『車窓撮影用フードの型紙紹介』のクチコミ掲示板

D700 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥36,100 (13製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:995g D700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D700 ボディ の後に発売された製品D700 ボディとD750 ボディを比較する

D750 ボディ

D750 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D700 ボディの価格比較
  • D700 ボディの中古価格比較
  • D700 ボディの買取価格
  • D700 ボディのスペック・仕様
  • D700 ボディの純正オプション
  • D700 ボディのレビュー
  • D700 ボディのクチコミ
  • D700 ボディの画像・動画
  • D700 ボディのピックアップリスト
  • D700 ボディのオークション

D700 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • D700 ボディの価格比較
  • D700 ボディの中古価格比較
  • D700 ボディの買取価格
  • D700 ボディのスペック・仕様
  • D700 ボディの純正オプション
  • D700 ボディのレビュー
  • D700 ボディのクチコミ
  • D700 ボディの画像・動画
  • D700 ボディのピックアップリスト
  • D700 ボディのオークション


「D700 ボディ」のクチコミ掲示板に
D700 ボディを新規書き込みD700 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ40

返信20

お気に入りに追加

標準

車窓撮影用フードの型紙紹介

2009/12/07 07:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:741件 Komin's Photos on the Net 
機種不明

2009/0/16 10005056で、「車窓撮影用特製自作フードの紹介」で車窓からの外の景色を写す際に社内の照明などが窓ガラスの映りこむことを防止するフードを紹介しました。 この件はD90の板でもコーミンズフードとして紹介され、皆様のお役に立っているようです。
ところが私自身、そのフードを紛失してしまい、再製作しなければならなくなりましたが、これを機にこのフード用の型紙をPDFファイルとしてこちらからダウンロードできるようにしました。
http://komin.blog.so-net.ne.jp/2009-12-07

実はこのフードの形状や寸法は結構微妙で、私も数回作り直して寸法を決めた経緯があります。 このPDFファイルをA3用紙にプリントすれば実寸の型紙となり、また図面形式になっていますので、A3プリントが出来ない方も容易に型紙を自作できると思います。 またフード製作方法のポイントも改めて紹介しました。

写真はそのフードをVR16-85mmに装着した様子です。

書込番号:10592142

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:46件

2009/12/07 08:41(1年以上前)

おはようございます。

広角16mm仕様なのででかいですね。
私の作ったのはあまり考えずに採寸したので、
18mmでも時にはちょっとケラレルみたいです。
作り直ししようかなと思っていました。
また参考にさせていただきます。 だんだん!

書込番号:10592220

ナイスクチコミ!1


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2009/12/07 14:22(1年以上前)

コーミンさん、

 前の書込みで、とても参考になり、私も作ろうと思っているうちに、どこのスレだったか判らなくなり、それっきりでした。
 今再び図面付でアップしていただきありがとうご材余す。
 早速A3でプリントアウトしました。
 この週末の工作にします。

 ありがとうございました。

書込番号:10593242

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/07 15:04(1年以上前)

コーミンさん
情報ありがとうございました。

前に拝見したときに、早速作りました。
100円ショップでA4袋とマジックテープを買い求め、
コンパスを一杯に広げて円を描きました。

ごそごそやっていたところ、かみさんに見られ、
別に無くても構わないのですが、円周部分にバイアステープで
縁をつけ、マジックテープをミシンがけしてくれました。

縁がつき、切りっぱなしよりは 見掛けは一寸よくなりましたが、
内側の円周部分はレンズに沿って、伸ばし気味に強く巻きつけたほうが、
窓ガラスに押し付けた際、ずれにくくなるので、
伸縮性のあるバイアステープを使うほうが良さそうです。
マジックテープは、幅広の方が、レンズの細・太に対応しやすいと思います。
当方は、片側に2枚貼りました。

大変重宝しております。
ありがとうございました。

書込番号:10593380

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2009/12/07 16:00(1年以上前)

別機種

列車客室内の反射光を覆いながらの手持ち撮影です

 
 モノ作りが半分趣味みたいな時期が長かったので、写真撮影に重宝する道具や装置は自作しています。紹介いただいた車窓撮影用フードも便利な道具だと思いますが、できれば次回作はさらに次のような創意工夫をしていただけると助かります。

