


長年望んできたスペックの多くが実現されたCX550、
HF10の故障&CX500の購入がなければ、
TM700を確認した上でどちらかを購入していた期待のビデオカメラ。
テレ側ユラユラなどの残念な問題もありますが、
私が気になるのは、以下の通り。
まずは使い勝手。
CX500&脱着容易なワンタッチワイコンのシステムは、
広角も望遠も、と欲張りな私には合理的に思えていたのですが
このあたりは実撮影してみないとわからないかな、と。
次にCX500に対して、
ズーム側の解像力はどのような関係にあるのか。
一部は既にユーザーさんの検証報告も出ていて重複する部分もありますが、
追加購入する余力はないので、
例によって短期間ですがレンタルして、
CX500と比較しながら、自分の気になる点を試してみました。
書込番号:11051593
4点

まずは使用感から。
・大きさ、重量
確かに大きめではあるのですが、
(手が大きい方の私にとっては)持ちやすい大きさ・形状だと思います。
また、重量も
付属電池が小さくなって予備電池は絶対必須になりましたが、
大きさ/見かけの割には軽く、嫁さんに持たせても「軽い」と驚いていました。
私はFH70装着CX500&ワンタッチに慣れているので、
広角化して、液晶が大きくなって、EVFも(一応)付いて、を考慮すると、
確かに軽い、という印象を持ちました。
・AWB、色合い
確かにCX500よりも賢くなっているようですね。
色合いに関しては検証していませんが、
撮りながら本体液晶で確認する限りにおいては、
少し違うなぁ、と思うことが多々ありました。
・飛び
白飛びは多少良くなっているようですが、
本体液晶だけの判断だと、あまり変わっていない印象。
500だとほとんどAS-4ですが、550だと場面によってAS-2〜-4にしたので、
かえって面倒でした。
あと、花火撮影を想定した点光源色飛び問題は、
あまり変わっていないようです。
書込番号:11051615
4点

・画角
いやー、
広角スタートでワイコンの脱着なしでズームできる、
ワイコンカバーがいらない、
がこんなに快適だったとは。
しかし、CX550でも普段の癖でワイコンを付けようとした場面もありました。
550だとワイコンいらないかも?と思っていましたが、
やはりあると良さそうです。
ワイドエンド(ワンタッチ)でも結構ズームできるようですし。
・ダイヤル
今回主にシャッター速度を割り当てましたが、使いやすいですね。
ただ、シャッター速度や絞りを操作する際に、
「操作できません」的なメッセージがたまに出ましたが、
その発生条件がよくわかりませんでした。
・EVF
やはり対面撮りしたい場面がいくつかあったのですが、
使えないのは歯痒い。。。
結局EVFは動作確認のみで、実撮影テスト時は一度も使用せず。。。
書込番号:11051623
4点

その他
・CX500でもデータコード表示可?
CX550はシャッター速度を高めにする傾向があるようで、
明るい屋外では1/750秒まで上がったり、
明るくはない屋内で、「1/125秒※、6dB」なんて場合もあって、
動画としての滑らかさ重視、余計なゲインアップを避けたい私は、
シャッター速度を1/60秒に固定していました。
※CX550のデータをCX500で再生すると、
CX500でもシャッター速度優先&AE表示マークが出ますが、
CX550での表示は1/120秒だったような?
・500に新電池を付けると?
CX500に、550付属のNP-FV50は使えましたが、何故か初期設定に戻ってしまいました。
バックアップ用内蔵電池が死んでいるのか?とFH60と70を交換してみましたが、
その場合は影響なし(交換時間は多少異なりますが)。
CX500はかなり設定を変えているのでもう一度試す気力は起こりませんでしたが、
似たような症状が出た方いますかね?
書込番号:11051632
4点

