まったくの無知で申し訳ないのですが、是非とも教えて頂きたいです。
ワールドカップも近付いてきて、レコーダーの購入を考えています。
全試合(64試合)をHDDに録画し、それを1試合5分程度のダイジェスト版に編集し直したり、ゴール集を作ったりして楽しみたいのです。
今までは、東芝RD−XS48を使って自由に編集を楽しんでいたのですが、どうしてもアナログ機なので、どうせならこれを機に買い替えようと考えています。
そこで質問なのですが、ほんとに基礎的な質問で恐縮ですが
(スカパーe2に加入するつもりです。)
1.コピーワンスの放送で、自由に編集ができるのか?
2.編集を目的とするならどの機種がよいのか?
(今候補にあがっているのは、東芝のRD‐X9か、パナソニックのBW780ですが、
どちらが、もしくは、お勧めの機種があるのか?)
まだまだ聞きたいことはたくさんあるのですが、とりあえず、上記の目的であれば、どの機種を選んだらよいのか、
実はBW780に決めかけていたのですが、「編集を目的とするなら東芝のほうが...」という人もおられるようで、ほんとうに悩んでおります。
どなたかご教示いただけるとありがたいです。
書込番号:11400337
0点
東芝機を選択した場合、メディア化が最大のネックです。
これを妥協(DVD化のみかHDD保管)できるのであれば、使い慣れた東芝方式が良いとは思います。
パナ機で可能なのは、分割と結合(条件付き)のみと考えてください。プレイリストはありません。
一本の録画から複数の作品を作るには、プレイリストの機能が必要です。
ですので、コピワン放送の場合、1回の放送でパナではW録による2種類のオリジナル編集しか出来ないことになります。
プレイリストはBD機では、ソニーが可能です。ただ、コピワンに対しては、作成は確か出来たと思いますが、ダビングは出来ません。(ダビング10なら可能)
ですので、どの辺に重きを置くかで変わると思います。
書込番号:11400468
![]()
2点
>「編集を目的とするなら東芝のほうが...」
(私が初のレコをXS36に決めたのはこの理由だったが)
今のパナ機はプレイリスト機能がないことを除けば、
チャプター編集で一括削除、部分消去、分割、結合、HDD内コピー、レート変換などを
臨機応変に駆使すれば効率よく編集できます。
(東芝機のチャプター一括削除でたまに
誤消去をやったが、BWでは全くしなくなった。)
[11320754]、[10758183]などを参照。
ディスク化まで考えれば、BW780がいいでしょう。
(余談ですがBWにもライブラリ機能があればと思います)
書込番号:11400831
2点
>1.コピーワンスの放送で、自由に編集ができるのか?
今のアナログ放送を比較すれば、編集には制約が生じます。その制限の中であれば、特別東芝でなければという点は有りません。
>2.編集を目的とするならどの機種がよいのか?
>(今候補にあがっているのは、東芝のRD‐X9か、パナソニックのBW780ですが、
> どちらが、もしくは、お勧めの機種があるのか?)
パナソニックかSONYをお勧めします。デジタル放送の制約の中ではどちらでも出来る事に大差は有りません。
書込番号:11400965
2点
スカパー!e2はコピーワンスだから
その映像は1回しかディスク化出来ません
いくら東芝で編集しようと
ダイジェストのDVDを作ればあとはダイジェスト以外の映像しか残らないし
ゴール集を作ればゴール以外の映像しか残りません
W録や再放送を利用して同じ番組を何度も録画しないと
思われてるような事は出来ないです
地デジ等のダビング10であれば
ソニーもプレイリストをディスク化出来ますが
コピワンのe2とかで同じ番組をW録するつもりなら
2つめの予約は番組表から予約出来ないから
時間日時指定予約になるそうです
パナは番組表から単に同じ番組を2回予約するだけです
デジタル放送をディスク化するのに
DVDしか使えないレコーダーでは話になりません
パナかソニーから選んだほうが良いと思います
書込番号:11401136
4点
今回はX9を買い、秋に出るRDBD機を待つというのはどうでしょう?
X9のHDDに録画しておき、LAN経由でのムーブ・BD化が可能(と期待されている)RDBD機を後に購入すれば万全です。
ただしRDBD機があまりにもガッカリな仕様だったらiLinkによるムーブでパナBD機でもディスク化は可能なはず。(スカパーe2ならTSで録画してあればiLinkムーブは可能?)