(1)窓ガラスに対してレンズを45度まで傾けて使える
(2)手持ち撮影のために(窓ガラス等にレンズなどを)臨機応変に固定できる

 (1)はよくあるケースです。また、高層ビルの展望台などから窓越しに夜景を撮ろうとすると露出時間を長くしなければならず、三脚が使えない場合は手持ち撮影が不可欠になります。フードなどを利用してカメラまたはレンズを構造物に固定できれば重宝します。

 ここに貼った写真は、列車の運転席越しに見た夜景の流し撮りです。車内で三脚は立てられず(持ってもいませんでした)、レンズを窓に押し付けての苦しい手持ち撮影になっていますが、列車が揺れるのでどうしても手持ちだけでは無理がありました。
 このような場面にも使える車窓撮影用フードなら、ありがたく使ってみたいと思います。

書込番号:10593571

ナイスクチコミ!2


gajitojunさん
クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:5件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/12/07 18:48(1年以上前)

 コーミンズフード自作してみます。ありがとうございます。

 函館山の展望台でジャケットを頭から被ってガラスにへばり付いて撮った事がありました。
笑う人、不審がる人。コーミンズフードならスマートに使えますね。

書込番号:10594267

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1955件Goodアンサー獲得:10件 Skillots (梁取只詩) 

2009/12/07 22:08(1年以上前)

こんばんは
今年の春にヘリから函館の夜景を撮ったのですが
機内への持込の関係から暗幕などは無理でした
私の機材は、フルサイズのD3にタムロン17-35mmなので
この「コーミンズフード」を元に外寸を調整して、自作を試みたいと思います
貴重なサンプルのご提示、ありがとうございました!

書込番号:10595378

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:741件 Komin's Photos on the Net 

2009/12/07 22:26(1年以上前)

おもさげねがんすさんへ
このフードは形さえ決まれば作るのは簡単ですが、レンズに合わせて形や寸法を決めるのが結構やっかいなため、今回は私が作った型紙を紹介しました。 レンズの種類はさまざまなので、この型紙がすべてのレンズに合うわけではありませんが、最大公約数的に、普及型の標準ズームにはほぼ使えると思います。
私も今回は数個分の材料を仕込みました。

Macinikonさん 
型紙のファイルはぜひDLして保管しておいてください。

どきんめさんへ
奥様がふちを加工してくれましたか。
私がもそもそ作っている時は私の愚妻は知らん顔でまた変なことをやっているぐらいでしたが、どきんめさんの奥様が手伝って下さったと話したところ、縁取りのミシン加工をやってくれそうな気配です。

isoworldさんへ
このフードはガラス窓に対して45度まで傾けることは無理ですが、20〜30度ぐらいは傾けることは可能だと思います。
窓ガラスへのカメラの固定は残念ながらどのようにするのかは思いつきません。
いずれにしても車内での撮影は手持ちとなり、映り込みが防げてもぶれの問題は感度を上げてシャッタースピードを上げるとか連射で撮って数撃てば当たる方式しか対策が思いつきません。


gajitojunさんへ
このフードもそれなりに目立ちますが体全体で写り込みを防ぐようなことはしなくて済むと思います。
また、逆光気味の場合は、レンズ付属のフードでは不足で帽子や手で直射日光を遮りながら撮影することがありますが、このフードはかなり大型なので車窓や窓ガラス以外にも使えると思います。

書込番号:10595540

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/12/08 10:50(1年以上前)

  ・今PDFファイルは保存させて頂きました。
  ・まだ詳しくはレビューしていません。
  ・来春までに、機会を見つけて製作してみたいと思います。

  ・ニコン50/1.4D、35/2.0D、DC105/2.0D、Ais45/2.8P、24/2.8D +F6 
   に装着予定です。多分、35/2.0Dを一番よく使いそうです。
  ・私は海外ツアーのバスの中からの撮影を想定していますが、
   想像以上に結構大きなサイズになりそうですね。

  ・不器用ですが、とにかく、あとは自分なりに工夫してみたいと思います。

  ・我が家は、女房殿の協力が得られるかなあ、、、?
  ・北の方から我が家に核弾頭付きミサイルが降ってくるよりも難しい確率かも、、、(笑い)

  ・ありがとうございました。

書込番号:10597820

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:741件 Komin's Photos on the Net 

2009/12/09 20:10(1年以上前)