多少気になる点はあるものの、
使ってみた印象は概ね良好でした。
後は解像力比較ですが、
データ整理が追いついていないのでボチボチやらせて頂きますが、
今のところは以下の見解です。
・550vs500&旧ワンタッチワイコンでは、
550の方が周辺解像力が高く、上記したように使いやすい
・550 14倍ズームvs500 24倍ズームでは、
前者の方が解像力が高い
・特にテレ側において、
光学ズームのみと、デジタル併用(アクティブ含む)では
当然前者の方が解像力が高く、
やはり550でもスタンダード手ぶれ補正テレ端は使いたいので、
ソフト的に可能なら例の「ユラユラ」を何とかしてほしい
書込番号:11051687
4点

ありがとうございます、大変参考になります。
>・550 14倍ズームvs500 24倍ズームでは、
前者の方が解像力が高い
35mm換算倍率が2.5倍も違うので仕方ないですね。
広角好きには、CX550V(+新型ワンタッチ)はたまらない魅力がありますよね。
対面EVFや、「ユラユラ」さえなければ、パーフェクトに近いのですが、元々が100点満点中
120点とか130点スタートでしたからね^^
ビデオカメラにおいては、ソニーの敵はソニーですね。
書込番号:11053027
2点

山ねずみRCさん、ありがとうございます。
>35mm換算倍率が2.5倍も違うので仕方ない
記載不足でしたが、
「光学ズームのみと、デジタル併用(アクティブ含む)」の比較は
同一距離にて比較した分についてのコメントです。
どちらかというと、光学テレ端に対し、
550は1.4倍、500は2倍の差が出ているように思います。
500にて光学端の1.4倍、即ち約17倍と比較するのが公平かも知れませんが、
時間がなくて試せませんでした。
500の24倍はよくよく見ると結構劣化しているのですが、
24倍を許容していたので、550の14倍+αくらいは良しとすべき、でしょうか。
>パーフェクトに近い
基礎点及び総合点は結構高いのですが、
得意分野の加算で減点を埋めている印象ですね。
個人的には、
・最近全般の問題ですが、
動画撮影装置である以上、「動体歪み」には対処してほしい
・点光源の色が飛んでしまうのは設定では対処できない
あたりをクリアして欲しいですね。
>ソニーの敵はソニー
TM700はパナソニックセンターのデモ機を触っただけですが、
少なくとも本体液晶画面で見る限りにおいては、
黒い物にカメラを向けると18dBまで上がってしまって、
暗所のノイズはそれほど抑えられている印象ではありませんでした。
増感を抑えるには、
「夜景」を選択するか、マニュアル操作しかわかりませんでした。
書込番号:11054245
2点

気になる点を思い出したので追記
・フリッカー
とある屋内商業施設にて試し撮りしたのですが、
オートだとシャッター速度が1/120秒前後に上がりがちで、
しかもフリッカーが出ました。
1/100秒にしてもダメで、1/60秒設定でかなり治まりました。
CX500だと1/60秒で、過去もフリッカーが気になったことはなかったので、
違和感がありました。
・タッチパネル
CX500では爪先を軽く当てて操作しているのですが、
550では大きくなって見やすくなり、誤操作が減るはずでした。
が、
何故か一段ずれて操作してしまうことが多かったです。
センシングが少し変わったのかな?
別スレで一部設定できないような書き込みもありますが、
私は気づきませんでした。ちょっと気になりますね。
・カードスロット
SDカードを使えるようになったのはいいのですが、
メモステを刺す際に遊びがあって少し悩みました。
まぁ、メモステを使う人が少数派になるかも知れませんが。。。
書込番号:11054283
3点

グライテルさん
ご報告ありがとうございます。
私的にはCX550への乗り換えは見送る予定ですが、とても参考になります。
>多少気になる点はあるものの、
>使ってみた印象は概ね良好でした。
私はショールームや量販店で確認した程度ですが、まったく同感です。
CX500&旧型ワンタッチワイコンを持っていなければ買い換えていたかもしれません。
例の波打ち(ユラユラ)問題や色収差の件を差し引いても
CX/XR550以外で魅力を感じる機種は無いですね。。。
ちなみに私が何台か試した限りでは、波打ち具合に個体差があるような感じでした・・・
せっかく良いカメラなので何とかしてほしいものです、ソニーさん。
>・AWB、色合い
AWBの精度が良くなっていたら嬉しいですね〜っ。
色合いはやや暖色寄りに戻ったようですね。
個人的には好きな色合いです。
>・CX500でもデータコード表示可?
CX550のFXデータをメモステ経由でCX500で再生すると
録画モードが"HD FX"と表示された記憶があります。
ま、どうでもいい情報ですが(笑)
書込番号:11054412
2点

