α550 DSLR-A550 ボディ
顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後



デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
α550はエントリー機とのことのなのでこちらに書かせてもらいます。
皆さんこんにちは。いつもお世話になります。
αユーザ技術向上委員長を夢の中で任命されたスカイカフェと申します。
早速ですが主題の件です。
ベテランの方はスルーしちゃって下さい。
それ以外の方も、特に返信は不要です。
以前より価格コムの板で皆さんのお写真を拝見していると、
手ブレしているものをお見受けします。
そこで、αのカメラは、
ファインダー内で手ぶれの補正量を見る事が出来るレンズ内手ブレ補正機能ではなく、
ボディ内手ブレ補正を搭載しているのですが、
実はファインダー内でも手ブレをしてないかどうかを確認することができます。
この機能を手ブレインジケーターと言いまして、
(添付資料の1番目の写真はα380のファインダー情報なんですが)
右下のほうにある14番ですね。
携帯電話のアンテナみたいなのがこの手ブレインジケーターです。
このインジケータの見方はいたって簡単。
手振れしていなければアンテナが1本に減ります。
1本の状態でシャッターを切る。これで手ブレすることはほぼないです。
このインジケータの動きは、シャッタースピードの設定やレンズの焦点距離から判断されるようです。
例えば添付資料の3番。(もしくは4番)
これは50mmのレンズを使用し、1/15秒で撮った手持ちスナップ写真なのですが、
これ以上シャッタースピードを遅くすると、手ブレインジケータの動きが激しくなって1本にすることが困難になります。
お気楽スナップの際や、どう見ても手ブレする状況でない時にはこのインジケータを見る必要はないと思いますが、見るクセ(チラ見)を付けておくと今後手ブレすることはほぼなくなると思いますし、
また、手ブレ補正スイッチをOFFにするとこのインジケータは反応しなくなるため、クセを付けておくと「手ブレ補正機能をONにし忘れた!」ということがなくなります。
手ブレが多いと自覚なさってる方は、是非このインジケータ機能を使って見てはいかがでしょう。
確かαユーザの特権かと思います。
以上です。
書込番号:10262452
13点

申し訳ない!(笑)
自分のHP(WEB上)から写真をコピーしてきたやつを貼ったんでExif情報が消えてます(笑)
添付写真のシャッタースピードを確認したい方が、とりあえず、
http://photohito.com/user/3654
を。
番宣じゃないですよ(笑)
書込番号:10262500
1点

返信させてください。
スカイカフェさんのαへの一生懸命さには、あたまが下がります。αユーザーの鑑ですね。
書込番号:10262913
2点

ボンファイヤーダンスさん、こんにちは^^
>>スカイカフェさんのαへの一生懸命さには、あたまが下がります。
写真への一生懸命さ、ですね^^☆
ははははは〜
書込番号:10262927
1点

甘々写真連発中です(TωT)
原因は撮影条件が悪い上でのLV撮影のせいか...
カフェさんの様に上手く撮れている人は腕がいいからだと思うの(^ω^)ノ
まぁ動き物撮るのにSSが遅いと被写体ぶれになっちゃいますけど...
書込番号:10263063
2点

さくら印さんご無沙汰です^^
手ブレインジケータが1本の状態で撮れば、ほぼ甘々写真にはならないですよ♪
『ほぼ』と書いているのは、
シャッタースピードを1/10秒や1/8秒まで遅くすると、
シャッターを切る瞬間まではインジケータが1本でも、
シャッターを切るとシャッターが落りてファインダー内が真っ黒になりますよね。
その間に油断してブレる時があるからです。
それでも甘ければ、ピントでしょうかね^^
それからLV撮影はいろんな構えができるので、逆に注意が必要ですね。
LVはまだ店頭以外で使ったことがないのでわかりませんね^^
動き物を撮る時は手ブレ補正は切った方が良いってのが定説みたいですね♪
動き物もあまり撮らないのでわかりませんねw
>>カフェさんの様に上手く撮れている
やってることは皆さんとほとんど一緒ですよん^^
書込番号:10263115
1点

そ〜言えば手ブレインジケータを見て撮影した事無いわ(^ω^;
んで、インジケータ見て撮ってみました。
LV撮影だと1本の状態にするのには辛いわね(>ω<)
でも普通の撮影ならいいかも(^ω^)ノ
あは、カフェさんは腕が超良いのよ(^ω^)
書込番号:10263211
1点

