


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
パソコンは以下の通り最新ではないスペックですが、645D現像には実用上全く問題ありません。
CPU:Core2Duo 2.40GHz
メモリー:2GB
OS:Windows XP SP3
現像ソフトは純正ではなく、どのメーカーも同じ操作で使える「SILKYPIX Developer Studio Pro」を使用しています。
レタッチは全く問題ありません。
サクサク動きます。
等倍に拡大しても全体表示でも、パラメーターを変更した際の反応はすばやいです。
ただ、現像時間はやはり画素数並にかかる感じです。
アバウトですが、645D画像(4000万画素)でバッチ現像する場合、
登録完了後の正味現像時間は1枚あたり約30秒です。(最初のバッチ登録時間は別)
なお、RAWの形式はPEFです。
ちなみに、EOS-1Dmk3(1000万画素)ではバッチ登録後の正味現像時間は1枚あたり約8秒です。
30秒と8秒では4倍近い差があるのですが、実際の所要時間への影響はそうでもありません。
なぜなら、1Dmk3の連写速度が645Dよりはるかに速いので、1Dmk3の撮影枚数は実態として645Dの4倍くらいになります。
なので、仮に撮影画像全部を現像するなら、両者のバッチ現像所要時間はほぼ同じになるのです。
書込番号:11544815
9点

いまどき、4年前のパソコンのスペックを持ち出されても、そんな粗大ゴミ(笑)
Coreiシリーズ、Phenomシリーズどっちも今の常識は、最低DualコアxHTで4コアが下限。
WindowsXPってことは32bit環境だよね?
80万のカメラを使うなら、パソコンにも金かけなさいよ、しょっぱいなあ。
32bitOSとメモリ2GBなんて、RAW現像環境として下限レベル、32bitOSにしてもさいてー1
アプリケーション、2GBまでメモリ空間が使えるんだから、これだけの高画素カメラ、
OS使用分を除いても、32bit環境下でも最低限フルにメモリーを積むのがじょーしき。
もしくはMACOS10.xなら、とうの昔に64bit化されてるんだから(笑)
いまどき、1000万画素クラスのRAW現像にも、1枚8秒かよ、しょぼしょぼ。
書込番号:11544865
27点

>お使いのPCのスペックと現像・レタッチの体感速度
CPU:i7
メモリー:6GB
OS:Windows 7 Ultimate 64bit
現像ソフト/レタッチ
Adobe Photoshop Lightroom 2
Adobe Photoshop CS5
CPU:Core2Duo から自作でi7マシーンに組み替えましたが、体感速度は雲泥の差です。
今でしたらi7がお勧めです。
OSも64bitで特に不具合はありません。
書込番号:11545230
5点

>いまどき、4年前のパソコンのスペックを持ち出されても、そんな粗大ゴミ(笑)
>80万のカメラを使うなら、パソコンにも金かけなさいよ、しょっぱいなあ。
そんな「粗大ゴミ」でもそれほどストレスなく現像・レタッチが出来ているということですよね。
だったらデジさんのレスは参考になると思いますが?
本当にデジさんが645Dをお使いなら、ですが。
書込番号:11545327
23点

ストレスの感じ方は人によって違います。
100枚で50分をさくさく動くと感じる方もいらっしゃいます。
撮影枚数は、人によって違うと思いますが、1日1000枚だとストレスになるかもしれませんね。
書込番号:11545405
3点

いや、ここでは
>バッチ現像する場合、登録完了後の正味現像時間は1枚あたり約30秒です。
の『一枚あたり約30秒』と云う賞味現像時間に、ストレスを感じるか?感じないか?には議論の余地アリですね (^^)
手軽に64bit OSが使える現在では、『チョットそれは.....』と云う意見が有るのも避けられない? (^^;;
個人的意見としては、今から揃えるのなら『64bit OSとそれに対応した画像処理ソフトを、メモリ8GBのCore i7搭載機種で使う』辺りがお薦めです
あと、保存データ量も増えるので、内蔵HDDも2TB搭載が快適でしょう
当然、バックアップ用HDDに最低でも2TB、出来れば4TBの準備も必要になりますが..... (^^;;
書込番号:11545464
3点

