


こんにちは。
幼児と乳児がひとりずついる4人家族ですが、ここ数日とても暑く子供たちが昼寝しながら汗だく、果ては暑すぎて寝苦しいのか何度も泣いて起きてしまいます。
少し前まではそんな事なかったのに。
そこでエアコンの購入を検討しています。
間取りはLDKと畳コーナーあわせて24畳ほどです。
6、7、8、9月頃の30℃を超える様なほんとに暑い日に5、6時間程度弱めにつける使い方を想定しています。
そういった場合でもカタログ通り部屋の広さにあわせたハイパワーなものが必要なのでしょうか。
確かにサイズの小さいものだとずっと全開運転で電気代がかかってしまいそうですが、あまり使わないので若干サイズの小さいものでも十分なんじゃないかなと素人的に考えてしまいます。
ちなみに新居に越したばかりで冬をまだ経験してないので暖房をどの程度使うかは全く未知です。
アパート暮らしの時は備え付けのエアコンは暖房は一度も使っていません。
12、1、2月の真冬にカーボンヒーターと厚着でしのいでいました。
カタログ通り部屋にあわせたサイズ→電気代安め→でも本体自体が高い
若干小さいサイズ→全開運転で電気代高め→でも本体は安い
部屋にあわせたサイズだと20万以上するものばかりなのでこんな風に考えてしまいます。
どういった選び方がいちばん賢明なのでしょうか。
自動掃除機能は欲しいと思っています。
人のいる場所をセンサーで検知してそちらに風を送る様な機能も欲しいと思っています。
省エネ性能も高めがいいです。
わがままな意見ばかりかもしれませんが、どなたかご教授下さい宜しくお願いします。
書込番号:11564138
0点

>6、7、8、9月頃の30℃を超える様なほんとに暑い日に5、6時間程度弱めにつける使い方を想定しています。
そういった場合でもカタログ通り部屋の広さにあわせたハイパワーなものが必要なのでしょうか。
確かにサイズの小さいものだとずっと全開運転で電気代がかかってしまいそうですが、あまり使わないので若干サイズの小さいものでも十分なんじゃないかなと素人的に考えてしまいます。
>若干小さいサイズ→全開運転で電気代高め→でも本体は安い
あまり小さいとに全開運転が多くなり
電気代が増える意外に寿命が短くなり
短期間に買い替えになった例も過去スレにあります。
となると全開運転で微弱運転にならず時間倍以上
かけて冷やしても定格出力が小さいので温度保てず
直ぐ全開になるし設定温度まで行き完全に冷えた状態の
微弱運転状態は、小さいエアコンも大きいエアコン
同じ位、微弱運転なので下手すれば電気代倍近く
まで膨れ上がり、短期間の寿命で換えていたら
逆にイニシャルコスト、ランニンコストの
倍々のダブルパンチだと思います。
こういう広い部屋は部屋にあった大きさの
エアコンで扇風機やサーキュレーターで空気を
かくはんするのが効果的です。
2010年型は、部屋を別に考え2台導入の方が安い
でしょう?ただそれでも20万円台近くまで行くでしょう。
片方の部屋の大きさにより選ぶ様になりますが?
1台で安くなら7.1KWで暖房は21畳までですが?
冷房だけなら6.3KWで行けますが?暖房機能が勿体ないので
旧型で唯一定格出力が暖房23畳まで対応の機種がありますので
在庫希少ですが?これが標準工事込み10万円台中半
〜後半で買えれば良いですが?後3ヶ月位早ければ
在庫確実だったんですが、富士通AS-Z71V2(200V)
これなら冷暖房1台で行けて2009年旧型なので
安い可能性ありです。冷暖房ハイパワー且つ
人感センサーと自動お掃除搭載の省エネ機です。
但し虱潰しに在庫を販売店
探さないとないかも知れません。冬もエアコンと
ピンポイントで3畳とか4畳のホットカーペットと
併用が効果的でしょう。
富士通AS-Z71V2
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2009/nocria_z/lineup/asz71v2.html
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2009/nocria_z/lineup/asz71v2_detail.html
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2009/nocria_z/lineup/asz71v2.html
書込番号:11564384
0点

後、イオンとかで昨年はそうでしたが、
秋頃まで2008年型が残っていたので
今年はどうか解りませんが、近くにあれば
見に行って見て下さい。
書込番号:11564395
0点

ちょうど、一昨日に我が家のリビングの4.0kwエアコンが壊れました。
LDK17畳でひっついた和室が6畳と間取りがよく似ているので参考になるかなと思います。
和室の方には2.2kWのエアコンがついてます。
リビングのエアコンが壊れてから、ふすま(仕切り)をフル解放し、めったに使わない和室のエアコンで23畳を冷やそうとしています。(今日、新しいエアコンが設置されるまでの間ですが)
感想から言うと、曇りの日など必ずしもエアコンが必要でない時は使えます。その時もリビングの奥は効きません。
晴れた日や食事の時など室温が上がる時は効きません。
また、一人の時は良く効くのですが、家族がみんな揃って居て、テレビやパソコン、ゲーム機などがフル稼働のときも全然効きません。
リビングのエアコンが元気な頃は、和室を解放しててもすべてに冷気が行き渡ってたのを考えると、能力の違いは歴然です。
急な上り坂をフル乗車の車で走るのに、エンジンが小さいと大変なのと一緒で、適正な能力が必要と思います。
買うとなったら、あれもこれもと機能が良いものに目がいきますが、あまり使わないなら基本性能が良ければ高値になる付加価値は要らないような気もしますね。
書込番号:11564511
0点

部屋のサイズよりも大きなエアコンを入れるのは
能力の余裕を見るという意味でありだと思います。
一定の温度に達した後は、エアコンのほうで勝手に出力を絞ってくれますし。
でも、その逆は、エアコンに無理をさせます。
なのでエアコンの能力に見合った畳数での使用をお勧めします。
畳数に見合ったエアコンを選んだほうがいいです。
ただし、子どものころからエアコンに慣れさせるのは
あまり進められないという見解もあるようです。
汗腺の数は、その気候に見合ったものになるらしく
北国よりも南国のほうの方に汗腺は多いようです。
汗腺が多いほうが
暑さに強い子どもに育つんだとか・・・
で、それは、子どものころの環境に左右されるというようなことを聞いたことがあります。
あくまでも、どこかからの受け売りですが・・・。
書込番号:11574333
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「エアコン・クーラー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 17:35:12 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/15 17:32:00 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/15 20:31:55 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/14 15:48:53 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/13 13:38:49 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/15 17:45:00 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/12 2:08:33 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/12 19:00:14 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/13 17:08:58 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/09 18:15:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