輝峰(きほう)さんへ
このフードで一番苦労したのは型紙を作るまででした。
型紙と材料さえあれば作ることは難しくないはずです。
このフードはレンズの外径を70〜75mmぐらいを想定しています。 単焦点レンズの場合はレンズの外径が若干細くなります。私が持っている50mmや35mmは外径が65mmので、型紙の内径を若干小さくして92〜95mm程度にするときれいに取り付けられると思います。
奥様の協力を得られると良いですね。

書込番号:10604805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/09 22:25(1年以上前)

私の場合は レンズの細・太および広角・望遠の写角は レンズ毎にフードを作成するのも面倒なので、マジックテープの幅で調整して使うという横着をしています。

フード両端に縫い付けるマジックテープの内、片方を2倍幅(2枚縫いつけ)にして、細いレンズであれば 生地に伸縮性があるので、フードに根元を少し伸ばし気味にレンズに巻きつけます。
少し締め付けるくらいの方が 撮影時 フードをガラスに押し付けてもずれにくいです。
2枚幅のマジックテープで私の現手持ちレンズすべてに対応可能です。

広角気味に使うときは、フードの先端を広く 元を絞って広角フードになるよう、マジックテープを貼り付ける側(2倍幅側)に斜めにくっつけて使っています。
18mmではケラレますが、24mmからは問題なく使えています。

書込番号:10605690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:741件 Komin's Photos on the Net 

2009/12/11 08:22(1年以上前)

どきんめさんへ
私は今回作り直す際に、結局サイズの違うものを2個作りましたが、確かにマジックテープを2枚貼ると調整範囲が増えて一つのフードでいろいろなレンズに使えますね。
ところで、今回の型紙の通りに作ってD300にVR16-85mmを装着した状態で確認しましたが、焦点距離16mmでもけられは生じませんでした。

書込番号:10612290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/11 19:13(1年以上前)

コーミンさん

そうですね。ケラレた18mm画角はFXでした。
14-24mmf2.8にはとても手が出せないので、専ら暗めの18-35mmを愛用しています。

手作りも難しくはないですが、実用新案にして どこかに売り込んでは如何ですか。
(すごく便利ですから)

書込番号:10614490

ナイスクチコミ!1


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2009/12/12 06:42(1年以上前)

コーミンさん、

 横スレ失礼。

 どきんめさん、

 >手作りも難しくはないですが、実用新案にして どこかに売り込んでは如何ですか。
(すごく便利ですから)

 惜しい。この板にコーミンさんがアップされた時点で、特許、実用新案はダメです。ご自分が出された場合は多分公開までは問題ないでしょうが、誰かがそれをどこかで見たと異議申し立てをして、この板を証拠として提出すると、それは公知の事実となって、特許性がなくなってしまうのです。

 すでにコーミンさんが、実案を提出されて特許庁が受理していれば大丈夫です。
 この板を見て誰かが実案を出しても、公知の事実となり意義申し立てが出来ますので、その人の特許になることは避けられます。
 
 すみません、自分も最近特許事務所から指摘を受けたところでしたので、、、、、

書込番号:10617082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:741件 Komin's Photos on the Net 

2009/12/13 23:10(1年以上前)

Macinikonさん、助言ありがとうございます。
私も以前は機械系の設計をしていたことがあり、業務上で特許や実用新案を申請して、そのうちの一部は登録されたことがあります。 業務上の申請では会社の特許部門がかなり面倒も見てくれましたが、それでも、登録申請するための書類つくりだけでも結構大変でした。
個人で申請はかなりの手間とそれなりの費用が必要であり、よほどのものでない限り、申請しても疲れるだけだと思います。 
このフードについては、仮にブログ等で発表していないとしても、実用新案を申請して登録される可能性は低いと思っています。

書込番号:10627227

ナイスクチコミ!1


okaidokuさん
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:15件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/12/13 23:56(1年以上前)

コーミンさん 

横からすみません。この案件は先にも Macinikonさんが書かれていますが、一般的には公知されると特許になりません(公示期間もあるので)。実用新案は登録されると思いますが、いざ特許権を行使する段階で評価証でNGになりますので意味はありません。

しかし、コーミンさん のようにアイデアがり、実行される方にとっては、特許を申請することなどそれほど難しく無いと思いますよ。 今はインターネット上から先行技術の検索もでき、特許の登録も出来ます。(住基ネットを利用します)

新案ではなく、出来るだけ特許を出しましょう。一番安上がりです。申請中に有能かどうかを検討すれば良いです。有能性が高ければお金を払ってその時取得すれば良いです。

どんどん、良いアイデアは登録して行きましょう。

書込番号:10627589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:741件 Komin's Photos on the Net 

2009/12/14 19:52(1年以上前)

okaidokuさんへ
いろいろとアドバイスを戴きありがとうございました。
ネットから特許申請を出来るとは知りませんでした。
特許申請するか否かは別として、これを機に調べてみたいと思います。

書込番号:10631012

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2009/12/15 08:32(1年以上前)

 
 コーミンさん自身が「実用新案を申請して登録される可能性は低い」と言われるように、私も内容からして特許はもちろん実用新案でさえも登録される可能性は低いと思います(たいへん失礼ながら誰にでも考え付き、それほどの新規性はないからです)。

 実は私もモノを作るのが好きで、写真撮影用の道具もいろいろと考案して作っています。その幾つかはこのスレでも写真を貼って公開していますが、飛んでいるチョウやトンボをうまく撮る仕掛けは非公開にしています。

 レンズを向ける角度が自由に調整できて、かつカメラを窓ガラスに固定できて三脚が不要になる、折りたたみ可能なフードが考案できれば実用新案か、うまくいけば特許になると思いますが。

書込番号:10633818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:741件 Komin's Photos on the Net 

2009/12/15 21:05(1年以上前)

isoworldさんへ
私が以前に業務として申請した特許や実用新案の中身はかなり複雑で、今回のフードのような単純なものでは無く、必死に考え出したものでした。 当時の経験から、このフードは、特許や実用新案に申請したとしても簡単に登録するとは思っていません。 それよりも多くの方に使って頂いて、役に立ったという言葉をいただいたほうがよほど価値があると思っています。

isoworldさんのご提案の窓ガラス固定具ですが、私が必要性を感じれば必死に考えますが、私はカメラは三脚は出来るだけ使わないで極力手持ちで撮影する流儀なので、残念ながら必要性を感じていません。

書込番号:10636388

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2009/12/15 21:28(1年以上前)

 コーミンさん、みなさん、こんばんは。

 実は私も結構ずぼらでして(夜景の撮影をすることが分かっていても)三脚を持ち歩くのが嫌いで、手持ち撮影派です。でも昼間ならともかく高層ビルの展望台から都市の夜景を窓ガラス越しに撮ろうとすると、数秒くらいの露出時間になることが珍しくなくて、手持ちでは苦しいことがしばしばです。

 そこでこの「車窓撮影用フード」の情報をありがたく応用して、窓ガラスにカメラが容易に固定可能な超簡単な道具を考えることにしました(アイデアはあります)。固定はごく一時的で、長時間の固定には向かないと思いますが。この年末年始の休みを利用して試作し、試しに撮影してみようかなと思っています(実現する約束はできませんけれど)。

 よい結果が出て、このスレもまだ残っているようでしたら、ここで内容を公開して関心のある人には利用してもらおうかな、と考えているんですが…それでいかが?

書込番号:10636532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:741件 Komin's Photos on the Net 

2009/12/17 11:35(1年以上前)

isoworldさんへ 

高層ビルの窓ガラス越しに夜景を撮るのでしたら、カメラの前方に突き出すような短めの一脚、または二脚のようなものを工夫してフード併用することで可能ではないかと思います。

ところで、私も物撮りや失敗が許されない写真や集合写真の場合は三脚を使いますが、風景写真でもよほどの場合でないと三脚を使いません。
スローシャッターでもぶれないようにかなり練習しており、また壁や柵を等を利用したりして、夜景でも三脚を使わないほうが多いくらいです。 D700を使いだしてから特に三脚の使用が減ってしまいました。
あるべき撮影法ではないとことは承知していますが、三脚を使わないことで、撮影アングルの自由度が高まり、また短時間での撮影が可能となります。 確かにぶれ写真も撮れてしまいますが、感度を高めたり、撮影数を増やすことでなんとかなります。 おかげで三脚使用禁止の場所とか海外旅行の際も三脚なしできれいに夜景を撮ることが出来るようになったと思っています。

書込番号:10644012

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D700 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

D700 ボディ
ニコン

D700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

D700 ボディをお気に入り製品に追加する <1747

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング