね)


>EX-1
興味はもちろんありますが、
自分で買えない機種の映像は目に毒?なので避けております。。。
最近の映画もびっくりするような画を見せてくれたりしますよね。


私自身は解像力及び解像感並びに、
撮影前の、ですが、設定自由度でCanon機を評価していますし、
手ブレ補正や暗所撮影もなかなかいい感じでしたので、
「真の動画解像力」及び「暗所撮影能力」の更なる向上と、
「撮影中の設定自由度」並びに
外付でもいいからEVF搭載と「純正ワンタッチワイコン」で、
理想に近い強力な機体になると思います。

一方、
SONY機に今ない機能を望むのはあまり現実的ではなさそうですし、
むしろ新たな驚きを提案する方に期待した方がよさそうですね。

Panaも裏面照射的技術を投入してくれれば、
使い勝手のトータルバランスとしては以前高いと思っていますので、
期待していますが、果たして??

書込番号:10212889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件

2009/09/25 23:51(1年以上前)

グライテルさん ありがとうございます。

>まさに今回の結論をとっくに出されていた

まさにそう思います。
春先にスレを立てた時点で、SOCHNさんよりレス頂き、輪郭強調で綺麗に見えるということだけでは、カム自体の実力とは言えない。
それなら、ソニー機にも同等にシャープネスをかけた上でないと実力判定はできない。
が輪郭強調してるかどうかが素人目には一見わからない,というのはキャノン機としては実力だと思う、というような御指導は頂いていました。

本当は、美人度はさほど変わらないけど、キャノン夫人のほうが、お化粧上手で綺麗に見える分、男達からは気を引くのだが、そのお化粧をすっかり落としてみたら、スッピンのソニー夫人と、美人度はさほど変わらなかった、という感じでしょうか?(笑)

但し、自分としては、液晶TVの視聴感こそ全てなので、よくよく2台のカムを見比べるのですが、どうしてこれで同じ解像度なのだろうとは思います。
(幸か不幸か人間の目の錯覚感というものも、決して悪いばかりではないかとも・・・)

特に自分の趣味の風景などでは、キャノン機が近景から最遠景までシャープにピシッと映ってくれるのに対して、CX機だと、やっぱり何となくボンヤリ感、特に周辺部が甘い映りで、自分としては、野外の風景撮りはキャノン機じゃないと使えない、という気持ちにいつもなってしまいます。

これって、ソニー機のオートは被写界深度が浅めでピントが場所によって被写体に完全に合っていないってことなのでしょうか。?

数値やチャート測定の結果だけでは語れない、何かこうキャノン機の画でないとダメだな、といつも思うのですが、やはりそれは単に私の好みということなのかな〜と思ってしまいます。

解像度に関しては、どういう結果であろうと、私的には野外のメイン機は、現状はHFS機しかないかと・・・。

>「真の動画解像力」及び「暗所撮影能力」の更なる向上

最近、特に風景を撮る際に、これからは、デジ一眼の動画機能を検討してみようかと考えています。
業務機カムさえ及ばないほどの巨大CMOS、圧倒的なダイナミックレンジ感など、その高画質はどんな世界なんだろう、と・・・。

扱いづらさは承知の上で、その画質の素晴らしさは体感してみたい、という興味があり、5D MARKU はとても手が出ませんが、動画機能を強化した APS-C画素子の 7D あたりはひじょうに興味があるところです・・・。

書込番号:10213319

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/09/26 00:12(1年以上前)

HFS11 ワイコン W端 日陰

HFS11 ワイコン W端 AWB

HFS11 ワイコン W端 曇り

HFS11 ワイコン W端 太陽光

オレのザクさん、

先ほどのレスの時にアップすればよかったのですが、
HFS11はWBモード選択で結構雰囲気が変わります。
私なら太陽光にしますかね。

[10202196]と同様、ワイコンDCR-730テスト映像からの切り出しです。

書込番号:10213473

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/09/26 00:20(1年以上前)