スカイカフェさん
こんにちは。いつもながら見事な作例に感心させられるばかりです。
手ぶれインジケーター便利ですよね。見なきゃいけないってわかっているのですが、私のような眼鏡ユーザーにはとっても見えにくい場所にあるんですよね、これって。眼鏡をしたまま素直にファインダーを覗くと、画面下のインジケータ類は視界に入ってこないんです(α300です)。オプションでいいので画面ど真ん中に表示できるといいのかも。
書込番号:10263301
2点

さくら印さん、ビシっと決まりましたね^^
予断ですがご使用のレンズはシグマの50mmF1.4でしょうか?
だとしたら、F2.0以上でのご使用をオススメします♪
それより浅い被写体深度をお使いの場合は、パープルフリンジにご注意下さいね☆
炸裂しますから(笑)
猫ちゃんは大丈夫でしたね^^
kamikuzuさん、こんにちは^^
申し訳ない、眼鏡ご使用の方を想定しておりませんでしたm(__)m
タイトル変更ですね。
裸眼のαユーザが手ブレ写真を量産するのはおかしいですよ。
変更しました!
確かに眼鏡ご使用の方には厳しいかもしれませんね。
勝本(AMC事業部長)さーん
インジケータの場所、検討する価値あると思いますよ。
大変便利な機能なんでもう少しだけ勝手を良くして下さい♪
書込番号:10263418
1点

手ブレ補正なしのキャノン、ニコンは明るいレンズ使っても手持ちは難しいですね。
手ブレ補正入りαは低感度で撮れるので良いです♪
僕もExif情報が消えてますが(汗
α700 シグマ50mmF1.4のレンズです。
書込番号:10263442
3点

クールさん、ちょり〜んす。
基本は低感度ですね^^
夜スナップは特に。
大げさな表現ですが夜スナップは限界との挑戦ですね(笑)
まず自身の手ブレ補正機能ON時の限界最低シャッター速度を把握しとくといいですね。
僕でしたら、
『限界シャッター速度=焦点距離/500』
今回ですと50mm単焦点レンズを使用しているので、1/10秒が限界シャッター速度になります。
次に夜スナップはシャッター速度優先(S)モードに切り替えます。
シャッター速度を(少し余裕を持って)、1/15秒あたりに設定します。
構える(測光する)。
パンフォーカスぎみに撮りたいのでF8.0を目指す。
ここで分岐します。
@被写体が明るすぎてF16.0になった場合。
⇒シャッター速度を速める。速めれば速めるほど楽になります。
つまり被写体が明るいなら問題ないってことですね。
A被写体が暗すぎてF5.6になった場合。
⇒構図を変える。
⇒明るいレンズに変更する。
⇒露出を1〜2段下げる。(やり過ぎると現像時に露出を上げてノイズ発生)
⇒最後に、ISO感度を上げていく。
フラッシュを炊くという方法もありますが、自分は使わないです。
最後に、手ブレインジケータを見て、撮る!
(限界シャッター速度1/10秒を守ってるのでインジケータが安定しないことはない)
夜スナップは、シャッター優先(S)モードが楽です^^
書込番号:10263782
2点

訂正(笑)
まず自身の手ブレ補正機能ON時の限界最低シャッター速度を把握しとくといいですね。
僕でしたら、
『限界シャッター速度=5/焦点距離』
今回ですと50mm単焦点レンズを使用しているので、1/10秒が限界シャッター速度になります。
書込番号:10263819
1点

カフェさんこんばんはパンフォーカスぎみに撮りたいのは僕もそうですね〜 手ブレとの戦いになります(笑
キャノン、ニコン手ブレ補正なし明るい単レンズで低感度で夜スナップは撮る自信はないです(汗
書込番号:10263894
1点