ふくしやさん、ありがとうございます。
>乗り換えは見送る予定
たった半年ですからね。。。
上に挙げた不満点を全部解消してくれたら買っちゃいますが。
>個体差
レンズユニット等ハード的な問題なのか、
既にソフト修正済みのロットも入ってきているのか、
前者だとするとやっかいですね。
私は勝手に、
初期ロットがはけるまでは買い控え対策で「仕様」で押し通し、
はけた後にファームで対応、と予想(期待)していたのですが。
>色合い
まだプラズマで見比べていないのですが、
本体液晶で見る限りは、CX500よりも実際に近くなった気がします。
>"HD FX"と表示
FX素材はCE1.0に取り込む際にビットレート情報を書き換えてしまいましたが、
書き戻してどうなるか、後日確認してみます。
書込番号:11056490
2点

さて、いつものように、
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんの92万カラーチャート使用させて頂きました。
いずれもFHモード、WB屋外、AEシフト無し、で三脚固定で動画撮影、
静止画化は今回はHD WriterCE1.0にて実施。
時間がなかったので中心が十分に出ていない部分もありますが、御容赦下さい。。。
まずはCX550について、
スタンダード補正時のワイド端にて、
本体液晶モニタの横方向いっぱいにチャートが映る位置で、
旧ワンタッチワイコン(HGE07Ax0.7)を装着、
スタンダード(std)/アクティブ(act)補正を比べてみました。
これらのチャート-三脚間の距離は同じです。
スタンダード補正では静止状態でも四隅にケラレが出ていますし、
アクティブ補正でもカメラを動かすとケラレが出ますので、
素直に新型を買うか、ちょっとズームして使う必要がありそうです。
書込番号:11056580
3点

同様にCX500についても実施。
こちらはアクティブ補正時のワイド端で合わせました。
CX550よりも画角が狭い分、チャート-三脚間距離は大きくなっていますが、
これら4サンプルの三脚位置は同じです。
当然、スタンダード補正でもケラレは発生しません。
書込番号:11056620
3点

ここからがややこしいのですが、
まずはワイド端において、
スタンダード/アクティブ補正と、ワイコン有り/無しの組み合わせにおいて、
本体液晶横方向いっぱいにチャートが入るように、
それぞれにおいて三脚の位置を調整しました。
CX550 std x1は比較の為、[11056580]と重複掲載(同条件)です。
書込番号:11056672
3点

[11056672]の中央1024×1024トリミングです。
書込番号:11056683
3点

[11056672]の左上起点1024×1024トリミングです。
本日は力尽きましたのでここまで。。。
書込番号:11056696
3点

CX500では、
それぞれで三脚の位置を調整するのは時間がなかったので、
途中で条件を変えて申し訳ないですが、以下のように多少変更しました。
ワイド端において、
「アクティブ補正」ワイコン有り/無しで、
本体液晶横方向いっぱいにチャートが入るように三脚の位置を調整、
「スタンダード補正はその位置から少しズームして調整」。
CX500 act x1は比較の為、[11056620]と重複掲載(同条件)です。
書込番号:11058103
3点

【訂正】
[11058103]の画像4はx1(ワイド端、ちょいズーム無し)です。
[11058103]の中央1024×1024トリミングです。
書込番号:11058128
3点

[11058103]の左上基点1024×1024トリミングです。
書込番号:11058156
3点

かなり寄った状態だと、
CX500+HGE07Aでもケラレはあまり出ていないようですが、
実際はこんな近接撮影は稀ですからね。
(チャートはA4印刷です)
それにしても、
CX500+HGE07AでCX550相当の画角になると言っても、
中央の解像力は同等ですが、
CX550は広角設計や補正が効いているのか、
周辺の解像力が高いですね。
CX550+HGE07Aでケラレが発生するものの、
やはり周辺解像力は同等以上のようです。
なお、
同じ屋外WBモードでも色合いや色の濃さの違いは出ているようですね。
当初は白でWBセットするつもりだったのですが。。。
私自身じっくり検証できていませんが、
とりあえずワイド側の報告は以上です。
(夜、テレ側の報告予定)
気になる点などありましたらコメント頂けますと幸いです。
書込番号:11058219
3点