ところでe2の録画レートってどのくらいでしたっけ?1試合2時間として64試合だとかなりのデータ量になると思うけど。BW780の750Gで足りますかね?
X9なら外付けHDDに録画可能なのでその点は大丈夫です。
書込番号:11401478
0点
みなさま、ど素人なわたしにほんとうにわかりやすく説明いただき感謝しております。
ありがとうございます。
なるほど、やはりいろいろと制約が多いのですね。
ということは、90分の試合をHDDで残したまま、5分のダイジェスト版を作る、といったことは無理ということでしょうか?
HDD内コピーはできない、ダイジェスト版を作っていく過程で、オリジナルは削られていくということですよね。
う〜ん。
難しいですが、やはり最終的にはディスク化したいので、やはりパナ機の方がいいと思えてきました。
ただ、750GBで、画質をできるだけ落とさずに、同じ試合をW録するほど(2時間×64試合×2)の容量はあるのでしょうか?
書込番号:11401543
0点
参番艦さん
すみません。書き込みがかぶったみたいで、未確認でした。
e2の録画レートは全く知りません。
そういうのがあることも初めて知りました。
録画レートはレコーダー側で指定するものだと思っていました。
すみません。がんばって勉強します。
さらに、iLinkムーブというのもよくわからないのですが、これも勉強します。
m(__)m
あと、2台買うというのはやはり、経済的に厳しいです。
なんとか、1台で頑張りたいのですが、やはり容量は問題ですよね。
書込番号:11401621
0点
>ということは、90分の試合をHDDで残したまま、5分のダイジェスト版を作る、といったことは無理ということでしょうか?
スカパー!e2(コピワン)は無理です
試合丸々用とダイジェスト用で2つ録画する必要があります
e2はチャンネルでレートが全く違います
e2を録画するときはまずDR(放送そのまま)で録画します
パナは録画タイトル容量を4321MBみたいにキッチリ特定できるから
そのチャンネルが1時間で○○○○MB必要ってわかります
HDDの残量も654321MBみたいに分るから
計算すれば何時間録画可能か分ります
DRは放送そのままだから放送局次第で容量が変わり
HGとかHXはレコーダーでエンコードして一定のレートにします
最初からエンコード録画するにしても
まずDRでの容量を確認しないと
画質を落して容量を増やす事もありえます
だいたいで良ければ
e2のハイビジョンチャンネルだと
DRで25GBのBD1枚に4時間前後(たぶん4時間弱)で
SDチャンネルだと同じくDRで10〜12時間前後です
SDチャンネルをHGで録画すればBD1枚に4時間になるから
画質を落して容量を増やすって事になります
だからまずDR(放送そのまま)で録画します
あと1枚のBDに収録した映像だけのダイジェストで良ければ
ソニーはBDの中でプレイリスト作れるから試合丸々の映像(本映像)とは別に
ゴールだけの映像を集めたプレイリストとかダイジェストは作れます
個人的に感じるソニーの難点は4.3BGって感じでしか容量が分らないから
パナみたいに細かく容量計算が出来ない点と
エンコードする場合BDに9時間の録画レートがなく
BDに6時間の次は12時間と間が大きく開く点です
これはソニーの難点というよりパナだけの機能ですが
パナはHDDだけで録画レート変換出来るから
最初にどのレートで録画してもBDには必ず高速ダビング出来ます
ソニーはレートを変えるときはBDに実時間ダビングになり
実時間ダビング中は他の録画や再生が出来ません
パナのHDD内変換も実時間かかる点は同じですが
電源OFF後に予約録画を自動で避けて変換するから
レート変換しても使用にはあまり影響ありません
e2はBS/CSアンテナから直接受信するんですよね?
書込番号:11401768
![]()
2点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
ほんとうに、丁寧な説明ありがとうございます。
>試合丸々用とダイジェスト用で2つ録画する必要があります
なるほど、やはりそうなのですね。これが実は一番知りたかったことでした。
e2録画の件ですが、64試合すべてHDDに録画しておいて、ワールドカップが終わってからゆっくり編集作業に入ろうかと思っていたのです。
たしか、パナ機は最高画質で97.5時間、最長で975時間、HD録画ができると書いてあったので、全試合と関連番組も含めて、180時間くらい録画できる容量があればと考えておりました。
なので、最高画質では無理としても、1〜2段階画質を落とす?と全試合入るのではと思っていたのですが、単純にそういうものではないのでしょうか?