ニコンユーザーの私ですが(^^ゞ。。。
α100もたまに使ってるということで。。。(笑
そーなんですよ。。。αユーザーが手振れするのはおかしい♪
SONY、ペンタ、オリの3社でインジケーターがあるのはSONYだけです。
ペンタとオリが、手振れ補正の作動を確認するだけの表示であるのに対して、SONYのそれは、「ブレの度合い」を表示するインジケーターですので・・・
露出の理屈が分からない「初心者」さんでも・・・手振れ補正を効かす事が出来ます(笑
シャッタースピードの理屈が分からなくても・・・インジケーターを参考に撮影すれば、かなりの手振れを救ってもらえる・・・唯一のメーカーです(笑
まあ・・・岡田君や香椎さんのようなラフな撮影方法では・・・さすがに無理ですけど。。。
ちゃんと基本的な構えを守って、インジケーターの表示が暴れないようにしながら・・・慎重にレリーズすれば。。。1/15〜1/8秒は誰でも救ってもらえるんじゃないかな??
私は、このインジケーターとアイスタートAFを高く評価してるんですけど。。。
以前に「大したこと無い」と一蹴されてしまいました^_^;
SONYさんも・・・もっと大々的にアピールしても良さそうなポイントなんですけどね??
こんなところは、旧カメラメーカーの生真面目さがでてるのかな??(笑
さすが・・・夜の帝王・・・スカイカフェさんです・・・(^^♪
書込番号:10264382
4点

クールさん、
ボディ内手振れ補正とレンズ内手振れ補正は一長一短あるでしょうが、
レンズ後群の大きい大口径単焦点レンズは手ぶれ補正レンズを作ることが難しいみたいですね。
名器シグマ50mmF1.4やゾナーなんかの大口径レンズで手振れが補正できるのは嬉しい限りっす。
また、レンズ内手振れ補正はファインダー内で手ブレの補正量を見る事が出来るとは言え、
下記で#4001さんのおっしゃている「ブレの度合い」を機械的に表示するわけではないので、
あくまで肉眼での確認なのでブレる可能性はあると思います。
このインジケータはアンテナが1本の状態で撮ればブレることはないのでαユーザにはもっと有効活用してほしいと思います。
人によってはアンテナ2本でも許容範囲でしょうね。
#4001さん、ご挨拶より先に上記でお名前を出してしまいました^^;
こんばんは。
ですよね。そうなんです。
慣れてくれば、裸眼の方は直接!このインジケータを見なくても、視界の外れに意識していれば、ブレを抑止し、撮影結果にかなりの安定感がでてくると思います。
ちなみにこのインジケータはフラグシップ機のα900から、中級機のα700はもちろんのこと、
エントリー機のα550、α380、α330、α230、α200、そしてα100と全てのα機に搭載されています。
もともとファインダー情報には有効なものが多く表示されているので、
撮影時に見るのはけっこう基本的なことかと思います。
その中に手ブレインジケータがある。
あとは眼鏡をかけてる方のことを考慮して、今後勝本さんに改善してもらえたら、さらに良いものになると思いますね。
岡田撮りは・・・無理でーす(笑)
書込番号:10264556
1点

すごいですね。初めて知りました。
α-7Dですが、ファインダー外の黒い部分に緑のバーが縦に並んでます。
参考になりました。
書込番号:10264600
1点

箇条書きでお邪魔します。
手ぶれインジケータは現在のブレ量(加速度センサーの出力を単純化して焦点距離情報を乗算してかな?)をほぼそのまま表すだけです。
焦点距離が長いと大きく振れます。
設定されているシャッター速度は見ません。
有効な使い方はフレーミングを変えたらインジケータが落ち着くまでの一呼吸を確認する(過渡的な直流成分が影響しなくなる時間をそれで判断する)というものですね。
設定されているシャッター速度と焦点距離で警告を表すのは「手ぶれ警告」表示です。
というのが私の理解していることです。
書込番号:10264616
1点

参考になります。
手振れの度合いが表示されるのがαだけとは知りませんでした。
その代わり、ファインダー内のISO表示がないから次のモデルにはスペースを造って是非欲しいですね。
レンズ内補正は像の揺れが止まるけどこの奇妙な感覚で気分が悪くなることがあります。
今はこの気分の悪さから開放されました(笑)
それにしても夜景は難しいなあ。
スカイカフェさんの夜景はなんであんなに綺麗に撮影できるのかなあ、同じカメラなのに。
書込番号:10264678
1点

つよ#2さんこんばんは。
α-7Dにも付いてるのですね?
驚きました^^
また下記、になりますが、kuma_san_A1さん情報ではシャッタースピードに関してはインジケータの方ではなく、ファインダー情報ではその隣りにある『手ぶれ警告マーク』に反映されるみたいです。
ここ、一部訂正させていただきますね。
kuma_san_A1さんこんばんは。
いろいろ調査もしたのですが、シャッタースピードはインジケータではなく、
添付資料1枚目の13番の『手ブレ警告』で表示されるのですね。
確かに三脚に載せて絞っていくと、ここが点滅しだします。
勉強になりました。情報ありがとうございました^^
書込番号:10264687
1点