いつもありがとうございます<(_ _)>
>24倍を許容していたので、550の14倍+αくらいは良しとすべき、でしょうか。
デジタルズームはあくまで緊急用なのですが、私はもともと大甘基準でみてます^^
常用三脚がVCT-60AVですし・・・
でも過去に撮った子供の運動会、発表会とかあらためて見直すと、よくここまで寄れるなぁ〜って
感心しますね。
キヤノンS21でLANC端子復活してあらたな選択肢となりましたが、我々の昨年モデルCX/XR500系は、
望遠撮影に適したプレミアムモデルとして、中古市場でもしばらく人気を博すものと思われますね。
私はCX550Vを買っても、2カメではFIX全体撮影用にします。
>何故か一段ずれて操作してしまうことが多かったです。
>センシングが少し変わったのかな?
私もそう思いました。XR500でいつも通り押したところ、550では目的の下のボタンが反応したり
しました。
>CX550は広角設計や補正が効いているのか、
>周辺の解像力が高いですね。
広角派には、この点はもっと高く評価されてもいいですよね。
私も、総撮影時間のおそらく80%以上くらいはワイドエンドで撮っていますので、CX550購入の
恩恵はかなりおおきいですね。
書込番号:11059105
1点

PanaからDMC-G2が発表されましたが、Liteの時点で興味なし、
今はTM700のみ関心が有ります。
フジからHS10が発表され、カシオのFH25等、
裏面照射搭載機が増えてきましたが、
HX1の後継版が出ないのはこれらとの競合を避けるためですかね。
さて、話を戻して、
山ねずみRCさん、ありがとうございます。
>大甘基準
これだけ寄れたら多少甘くなってもいいかな、との兼ね合いでしたけどね。
>VCT-60AV
私はリュックに詰め込んでいくので重宝しています。
>キヤノンS21
驚くほど私の中では全く関心が湧きません。。。
HM1には多少期待していましたが、イマイチのようですし。。。
>目的の下のボタンが反応
あれ、気のせいではありませんでしたか。
慣れているはずの520/500ユーザーが誤操作っておかしいですよね?
キャリブレーション(位置合わせ)しても改善しなかったらちょっと怖いかも。
(新たな地雷?)
>CX550購入の恩恵
ズームが足りない場面は割合としては小さく、
使い勝手や周辺解像力の向上のメリットの方が大きいでしょうから、
特にお子さんが生まれるのをきっかけに購入するにはますますお奨めですね。
対面撮りには対応してほしいですが。。。
書込番号:11059258
1点

>DMC-G2が発表されましたが、Liteの時点で興味なし、
ソニーがAPS-C一眼をAVCHDでやると正式アナウンスがあってから、マイクロ4/3が霞んで見えますね。。。
>HX1の後継版が出ないのはこれらとの競合を避けるためですかね。
センサー供給元としての配慮なんですかね。
HX1後継には、APS-Cと同じくらい期待しています。
BSI-CMOSは、頑張って1/1.6型より大きいクラスの新しいものをおごって欲しいですね。
>私はリュックに詰め込んでいくので重宝しています。
私は大きめの手提げ袋に入れてます^^
>特にお子さんが生まれるのをきっかけに購入するにはますますお奨めですね。
いろいろ騒ぎになりましたが、冷静に考えると今すぐ買いたい人にはこれしか無いかも(笑)
下位機種CX370もかなり良いですが、今の1.5万円の価格差なら迷わず550ですね。
書込番号:11059387
1点

山ねずみRCさん、
>今すぐ買いたい人にはこれしか無いかも
と思いますね。
TM700の解像力、
特にこれから報告しようとしている
デジタル処理併用(超解像)ズームには期待できそうですが、
正式発売は明日からでしたっけ?
>迷わず550
CX370やTM70/60等がどの程度頑張っているか、
興味はなくはないのですが、
確認の労力をかける気が起きません。
てか、Canonやビクターも含めると多すぎて無理。
売れ筋はこのあたりなのでしょうけど。
さて、テレ側の評価です。
まずはCX550において、
スタンダード補正x10(光学ズーム端)の位置にて、
アクティブ補正で同じ画角になるようにズームを調整。
アクティブにすると画角がやや狭くなる分、
ズーム「倍率」はスタンダードより下げることになります。
次に、
アクティブ補正x14※の位置(「デジタルズーム」OFF時のテレ端)にて、
スタンダード補正+デジタルズーム(D)で同じ画角になるようにズームを調整。
(※アクティブ補正はデジタル処理を含みます、念の為)
図の説明と合わせて読んで頂く必要がありますが、
意味が伝わっていますでしょうか?(汗)
全体や周辺はあまり影響ないと思いますので、
最初から中央部分の1024×1024トリミング分をアップします。
アクティブ補正を含め、デジタル処理を用いると解像力は低下しています。
「静止系において」は、
アクティブ補正とスタンダード補正&デジタルズーム併用は同等ですね。
スタンダード補正&デジタルズーム併用時にも「ユラユラ」が出るか不明ですが、
三脚使用時のパン操作等の揺り戻しを嫌う場面以外においては、
素直にアクティブ補正を使った方が無難なようです。
書込番号:11059476
2点

>素直にアクティブ補正を使った方が無難
訂正。
アクティブ補正使用時は、
光学テレ端相当に到達する前に相当解像力が低下するので、
手振れやユラユラ、揺り戻しなどを考慮の上、
適切に選んだ方が良さそうですね。
iAUTOだとそのあたりの切替を賢くやってくれるのかな?
でもシャッター速度上げて増感したりするしなぁ。。。
書込番号:11059572
2点

続いてCX500のテレ側です。
CX550 actx14相当(約430mm?)の位置でも評価しましたが、
CX500スタンダード補正テレ端(516mm)とほとんど変わらないので、
こちらを報告。
CX500スタンダード補正テレ端の位置から、
アクティブ補正&ちょいズーム引きの比較。
次に、
CX500スタンダード補正&デジタル併用24倍(1032mm)と、
その位置からアクティブ補正&ちょいズーム引きの比較。
同じアクティブ補正でも、テレ側の補正量はほとんどありませんし、
そのあたりの検証はできていませんが、
CX500だとテレ側でアクティブ補正による解像力低下の影響は小さいです。
デジタル処理で2倍(計24倍)すると、さすがに解像力はかなり低下し、
CX550 actx14相当(デジタル1.4倍)よりも落ちています。
デジタル処理量を考えればある意味当然ですが。
書込番号:11059646
2点

オマケで、
CX500 スタンダード補正 光学デジタル併用24倍に相当するように、
CX550 スタンダード補正+デジタルズームするとこうなります。。。
正直な感想としては、
550のアクティブ補正によるテレ側の解像力低下は予想以上に大きく、
(特に光学10倍相当での比較)
アクティブオンリーでOK、と気軽に言えなくなりました。
(ますますユラユラには対処してほしい。。。)
動き(手振れ)のある撮影状態だと評価は変わるでしょうが、
このあたりを強化してきていると思われるTM700との差別化ポイントになるでしょうし、
SONYには次モデルで強化してきて欲しいですね。
テレ側の評価は少し動きのある状態でもやれると良かったのですが、
あとはユーザーさんにお任せします。
TM700を借りれたら、
暗所比較も含め、同様にCX500との比較評価をしてみたいと思います。
一連の報告は以上ですが、引き続きコメント等頂けますと幸いです。
書込番号:11059726
2点

