今、V2を見てきました。 かなり、すごく、V2期待してたけど… ん〜
フル・ブラック・パネルでは、ないですね!!!
フル・グレー・パネルですね〜
予備放電レスでは、無いとクチコミに、ありましたが、予備放電レスだと、思いました。
なぜならば、電源をOFFすると、グレー・パネルでした!! 展示してある、ビエラをすべて、電源をOFFの状態で、見ると、V2・G2は、グレー、V1・G1のほうが、黒にちかい、気が しました。 完全に、グレー・パネルでした。
けど、スピーカーは、かなり良くなった、気がします。 価格も、V1の発売スタートより、かなり安いスタートですね。
書込番号:11027967
1点
こんばんみ(^_^)v
何と全ビエラ電源オフ!!!
やりますなぁ〜
出禁にならないように(あ
しかし、V1黒いですか?
ちと印象が違いますが、なして新シリーズはグレーなんでしょうね?
予備放電梨に関しては、暗室評価が必要かと思いますだ。
書込番号:11027998
1点
こんばみ (^-^)
そうなんです、ちょうどまわりに、客がいなかったから、すこしはなれて、リモコンで、OFFしたら全部OFFなりました (;^_^A
それから、定員に頼んで、BDやDVDや地デジを、比較しました。
できれば、やっぱり、暗いところや(家の明るさ) で、比較したかったです。 また、印象が違ったかも、しれませんね(^-^)
書込番号:11028327
1点
>すこしはなれて、リモコンで、OFFしたら全部OFFなりました
ワッハッハ(^O^)
なる程〜〜〜
オイラも気付けよ(^_^;)
消灯画面色と暗室全黒は是非見たいですね〜
書込番号:11028477
1点
こんにちは。
そもそもテレビって暗室で見るものじゃないから、暗部がどれだけ暗いかどうかなんてどうでもいいんですよ。
Panasonic ももともとテレビ屋さんだからそれを十分承知しているのに、流行に乗っかってコントラスト高い方が性能いいみたいな宣伝しちゃったからおかしくなっちゃった。
G1 と V2 からみたら G2 も V2 もいろいろ良くなっていて正常に進化してますよ。
一部の性能良ければ価格はいくらでも良いという人は世の中のごくごく少数派ですから、それ以外の大多数の方は全く問題なく使えるテレビになってます。宣伝に問題あるのは間違いないから嘘つきだっていえばそうかもしれないけど、製品としては良くできていますね。
どちらにしても部屋の電気消してテレビ見ない人には関係ない話です。
書込番号:11028797
3点
私は映画見るときは、確実に電気消しますよ。
消さないんですか?
もったいない。\(-o-)/
そんなに性能が高くなくても、部屋を暗くするだけで、
確実に画質は向上するのに。
書込番号:11028900
4点
こんにちは。
普通の人はテレビ見るとき部屋の電気消しませんよ。
そんなことは Panasonic さんよく知っています。
だってお茶の間(今で言うリビングね)暗かったらご飯食べられないじゃん。
暗くして映画見るためだけにテレビ作ってるんじゃないから、あったり前の話です。
大阪商人はそうは言っても商機は逃しませんからちょっと性能余分に宣伝しちゃったんですね。
大手のテレビメーカーが部屋真っ暗にすること前提にテレビ作り始めたら迷惑なので(そんなことはしないだろうけど)、書いておきます。
書込番号:11029012
7点
テレビの基本性能は、暗室で一番わかります。
それだけのことなんですけれどね。
確かに明るいところだとわかりにくいですよね。
ってことは、メーカーは差を見つけやすくするために、
暗室で製品の比較評価してると思いますよ。
で、製品発表会や展示会では、暗室にまではしませんが、
通常よりもかなり暗い状態で「見せます」。
つまり、きれいに見せるためには、暗い方が有利だ、ってことは良く知ってるわけです。
一般的では無いかもしれませんが、暗いところで美しく見せてくれるテレビが、
画質を最も高めてくれることは、間違いありません。
もったいないですねぇ。^^;
ちなみに、放送波まで美しく見ようとは思いませんので、
普段は明るいところで見てますよ。
いつも全く同じ環境で見るのが「普通」と思っているなら、それは大間違いです。
昼間と夜でさえ、全く明るさが違うんですから。
例え照明が点いていても、夜の方がきれいに見えますよ。
ですので私は、BDなど、美しい画質で見たい!と思った時は、暗い環境で見ます。
ちょっとした工夫の範囲なんですけれどね。
要は「美しい画が見たい」と思うかどうか、の違いだと思います。
もし、暗くすることで画が美しくなることを知らないのであるなら、
それは本当にもったいない、と言うものです。
で、結論。
パナは暗闇での画の美しさを知っている。
だからこそ、黒の黒さを出そうとしている、と私は思います。
もちろん、パナは「大衆化」企業ですので、
一般消費者が手が届く範囲内でのことだとは思いますけれど。
書込番号:11029148
5点
guongさん
おっしゃっていることは理解できます。
でも、その性能必要ないのなら製品価格高くしてまでも入れなくてもいいですよね。
販売価格に影響ない性能ならいいですけど、過剰な性能は価格のバランス崩しますから今の消費者はそれを望んではいないのですよ。
昼間より夜の方がテレビがきれいに見えるというのは当然の話ですが、だからといって暗室で黒が少しでも浮いていてはいけないというのは話が飛躍しすぎです。
それを実現するのがいかに大変で、多くのユーザーにとって無駄なことかはメーカーはよく解っているのです。
書込番号:11029248
5点
>普通の人はテレビ見るとき部屋の電気消しませんよ
映画館で映画を見たり、学校などの行事で映画の上映会などをするときは会場を暗くしますけど、テレビを見るときに部屋を暗くすると言うのは、一般的ではないでしょうね。
ソニーにしてもパナソニックにしても、部屋を暗くして100インチを超える位のサイズで映画を見るための製品としてプロジェクターを販売してますからね。
書込番号:11029285
2点
キリギリス2号さん
ですので、パナはちゃんとラインナップで、
安くてそれなりから、高くて美しいものまでそろえてるじゃないですか。
全製品を高画質にしろ、何て誰が言いました?
高画質製品を作るなら、究極の高画質製品にして欲しい、それだけですよ。
廉価版の話なんて、どーーーーでも良い話です。
話が最初からずれてますよ。
書込番号:11029332
10点
普通の人はテレビ見るとき部屋の電気消さないかもしれません
「普通」と言うのが多数決なら「普通」なのかもしれませんね
私の周りの友人で電気消して見てるって聞きませんし・・・
でも私は電気消して映画を見るのが大好きです
暗室にして見ることで気が付いた事があります
画質に有利って事もそうですが画面以外の情報をシャットアウトする事で、より映画に集中できます
「部屋が明るくても綺麗」 「部屋が暗くても綺麗」 これが最高のテレビではないでしょうか?
パナの新型はリビングで使用するには最高だと思います
プラズマファンとしましてはパナソニックに「より良いプラズマテレビを作り続けて欲しい」と願っています
書込番号:11029487
5点
こんばんは。
画質にこだわるマニアの方が先行投資で散財してくれたおかげで価格は下がったのですよ、最初は。
廉価版以外の物ならマニアを唸らせる画質がだせるように開発するのは必要かと。
キリギリス2号さん
大丈夫o(^-^)o
プラズマ板の常連は貴方を普通と認定してませんから(^O^v
書込番号:11029766
4点
>大手のテレビメーカーが部屋真っ暗にすること前提にテレビ作り始めたら迷惑なので(そんなことはしないだろうけど)、書いておきます。
普通の大手は500万:1、∞:1と、真っ暗なリビングで見るテレビを作っています(/^^)/
一番迷惑なのは誇大広告と激安投げ売りでバッタもんが増えること。
バッタもん人間が増えるのも困りますな(^w^)
書込番号:11029952
3点
こんばんわ!
う、またしても、ルージュの兄貴におっかけカキコ(笑
部屋を暗くして、観た方が、テレビの光、明るさによる映像で、集中して視聴出来るんじゃなかろうか?