>1枚のBDに収録した映像だけのダイジェストで良ければ
ソニーはBDの中でプレイリスト作れるから試合丸々の映像(本映像)とは別に
ゴールだけの映像を集めたプレイリストとかダイジェストは作れます
これは魅力的ですね。使い方が難しそうで、ソニーは全く頭にありませんでした。
>e2はBS/CSアンテナから直接受信するんですよね?
ごめんなさい。よくわからないのですが、家がマンションなので、おそらく直接受信ということになるかと思います。
(今、e2の無料お試し中ですが、申し込みだけで、電話申し込みだけで、すぐに映るようになりました)←質問の答えになっているでしょうか...)
ほんとに何から何まで素人で申し訳ありません。
あと少しだけお付き合い願えますか。
書込番号:11401879
0点
>1〜2段階画質を落とす?と全試合入るのではと思っていたのですが、単純にそういうものではないのでしょうか?
単純にそういうものではないです。
場合によってはDRよりも1〜2段階落とすことによってDRよりも容量が増えてしまうこともあります。
DRは放送波そのままですが、それ以外のレート(H○)は下のデータの大きさに関係なく固定のレートなので
元の放送波が低ければ画質を落として勝つ容量を増やす場合も出てきます。
まず、DRで録画して容量を確認してから落とすレートを決めるのがよいと思います。
書込番号:11402889
![]()
0点
マンションだと
屋上に共同アンテナがある場合と
CATVでSTB(CATVの専用チューナー)を利用する場合が多いんですが
STBを使わずTVのチューナーで直接受信・視聴してるなら
屋上にBS/CSアンテナがあるはずで
運用は自前のBS/CSアンテナがあるのと同じです
STBを利用する場合のBS/CSは少し複雑で
ソニーではハイビジョン画質で録画出来ません
書込番号:11403395
0点
マンションの屋上に共同アンテナが設置しているのであれば、設置した
時期が古い場合、受信設備がBSデジタル放送には対応してあっても
CSデジタル放送(スカパー!e2)には未対応のケースがありますので、
未確認であれば、管理組合等に確認したほうが良いですよ。
書込番号:11403633
0点
その用途ならPT2以外選択肢ないと思われ・・・。
書込番号:11408651
0点
皆様本当に丁寧な返信ありがとうございました。
はじめてこのクチコミ掲示板を利用させていただきましたが、とても便利だと感じる半面、自分の勉強不足を感じて恥ずかしくもありました。
頂いたコメントも、分かりやすい言葉を選んでいただいたのだと思うのですが、分からない単語も多く、1つ1つ調べながら、読ませていただきました。
東芝やパナソニックのカスタマーサービスにも電話をしていろいろ聞いてみたりしまして、いろいろと考えましたが、(もう手持ちのRD‐XS48で乗り切ろうかとも思ったのですが、結局コピーワンスの壁に阻まれました...)、今回はパナソニックのBW780を購入しようと思います。
いまだに「画質を落としても、容量が増える場合がある」の意味もよくわからないのですが
(?_?)
たぶん使ってみれば分かるのではないかと思います。
ですので、この質問に関してはとりあえず解決ということにさせていただきます。
皆様ほんとうにありがとうございました。
ただ、また分からない事があるので、スレをたてますね。
よろしくお願いいたします。
書込番号:11409261
0点
パナソニックと東芝を両方使っています。(PT1中心ですが)
両方のメリット・デメリットがあります。
私の場合、W杯では有りませんが音楽番組なんかは東芝の方が便利なんですよね。
複数の歌番組を毎週録画しておいて、お好みシーンや歌部分をプレイリスト化して再生しています。
コピワンでもプレイリストを用途毎に複数作れるので、ダイジェストやゴール集のプレイリストを作成すれば如何でしょう?
たぶんご希望と似たような使い方じゃないでしょうか?