グライテルさん 詳細な検証ありがとうございます。
ワイド端では劣化がわからないアクティブですが
光学10倍の約300mmの画角では画質劣化が目立つのはご指摘の通りです。
では(自分でも気になっていたので)、
どのくらいの焦点距離で劣化が目立つようになるかを検証しました。
なるべくグライテルさんの検証に合わせるようにしてみました。
スタンダード(=光学ズーム)でおおよそ、2.5倍、5倍、7.5倍の領域で撮影しました。
要は1−10倍までの間を4等分しただけです。目分量ですので正確ではありません。
5倍まではアクティブでも劣化は気になりません。
ちなみに2.5倍の時のみシャッタースピードとゲインがstdとactで違います。
書込番号:11060840
3点

書き忘れましたが、スタンダードで2.5倍、5倍、7.5倍で撮影し、
同じ位置からアクティブに変更、同じ画角になるように少しワイド側に引いています。
続いて7.5倍です。
この位になると急にアクティブでの劣化が目立つようになります。
おそらく6から7倍あたりで劣化がわかるようになると思います。
実撮影の機会がまだ少ないので、チャート以外だとどうなの?
というのは自分にはよくわかっていません。
書込番号:11060903
3点

なぜかSDさん、追加検証ありがとうございます。
冒頭の「ユーザーさん」≒なぜかSDさんですが、
他にも色々情報提供頂き、あらためて感謝致します。
別スレにて今回の一部をお願いして検証して頂いておりましたが、
相当面倒なことをお願いしていたことを痛感しております。
さて、
TM350ではズーム時の劣化はそれほど気にならなかったので、
従来の光学式手ぶれ補正の延長線上のイメージでしたが、
今回のアクティブ補正適用時のズームはデジタルズームの影響が大きい、
と認識した方が良さそうですね。
一定パターンのチャート評価では、
着目してるポイントにおいて解像/非解像の境界を超えると、
急に解像力が低下したように感じますが、
私には、
2.5倍から既に差が出ており、
ズームと共に直線的にデジタルズームの比率が増大し、
解像力が低下していっているように見えます。
「stdx10相当 act」と「x14 act」の差はほとんど感じなかったのですが、
92万チャートとの相性で、
解像度の異なるチャートで評価すれば両者の差が顕在化するかも知れませんね。
Panaの新型は「超解像」ズームを謳っていますが、
解像感の演出なのか、解像力も健闘しているのか、
ますます気になってきました。
書込番号:11061261
1点

グライテルさん
>相当面倒なことをお願いしていたことを痛感しております。
とんでもありません。かえって恐縮してしまいます。
グライテルさんの書込みでどれほど勉強させていただいたか
そのことを思えば何ということはありません。
>2.5倍から既に差が出ており、
>ズームと共に直線的にデジタルズームの比率が増大し、
>解像力が低下していっているように見えます。
厳しいですね(^^;)。
個人的にはズームするに従い、解像力低下より色収差が気になります。
暗部でノイズがのるといったことも懸念されます。
いずれにしても550の望遠には過度の期待は禁物ですね。
室内撮りの多い自分にはどんぴしゃりなビデオカメラですが。
>Panaの新型は「超解像」ズームを謳っていますが、
>解像感の演出なのか、解像力も健闘しているのか、
>ますます気になってきました。
TM700は少し触った程度ですが好感触でした。
望遠側の手ぶれ補正は明らかにソニーより好ましいと思いましたが、
解像力についてはわかりません。
さすがにもう一回試し撮りに行く度胸がなくなってきましたので、
ユーザーさんの報告や、サンプルを楽しみにしています。
書込番号:11061707
2点

グライテルさん、なぜかSDさん
追加検証ありがとうございます。
そういえば気になっていたことを思い出しましたので。。。
>点光源色飛び
どこかのサンプルではCX550Vの方がイルミネーションの色合いが鮮やかに見えていましたが
そのあたりはいかがでしょうか?あまり変わっていませんか?
>CX550はシャッター速度を高めにする傾向
そのようですね。ところでオートの状態で、暗所でのゲインアップはいかがでしょうか?
やっぱりシャッタースピード1/60,18dBリミットですか?
気持ちノイジーに見えたような・・・
(ちなみにHX5Vは1/60,27dBです・・・)
書込番号:11061747
1点

ふくしやさん、ありがとうございます。
>イルミネーションの色合いが鮮やかに
今回はクリスマスツリーをもう一度引っ張り出す時間がなかったので、
LED常夜灯(オレンジ単色)で試しただけですが、
SD1との比較においてはほとんど同等でした。
全体的に色が濃くなった分、
色が薄くなりがちな状況では、より見映え良くなるかも知れませんね。
>HX5Vは1/60,27dB
こちらも気になる機種ですね。
使い勝手はどうなんだろう。。。
書込番号:11061825
1点

【補足】
とあるLED常夜灯が対象の場合、
SD1との比較においては「CX500と550は光源の色を出せず」ほとんど同等でした。
HF10でも試してみたら光源の色は出ませんね。
SD1は光源の色もしっかり出せます。
書込番号:11062075
1点

グライテルさん
>全体的に色が濃くなった
お〜っ、良いですね。
HF10と比べてCX500は少しあっさりしていると感じていましたので
濃いめの方が私には嬉しいかも ^^
光源の色までは出ないのが残念ですが。。。
>HX5V・・・使い勝手
子供の卒業・入学式に向けて、IXY810isから久方ぶりに乗り換えました。
静止画に関しては、それほど拘りのない私には充分綺麗です。
逆光や暗所でもサクッと撮ってくれます。
動画に関しては、あくまでオマケ程度といった印象です。
私的には暗所では期待外れでしたが、明るいところではGood!です。
(対XR/CX5*0比。やっぱりレンズが暗いからかな・・・)
音を気にしなければチョイ撮りには最高なので、”使えるオマケ”ではあります。
広角&10倍ズームも使い勝手が良さそうですね。
と言いつつ、まだほとんど使っていませんが・・・(汗)
書込番号:11062104
1点

ふくしやさん、
>光源の色までは出ないのが残念
5*0系で花火を撮影した人は多いだろうに、
特に不満が上がって来ないのが不思議でなりません。
>乗り換えました
おお、購入されたのですね。
>光や暗所でもサクッと
気軽に撮れるのはいいですね。
私はLX3をガチャガチャ設定しまくっていますが、
最近はほとんどCX500(動画)です。
>動画に関しては、あくまでオマケ程度
あう、そうですか。。。
ちょっと期待していたのですが。。。
しかし、
>暗所で
>対XR/CX5*0比
これは他社フラッグシップビデオカメラでも厳しいので、酷かも。。。
明るいところはGood!なのですね。
>レンズが暗いから
と、動画有効画素数?の関係ですかね?
コンデジの動画はFT1しか使っておらず、
水周りの特殊環境で機能してくれるのと
アップ撮りが多いので割り切って使えていますが、
明るい場面でシャッター速度が上がり過ぎるのと、
風呂では暗い場合があるのが難点です。
個人的にはTX5が気になっていますが、
まだそれほどFT1を使っていないしなぁ。。。
書込番号:11062156
1点

>最近はほとんどCX500(動画)です
私も動画ばかりですね。HX5Vは主に家内用にと思って買いましたが(ほとんど衝動買い)、
気楽に扱えるのが良いですね。
TX5/7とも迷いましたが、高倍率ズームやAVCHD動画などからHX5Vを選びました。
>>暗所で
>他社フラッグシップビデオカメラでも厳しいので、酷かも。。。
・・・ですね。室内暗所ではHF10のオートと同じくらいのノイズ感なので
現行機種の初〜中級モデルくらいの印象でしょうか。
逆に屋外暗所はもうちょっと良く見えるかもしれません。(黒が沈む?)
明るめの屋外ではSS高いですね。そのせいかシーンによってはチラつきを感じることがありますが、
普通に観る分には充分フルHDを楽しめるのでは?という意味で私的にはGood!です。音はBad!ですが。
まあ、あのコンパクトなボディーにちょっとしたフルHDビデオカメラが付いているだけでも
驚きなんですけどね(笑) かなり楽しめそうなカメラです。
書込番号:11066577
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 17:43:54 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/16 10:28:50 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/15 19:54:28 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/16 12:23:39 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/14 18:29:44 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/11 8:04:58 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/10 16:48:08 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 13:27:05 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/10 16:55:20 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 20:34:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