室内が明るいと、テレビの映像以外の物も見えますが、暗いと映像だけが目の前に存在する感じ。
テレビの光で、部屋の他の物が見えるだろうという揚げ足取りは要りません(笑
突き詰めていくと、映像の中でも、黒い部分=見えないであって欲しい訳ですが、予備放電があるとその黒い部分も浮きという形で認識出来てしまいます。
このV2は。黒を極めたという、聞き捨てならないキャッチコピーなもんで、゛普通゛に暗室での映像美にも期待しちゃいますよね。
このV2は、映像にこだわって作られたテレビだから、暗室にて、BD鑑賞する人向けでもあるわけです。
いつも明るいリビングにて、地上波を団欒で観るには宝の持ち腐れに感じる存在を目指したテレビであるはずです。
明るいリビングで。家族団欒で楽しむなら、このテレビである必要無いし、もっとお手頃な価格のモデルで良いと思います。
だから、このテレビは、暗室にて、映像に集中出来るはずだから、それを証明する為にも、暗い設置環境は必要と思います。
普通に部屋を暗くせずに、テレビを観る人は、普通にこのテレビを高いテレビだと認識するだけかも。
このV2は、普通に使用するだけのテレビじゃなく、映像を楽しませてくれるディスプレイだといいなと期待してます。
その方向で、より良いディスプレイをパナソニックさんには開発して頂きたいと思います。
書込番号:11030254
2点
テレビは電気を消さない。消すならプロジェクターを買いましょう。
子供番組のテロップ
電気は消さないで見ましょう。目が悪くなります。
お子様に推奨できません。
映画館と勘違いしてませんか?
書込番号:11030356
1点
キリギリス2号さんのカキコミですが、極真っ当なご意見と思います。
ただプラズマテレビは照明を少し落とす(調光で)と本来の画質になるのは確かです、ブラウン管でこれをやると目にきついので止めた方がいいですが。
今プロジェクターにはまってますが、メリットは大画面だけかなと思っておりましたが、画の遠近感はプラズマテレビ(テレビ全般)よりも感じられます。
書込番号:11030423
0点
メーカーの個性はともかく、仮にもハイスペックな機種なのだから、
視聴環境を整えてソースを鑑賞するような拘りのある層の関心を惹きつけても、
何ら不思議ではありません。
それと、完全な暗室でなくとも、照明を控え目に点灯したほの暗い環境下なら、
黒の締まりの差ははっきりと識別出来ます。
「一般大衆は部屋を暗くしない。パナはそうした一般大衆に顔が向いたメーカーである。
よってカタログスペックに惑わされる方が間違い」
という考え方は、いささか偏っているように思います。
書込番号:11030431
4点
こんにちは。
暗室っていうのは、照明を全部消すことだと思っていたのですが、違うのですかね?
照明を落とした状態で観た方がきれいというのは当然の話ですが、それって暗室とは言わないのでは?
照明暗くした方がきれいですよ、ってことと、全暗で黒浮きしているからダメだってことはごっちゃにしないで欲しいです。
大多数の人にとって、全暗で黒浮きしてもそのこと自体は問題ないです。
コントラスト500万対1ってのがウソじゃんってのはその通りで、Panasonic の商人根性はがっかりですが、消費者は「ウソついたんだから安くしろ」って言えば良いのではないかと。
書込番号:11030556
4点
完全暗室や暗室環境で評価をするのは当たり前
家で使うから暗いの無意味……論点がズレとる。
書込番号:11030738
3点
こんにちは(^_^)v
鬼さんに追っかけられて鬼ごっこ(え
ホームシアターてのは、家に映画館もどきを作る道楽な訳。
ハリカラ云々も映画を意識したフィーチャー。
本スレはテレビは暗室で鑑賞すべしと主張した訳ではなく、新型ビエラの店頭リポートをしただけ。
そこへキリギリスさんがズレた自己の歪んだエゴを叫び乱入してきて紛糾しているだけ。
いつも紛糾の火種となる迷惑な存在だ。
予備放電「蟻」のネタなんだから、真面目に働きなさい(/^^)/
書込番号:11030949
7点
キリギリスさんのような考え方の人が、アクオスを支えているのでしょうね。
書込番号:11031100
4点
レス3件目までは普通に予備放電に関するスレでしたが、その後に大きくズレましたね(;^_^A
予備放電の有る無しを確認するには暗室環境が望ましい的なレスにしか思えないのに...
誰も暗室でテレビを見ましょうとかは言ってないし(;^_^A
普通に放送波が見れてBDなどで映画を見るときは暗室にして綺麗な画や話に集中する。
これで良いんじゃないのかな〜
誰も1日中暗室でテレビは見ないと思うし
書込番号:11031357
3点
こんにちは。
テレビの映像をより綺麗に観る為に、部屋の電気は常に消すべきとはボクも思いません。
黒くなくても、問題ない、そこまで気にする必要が無いと思えるカキコもありますが、
このテレビは映像にこだわって作ったテレビ、種火無しといって宣伝されてるから、どのくらいの物か、暗室にて、黒さなどを検証してみたいですねって、言ってるだけなのに、どうして捻じ曲げていくかなぁ。
雨の日と月曜日は憂鬱さん、
>電気は消さないで見ましょう。目が悪くなります。
お子様に推奨できません。
ちゃんと、このスレ最初から読みました?
誰も、子供と一緒に、子供番組まで部屋を暗くして、視聴しようとは言いませんよ。
どんだけ黒いのか、暗室じゃないと確認し辛いんじゃないかと言ってるだけ。
映画館と勘違いしようがありません。
ホームシアターのディスプレイとしても満足出来るか、暗い環境で確認したいだけ。
あなたの主張はこのスレでは、まったく関係無いこと。
あなたが、言ってることも正しい。しかし、この板でいうべきことじゃないと思います。
キリギリス2号さん、もしや、昨日ボクに対応していただいた、デオデオの店員さんですか(え
このテレビ、黒さがすごいんですよ〜って言われたら、どんだけ黒いのか?
と思うんじゃないですかね?その黒さを認識できる、環境で見てみたいとおもいませんかね?
そういう意味合いのスレとわかって、カキコしてください。
スレとは関係無い、あなたの主張を通すだけなら、書き込みはご遠慮いただきたい。
書込番号:11032074
7点
本スレの主旨が分かっておられる方々が大半かと思いますが
一部の方は過去の因縁でレスされた方の一部分を拡大解釈して批判するのはやめてもらいたいです。
もし暗室でテレビを見ない等の意見があるなら、此処ではなく
さの主旨そったスレをたてましょう(笑)
書込番号:11032232
5点
こんばんみ〜んみ〜ん スイッチョンギ〜ス(^w^)
大分普通でなくなったかな?
くろりんくさんも言われましたが、
>部屋の電気消してテレビ見ない人には関係ない話です。
電気消して見る人間が語り合ってる訳だから、部外者お断りでよいかと思いますだ。
俺は酔ってない!
俺はマトモだ!普通だ!
と叫ぶモノに限り・・・・
書込番号:11032281
4点
こんにちは。
別にアクオス好きでもないし、ここに意見書き込んでいる人たちに恨みもありませんけれど、部屋真っ暗で観るなんてのはそんな前提違うんじゃないですかって疑問を呈しているだけです。
やったことない方は試してみればすぐ解りますが、そもそも全暗でテレビ見るのは疲れるのですよ。それが反射を観ている映画館やプロジェクターとの違いです。
Panasonic が500万対1(でも当社独自の測定法だよ)なんて宣伝しちゃったからその点は問題でしょうけど、価格をほとんど上げずに性能向上させてきたのは素直に評価して良いと思います。
でね、実際の映像ソースには0%の黒って作らないからBlu-rayとかテレビ見ている限りでは"必ず"黒は浮いているんですよ。これは、波形管使ったことある人ならすぐ解ることですが、映像マスタリングする際に画面の一番暗いところを0%にはしないのです。
ですから、意味ないことを意味ありげに取り上げるのはどうかっていう疑問を提示しているのです。
全暗で黒浮きがあっても、真っ暗でない照明落とした部屋で見る限りは実際の映像ソースの再生にはほとんど問題ありません。
大多数の人は部屋を真っ暗にしてテレビ観ることはしていません。
映像マスタリングするときも、全暗で視聴することを前提とした調整はしていません。
全暗で観ている方はご自分の楽しみ方ですから好きにされればいいことですが、それは画像判定の基準環境ではないのですよ。
書込番号:11033624
3点
間違いだらけの書き込みを斬る!!!
>反射を観ている映画館やプロジェクターとの違いです。
反射光が目に低負担となる物理的証明を求む。
単に光量が低いだけと考える。
又、ビーズスクリーンはスペックルノイズが多く目に優しくないと考える。
0%の黒の存在などどうでもよい。
シネマ以外のコンテンツもある。
暗部色再現性向上には、予備放電梨の0%RGBが必須である。
加法混色を考えたら自明。
シネマ黒帯を真っ黒にしたいとの趣味的希望に口挟むべからず
書込番号:11033735
7点
こんばんは
話しがズレすぎ〜(笑)
新型が出たら既出自他社製品含めてどのくらい進化したか確認したい。
それは普通だと思いますよ。
今回の新製品の経緯を知ってれば、なおさらにね。
書込番号:11033923
3点
>全暗で黒浮きがあっても、真っ暗でない照明落とした部屋で見る限りは実際の映像ソースの再生にはほとんど問題ありません。
つまるところ、「画質に拘らない人」なんですね。このスレには無用なお方ですな。
>大多数の人は部屋を真っ暗にしてテレビ観ることはしていません。
そもそもこのスレは、「大多数の人」という表現から想像される、「画質には特に拘らず、
過不足ないクオリティーで放送コンテンツが観られれば満足するであろう人」を
ターゲットにはしていません。
又、「テレビを観る」という表現も、AVソースの最良な状態での鑑賞を追及したい者には、
縁遠い世界です。
>映像マスタリングするときも、全暗で視聴することを前提とした調整はしていません。
業務用&局用マスモニは、限りなく暗室に近い環境でないと、モニターとしての本来の役目を
果たさない筈ですが・・・。
>全暗で観ている方はご自分の楽しみ方ですから好きにされればいいことですが
貴方に言われずとも好きにしますので、貴方も他人の嗜好に余計なちょっかいは出さずに、
蛍光灯を爛々と点灯させたお気に入りの環境で楽しんでください。
書込番号:11034010
7点
guongさん
携帯モードでは見れませんが、トランザムで閲覧可(謎
さて、趣味の世界とは?
の観点で考える。
今は無き往年のカスタムチューンマシンがゼロヨン○○秒のタイムをFISCOで叩き出した伝説から×年、それを超えたかと期待される新型が登場した。
カフェレーサー達はその話題で持ちきり。
ホンマやろか?
俺もタイムアタックしてぇ〜〜〜
公道では不要!
普通の人はゼロヨンアタックなんかしない!
身も蓋もない白ける話である。
確かキリギリスさんも50型プラズマユーザーの筈。
日本全体で見れば、50型はまだまだ普通じゃないよね〜〜〜
普通かどうかなんてどうでもよいのです。
趣味・道楽の世界は非日常的であるから道楽なのです。
そして本スレは間違いなく道楽スレなのです。
道楽スレで普通を語ってどうするよ?
書込番号:11034064
6点
キリギリス2号さん
>普通の人はテレビ見るとき部屋の電気消しませんよ。
確かにそうですね。でも、そういう人はプラズマテレビを買わず液晶テレビを買うと思います。
実際、液晶テレビはプラズマテレビより売れていますし、暗い場所より明るい場所で見ること
重視した人が多いからでしょうね。
日本は色温度の低い白熱灯を使った薄暗い部屋が一般的な欧米とは異なり、色温度の高い
蛍光灯を使った明るい部屋が一般的だと思うので、液晶テレビの方が相性が良いのだと思います。
ですが、プラズマテレビを買うような方は明るい場所よりも暗い場所での画質を重視する
傾向があると思われます。
液晶テレビも暗い場所でのコントラスト比が向上したとは言え、まだプラズマテレビには及び
ませんから、暗い場所での画質に拘る。となるとやはりプラズマテレビだと思います。
そういった意味では暗所に拘るプラズマユーザーとしては、黒をより黒くしてほしいのではないでしょうか?
書込番号:11034971
2点
キリギリス2号さん
>そもそも全暗でテレビ見るのは疲れるのですよ。それが反射を観ている映画館やプロジェクターとの違いです。
昔のプロジェクターとは違い、今のプロジェクターはコントラストが高く高輝度なものが増えてきています。
そのようなプロジェクターで画面サイズを欲張らず、プラズマテレビと同等の画面サイズ(60インチ)で投射すれば
プラズマテレビどころかブラウン管テレビと同じ明るさに感じます。
逆にプラズマテレビでもコントラストを落とせばプロジェクターのような落ち着いた明るさに出来ます。
>実際の映像ソースには0%の黒って作らないからBlu-rayとかテレビ見ている限りでは"必ず"黒は浮いているんですよ。
これは本当なのでしょうか?私は映画関係者でもないので詳しくは分からないのですが
黒レベル向上についてこのような解説があるのですが
プロジェクターメーカー各社は黒レベルを向上させるために
様々な工夫をしています。例えばハイエンドのホームシネマ用プロジェクターには内部反射によ
る黒浮きを押さえる工夫をしたり、入力信号を人工知能回路でモニターして黒の再現性向上に貢
献しています。黒レベルの再現性は映像の質感を表現するだけでなく、映画監督が意図する色の
再現性やグレースケールにも影響してきます。 米国ホームシアター誌より抜粋翻訳
http://www.mpskk.jp/PDF/HT_review.pdf
これについてどうお考えですか?
書込番号:11035172
0点
こんにちは。
意見の出し方が間違っているって言われても困っちゃうけど、素直に疑問に感じたから疑問を呈しただけです。
全暗にしたときの黒浮きがあるとかないとかがテレビの性能に大きな影響及ぼすような受け取り方ができる書き方がされているから、あんまり気にしなくて良いのではって反対意見書いたのですよ。
理由はいくつか書いたとおり。
そのやり方がおかしいというなら、どうやって疑問出せばいいのでしょう? この場所は反論はいっさいお断りなの?
書込番号:11035753
4点
>全暗にしたときの黒浮きがあるとかないとかがテレビの性能に大きな影響及ぼすような受け取り方ができる書き方がされている
いつ誰がどこにこのスレにほげな事を書き込みしました?????
勿論キリギリスさん登場前の書き込みから抜粋下さい。
そもそも全黒で見れてないし。
ビエラのカタログコピーをスレ主さんが店頭で検証しただけやし。
>どうやって疑問出せばいいのでしょう? この場所は反論はいっさいお断りなの?
試聴リポートに無理に反論する必要を全く感じず。
どうしてもと言うなら、「新型ビエラの予備放電梨議論に対する一考察」とでもしてスレ立てしたら如何?
書込番号:11035814
5点
車に例えて言うなら、スポーツカーを語るスレに乱入して、
「日本の路上ではスポーツカーなど無用の長物。」と放言し、
反発されると「反対意見を述べて何処が悪い?」と開き直るようなものですね。
こういうのを、「お邪魔虫」と言います。
書込番号:11035943
6点
キリギリス2号さん
正論ぽく書いてるけど書くタイミングとか場所とかわきまえてかかないと異論になるだけですよ。
絶えず暗室で見よう!
ってスレがあったら書きなはれ(笑)
急に暗室の話しだけ出す人は読解力の欠如と思われます
書込番号:11036004
4点
意見も出尽くしたので本題にもどりませんか。
V2の言葉がなくなってしまいました。
書込番号:11036359
1点
>G2 も V2 もいろいろ良くなっていて正常に進化してますよ。
パナソニックのプラズマテレビの掲示板で、良い点を上げている書込みだと思いますが、私も店頭で見る限りは、G2はこれまでのブラズマよりも映りの良いテレビになったという印象をもちました。
V2も見てみたいですね。
書込番号:11038666
0点
ブログでV2の画像あげてくれた人がいました。
G2でがっかりしましたけどこれは期待できますね
http://kadengaynin.blog48.fc2.com/blog-entry-5.html
http://kadengaynin.blog48.fc2.com/blog-entry-10.html
書込番号:11039027
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「プラズマテレビ > パナソニック」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/06/17 19:29:55 | |
| 2 | 2025/06/05 20:22:04 | |
| 3 | 2025/06/16 17:54:26 | |
| 8 | 2024/07/28 9:59:29 | |
| 6 | 2024/06/12 22:12:53 | |
| 1 | 2025/01/10 11:36:23 | |
| 2 | 2024/02/12 21:26:24 | |
| 4 | 2024/01/22 19:21:02 | |
| 5 | 2024/01/28 22:56:59 | |
| 2 | 2023/06/24 14:59:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