>ファインダー内のISO表示がないから
そんなことはないんですよ。ファインダーを覗きながらISOボタンを押すと…
私もこの掲示板で知りました。
書込番号:10264714
1点

訂正です。
手ぶれインジケータの表示は焦点距離も見ていない(それでも役に立つので)かもしれません。
書込番号:10264724
1点

巨峰マスカットさん、こんばんは^^
シャッター速度は、『手ブレ警告』マークの方ですよー。
(しつこい)笑
レンズ内補正は気分が悪くなりますか。
僕は大丈夫でしたが友人が同じようなことを言ってたので、もしかしたら人によって合う合わないがあるのかもしれませんね。
ISO表示。
αの中級機以上はファインダーが定評の1つでもあるのでここも対応してもらいたいですね^^
誤ってISOを800に設定したまま撮影を続けることが減ると思います。
この前クールさんがやらかしてましたが。
(爆)
書込番号:10264744
1点

kuma_san_A1さん、どっちですか(笑)
まぁとにかく、インジケータが1本の状態で撮れば手ブレはほぼなくなります。
BikefanaticINGOさん、こんばんは。
自分はISOの下げ忘れを防止したいので、常時表示されてたほうが・・・。
書込番号:10264773
1点

公式ページには、
『シャッタースピードや焦点距離から判断して手ブレ写真になる可能性が高いとき、手ブレ警告表示が点灯して知らせます』
とありますね。
次はインジケータを調べてきます。
書込番号:10264816
1点

そうですねー。
α700の場合ですが、残り連写できる枚数(バッファーの空き)とか表示するよりは
ISOをボタン押さずとも常時表示のほうがいいかもしれませんね。
書込番号:10264841
2点

ん〜。
ブログやその他の掲示板には、シャッタースピードや焦点距離を見ていると書いてる人がいますが、
公式ページには次の文言しかないですね。
>>さらなる手ブレ防止のために、ファインダー内にブレの度合いを確認できる手ブレインジケーターを表示。
となると、シャッター速度が反映されてないのでしたら、
インジケータが1本の状態というのは完全に静止した状態で、
その上でシャッター速度を上げていけば、より手ブレがなくなるのでしょうかね。
書込番号:10264892
1点

手ぶれインディケーターはたしかに便利ですが、一瞬のシャッターチャンスを捉えたい場合には、そんなものゆっくり見ていられない、ということもあります。
その場合は、ファインダー像の動きで自分で検知する方法もありますね。
ボディ内手ぶれ補正の場合、手ぶれをしていると、ファインダー像が揺れ動きます。これはレンズ内補正陣営からは、ボディ内手ぶれ補正の欠点として宣伝されていますが、私は、むしろメリットだと思います。
自分の手ぶれの度合いが分かるからです。レンズ内補正だと、インディケーターに頼るしかないのに対して、これは大きな利点だと思います。
書込番号:10264902
2点

ななつさやさんこんばんは^^
ん、レンズ内手ブレ補正はファインダー内にインジケータが表示されますか?
店頭でいろんな機種のファインダーを見てますが、見落としたのかなぁ。
いや、ないと思うのですが。。。
書込番号:10264955
1点

BikefanaticINGOさん
情報ありがとうございます。
今早速試してみました。
でも私も常時点灯の方がいいかな、やっぱり。
書込番号:10264977
1点

スカイカフェさん
あれ?そういえば、レンズ内補正の場合、インディケーターはないかもしれません。
昔、キヤノンのフィルムカメラで、手ぶれ補正レンズを装着して、「どうやって手ぶれ補正をしないように気をつければいいの?」と悩んだような気もしてきました。
でも、α200を買っても、別段、インディケーターを珍しいとも思わなかったので、どこかで経験済みのはずのなのですが…。思い出せない…。
書込番号:10265028
1点

>kuma_san_A1さん、どっちですか(笑)
「インジケータは角速度センサーの出力を単純化してそのまま表示している」でいいです。
それで充分役に立つから。
目的は
・しっかりとホールドしましょう
・パンニング後はインジケータが落ち着くまで待ちましょう
の二つです。
二つ目のは直流成分が残っていると手ぶれ補正機構がブレを作ってしまうからです。
書込番号:10265057
2点

僕は手ブレ限界域のSSでアタックする時って・・・
目つぶってる(爆 SONY様ごめんなさいw
自分の場合、構図決めたら、目つぶって精神統一して撮った方が
調子いいもんで(^^;
書込番号:10265061
2点

ななつさやさん、
と思いますよ^^*
物理的に可能かもしれませんが、
レンズ内の補正情報をマウントを経由してファインダーに表示して、
かつ手ブレ補正機能を搭載してるレンズとそうじゃないレンズがあると思うので、
もしファインダーに表示されるのでしたら、なんだか大変そうです。
でも、可能とは思うんですけどね^^
kuma_san_A1さん、了解です。
・しっかりとホールドしましょう
・パンニング後はインジケータが落ち着くまで待ちましょう
αユーザはこれでいきましょう^^
不動明王アカラナータさん、こんばんは♪
今あっちのスレどころじゃないです(笑)
不動明王アカラナータさんは目をつぶって撮影されるんですか(笑)
こ、今度自分もやってみ・・・
やらんわ(笑)
書込番号:10265107
1点

不動明王アカラナータさん
そういえば、一生懸命手ぶれを相殺しようと頑張ると、そのうちに、かってブレが大きくなってくることがあります。それが人間の特性???
さっと構えてさっと撮った方が、ブレが少ないような気もします。
誰かプロも、そういうことを書いていたような気がしますね。
書込番号:10265186
2点

ななつさやさん、そういう時は、
一旦カメラを下してちょっとだけリラックス。
そして、足を確認する。
足が決まってないと僕はそういう状態になります。
(僕だけかもしれませんが)!?
んで、構える。
さっきより安定ってことが多いです^^
(僕だけかもしれませんが)!?
書込番号:10265227
1点

スカイカフェさん、こんばんは。
いまさらですがここにインジケータについて書かれていました。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?018407
書込番号:10265312
1点


>>ななつさやさん
手ブレに気をつけよう、とか思うより、無心で撮った方が
僕は当たると思ってるんですよね。
だから無心になるために目を閉じてます。
書込番号:10265425
1点

手振れ補正を効かせたければ・・・
いずれにしろ「咄嗟」の撮影は出来ません。
基本的には、シャッターボタン半押ししてから、ジャイロセンサーが安定するまで1〜2秒待つ必要があります。
※オリはその必要が無いらしいです。
いつも「初心者」さん向けに言っている事ですが・・・本来的に手振れ補正は「スローシャッター」を可能にする為にある機能では無いです。
おおむね1/60秒以上の常用スピードで、どんだけ角速度に対するブレ幅を打ち消す事が出来るか・・・って機能です。
つまり極端に言うと「Λ」か「V」という波形の一発のブレにカウンターパンチで対応するものであって。。。
「〜〜〜〜〜〜」という連続的なブレを打ち消すものではないです。
シャッターボタンを押す前の補正動作(レンズ補正タイプで像が安定する動作=センサーシフトも同じ動作をしている)は、単なる予備動作だと思います(^^ゞ
スローシャッターで手振れ補正を効かせるためには・・・この予備動作を「ズル賢く」使うって事です(笑
なので・・・「ブレ」を明確に意識して「気合」を入れないと、スローシャッターの領域では手振れ補正は効いてくれません。。。
インジケーターの無い機種では・・・明確にシャッタースピードの意味を意識する必要があります。。。
インジケータと警告灯があるαは・・・唯一フルオートでしか撮影できない「初心者」さんでも、手振れ補正を効かせる事が出来る(露出情報以外に手掛かりになる表示がある)カメラと言えます。
トーぜんベテランがズル賢く使うにも便利この上ない機能です♪
書込番号:10265433
3点

うめちょんさん、こんばんは☆
おっと、初めてみるページですねぇ。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「手ブレインジケータ」は、手ブレセンサーで検出したぶれ量そのものを表示しています。
手ブレ補正しきれるかどうかはシャッタースピードによっても変化しますが、
「手ブレインジケータ」が2本程度であれば補正できる範囲に収まります。
※あくまでも目安です。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ん〜。
>>手ブレセンサーで検出したぶれ量そのものを表示しています。
>>「手ブレインジケータ」が2本程度であれば補正できる範囲に収まります。
ん〜。
シャッタースピードによっては、2本。さらに人によっては3本でもありでしょうかね?
これはわからないので、
kuma_san_A1さんの、
・パンニング後はインジケータが落ち着くまで待ちましょう
これでいきましょう^^
自分は静態を撮る時は今後もアンテナ1本狙いでいきますよぉ☆
不動明王アカラナータさん、マジでしたか(笑)
>>目つぶってるの、僕だけなのかな・・・
っていうスレッド立ち上げます?
なんて^^
予断ですがストラップ。イメージ通りですね(笑)
カメラマンライダーさんは緑ってイメージでしたから。
もちろん仮面ライダーがその原因を作ってますがw
書込番号:10265448
1点