CX500 W端 AE-4 AWB WB+0

CX500 W端 AE-4 AWB WB+4

CX500 W端 AE-4 AWB WB-4


CX500 AWBにて、WBシフトを調整した場合です。
私なら「屋外」か、AWB WB+4で撮影しますかね。
(「屋外」は今回試していません。。。)

書込番号:10213515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件

2009/09/26 00:38(1年以上前)

グライテルさん

>HFS11にあるのは・・・24Mbpsの効果?による・・・

私がいろいろとさせて頂いた限りでは、17Mbpsにたいして24Mが優れていると思ったのは、川の流れとか、激しい風になびく花びら、海辺の波打ちの動きみたいなものに関してで、静物の映像に関してはビットレート可変による画質の区別が実質つかない、という感じなのですが・・・。

それでも、自分としては、データ量を考えなければならないよほどの特別な時以外は、一応全部24Mbpsにて撮りますが・・・。

書込番号:10213616

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/09/26 01:15(1年以上前)

A

B

C

D

AVCHDも良いさん、

好みや視聴環境とのマッチングの問題ですが、
逆にCXは輪郭強調していないので加工しやすく、
液晶テレビの設定でシャープネスを上げてみる、
というのも一案だと思いますが。

>ボンヤリ感、特に周辺部が甘い映り
添付画像中でどれが周辺が甘いですか?

>ソニー機のオートは被写界深度が浅め
人物をアップした時など、背景がボケやすい気はしますがね。

>24Mbps
今回のような風景でも風になびいて葉や水面は揺れますし、
特に動画として見た時は効果が出ると思いますよ?
効果は多少、でしょうが、
せっかくの大容量ですし、私も常時24Mbpsで撮るでしょうね。

書込番号:10213803

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/09/26 01:43(1年以上前)

>どれが周辺が甘いですか?
私自身、テストされるのはあまり好きではないので、
先にネタばらしをしておくと、
Vixにてコントラストや色合いをいじっただけです。
A CX500
B CX500 コントラスト+2
C HFS11 R-2 G+10
D CX500 コントラスト+5


逆に「HFS10と比べてCX500の周辺が甘い」サンプルを上げてもらった方が
話が早いかもしれませんね。

チャート評価の結果[10208700]を見ると、
解像感に寄与しやすい?水平解像力は周辺においてもHFS11の方が上ですが、
垂直方向やドットパターンの解像はCX500の方が上に見えますが。

書込番号:10213913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:4件

2009/09/26 02:00(1年以上前)

グライテルさん、どうもありがとうございます。

>あとは1/60s 24dBの結果しか
そうです、そのことです。

>CX500 LOW LUXモードにて 1/60s 24dB
光量が一定でないところで1/30を避けたい方はオートを使うしかないと。
そうなるとCX500 18dBとS11ではいい勝負かもしれませんね。

画像追加アップも拝見いたしました、けっこう変化ありますね。
キヤノンの売りですから、私も可能な限り活用していきたいです。
私も昼間はPモードに全部マイナスでいくと思います。

最後に・・
せっかくですから、各社の色合い(AWB)についても簡単にお伝えいただけませんか?

書込番号:10213977

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/09/26 02:26(1年以上前)

オレのザクさん、

>各社の色合い(AWB)
色合い比較ならホワイトバランスをセットした状態じゃないと難しいと思いますが、
色々な場面で撮り比べた印象を述べさせて頂きます。

前提として、
「HF10のコントラスト、色の濃さ、明るさマイナス設定が私の好み」です。

HFS10/11はHF10と同様の設定が可能ですし、好みに合わせて設定する自信があります。

TM350は「暖色系かつ濃い、派手め」な印象ですが、
色がおかしいとは思いませんでした。
「色の濃さ」も調整できるのですが、あまり試していません。
(室内撮影でがっかりしたので。。。)


XR/CXは、正直色に関しては良くない印象を持っています。
屋外での青かぶり発生や室内昼光色蛍光灯に対する、AWBの挙動が気に入らない、
業務用?蛍光灯を構図に入れると緑色になったりする、
なんとも言えませんが、自然じゃない色合いに感じることが多い
(緑が派手め、全体的にやや赤っぽいが黄色が弱い?から暖かみに欠ける?)
など何かのバランスが崩れている気がしてなりません。
(実際caminfoの色再現性の評価も低いですね)