自己訂正レス
誤)賞味現像時間 ー> 正)正味現像時間 デス (^^;;
書込番号:11545480
0点

> 『一枚あたり約30秒』と云う賞味現像時間に、ストレスを感じるか?感じないか?には議論の余地アリですね (^^)
もちろんそれは個人差です。
ただ、あくまでバッチ現像の場合です。
PC画面でパラメーターをいろいろ変えて見る分には、ほとんどストレスなく画面に反映されます。
もちろん1Dmk3よりは時に一瞬間が空き、画面上のブロックを順次処理しているのが分かりますが、ストレスは感じません(個人差ですが)
そして一般に現像のワークフローは以下の通りになると思います。
撮影時にRAW+JPEGで撮る。
JPEGを見て良いものを一次セレクト
一次セレクトした画像のみRAWでパラメーターを調整
それを見て最終セレクト
最終セレクト画像をバッチで現像
バッチ現像中は、食事をしたりテレビを見たり、ネットチェック等をしていれば終わります。
1枚30秒なら1時間に120枚現像できることになります。
景色の写真や風景写真の場合、良いものをセレクトしても一日当たり100枚以内なのではないでしょうか。
それ以上あっても、寝る前に現像スタートして朝まで600枚以上現像できるので、実用上問題ないと思います。
もちろん、速ければ速いほど良いのは事実なので、最高速マシンの方が良いに決まってますが、
645Dだからといって、必ずしも最新の最高スペックでなければダメということはないということです。
むしろマシンのスペックよりも、現像ソフトが軽いことの方が重要のような気がします。
SILKYPIXは軽くて使いやすくて多分ほぼ全機種の現像が出来て、かつ価格が安くて・・・とても良いお勧めソフトです。
かつSILKYPIXは645D発売日に対応版(EP版)をリリースしています。
(いままで機種追加はずっと無料です・・・ニコンとはこれが大きく違う)
いつもながら、SILKYPIXの良心的ですばやい対応に感謝しています。
書込番号:11545622
8点

ペンタックスはRAW現像ソフト作れてないだろ!
エンジンは同じSILKYPIXだ、それが発売日にRAW現像対応して当たり前の話。
「軽さ」についてなーんにもわかっていないね。
プレビューや補正結果が瞬時に反映されるかどうかが、軽さ。
こんなもんは、PSLightroom同様さいしょに、編集用のプレヴューデータを生成して
それに仮に適用して見せているから、ひどくスペック的に劣るPCでなければ環境に
依存しない。
本来の軽さ・重さはデータをRAW現像ソフトに取り込むときの速度と、RAW現像ソフト
からJPEG・TIFファイルを生成するときのかかる「時間」
そのてーどのさもきちんと認識できてねーのか?
RAW現像時間を待っていればいい、なんてほざいているけど、現像して即プリントなら
だいたい待っている時間がもったいない、仕事ならクライアントが待ってくれない!
ほんらい、中判デジタルのスタジオ使用はPCをつないでてんそーが基本。
それが出来ない時点で、645デジタルは失格なんだけどな(大笑)
だいたい、メモリー2GBじゃ、645デジタル添付ソフトの「推奨環境」すら満たしていない。
推奨環境すら満たしていない、くずPCの数字なんて参考になるわけねーだろ。
>●アプリケーションソフト/ OS:Windows XP(SP3以降)、Windows Vista (x64対応)
CPU:Pentium D 3.0GHz以上(Intel Core 2 Duoプロセッサ以上を推奨)メモリ:2.0GB
以上 (3GB以上を推奨)モニター:1280×800以上 (1920x1200以上を推奨)、24bitフル
カラー(約1677万色)表示可能なもの ハードディスクの空容量:1GB以上(8GB以上を
推奨)
SILKYPIXは、まだ64bit環境にネイティブ対応できてなかったんだーー 将来暗いな。
LightroomやCapture Oneはとっくに対応しているのに(笑)
書込番号:11545719
11点

>仕事ならクライアントが待ってくれない!
正確な色味のプリントを、撮影後に急いですぐに渡すってのは状況として無いかと。
webならパソコン上で完結していくだろうし、
印刷なら、色校までに印刷屋に色見本が出せればいい話。
プレビュー画像のコンタクトシートから選定し、気に入った構図の写真だけ
RAWから現像するっていう手順も、そんなに珍しくないかなと。
書込番号:11545746
5点

>むしろマシンのスペックよりも、現像ソフトが軽いことの方が重要のような気がします。
>SILKYPIXは軽くて使いやすくて多分ほぼ全機種の現像が出来て、かつ価格が安くて・・・と
>ても良いお勧めソフトです。
デジさんのPCスペックでは高画素は辛い筈です。
>CPU:Core2Duo 2.40GHz
>メモリー:2GB
と以前の私のPCスペックと略同じ環境ですが、20MPで悲鳴を上げました。
書込番号:11545852
6点

それにしてもここまで私以外のどなたも自分のPCでの645D現像時間が何秒かレスしてませんね。
(あらしのレスは見えないので内容は分からないが、あらしは645Dを持ってないから当然現像時間を出せない)
結局645Dの現像時間を出せたのは私だけ。
要するに、645Dを持っている人は価格では私だけでした。
現像時間も出せないのに、どのスペックが十分か意見できるとは・・・(笑)
そりゃあ、遅いより速い方が良いに決まってるし、となれば最新スペックが良いに決まっているのは明らかなこと。
何と無意味なレスの大群かと・・・
書込番号:11545882
14点

> デジさんのPCスペックでは高画素は辛い筈です。
・・・
> 以前の私のPCスペックと略同じ環境ですが、20MPで悲鳴を上げました。
そんなこと言われてもねえ・・・
私は実際に645Dで撮った画像のパラメーター調整とRAW現像をSILKYPIXでやって、オンラインアルバムにちゃんとアップしてるんですが・・・。
4000万画素をちゃんとサクサク処理できてるんですが。
持っていない機種のことを先入観で書かないほうがよろしいかと。
書込番号:11545898
14点

Windows7-64bit・Corei7-920・DDR3-8GB・SSD採用PC ソフトはSILKYPIX
クライアントから預かったデータでテスト。
645DのSLIKYPIXでのデータ現像 約7秒
Phase One P40+をCapture One 5.1.1で現像 約9秒
EOS5DマークIIのSILKYPIXでのデータ現像 約5秒
EOS-1DマークIII 2秒程度、体感は保存時間程度
書込番号:11545914
9点

CPU:PHENOM2 O.3C 4コア化
memory:N/B 4ギガ
OS:xp sp1
HDD:GIGABITLANDISK
書込番号:11545923
2点

ちなみに、仕事の世界では、RAW現像1枚=30秒は”常識”としてサクサクとは
とても言えないw
だいたい、こーいうやつはモニターキャリブレーターやまともな出力環境も無いのに
4000万画素のカメラの画像を、L997最高とかほざいて画面上に表示して自己満足して
いるのだろーな。
さいてい、PX-7550でA1ノビぐらいでだしてみろ、素人。
書込番号:11545943
14点

なお念のためですが、ここは機材自慢のスレではありません。
どのくらいのスペックでどのくらいかかるかを具体的に情報提供するスレです。
判断はスレ主さんや皆さん一人一人がすればいいのですから。
書込番号:11545973
31点

>要するに、645Dを持っている人は価格では私だけでした。
短絡的?
書込番号:11545979
16点

現像時間計測の基準がわからないので、如何の方法でやってみました。
645D付属アプリにてPEFファイルを10枚選び、ファイルメニュー「複数画像を連続処理」を実行。
結果は、約87秒。(i7&Windows7-64bits)
つまり、ファイルの読み書きを含み1枚あたり約9秒ということでしょうか。
書込番号:11546000
3点

645Dを購入するか悩んでいて、
PCの環境なんかも考えようと思ってました。
(しょぼいノートPCしかもってないため。)
で、参考に聞いてみたんですが、
皆さんに気分の悪い思いをさせてしまったようですね。
申し訳ありませんでした。
書込番号:11546009
0点

フォトグラフィーさんに一切の非はありません。
なので、謝る必要もありません。是非、堂々としていてください。
PCは、あまりケチらない方がいいですよ。
書込番号:11546794
13点

フィルムと同じ感覚で使うのであれば、同じなのでは?
デジタルでも、コストはフィルムと同じ・・・
一日1000枚のフィルムを使う感覚なら、相応のPCが買えるはず。
一日100枚のフィルム感覚なら、安いPCでも大丈夫。
書込番号:11546874
1点

フォトグラフィーさん
まだ500ショット程度でそれほど645Dの撮影事例が多い訳ではありませんが
一つの事例です。
CPU E8500(Core2Duo) 3.1GHz程度
メモリ 4G
HDDはIEEE接続やUSB2.0接続の外付けHDD
OS はVISTA
これで RAWからJPGへ直接変換で12−15秒程度
RAWからTIFF(16ビット)への変換え22秒程度といったところすね
あとTIFF(16ビット)は「およそ230Mbyte」のデータ量となりますので
HDDの残容量とか注意したほうが無難かと思います。
書込番号:11546921
9点

私も正直言ってデジさんは嫌いな方ですが、
>いまどき、4年前のパソコンのスペックを持ち出されても、そんな粗大ゴミ(笑)
>Coreiシリーズ、Phenomシリーズどっちも今の常識は、最低DualコアxHTで4コアが下限。
スレ主さんはただPCの使用環境を聞いただけなので、デジさんのPCのスペックが最新のものではないからと言って、いちゃもんつけるのはお門違いですね。
>ほんらい、中判デジタルのスタジオ使用はPCをつないでてんそーが基本。
>それが出来ない時点で、645デジタルは失格なんだけどな(大笑)
メーカーが想定する645Dユーザーは風景撮影メインのアマチュアユーザーを主眼に置いているので屋外でのスタンドアローン使用が「本来」の前提です。
文句のつけ方が破綻しています。
フォトグラフィーさん こんにちは
私の場合は21Mの1Ds3までですが、
旧マシン
CPU:Core2Duo 2.4GHz
メモリー:2GB
OS:XP Professional SP3
ほぼデジさんと同じスペックです。
これを新マシンでは
CPU:Core i7 870
メモリー:8GB
OS:7 Professional 64bit版
上記スペックにリプレースしました。
ソフトウェアは
RAW現像用にDPPとSilkypix PRO
レタッチ用はCreative Suite CS5を使用しています。
DPPに関しては旧マシン/新マシンとも体感上の差は全くないです。
DPPは優秀なRAW現像ソフトでレタッチはphotoshopに任せて、後行程へトスするショットをいかに素早くセレクトできるかに主眼をおいて開発されています。
逆にSilkypixは新旧両マシンで依然としてもっさりとしていて、体感上の速度改善はあまり感じられません。
Silkypixはレタッチの領域も現像ソフトでやってしまおうという思想なので、セレクトに主眼を置いたDPPとは根本的にプログラムの構造が違うようです。
Creative Suiteは32bit環境のCS3から64bitのCS5に変えましたが、体感上の差が一番感じられるのはこのソフトですね。
645DはSilkypixの現像エンジンを流用していて64bit環境には最適化されていないはずなので、photoshopのCS4以上(64bit対応)を使用していなければ、無理してPCの高スペック化にこだわらなくてもいいかと思います。
書込番号:11547274
33点

[11546921]の補足と訂正です。
645Dの現像についてはSILKYPIX Proと付属のソフトを用いてます。
WinVistaでは両者で顕著な速度差は感じません。
気になる点ですが、現像PCの中で2台はMAC(スノーレパート)
そちらがメインの作業環境ですが、645D付属ソフトでの現像がえらく遅くなること。
Win機より早くLR2とかでは先のWIN機の1,5から2倍程度速さで処理できる環境です。
それでも付属ソフトはMACではWINで20秒ほどで終わるTIFF処理が45秒と遅くなる。
どこがボトルネックになってるのかは現時点不明です。
バッチ処理でエラーがでたり(Win側は問題なし)
このあたりは解決まで少し時間かかるかという気もしております。
訂正箇所
誤)RAWからTIFF(16ビット)への変換え22秒程度といったところすね
正)RAWからTIFF(16ビット)への変換が22秒程度といったところですね
書込番号:11547357
2点

Raw現像だけで作品作りは終わりません。
私はあまり、サクサクにはこだわりませんが、
Photoshopで16bit/Tiffで展開し、レイヤーを10枚程度組むと
800Mバイト(一枚が)くらいになりそうなので、メモリーはたっぷり積まないと
動かなく恐れありです。
でもなんで、みなさんMac 使わないの?
PhotoshopCS5 から64bitに対応したよ。(以前のMac版Photoshopが遅いのはWinより遅いのはあたりまえ)
書込番号:11547482
5点

>私は実際に645Dで撮った画像のパラメーター調整とRAW現像をSILKYPIXでやって、オンライン>アルバムにちゃんとアップしてるんですが・
現像できる=早いは別ですね。
遅いか?早いかは最新のPCを使えば分かります。
>CPU:Core2Duo 2.40GHz
>メモリー:2GB
は
>CPU:i7
>メモリー:6GB
と比較になりません程違います。
>4000万画素をちゃんとサクサク処理できてるんですが。
>持っていない機種のことを先入観で書かないほうがよろしいかと
感覚が鈍いのだと思います。
人それぞれですので、否定はしませんが。
書込番号:11547745
7点

645Dなら、PCも20万くらいはかけたほうがいいとおもいますよ。
645ならその周辺機器といえるくらい価格なんで。
書込番号:11548731
1点

Windows OS の場合、使用し続けると、どんなに高速CPUを使っていても、・・・・。
定期的に再インストールなどを施せば問題無しだとは思いますが・・。
最新CPUを使っても、その恩恵を享受出来るのは、最初だけかもしれませんょ。
CPU OS Memory etc 、それに、ソフト。
PC側のスピードの問題より、操作側の手動操作や、思考スピードの方が遥かに遅いですょ。
書込番号:11549191
4点

この板645Dでスレ主さんの表題は
>お使いのPCのスペックと現像・レタッチの体感速度
なんですから、当然皆さんは645Dをお持ちなんですよね。
ならば作例をアップしていただき、自分のPCスペックはこんなものでアップするのに要した時間はこれくらい掛かりましたという情報が欲しいです。
宜しくお願いします。
書込番号:11549299
14点

基本的にデジ(Digi)さんは僕も大嫌いですが…(笑)
このスレでは非常にためになる情報をレスしてますよね?
完全に645D命さんがいちゃもんつけてて、荒らしてますよ
1枚の作品にどれだけ時間かけられるかは人それぞれですし
あがった数字で各自好きなように判断すればよいだけ
昔のPCでもこのくらいの時間ですむならOKって人がいて問題あるのかな?
書込番号:11550949
23点

当方のPCスペックはデジさんとほとんど差がないですが
充分です。RAW現像をどこまで待てるかは千差万別ですが
645D命さんのように、怒り口調に差別しているような表現は
気に障ります。
>いまどき、4年前のパソコンのスペックを持ち出されても、そんな粗大ゴミ(笑)
>CPU:Core2Duo 2.40GHz
>メモリー:2GB
>OS:Windows XP SP3
OSは別としても、CPUとメモリーはいまのPCでも普通に売っている。
ましてやシングルコアで1Ghz台のPCだってあります。
エゴにつける薬は、「高級機」のみですね(笑)
書込番号:11570231
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX 645D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 2025/01/18 4:07:35 |
![]() ![]() |
3 | 2022/12/15 19:26:30 |
![]() ![]() |
6 | 2017/11/19 5:58:41 |
![]() ![]() |
15 | 2017/12/05 20:24:08 |
![]() ![]() |
8 | 2016/12/03 2:32:08 |
![]() ![]() |
18 | 2016/11/05 22:13:23 |
![]() ![]() |
10 | 2016/03/31 9:27:43 |
![]() ![]() |
4 | 2016/02/09 17:29:06 |
![]() ![]() |
5 | 2016/01/30 13:05:05 |
![]() ![]() |
4 | 2016/01/29 18:19:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