>>スカイカフェさん
仮面ライダーが好きとかってことは無いんですが、
誰かに間違えて何回もカメンライダーさんって呼ばれたことなら
あります(笑
ちなみにストラップは買った時は緑じゃなくて黒でした。
15年使ってる間に色あせて緑っぽくなってきちゃったんです・・・
書込番号:10265474
1点

#4001さん^^
詳しいご説明本当にありがとうございます。
自分はあくまで感覚で撮ってるので、こういう情報は予備知識になって、有益です。
>>基本的には、シャッターボタン半押ししてから、ジャイロセンサーが安定するまで1〜2秒待つ必要があります。
自分は半押して、インジケータが落ち着くのを待っているので、たまたま1〜2秒かかっていますが、これは覚えておいたほうがよさそうですね。
>>おおむね1/60秒以上の常用スピードで、どんだけ角速度に対するブレ幅を打ち消す事が出来るか・・・って機能です。
ん!?
ということは、僕が1/10秒で撮ってるのにブレないのは、もしかして、腕!?
(笑)
>>トーぜんベテランがズル賢く使うにも便利この上ない機能です♪
明確にズル賢く使うにはどうしたらよいのでしょうね^^
書込番号:10265562
1点

カメンライダーさん(笑)
15年も使用されてるんですか!?
ストラップは切れると大変なことになるので、どの周期で取りかえれば良いのか考えたことがあるのですが、
15年ももつんですね。
自分のはまだ半年なんで、しばらく大丈夫そうですね★
書込番号:10265584
1点

>>スカイカフェさん
間違ってますから・・・
15年っていっても、途中さぼってた期間も長いし、
若い頃は金も無くてヘビー級レンズ持ってなかったんで、
そんなに傷みませんでした。
でもSIGMAの100-300mm F4 EXとかSAL70400Gとか使うようになって、
一気に傷みが進んで、そろそろアブナイです。
書込番号:10265704
1点

〉ん!?
〉ということは、僕が1/10秒で撮ってるのにブレないのは、もしかして、腕!?
〉(笑)
その通りです(^^ゞ(笑
「俺は1秒〜2秒でも止めた」・・・と、豪語される方もいらっしゃいますが。。。
この領域は、もはや「シャッタースピード○段分」とか・・・
「1/焦点距離」って言う目安が通用する領域では無いです。
〉明確にズル賢く使うにはどうしたらよいのでしょうね^^
すでに実践されておられるじゃないですか(^^ゞ(笑
〉自分は静態を撮る時は今後もアンテナ1本狙いでいきますよぉ☆
これですよ♪
アンテナ1本分しか揺らさないぞ・・・て言う「ズル賢さ」です(笑
アンテナ2本分でも3本分でも、カメラが救ってくれるんだろ??・・・って素直な人には効いてくれないんですよ(笑
書込番号:10265707
3点

不動明王アカラナータさん、変えましょう(笑)
ストラップ切れ・・・。
考えただけでゾッとしますわ。。
あ。α900と700、取りあえず2機種はお持ちだから大丈夫か。
 ̄▽ ̄メ
#4001さん、
冗談のつもりが、腕!なんですね(笑)
えっと、αユーザの皆さん。
αユーザ技術向上委員長を夢の中で任命されたスカイカフェです。
シャッタースピードが1/60秒を切るときは、アンテナ1本を目指しましょう。
#4001さんのおっしゃってること、納得できますよね☆
自分は納得できます。
この明確に手振れを確認できるインジケータのお陰で、明確に、ズル賢く、ブレを防止することができます。
皆さん、有益な情報交換、ありがとうございました^^
書込番号:10265803
1点

#4001さん
あれ?そうなんでしょうか?最近の手ぶれ補正は、もっと優秀なのでは?
たとえば、私のような下手くそでも、手ぶれ補正付きのコンデジで(35mm換算で、80mmぐらいでも)1/3秒ぐらいでぶれていない写真がたくさんとれています…。
それと、シャッターボタン半押しから全押しまでの時間も、0.5秒ぐらいでも十分な効果が出ているように思いますが…。わざわざ、シャッターボタンを押してから手ぶれ補正が始動するようなモードを備えた機種もありますし…。
書込番号:10265965
1点

>>スカイカフェさん
α700の方は現状では小バリゾナ専用機に近い状態なんで、
こういう軽いレンズならまだまだ大丈夫みたいですよ(笑
スカイカフェさんなら50mmで1/10秒なんて固いこと言わず、
1秒くらい目指してください! さっきアップした0.5秒のやつは・・・
結構な枚数撮ってやっと当てたもんです。私はその辺が限界。
書込番号:10266232
1点

とても参考になります、改めて勉強させていただきました。
三脚使った後は手ブレ補正OFFのまま暫く撮っていることが多く、
ゾナーを主に使ってますが、たまには風景も、、と特に50mmに偏向フィルターを使うと、
特に液晶撮りは、ものすごいブレの量産になってしまいました。
手ブレ補正OFFの液晶撮りは重いレンズより、軽いレンズの方が不安定になります。
ファインダーを覗いて撮った写真は問題なかったので、やっぱり一眼の基本はそうなんだなーと実感はしています。
書込番号:10266907
2点

皆さんおはようございます。
昨夜でαユーザ技術向上委員長を夢の中で解任されましたスカイカフェです。
手ブレ補正を過信する必要はないと思います。
むしろ、あまり利かないくらい思っておく。
あくまで、αには便利な手ブレインジケータがあるので、
その機能をONにするために、手ブレ補正スイッチをONにする。
これくらいでも丁度良いのかなと。
昨夜確認しましたが、シャッタースピードを上げても、
体感ですがインジケータのアンテナの動きに差を感じれませんでした。
(手ブレ警告マークはシャッター速度と焦点距離を見てるので点灯しなくなります)
つまり、シャッター速度を高速にできる場面ならば、アンテナが3本〜4本の状態でも問題ないかもしれません。
が、アンテナ1本〜2本で撮るクセを付けておくと、今度のフォトライフで、より安定感が増すと思います。
実際に僕はそうです。
また、今回α550の手ブレ補正機能が進化してますが、
技術の進化を楽しむのも結構ですが、基本を疎かにならないようにすることも、大事かと思います。
それではαユーザの皆さん。素敵な写真を撮って下さい。
書込番号:10267351
1点

手ぶれインジケーターは、手ぶれ補正の利きを保証するものではありません。
どちらかといえば、自分の構えが如何に安定している(いない)かの判断基準として使った方がよいでしょう。
いつぞやも書きましたが、カメラをしっかりとホールディングすること、構えをしっかりと固定すること、レリーズ時にぶれないこと、これらに気をつけてもなお発生するブレを低減してくれる機能が、手ぶれ補正機能です。
書込番号:10267855
2点

pugichiさんこんにちは^^
>>どちらかといえば、自分の構えが如何に安定している(いない)かの判断基準として使った方がよいでしょう。
手ブレインジケータのアンテナの数が多くなってしまう場合、
一番遠いところではその通りです。構えが悪いという1つの『原因』でしょう。
一番近いところでは、
手ブレインジケータのアンテナの数が多くなってしまう場合、
結局カメラが揺れてるんです(笑)
書込番号:10267931
0点

スカイカフェさん こんばんは
私は暗いところで撮影することも多いので、手振れインジケーターの機能はなくてはならないものとなっています。でも注意していても体調によって甘甘の写真しか撮れないこともあります。そういうときはF値が2くらいになっていることが多いので、前後ぶれがでているのかもしれません。
当方はまだまだ修行中です。
書込番号:10269643
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α550 DSLR-A550 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
75 | 2016/10/17 6:45:00 |
![]() ![]() |
8 | 2016/07/19 14:04:49 |
![]() ![]() |
3 | 2015/12/31 21:46:32 |
![]() ![]() |
4 | 2015/12/13 20:42:20 |
![]() ![]() |
2 | 2015/12/04 23:05:03 |
![]() ![]() |
5 | 2015/02/04 19:11:08 |
![]() ![]() |
5 | 2014/12/26 17:03:24 |
![]() ![]() |
6 | 2014/12/14 21:22:11 |
![]() ![]() |
6 | 2014/11/06 22:28:33 |
![]() ![]() |
9 | 2014/10/28 11:59:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