メディアの入れ替え無く観たい時にすぐ観れて便利ですよ。
あと、XS48の有効活用としてX9の外部出力と接続すればコピワンを複数録画出来ます。
パナソニックは電源OFF時は録画時も外部出力出来ないので無理。
書込番号:11409601
0点
SLKユーザーさん
有益な情報ありがとうございます。
厳しい制限の中で、やはりいろいろな使い方があるのですね。
勉強になりました。
>XS48の有効活用としてX9の外部出力と接続すればコピワンを複数録画出来ます。
これも初めて知りました。これができれば、自分の楽しみ方も幅が広がるのですが、これはX9とでしか無理なのでしょうか?
例えばパナソニックの機種では無理なのですか?
書込番号:11412200
0点
ダイジェストや多ゲームからゴールシーン集めるなら、東芝のプレイリストが最適です。
パナで後者をやるには、、、想像したくない手間です。
>例えばパナソニックの機種では無理なのですか?
会社問わず、ダビング10放送録画ならアナログダビングは可能です。
ダビング先ではコピ1(正確にはコピー禁止)になります。
SLKユーザーさん、がパナで無理と書かれているのは、おそらく同時録画のことです。
東芝機だと、録画中には電源入るし外部出力するので、e2のコピ1放送でも同時録画可能だと
いうことだと思います。パナでも電源入れっぱなしなら可能なはずです。
基本的問題として、2チューナーで全64試合録画自体が可能でしょうか?
放送スケジュール見てませんから(確定してないでしょうし)何ともですが。
書込番号:11412321
0点
>例えばパナソニックの機種では無理なのですか?
まったく無理って訳では有りませんが、現実的には難しいです。
レコーダーの外部出力からコピワン放送を録画する場合、リアルタイムに特定の番組を
出力する必要が有ります。
パナソニックの場合、先に書いた通り電源OFF時には外部出力出来ないのと、
Wチューナー機の場合、東芝はTS1・TS2を固定できますが、パナソニックはチャンネルを固定出来ない。
(これはチューナーを意識しなくて済むメリットの裏返し)
ダビング10番組の場合は、録画を再生しても外部出力からコピワンで録画出来ますが、
コピワン番組の場合は、リアルタイムではコピワン出力ですが、録画の再生ではコピーネバーになるので録画出来ません。
これはレコーダーの活用方法の一部で、私も口コミでよく教えて貰ってます。
以前はレコーダーの達人がいましたが卒業しちゃったみたいで最近見かけませんね。
書込番号:11413037
0点
SLKユーザーさん モスキートノイズさん
返信ありがとうございました。
ほんとうにわかりやすくご説明いただきありがとうございました。
いろいろ悩んだ結果、ほんとうに東芝はすてがたかったのですが、今回はパナソニックにしてみようと思います。
ほんとうにありがとうございました。
<m(__)m>
またよろしくお願いいたします。
書込番号:11422261
0点
各社のレコーダーを使っている理由として、それぞれメリット・デメリットが有るんですよね。
私の場合、複数台使用しているのでそれぞれのメリットを活かした使い分けをしています。
パナソニックも簡単で使い易いですよ。(メディアの入れ替えが億劫なければ)
あとは、BD保存の優先順位が高い場合、東芝の選択肢は消えますね。
今日の朝まで生テレビは盛り上がってます。
書込番号:11422277
0点
>いろいろ悩んだ結果、ほんとうに東芝はすてがたかったのですが、今回はパナソニックに
してみようと思います。
本当にパナで良いのか?,RD使いならパナよりソニーの方が理想に近い,制限はパナ
よりはあるけどRD使いなら克服出来るレベル(e2はともかくHDなら尚更無難)。
書込番号:11422325
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ブルーレイ・DVDレコーダー」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/11/26 13:58:32 | |
| 7 | 2025/11/26 23:48:19 | |
| 5 | 2025/11/24 7:54:04 | |
| 5 | 2025/11/22 22:36:11 | |
| 7 | 2025/11/22 21:24:13 | |
| 5 | 2025/11/23 13:44:41 | |
| 22 | 2025/11/23 12:46:29 | |
| 5 | 2025/11/17 12:36:12 | |
| 16 | 2025/11/18 7:43:00 | |
| 5 | 2025/11/18 21:53:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