AFが思いの他まともに動作すること、スポットフォーカス系が使えること、
等もあり、
色の調整に関して悪戦苦闘中、ということもあると思いますが。。。
(コントラストはどうしようもない。。。)

自動逆光補正も思ったより賢くないので、スポット測光フォーカスを多用。
とまぁ、メイン機に対する愚痴は多くなりがちですが、
結構苦労しています。。。
アクティブと室内/暗所には大活躍ですがね。。。
(HF10さん、早く退院してきて。。。)

書込番号:10214065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件

2009/09/26 08:39(1年以上前)

hfs11

cx500

hfs10

cx500

グライテルさん ありがとうございます。

>添付画像中でどれが周辺が甘いですか?

いえいえ、グライテルさんの添付画像に関して申し上げてはおりません。

今まで、自分が撮った多くの映像の中や、サンプル画の中でいくつか(数としては結構多く・・)周辺部や近景部において、実視聴感として画の甘さ(シャープさに欠けると私自身が主観的に思う)画があったので、両機を使う自分としては、どうしても、野外機はキャノン機と勝手に決めていた、という意味合いですので、グライテルさんの映像切り出し画が甘いうんぬんということではありません。

要するに、自分なりの再生環境や撮り方(ヘタクソだからということでしょうか 笑)の中でそう感じてきたという意味なので、誤解されずお願いします。

一応、そう感じた中からいくつかの画をアップします。
本当は、結構数としてはあるのですが、撮影したデータ数が膨大かなり膨大で、探すことも一苦労なので、いくつかだけにします。

書込番号:10214620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件

2009/09/26 09:00(1年以上前)

左の組みは、サンプル映像を切り出したものです。
著作権の関係もあり、本当は、安易に加工+アップは良くないこととも思いますが、映像自体が自由にダウンロード可能なものなので、一応まあお許し下さい、ということでアップしてみます。

右の組みは、先日富士山にドライブに行った際、家族が撮ったもので、設定等は両機共にオート、画質モードは最高画質です。
多少、構図的には違うのですが、ほとんど同じくらいの位置からの同日時での撮影です。

今まで、HFS機 VS XR(CX)機ということで、多くのサンプル画がアップされてきましたが、やはり多くの画の中で精細感に関しては、HFS機のほうがよりシャープ感あるな、とは感じてきました。

また、暗所はCX機しか使わないのですが、野外に関しては、HFS機CX機併用でも撮っていましたが、どうしても、今一つシャープ感(ダイナミックレンジ感も)がHFS機のほうが好みなんです・・・。

但し、そう思うのは、パソコンの切り出し画でなく、再生支援機能付きのPCまたは、PS3やブルーレイレコーダーによるあくまでも液晶(あるいは50インチ以上のプラズマTV)での実視聴感感想で、輪郭強調によるはっきりくっきり感を嫌だと思わない私自身の主観ですので・・・。

書込番号:10214696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件

2009/09/26 09:16(1年以上前)

念のためですが、

富士山での撮影映像に関しては、標高1663メートルの樹海台駐車場というところから撮影したもので、空の雲の様子が違うので別の日のように見えますが、あらゆる角度に振りながら家族が撮った長い映像から一部分だけそれぞれ切り出したものなので、構図や空の様子、撮った対象物は違うのですが、あくまでも同一日時ということで御了解下さい・・・。

書込番号:10214746

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/09/26 10:38(1年以上前)

AVCHDも良いさん、

結論としては屋外撮影にはHFSの方が適している、には同意しますが。

数多くの場面で差を感じてきたが、
私の屋外撮影及びチャートではそれがない、ということですか?

あと、転載するならせめて引例を明記する必要がある、
と別スレでコメントしたはずですが。。。
(自由にダウンロード可、引用せずに転載可、とは違います)

最初の2枚は、CX500の方が画角が広く(対象が小さく)、
手前の花が白飛び気味なのでそう感じるのでは?

後の2枚は、
どの部分に着目しているのかわかりませんが、
手前は同系色の木々ですし、奥は霞がかかって、
コントラスト差が小さいので、
輪郭強調したりコントラストを強めた方が見映えがいいし、
潰れも抑制できる、ということでは?
Dレンジの拡大を謳い、
場面に応じて設定を変えることができるHFSの、
強みが発揮されそうな状況ですね。

今回の私のサンプルは晴天あるいはチャートなので
コントラストがしっかりしている被写体なのでその差がわかりにくかった、
と解釈しています。

書込番号:10215124

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/09/26 14:09(1年以上前)

>どうしてこれで同じ解像度なのだろうとは思います。

それを説明する要因に、輪郭強調やコントラスト重視の画作りがあり、さらにそれ以外の解像度と同列並みの要因として、「MTF」があります。

http://d.hatena.ne.jp/aquila2664/20081102/1225551877

・MTF特性図とは
http://cweb.canon.jp/ef/knowledge/index.html

三枚の「猫」の写真の違いに注意。非常に判りやすい比較だと思います。

※このMFT(またはOTF)を百年ほど前に発見したのがライカかどこかの技術者だったような・・・

書込番号:10215964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:4件

2009/09/26 14:51(1年以上前)

グライテルさん、ありがとうございます。

ちょっと分かり辛かったですね、各社AE,AWB撮影での色合い傾向、という意味でした。
分かりやすくご説明いただいて、しっかり理解できました、感謝いたします。

脱線しますが・・来年激動な年になることを期待して

☆キヤノンへの希望
フォーカスリング付き37mmLレンズ搭載
裏面照射または1/1.8インチ400万画素CMOS
3インチ92万画素液晶、XH A1のマニュアル機能をプラス

☆SONYへの希望
キヤノン並みのAF,AWB,マニュアル機能

☆PANAへの希望
マイクロフォーサーズ規格のビデオカメラ

書込番号:10216139

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/09/26 15:27(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、ありがとうございます。

まだMTFをよく理解していないのですが、

基本は
白&黒の最大コントラストをいかに再現し、それを周辺まで維持できるかを示す指標、

現実的には、
例えば白&灰の中間コントラストをそのまま再現するのは大変なので、
灰→濃い灰色に持ち上げたり、輪郭強調処理によって、
解像感の維持に努めている、
特にCanonはそのあたりの処理がうまい、
と解釈しているのですが。。。


オレのザクさん、

HF10が手元にない状態(美化?)で、
CX500のAWBへの期待が高かったギャップ等、
主観的要素が多くを占めていますが、
そんな意見もありました、ぐらいに留めておいて下さい。
(蛍光灯の緑被り以外、同意はあまり得られていませんので。。。)

Canonへの期待がヒシヒシと伝わってきますが、

[10212889]に書いた以外だと、

G10→G11(1470→1000万画素)への英断(言い過ぎ?)を
ぜひHFS11後継にも展開して欲しいですね。
と言うか、G11のセンサをそのまま搭載できないのかな?
(CCDだと読み出しが間に合わない?動体歪みも何とかしてほしいのですが)
現実的にはセンササイズを今のまま画素数半減&処理技術でSN比4倍!
(2倍どまりなら技術者のプライドが許さない?でしょうが4倍なら?)
(G11と同じ路線です、なら社内のコンセンサスも得られやすい?)

SONYは現実路線として、
TG5/CX120後継に裏面照射を搭載、
ワンタッチワイコンとの組み合わせで小型機市場を制覇?
(願望でもなんでもない、独断と偏見による勝手な予想ですが。。。)

PanaにはTM350後継のサプライズ?にわずかな期待を残しつつ、
現実的には、
GH2?でフルHD センサ読み出し60fpsに期待したいです。
(本当はGF2?で上記を実現して欲しいのですが、当分先ですね。。。)

書込番号:10216266

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/09/26 17:25(1年以上前)

・色合いについて

caminfoを見直すと、

TM300の色はかなり正確で、
http://www.camcorderinfo.com/content/Panasonic-HDC-TM300-Camcorder-Review-37105/Color-amp-Noise-Performance.htm
次いでHFS100(HFS10)、
http://www.camcorderinfo.com/content/Canon-HF-S100-Camcorder-Review-36389/Color-amp-Noise-Performance.htm
XR520は寂しい結果になっていますね。
http://www.camcorderinfo.com/content/Sony-Handycam-HDR-XR520V-Camcorder-Review-36461/Color-amp-Noise-Performance.htm#

XR/CX5**は黄色を出すのはやはり苦手なようで、
設定してもうまくいかないのは止むを得ないようです。。。

書込番号:10216749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件

2009/09/27 01:06(1年以上前)

グライテルさん ありがとうございます。

>転載するならせめて引例を明記する必要がある、と別スレでコメントしたはず

申し訳ありません。またまた、お叱り頂いてしまいました。
不徳の致すところです。お詫び申し上げます。
アスキーサイトよりの映像を使わさせて頂きました・・・。

私が着目したかったのは、まず花壇のお花の画に関しては、キャノン機のほうの手前の緑の歯の精細感。
シャープで葉の生き生きした色つやが分かるほどの色合いとジャストフォーカスの美しさ。

比べて、ソニー機のほうの葉は、手前の一番左端はピンボケ気味なのかソフトという言うべきなのか、ぼんやりした感じで精細感もなく、当然生き生きしたビビッド感もない、という感じに見えるのですが・・・。

さらには、富士山から見た手前の森の木々の映り方ですが、キャノン機のほうは、一番手前の茶色がかった木の部分でもシャープで森全体が精細感ある画になっていますが、ソニー機のほうは、茶色の木の葉の部分は解像がなく、その他の木の葉の部分もつぶれたような感じで映っているように見えます。

これは、私のクリアソリッド液晶画面で見ても、PS3経由で液晶TVで見ても同様の感覚です。
ちなみに、今日我が家に親戚関係10名が一挙に集まりまして、先入主観なしに説明なしに、どちらが綺麗か聞いてみたところ、全員一致でキャノン機がはっきりくっきりで綺麗だととのことでした。

中に、1D と 5Dを操る従兄も来ていて、この2つの画が同じであるわけがないだろう、解像度とか輪郭強調とか何とかそういう問題じゃない、人間の目で見た正常な感性としてキャノン機が上に決まってるだろう!と、一蹴されてしまう始末でした。(笑)

ところで、職場の安パソコンのTFTモニターで見ると、両機の違いが顕著ではなく、分かりづらいです。
が、私のクリアソリッド液晶バイオから、HDMI出力した場合および、PS3からHDMI出力で液晶TVで見ると殊のほか違いは歴然です。
以前、別スレでも申しましたが、映像出力モニター自体の性能や状況の違いで見え方は全く変わるということはあると思います。

あくまでも、私の視聴環境下での私の主観(+親戚一同の連中の主観?)であり、グライテルさんの検証データから出されたものにたいして、どうのこうの申し上げる(申し上げられるだけのスキルや眼力がない・・・)ものでは毛頭ないということだけは当然述べておきます・・・。

また、私の場合、あくまでも映像そのものの見え方自体が全てだと思っていますので、スレ主さんの静止画切り出しやその画像のトリミング等、マコトに緻密な検証に関して理解し把握していくだけのスキルや眼力自体がないことはお分かりのはずなので、キャノン機を愛する一人の若輩者(ソニー機も愛するのですが・・・)の主観と言及に関しては、寛大にお笑覧頂ければ幸いです・・・。

書込番号:10219342

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/09/27 10:34(1年以上前)

AVCHDも良いさん、


著作権に関しては謝罪する相手が違います。
私には何の利害関係もありません。
(削除されて話の流れがおかしくなるのは困りますが)


>花壇のお花
動画で確認しましたが。
単に、
・CX500の方は後ろの建物の壁面にフォーカスが合っていてそちらを主役として認識
 (だから花は白飛びしているし、フォーカスも合っていない)
・HFS11は手前の花にフォーカスを合わせている(壁面はややぼけている)
だけじゃないですか。。。
大画面で鑑賞していても気づかなかったのですか?
解像力とオート制御能力は区別して話をして下さい。

HF10でも撮りたい対象の意図を読み取って?
結構自動でフォーカスを合わせてくれますが、
CXにはスポットフォーカスやスポット測光フォーカスがあるので、
撮影中に構図はそのままで調整ができます。
(そもそも何を撮りたい/主張したいのか意図が伝わってこないサンプルですが)


富士山の方は
過去にサンプルを上げて頂いているかも知れませんが、
動画を拝見したわけではありません。
が、解像感の違いの理由は[10215124]に述べた通りだと思います。


御親戚一同の感想は、
正常と言うか、普通と言うか、別に驚きもしません。
私も以前はくっきりはっきり系が綺麗だ、と思っていまし、
一般受けするのは間違いないし、それを狙ったCanonの製品ですからね。

にもかかわらず、XR/CXが輪郭強調しないのは何故でしょうかね?
ビットレートの関係やノイズ処理技術の制約もあるのでしょうが、
垂直解像力も含めて本当に解像力があって、
あとはブラビアで映せばちょうどいい感じになる、と狙っているかも知れませんね。
デジタル放送やブルレイなど、
他のソースが輪郭強調とかしているとは思えませんし、
その素材をいかに見映えよく見せるか、の設定がなされているとすれば、
重複して演出する必要はないわけですからね。
その画が好きな人ももちろんいるでしょうが、
最初から解像力はあるので演出する必要はないかも知れませんね。

私は、
強めの輪郭強調はあまり好きではないので
HFSを使う場合はシャープネスをマイナス設定しますが、
それらは好みの問題なので各自御自由に、
ただ、
真の解像力と演出とは分けて議論したいだけです。
そして、
真の解像力があればあとは好みに合わせて、
テレビの設定なり、演出は後処理で可能では?
と思っているだけです。

書込番号:10220633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件

2009/09/27 15:37(1年以上前)

グライテルさん お世話になります。

>著作権に関しては謝罪する相手が違います。

グライテルさん御自身に謝罪申し上げたつもりではなく、格調高いスレ主さんのスレを当方の不注意と不徳にて汚してしまったであろうことのお詫びの気持ちとして申し上げたつもりで・・・
せめて、アスキーサイトから・・と泥縄式に記載するのが精一杯でして(汗)・・

ただでさえ、お忙しいでしょうに余分な書き込みさせてしまったことへのお詫びということで御了承下さい・・・。

>大画面で鑑賞していても気づかなかったの
>解像力とオート制御能力は区別して

う〜〜・・・(汗) 確かにおっしゃる通りですね。眼力不足ですね。すみません。

ただ、これらのサンプル以外でも、実際にオートで撮った場合、(特に家族とか、設定可変しない者がとった場合が多い)、多くの映像でキャノン機よりソニー機のほうがどうしても切れのない感じ、ボンヤリ感があり、精細感に欠けるような画になる傾向は以前より他ユーザーさんからもレポートがあったと思いますし、自分の両機の実撮影でも殊さら精細感はキャノン機が上という実視聴感はどうしてもあるとは思っています。(やはり単に輪郭強調のあるなしの差・・・たかが、輪郭強調、されど輪郭強調・・・)

それらが論理的に裏付けられるような映像の切り出しアップまたは元データアップはデータ整理しつつ、機会をみてさせて頂きたいと思います。
(とにかくデータが結構膨大でして、見つけるまでに一労力であるんです・・・)

>私も以前はくっきりはっきり系が綺麗だ、と思っていまし、
>一般受けするのは間違いないし、それを狙ったCanonの製品

達人、常連方ほど輪郭強調を外すようですし、本来それが正しいことであろうとは思っていますが、一般ユーザーさんレベルが輪郭強調映像のほうが綺麗と述べたことは、(まさにキャノンの思わく通りで)多くの人のニーズに合ったことで、それはそれで良い悪いうんぬんより、一つの民生カムの出した結果として事実だということだけは確かだと思います。

>XR/CXが輪郭強調しないのは何故

私自身は逆にXR/CX機ほどシャープネス機能をオプションとして付加しても良いのでは? 私たちみたいな、見た目の精細感重視の一般ユーザーレベルの人達には受けるのではないか?と思っています。

真の解像度重視より、好みは好みとして輪郭強調による演出を好む人も少なからずいるでしょうし、機能として「ある」ことは、「ない」ことよりもアドバンテージにはなるはずだと思います。
勝手な言い方かもしれませんが、輪郭強調のオンオフができるということは、性能の良いAF機能がある・ないに匹敵するくらい重要だと思います
(HFS機に輪郭強調がなくて、Dレンジ感がCX機より多少なりとも下で、さらにAF性能が下なら、ソニー機がメインカムになったか?・・・あるいは、キャノン機に輪郭強調が載らなかったら、どのように評価されてしまったか?・・・)

結論としては、両機持つ私としては、どちらがどうであろうと、野外メイン機としてはHFS機がベスト、暗所室内はCX機がベスト・・が自分の考えですし、

さらには、最近は、APS-C画素子の7D(5D MARKUはとても手が届かない)あたり、民生機に比べて圧倒的な画で魅了してくれるだけの動画カメラとして手に入れるか、ということも視野に入れ始めたいと思っています。
(そのころは、HFS機はお嫁に出て、ファミリーユースのCX機は何とか残って、趣味の風景映像撮りで7Dが大活躍か・・・??)

書込番号:10221693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/09/27 18:31(1年以上前)

>XR/CXが輪郭強調しないのは何故

すべてそのあとに書かれている推測の通りだと思います。
ビットレート制限とノイズレス優先、ブラビア連携じゃないですかね。

CX500VとS11のダイナミックレンジ対決が見たいですね。
単にオートで見比べるのではなく
カメラ設定を暗→明に動かしたときに
BIONZとDIGICがどこまで粘るチューニングになっているのか気になりますね。

単にオート撮影で並べただけだと、
「いやそれ露出のクセが違うだけだろ」で終わるので。

書込番号:10222473

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/09/27 19:32(1年以上前)

AVCHDも良いさん、ありがとうございます。

>とにかくデータが結構膨大でして、見つけるまでに一労力
大変でしょうが、期待してお待ちしております。
もし、差が出やすい傾向を掴まれているなら、
その再現と厳密な比較が可能なように、再検証した方が早い場合もありますね。

>機能として「ある」
正直、SD1より垂直解像力が低かったのはショックでしたが、
水平解像力は実力としてトップでしょうし(日立機やHM400は。。。(自粛))、
解像感もトップクラスで、
その上で、
シャープネスや色の濃さ、コントラストを独立で設定できる自由度は素晴らしいですし、
SONY機にも搭載して欲しいです。


はなまがりさん、ありがとうございます。

>ビットレート制限とノイズレス優先、ブラビア連携
連携以外ははなまがりさんの受け売りですが。。。


>BIONZとDIGICがどこまで粘るチューニングになっているのか
動的評価は興味が有りますが、
[10208475]の反省も踏まえて工夫する必要(構図合わせ)がありそうです。。。
暗めの橋の下などを直線的に通過する、だと比較しやすいのかな?

DIGICも動的Dレンジ制御をやっているんですかね?
BIONZは室内(逆光レス)レベルだと結構うまく働いている気がするのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10214791/
未だに特徴を掴めていません。。。

書込番号:10222832

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/09/27 19:51(1年以上前)

あ、
カメラや構図を動かすのではなく、
>カメラ設定を暗→明に動かしたとき
の過渡的応答ですか、
これなら定性的に比較できそうですね。

ただ、
CXはAEシフトの入切で一気に4段階変えれますが、
Canon機は露出は1段階ずつなので、
シャッター速度でも変えますかね。。。

書込番号:10222926

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/09/27 19:56(1年以上前)

先入観とは怖いもので。。。

はなまがりさんがおっしゃっているのは、
過渡的応答でもなく、
オート以外にも明暗の水準で、の静的挙動のことですね。。。
(落ち着け、私。。。)

つまり[10222832]で紹介の他社機との比較、のようなイメージですね?

まぁ、動的挙動も面白そうですが。。。

書込番号:10222961

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ビデオカメラ」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング