


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
8/12〜8/13日に天候が良ければ「ペルセウス座流星群」の観察&撮影に出かけようと思っています。
星の撮影は初体験なのですが、何かアドバイス頂けないでしょうか。
カメラはX3(Wズームキット)です。
やはりレリーズは必要ですか?
カメラの設定など、教えてもらえると助かります。
宜しくです。
書込番号:11719854
1点

流星撮影ですと24mm以下の広角レンズがお勧めです。
露出時間に関してはそれほど気にすることはありません。
マニュアルで30秒に設定し、それを連続撮影モードで延々と繰り返してもOKです。
ですので、レリーズがなくても可能です。
もちろん三脚は必須ですけどね。
絞りは空の暗さにもよりますが、十分に暗いところであれば開放でも良いですが、周辺減光が大きなレンズをお使いでしたら、多少絞ったほうが良いでしょう。
ISO感度は400あるいは800が良いと思いますが、これも空の暗さ次第です。
星の撮影は初めてとのことですので、マニュアルでのピン出しに苦労すると思います。
広角レンズを使い、KissX3のファインダーを覗いてマニュアルでピント調整をすることは、まず不可能ですので、ライブビューの拡大に頼ったほうが良いでしょう。
ピン出しをするときの対象は星でなくても構いません。
十分に遠方にある点光源であれば、鉄塔の明かりなど何でもOKです。
さて、実際に撮影をする際のレンズを向ける方向ですが、今回は「ペルセウス座流星群」ですので、流星の放射点はその名のとおりペルセウス座の方向にあります。
なので、ペルセウス座の方向にレンズを向ければよいと考えがちですが、APS-Cに20〜24mm程度のレンズでペルセウス座を狙っても軌跡の短い流星が写るだけになってしまいます。
軌跡が長い流星らしい流星をご希望されるのでしたら、放射点から離れた方向を狙ったほうがよいです。
12・13日晴れることをお祈りしています^^
書込番号:11720083
3点

レリーズロックできるリモートスイッチRS-60E3は必須です。
連写し続けないと流星群は難しいでしょう。
十分なメモリーと、予備バッテリーもあると安心ですね。
オートフォーカスはきかないと思ってください。ライブビューで明るい星が一番小さくなるようにマニュアルでフォーカスをあわせます。できればマスキングテープ(粘着力が弱く跡が残らない)などで、固定してしまうと良いでしょう。ただし、夜露がつくとはがれてしまいますので、私はかなりぐるぐる巻きにしてしまいます。
今の時期は夜露が必ずレンズにつくので、レンズにフードをつけて、カイロ(使い捨てカイロはだめです、木炭式か燃料式のが良い)を巻くと良いでしょう。小型扇風機でレンズ表面に風を当て続けるという方法もあります。
レンズを上に向けるとカイロをつけていても夜露がついてしまいます。あまり上を向けない方が良いです。
なるべくISO感度を上げて撮ります。光害があまりないところでの撮影ならISO1600、シャッタースピード30秒、絞り開放で連写で撮り続けます。
光害が気になり、これでは白くなりすぎてしまうというのなら、ISO感度を下げてシャッタースピードを保つよりは、ISO感度は下げずにシャッタースピードを短くした方が流星が明るく写ります。
あとで画像処理ソフトを使用するのであれば背景はある程度白くなっても直せます。
編集が面倒でしたら背景があまり白くならないほうが良いです。
書込番号:11720103
1点

すいません、連続撮影+レリーズの部分で誤解をあたえる記載がありました。
シャッターボタンを押したまま固定できるのであれば、レリーズは不要です。
※ガムテープやその他諸々の方法で固定するということです。
書込番号:11720157
0点

このレンズ無限遠がわかりにくいので、昼間のうちにしっかりと確認して印つけておいた方がいいです。
また、MFでレリーズ使用で撮りましょう。あまり長秒撮影すると真っ白になるので、コンポジット合成するつもりで撮ったらいいのでは。
詳しい設定は星の撮影のサイトがあるのでそれを参考にしましょう。
書込番号:11720161
0点

必要な物:三脚、レリーズケーブル、なるべく明るいレンズ。
撮影場所:とにかく山の中。
MFにしてライブビューなどで星にピントを合わせる。
絞りは開放でシャッターはバルブ。ミラーアップ設定をオン。ISO感度は800。
ミラーアップ→約15秒間撮影を繰り返しす。
目はレンズを向けている場所をひたすら見続ける。
15秒の間にレンズの向けた方向に流星が入っていれば大当たり。
僕はいつも上記の方法です。
構図はカシオペア座など目印になりやすい星座を狙うといいと思います。
書込番号:11720433
1点

ちなみに長時間露光はかなりバッテリーを消費します。
予備バッテリーがあるといいですね。
書込番号:11720544
0点

北のゆき乃さん、こんばんは。
皆様の回答を元に一度、近所で予行演習されることが良いのではないでしょうか。まだ日にちがありますので、問題点の解決に結びつくと思います。
hok212さんの、
>シャッターボタンを押したまま固定できるのであれば、レリーズは不要です。
>※ガムテープやその他諸々の方法で固定するということです。
の一例です。輪ゴムと消しゴムをきった物です。
別の流星群ですが一例です、健闘を祈ります。
書込番号:11720703
0点

今年の記事ではありませんが、以下に「ペルセウス座流星群」を参考にその
撮影方法があります。参考にしてみて下さい。
# http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080820/1017778/
# http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080825/1017925/
書込番号:11720898
0点

こんばんわ
空の暗さ&周りの暗さ次第など 環境に左右されやすい事でもあるので
流星群来る前に やはり 現地を下見&撮影練習などいかがですか?
当日の暗さもあるでしょうが 一等星などを仮撮影して ここで画像UPすれば
設定などもう少し 踏み入って情報えられるかと思います。ある程度の
暗さの場所でも 開きすぎれば 明るくもなりますしね。
あと KissX3の使用説明書195ページ アイピースカバーも
お役立てください。
流星は撮った事ございませんが 国際宇宙ステーションなら
だいたい毎日 そら飛んでますので 練習にいかがですか?
自分は 初トライでみごとに失敗画像 撮りました。
国際宇宙ステーション(ISS)を見よう(HP)
http://kibo.tksc.jaxa.jp/#visible
天候もよく満足のいく画像がとれると良いですね。
書込番号:11725266
0点

天文系の雑誌の「星ナビ」が先月はデジカメでの撮影方法の解説で
今月が流星群の解説です。
参考にされてはいかがでしょうか。
私も来週流星群の写真を撮りに行くつもりです。
お互いいい写真が取れたら良いですね。
先月の連休に館山に予行練習に行ってきました。
かなりきれいな星空が見れました。
ただ平地は暑いので来週は山のほうへ行くつもりですが。
書込番号:11729200
0点

みなさん、貴重な体験の上のアドバイス本当にありがとうございます。
大変参考になりました。
本番前に練習がてら撮影に挑戦してみたいのですが、
なにせ我が家周辺は空が明るく、星がありません。(^^;
当日はかなりいいポイントで観察できるので楽しみです。
あとは晴れてくれるのを祈るだけです。
…
や、
でも、やっぱりちょっと不安なので天候を見てどこか光源の少ない場所を見つけて
練習します。
ネット上に公開できるような写真が撮れると良いのですが…
無理かな?? (^^;
書込番号:11731799
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2024/09/23 21:26:49 |
![]() ![]() |
1 | 2024/04/23 19:15:47 |
![]() ![]() |
0 | 2022/01/04 21:08:04 |
![]() ![]() |
18 | 2018/07/20 15:55:38 |
![]() ![]() |
11 | 2018/03/30 22:10:55 |
![]() ![]() |
16 | 2017/09/10 10:46:40 |
![]() ![]() |
11 | 2017/04/05 8:57:11 |
![]() ![]() |
1 | 2016/11/15 11:13:58 |
![]() ![]() |
16 | 2016/09/11 8:08:32 |
![]() ![]() |
7 | 2016/06/15 22:23:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





